'09年 軽井沢花歴 4月下旬と、緑化木無償配布
中旬に購入して来た「タカトオヒガンザクラ」が凍死していないか
ものすごく心配です。。
昨日、町民菜園用の苗を買って植える予定をしていたのですが
仕事でそれが叶わなくなって逆に良かったですよ。
明日の-2℃を経過すれば、あとは11月上中旬頃までは薄氷が張る
ことはないと思われますが、油断できないのが軽井沢の気候ですね。
菜園の準備は GW明けとなりそうです。
旬を逃さぬうちに植物だよりの更新を。
恵みの雨のお陰でこの時期随分と成長が進んでいます。
◆ミツバツツジ (ツツジ科) 撮影4/22


この色合いのツツジ、この時期各所(各庭かな)で目にしますね。
澄んだ薄緑は、白やレモンイエローのレンギョウ等ともあまり喧嘩しな
そうなので欲しい種類です。ツツジの中でも一番早く花をつけます。
花の特徴ではなく、葉が3枚セットででてくるので
「ミツバツツジ」というそうです。
花が散ってから葉が芽吹くんですね。葉と花がついている植物の姿の
固定概念ができてしまっていたので、こうしてそれぞれの植物のことを
知ると とても新鮮に映ります。
◆オオカメノキ (スイカズラ科) 撮影4/22


別名「ムシカリ」 と呼ばれているそうです。
あまり見かけないような木に見えますが、軽井沢の山にも自生して
いるのかな?特徴のある葉はみたことがあるような。
広葉も楽しめる木のようですので秋も楽しみです。
◆ウグイスカグラ (スイカズラ科) 撮影4/23


この植物は、軽井沢町に普通に自生しているそうですよ。
あまり印象はありませんでしたが、素朴ながらこの時期に映える
良い花色ですね。割と好きです。
葉などに毛が生えているものは「ミヤマウグイスカズラ」という
そうですが、ウグイスカズラで呼ぶのは統一してよいでしょう。
名前の由来は諸説あるそうですが、「ウグイスの泣く頃に咲く」
からの由来が有力そうですね。我が家も朝方ウグイスの鳴き声に
起こされますので、嗚呼この時期にはウグイスカズラも咲き始めるな。
と季節を感じる新たな知識を得られました。ありがとうお師匠!
夏には赤い実もつくそうです。
◎鶯神楽 ウグイスカグラですって!
ご指摘ありがとうございます^^
そして、この時期の最重要植物の速報をいただきました。
◆サクラソウ (サクラソウ科) 撮影4/27


軽井沢の春といえば「サクラソウ」とおっしゃる方も多いと思います。
軽井沢の町花であったことはご存知ですか?
先日の離山登山ではまだ見かけませんでしたが、以前よい時期に登った
時は、途中至る所に群生がありました。
希少種ではありますが、星野エリアではガーデナーのOさんが、種から芽が
でたものを株分けし、少しずつ増やしてくれています。どうもありがとう!
我が家にも毎年出ていましたが、今年はまだ見かけていません。
花が散ると「溶けてしまったのか??」と思う程に消えてしまい、移して
群生を作ろうとしながらもいつも捕まえ逃してしまっていました。
今年こそは! と、待ち構えています。
知りませんでしたが、触るとかぶれてしまうこともありそうです。
華あるものには毒が・・ がこんな可憐なサクラソウにも。
毒ではありませんが一応触れる際はお気をつけ下さい。
植物だよりはここまでですが、
明日、この時期恒例の「緑化木無償配布会」がありますので
そのお知らせを。
2009年軽井沢若葉まつり
《 緑化木無償配布会/実費即売会 》
http://kanko.town.karuizawa.nagano.jp/event/2009wakaba/#w01
http://event.karuizawa-blog.com/article/38253783.html
日時:4月29日(水)昭和の日
無償配布会/9:00~苗が終わるまで
実費即売会/9~11:00まで
場所:軽井沢町役場駐車場
主催:軽井沢町・佐久森林組合
当日は、先着1000名様に ブルーベリー、ドウダンツツジの苗木を
無償配布してくださいます

コブシ・ツツジ類・もみじ類・しゃくなげ・草花類・鉢物その他庭木各種、
またシイタケ・クリタケ・ナメコの菌入り原木などなど
特産品販売もあります。
ここの実費即売会のファンでして、毎年(昨年は逃しましたが)何かし
らの植物を1品2品購入しています。
山荘取得の初年度は「ヤマボウシ」を。次はツツジとなんだったかな?
同じ種類でも大きさや枝振りが違いますから、早めに行かれると良い
ですよ。 今年も参加予定です。
その前に庭をいじる時間がほしい・・・
