fc2ブログ

'09年 軽井沢花歴 4月下旬と、緑化木無償配布

今朝程は-4℃!
中旬に購入して来た「タカトオヒガンザクラ」が凍死していないか
ものすごく心配です。。
昨日、町民菜園用の苗を買って植える予定をしていたのですが
仕事でそれが叶わなくなって逆に良かったですよ。
明日の-2℃を経過すれば、あとは11月上中旬頃までは薄氷が張る
ことはないと思われますが、油断できないのが軽井沢の気候ですね。
菜園の準備は GW明けとなりそうです。


旬を逃さぬうちに植物だよりの更新を。
恵みの雨のお陰でこの時期随分と成長が進んでいます。

◆ミツバツツジ (ツツジ科) 撮影4/22

090422ミツバツツジ1

090422ミツバツツジ2

この色合いのツツジ、この時期各所(各庭かな)で目にしますね。
澄んだ薄緑は、白やレモンイエローのレンギョウ等ともあまり喧嘩しな
そうなので欲しい種類です。ツツジの中でも一番早く花をつけます。
花の特徴ではなく、葉が3枚セットででてくるので
「ミツバツツジ」というそうです。
花が散ってから葉が芽吹くんですね。葉と花がついている植物の姿の
固定概念ができてしまっていたので、こうしてそれぞれの植物のことを
知ると とても新鮮に映ります。


◆オオカメノキ (スイカズラ科) 撮影4/22

090422ムシカリ1

090422ムシカリ2

別名「ムシカリ」 と呼ばれているそうです。
あまり見かけないような木に見えますが、軽井沢の山にも自生して
いるのかな?特徴のある葉はみたことがあるような。
広葉も楽しめる木のようですので秋も楽しみです。


◆ウグイスカグラ (スイカズラ科) 撮影4/23

090423ウグイスカグラ2

090423ウグイスカグラ4

この植物は、軽井沢町に普通に自生しているそうですよ。
あまり印象はありませんでしたが、素朴ながらこの時期に映える
良い花色ですね。割と好きです。
葉などに毛が生えているものは「ミヤマウグイスカズラ」という
そうですが、ウグイスカズラで呼ぶのは統一してよいでしょう。

名前の由来は諸説あるそうですが、「ウグイスの泣く頃に咲く」
からの由来が有力そうですね。我が家も朝方ウグイスの鳴き声に
起こされますので、嗚呼この時期にはウグイスカズラも咲き始めるな。
と季節を感じる新たな知識を得られました。ありがとうお師匠!

夏には赤い実もつくそうです。

◎鶯神楽 ウグイスカグラですって!
 ご指摘ありがとうございます^^


そして、この時期の最重要植物の速報をいただきました。

◆サクラソウ (サクラソウ科) 撮影4/27

090427サクラソウ1


090427サクラソウ2

軽井沢の春といえば「サクラソウ」とおっしゃる方も多いと思います。
軽井沢の町花であったことはご存知ですか?

先日の離山登山ではまだ見かけませんでしたが、以前よい時期に登った
時は、途中至る所に群生がありました。
希少種ではありますが、星野エリアではガーデナーのOさんが、種から芽が
でたものを株分けし、少しずつ増やしてくれています。どうもありがとう!
我が家にも毎年出ていましたが、今年はまだ見かけていません。
花が散ると「溶けてしまったのか??」と思う程に消えてしまい、移して
群生を作ろうとしながらもいつも捕まえ逃してしまっていました。
今年こそは! と、待ち構えています。

知りませんでしたが、触るとかぶれてしまうこともありそうです。
華あるものには毒が・・ がこんな可憐なサクラソウにも。
毒ではありませんが一応触れる際はお気をつけ下さい。


植物だよりはここまでですが、
明日、この時期恒例の「緑化木無償配布会」がありますので
そのお知らせを。


2009年軽井沢若葉まつり 
《 緑化木無償配布会/実費即売会 》
http://kanko.town.karuizawa.nagano.jp/event/2009wakaba/#w01
http://event.karuizawa-blog.com/article/38253783.html


日時:4月29日(水)昭和の日
   無償配布会/9:00~苗が終わるまで
   実費即売会/9~11:00まで
場所:軽井沢町役場駐車場
主催:軽井沢町・佐久森林組合

当日は、先着1000名様に ブルーベリー、ドウダンツツジの苗木を
無償配布してくださいます

コブシ・ツツジ類・もみじ類・しゃくなげ・草花類・鉢物その他庭木各種、
またシイタケ・クリタケ・ナメコの菌入り原木などなど 
特産品販売もあります。


ここの実費即売会のファンでして、毎年(昨年は逃しましたが)何かし
らの植物を1品2品購入しています。
山荘取得の初年度は「ヤマボウシ」を。次はツツジとなんだったかな?
同じ種類でも大きさや枝振りが違いますから、早めに行かれると良い
ですよ。 今年も参加予定です。



その前に庭をいじる時間がほしい・・・
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

4.24離山登山へ。

GWを迎えるにあたり、別荘のお客さんへお勧めしたい
「離山登山」 「ピッキオネイチャーウォッチング」 は体感して
おこうと決めていました。 新緑が予想以上に早い年ですしね。

4月中旬からは不安定な天候と有り難いお仕事のお陰でなかなか
調整がつかずにズルズルと経過していきましたが、一度決めたら
行っておかないと!と、24日の金曜に出かけてきました。


離山(テーブルマウンテン) 標高1256m
http://www.slow-style.com/detail/index_615.html
(Map付き)

離山登山は、東口(太平洋興発・離山別荘地内)と、
中央口(南口・市村記念館、町立図書館側)の 2方向から
アプローチできます。

今までの数回は東口からでしたが、今回初めて中央口から
登ってみました。 10:50分にスタート!

CA391263-0001.jpg

CA391264-0001.jpg CA391265-0001.jpg
緩やかな傾斜。途中からサワラ(ヒノキ科の常緑樹)とスギの林に。


CA391266-0001.jpg
アマゾンの秘境で文明を発見したかのような錯覚も楽しめます。
正体は・・・  内緒にしておきます。

CA391268-0001.jpg
ここまでもラクチンな緩やか道。

このあたりから、
群馬からオリエンテーションで来ていた中1の集団の引率係を
しばらく仰せつかる。引率の先生方も大変ですね。
そもそも地図も持たずに登山にくることがいけませんよ 迷子
だなんて。
CA391269-0001.jpg


CA391270-0001.jpg
別れてしばらくすると、2200mコースの約中間地点に。
途中まで100m単位くらいだったかな?案内が続いていました。
進んでいる実感が湧き ペースコントロールもし易く優しいですね。


090424_1213~0001 CA391271-0001.jpg
どちらかというと、緩めの単調な道が続いています。
飽きさせない配慮でしょうかね、ところどころにネームプレートの
下がっている木が。 イヌザクラという種類は初めて知りました。


090424_1152~0001
頂上まであとひと息です。
ここからの階段だけ、ちょっとキツいかな。
ゆっくり休み休み、まわりの景色を楽しみながら頂上を目指して
ください。
CA391273-0001.jpg


登り始めて約40分、11時半に頂上到着。
お、東口からのトライよりもこちら側が早かった。



090424離山


090424離山2


090424_1144~0001

ここからの眺望は 全てをふっ飛ばしてくれる力があります。
とともに、本当に守られて来た 「美しい村」 なんだなと。

写真では伝わりきらない魅力的な場所。
新緑が進んだ天気のよい日などに登ってみては如何でしょう。

「軽井沢を知ったんだ!」

数年前の初登頂の時、そんなシンプルな感動がありました。
今回は「今年4月下旬の軽井沢を知ったんだ!」でした。
感動に逢うと シンプルになれます。


090424_1200~0001


090424_1209~0001

090424_1210~0001

下りはちょこちょこと足を止めましたが30分程でした。
下りの方が視界が広がって爽快ですね。

これからの季節は新緑も開花も進みますから、
立ち止まってゆっくりとした登山で

登り60分 下り50分  片道2360mの 往復4.7km

時間を読みながら楽しめる ソフトなコースです。


このトレッキングコース お勧めです。
梅雨前にツアーでも企画しましょうか 野点つきで
平日でも宜しければ参加されますか?
時期によっては日曜の朝などでも。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

4.23ノ フウケイ



090423-1.jpg

090423-2.jpg


090423-3.jpg

090423-4.jpg


090423-5.jpg

090423-6.jpg



090423-7.jpg



人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ハルニレ テラス情報オープン!

お昼時にこんにちは。
今日は休みをもらい、先ほど離山に登ってきました!
景色は霞がかってましたが、やはりこの山頂から見渡す軽井沢町の景色
稜線の美しいここからの浅間山の姿は・・・ 素晴らしい。その一言です。

これから午後のピッキオネイチャーウォッチングに参加して、その後
ちょっと仕事に戻ります。GWに向け両方ともレポートしますね。


お待たせしました ハルニレ テラス情報がオープンとなりましたので
工事の進行状況とともにお知らせします!

星野エリアのwebもリニューアルされました
http://www.hoshino-area.jp/ エコモダンな温泉街。
こちらのお知らせに「ハルニレ テラス」店舗情報がありますので
どうぞご覧下さい。

ハルニレ1-

ハルニレ2-

ハルニレ3-

ハルニレ4-

ハルニレ6-


各誌でも詳細が。(るるぶ・まっぷる誌 表紙が派手ですね)

090424_1231~0002

090424_1231~0001


◆◇◆◇◇

7月中旬「ハルニレ テラス」がオープンします

いよいよ、7月中旬、
星野エリアの玄関口に「ハルニレ テラス」がオープンいたします。
日常使いにも、特別な時にも、様々なライフスタイルをサポートする、
14の個性の光るレストランや雑貨店などが、
みなさまのお越しをお待ちしております。

<店舗のご紹介>
レストラン
イタリアン イル・ソーニョ
蕎麦屋 川上庵
中国家庭料理 希須林
ベーカリー&レストラン 沢村
カフェ&フード
菓子処 和泉屋 傳兵衛
フレンチデリ&ワイン CERCLE
ジェラート Pure Milk Gelato Nagai Farm
カフェ&ブックス 丸山珈琲

インテリア&デザイン
アート&クラフトギャラリー Artist Selection Gallery Flashpoint
木製品専門店 我蘭憧
インテリア雑貨 Seringa/セリンガ
北欧雑貨 NATUR 

サービス
ビューティーケアサロン Ciel
ヒーリングマッサージ 常世Tocoyo 
(開業時に現在の場所から移転をいたします。)

ーーーー

今日の段階で個人的に興味深いのは
和泉屋 傳兵衛 さんと イル・ソーニョ。

和泉屋さんはお茶の稽古でも頻繁に使わせて頂いていて馴染みがあり
和洋の垣根を越えた新感覚スウィーツにも甘党(お酒も好きな両刀)
としてとても期待しています。
イル・ソーニョさんは 単純に素人窯職人(?)として本格石窯から
焼き運ばれるピザへの対抗心という割と稚拙な興味の動機ですけども
確かピザ職人さんも凄い方がいらっしゃると伺ったので本物に興味有り。
そのほかの店舗もまたご紹介させて頂きましょう。

エコモダン温泉街のスタッフブログ のほうが
詳細を紹介されるのは早いかな?そちらの更新もお楽しみに


部署柄、0に近いところから同僚達が各仕事とともに進めてきた姿を
見てきましたから 本当にご苦労様と言いたいです。お疲れさま。
まだまだ開業までありますし 気を抜けない状況とは思いますが
無事開業を迎えられましたらユニット内打ち上げでも致しましょう!




人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
ハルニレの自生木を約100本生かしたテラスが由来です。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

'09年 軽井沢花歴 4月中旬のいろいろ


こんにちは。
あっという間に芽吹きと開花が進んでいますね。

今年は早い!口から出る言葉はもうそればっかりですが(笑)
本当に、追いついていなくて旬を取り損ねている植物もあって
少々焦りもあります。
でも・・こうして永い冬を越えて一斉につぼみが膨らんでくる
芽吹きの瞬間に立ち会えるとやはりホッとします。
追いつかないなんて焦るなよと、載せられないなんて気にするなと、
おおらかに受け入れて迎えて下さっているような錯覚がありますが、
・・やはり発信できてないことは伝わりませんからいけないなぁと。
独り占めでなくておすそ分けの為に始めたブログですから、
旬のうちにお届け出来ますよう(力ぬきつつ)がんばります。


それでは早速、星野ガーデナーチームからの花歴を。


◆ヘビイチゴ(ヤブヘビイチゴ) バラ科 撮影4/15

090415ヘビイチゴ1jpg

090415ヘビイチゴ2

ヘビイチゴにもソレとヤブヘビイチゴと数種あるそうです。
うちの庭にも秋にはヘビイチゴが大量に実をつけていますが、
春先にこんな素敵な花を咲かせてくれている印象って残ってないの
ですね。恐らく春の段階ではこれがヘビイチゴの花とは夢にも思って
いなかったからなのでしょう。
黄色いジュウタン・・西洋タンポポのジュウタンも和みますが、
淡い黄色のジュウタンのほうが春っぽく映る気がします。
好きな「レンギョウ」と同色だからという個人的趣向によるものです
けど、伝わる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

こんなに可憐な花を咲かせながらも、雑草のような繁殖力、逞しさ
があります。夏に実をつける真っ赤なイチゴは、、不味いです。
加工してジャム、というわけにもいかないシロモノでありました。


続きまして、

◆アセビ (ツツジ科) 撮影4/16

090417アセビ1

090417アセビ2

このアセビ、漢字で書くと「馬酔木」と書くそうです。
この葉には、有毒成分があり、アセビを馬が食べると酔ったような
状態になることからこの漢字が充てられたそうです。
漢字検定に出ても読み切れない漢字ですよね。アセビって・・
もちろん人体にも影響が出ますのでくれぐれも口に含まぬように。

星野エリア入り口の、『星野温泉ホテル』看板下の写真です。
こんなに可愛い鈴をたくさん吊るして咲くんですね
この木は常緑の広葉樹になります。シャクナゲも常緑の広葉樹です。


◆フッキソウ (ツゲ科) 撮影4/20

090420フッキソウ1
090420フッキソウ3

フッキソウ、「富貴草」と書きます。なんとも縁起のよい名前ですね。
~ソウと呼びながらも、ツゲ科の木の仲間です。
名前に覚えのある方もいらっしゃるかな? 昨年の秋の植物だより にも
登場しています。実もうっすら映っていますので見比べて下さい。
ホテルブレストンコート・石の教会の入り口付近にありますのでぜひ
開花の様子をご覧下さい。


そして、これから開花が進むヤマザクラを紹介します。

◆ヤマザクラ (バラ科 サクラ属)

090421ヤマザクラ1

090420ヤマザクラ2

今年は早い、はやい!というのはこのサクラ系が軽井沢町内でも開花が
進み一部見頃を迎えており、隣町の佐久・小諸・御代田とも例年ほど間が
あかずに始まってしまっていることによる感覚なのであります。
御代田の雪窓公園の桜も早くも散り始めているんですもん、それは正直
焦りも出てしまいます。。

ーーー
一部訂正 道路拡幅工事中の道からみえる数本は葉桜になりかけてましたが
広くサクラの本数も多い公園ですから見頃のものもまだまだ多くありそうです。
とはいえ今週末がピークでしょうか。
軽井沢町内ほど混雑しない場所ですから,ご滞在中お時間ありましたら
どうぞ雪窓公園にもお出かけくださいね!
ーーー

さて、軽井沢の桜も「ヤマザクラ オオヤマザクラ」などいろいろありますが
ここでは「ヤマザクラ」としてひとまとめで紹介していきます。

大きな特徴は、葉と花が同時に開くことです。
毎年桜の時期を迎えていて、この違いって気がつきましたか?
ソメイヨシノなどは、開花して散って、葉が芽吹いてくるんです。
桜と菊は、日本の国花なのですね。

ヤマザクラは個体変異が多いようでして、開花時期、花つき、花の濃淡と
新芽の色、樹形や樹表にも様々な異変があるとのこと。
確かに、ヤマザクラっぽいけどなんか違うな、別種かな?と思う事しばしば。
桃色白色も様々ですからね、
間に合えば(間に合うように)各所撮影してきますので、
説明や関連の・・などはまたその時に記載しましょう。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
春の何気ない風景もまた次回。。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピザ窯作成 K邸窯の燃焼室を組みはじめる

先週末は大型連休の前ということもあり、思いのほか空いていた軽井沢町内。
暖かく絶好の晴天が続きましたので、お住まいの方や別荘滞在の方々も
登山に桜にお出かけにと、春らしくゆとりある楽しみ方をされていたようで
嬉しくもあり、ちょっぴり羨ましくもありました。

桜巡りをされた ドリームハウスさんの桜レポートが 本当に見応えのある
満開の姿を届けて下さり、なかなか休みの調整がいかず少しモヤモヤしていた
気持ちを爽快にさせて下さいました。 
勝手知ったる場所だけにピークに訪れた気分ありがとうございます


さてさて、
GWに向けてどのような発信をしていこうかと迷っているところですが、
informationよりもこの週は別の事を!と思っています。
滞在中のバーベキューや楽しみの準備もお伝えしたいところですが
準備ができ次第お知らせしますね。 
待てない方はけろけろさんのBBQ試作レポートを・・


少し時間が空きましたが Kさんの窯の進行状況をお伝えします。

前回までの状況から イメージを膨らませるために枠にレンガを仮置きして
みます。おー、アーチのスタートをしっかりしないとまっすぐに感じますね。

090403_1452~0001


接着性を良くするために、作業30分ほど前から耐熱レンガを水に浸して
おきます。 ジュウジュウと音を立て 小さな気泡が浮かんできます。
090403_1458~0001


耐火モルタルはアサヒキャスターを使いました。
http://www.agcc.jp/2005/order/form.html
ちなみにボクは火に近い場所のみ別の耐火モルタルを使い、
殆どを一般のコンクリートで作ってしまった。容易にヒビがはいるとは・・
崩れる心配はないので自己使用分は構わないですが、お手伝いや勧める窯に
ついては耐熱性・耐火性のあるモルタルを使って頂きたいです。

仮に並べたレンガを外し、
アサヒキャスターのモルタルを練って準備に入ります。

090403_1602~0001

ええと、スミマセン ディスクグラインダーでレンガを加工して、
アーチの始まりのクサビを作って組み始めると撮影は後回しに。

アーチの間にしっかりとモルタルを詰めて、空気と余分な水分を抜く為に
ゴムハンマーでそれぞれをトントン トントンと軽く叩いてバランスを取ります。

この姿まで完成。

090403_1650~0001

数日乾燥を待ちましょう。乾かすのも大事な仕事です。


そして数日後に覗くとこんな姿に。うわぁ美しい・・・

CA391252-0001.jpg

CA391253-0001.jpg

CA391254-0001.jpg

内枠をハメなおしてさあ再開、さあここからが勝負ですよ。


CA391255-0001.jpg
残念、GWには間に合いそうにありませんが、
明けて新緑が本番の頃にはあたたかく日だまりの中、
楽しいピザパーティーが開けることでしょう。

仕上がりのきっと良い素敵な窯になりそうですから楽しみです
また近いうちに更新しますね!


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
1号窯の同僚が家族で窯開きをしたそうです。
てっちゃんの写真も載せさせてもらおう!楽しい写メを見せてもらいました

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

GW1週前のいろいろ

こんにちは。
日によって寒かったり暑過ぎたり、
この時期の軽井沢は体調管理がなかなか大変です。
植物も同じ環境ですから、この寒暖の差で信じられないような
美しい発色になるのでしょう。軽井沢の自生植物は生命力が強いです。


早くも来週からはGWです。
もちろんサービス業ですから連休なんぞありませんが、お客さん方が
軽井沢にいらして下さると思うと顔がほころびます
新緑が始まりましたもん、柔かなモショっとした緑にも癒される事でしょう。


ええとイベントやらいろいろを。

CA391177-0001.jpg CA391179-0001.jpg

先日ご紹介しました「ツリーイング・木登りカフェ」 が、今日明日までと
なります。

今日明日は天気が良いですから、涼しい木の上でのハンモックはきっと
すんごく気持ちがいいでしょうね~
次回開催は未定ですから、軽井沢ご滞在の方はお試し下さいね。

詳細はピッキオHPへ。
http://picchio.co.jp/sp/naturetour/season/spring/

あ、ビジターセンターで鳥小屋・鳥の巣箱も販売している事が判明。
2000円台からあるそうですのでお一つ如何ですか?
さくらい印の巣箱キットも準備しないとなぁ。


今週水曜から千ヶ滝のちいさなお菓子屋さん
 ありんこ菓子店 も実店舗を期間限定でオープンです。
CA390891-0001.jpg


d0152142_1935173.jpg
(ぴっち営業部長)リンクaricafeのnoteに癒しブログが。


新しくなった野鳥の森ネイチャーウォッチングも。
http://picchio.co.jp/sp/naturetour/naturewatching/

NW_yama_ooe_tutai_convert_20090418131649.jpg

なかなか休みの調整ができずまだ新しいネイチャーウォッチングに参加
できていません 昨年はお客さんとともにGW中のツアーに参加して
きましたが、カラマツの新緑や変わり目季節のみに見られる姿に本当に
癒されました。ゲストも大喜び!この時期だけですものこの風景は。
どこか1日、午前の部でも参加できないかな?


碓氷峠鉄道文化むらで、満10周年の記念イベントが。
http://www.usuitouge.com/bunkamura/ivent.htm
あ、ちょうど今日なんですね。

EF633juuren.jpg
お好きな方も多いでしょう。5月末までのイベントです。


軽井沢おもちゃ王国も10周年。
http://www.omochaoukoku.com/karuizawa/news/index.html

今日から24日までは入園無料なんですね。
先日仕事で久々に北軽井沢方面を巡ってきましたが 高原のドライブは
やはり気持ちがいいですね。
GW中は流石に混雑すると思いますが、北浅間の残雪も残るこの時期は
風景が素晴らしくお勧めです。

CA391225-0001.jpg
嬬恋高原ブルワリーでもおいしいピザとエールビールが楽しめます。
(モチロン飲めていませんが・・)


庭のワサビの花が満開です。

CA391248-0001.jpgCA391233-0001.jpg
花ワサビはそのままサラダで食べられます。塩とオリーブオイルと
バルサミコなどで軽くあえて。 積んで生のままでも食べています。

庭にもほんのりと色が付き始めました。
今年はお客さんを招けるように手をいれていきましょう。

CA391250-0001.jpg

CA391251-0001.jpg


取り留めのない感じのいろいろでスミマセン。
シーズン到来の軽井沢で どうぞごゆっくりお過ごし下さい
お時間ありましたら気軽に声かけてくださいね
(仕事の記憶のみで過ぎ去ってしまうGWは寂しいのですよ)



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへくりっく
今日の昼にレンギョウ植えてきました 春の黄色は美しい。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

'09年 軽井沢花歴 4月 町木のコブシが満開です。

こんにちは。
昨日の桜につづきまして、佐久・軽井沢地域で一番の見頃を迎えている
「コブシ」のお知らせです。ちょっと紹介が遅れまして失礼しました。

では早速。

0904こぶし1

◆コブシ (モクレン科) 撮影4月いろいろ(上の写真は上旬)

・花言葉 「友情」「歓迎」「信頼」

先週の初夏日続きで一気に花を広げましたコブシの木。
桜よりも早く、春先に大ぶりな白い花を枝いっぱいに咲かせている姿は
この時期至る所で目に飛び込んできます。カッコイイ・・
なかには白いクリスマスツリーのような凄いコブシの木も。

ハクモクレンという木と似ていますが、花が違うらしいです。

CA391213-0001.jpg 

CA391214-0001.jpg CA391215-0001001.jpg

ネコヤナギにも似たモコモコしたつぼみが、雪の時期から膨らみ始めます。
結構大きなコブシの木を、遠くから眺めている事が多かったものですから
こうして至近距離で覗き込んだ事って今年が初めてかも。
小さい画像はうちの庭のコブシです。

090413こぶし1
 
090413こぶし2

コチラはホテルの敷地内ですが、あれ、こう比べてみると花びらが違うような・・
種類があるのかな?ここからふわっと広がるのかな?

さて『コブシ』の由来ですが、まず漢字ですと「辛夷」と書きます。
でも植物図鑑によっては「拳」と充てているものもあるようですね。
漢字から読めますように、その実が拳に似ているところからきている
ようですが、 如何でしょうか実の姿。

kobusi2.jpeg

昨年から観て頂いている方にはコチラの姿の印象も残っているでしょう。
なんだか美味しそうに見えますが、最後はどういう姿だったか印象が
残念ながら残っていません。 今年は写真に収めます。


090415こぶし

中軽井沢駅前のコブシです。 小振りですが見応えがあります。
後ろに映っているのは「離山。」うっすらと色が変わって来ています。

あと、写真はありませんが、
佐久平I.Cを下りた沿道(おぎのややAmAmの通り)に並ぶ樹木は
コブシだったんですね!
先日久しぶりに明るい時間帯にあの道を通りましたが、小さな沿道の
樹木にびっしりと白いコブシの花が咲いていました。
たぶん今週末までがピークでしょう。
この週末、GWの混雑を避け1週早く来軽される方は、
買い物や桜見物も兼ねてひとつ先の佐久平で下りてみては如何ですか?

今年はコブシの当たり年のようです。
毎年こんなにびっしりと花が咲く訳ではありませんから(3年周期位?)
桜とともに2009年のこぶしをどうぞお楽しみ下さいませ。


あ、コブシの花は霜(しも)が下りた年や場所は白い花びらが黄ばんだり
茶ばんだりするようです。
真っ白なコブシの花を迎えられると農家の方々も安心されるとのこと。
町民農園を借りる身としても幸先よいスタートがきれそうです



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
コブシは移植の難しい木のようです。敷地内で動かされる方は詳しい方等に
相談してみて下さい。お師匠もチャレンジされるようです。

桜の開花が進んでいます。

こんにちは。
昨日は植物にとって恵みの雨になりましたね。
今朝庭をみたら気づかぬうちに雑草の緑が広がり始めていて
ああもう、何が何でも春だと、これからある意味緑との闘いが
始まるんだと、気持ちを入れ直してきた所でございます。


さて、先日ご紹介しました
「佐久地域の花名所 マップ&ガイド」
http://www.areasaku.or.jp/kankou/index.html
こちらの各所も開花のたよりが聞こえてきました。

上田城や小諸城址、ほか有名な所は訪れる機会があると思いますので
今日は穴場な2件をご紹介します。


1つめ。

長野牧場隣接の桜

img01c07d5azikezj.jpeg

写メサイズですが、この風景でお分かりになった方も多いでしょう。
長野牧場の桜並木も大変素晴らしいですが、ボクはここが一番好き。

img5baa0937zik8zj.jpeg

imgc72ae31bzik0zj.jpeg imge67acb43zik4zj.jpeg

ポツンとした草原の中の場所で、
アウトドア椅子に寄りかかりながら抹茶を野点して
ふんわりのんびり風の音をきいてます。

あー 豊かだなー。
最近のバタバタが報われた感じ。  

とは昨年の感想ですけど、今年も同じような状況になりそうな予感

img966a5864zikdzj.jpeg

img38a456b3zik8zj.jpeg

こんな春の迎え方も なかなかです。


2つめ。

旧臼田町・田口にあります「龍岡城五稜郭」。
日本で2つしかない星型のお堀、の地味なほうです。
http://www2.hokurikutei.or.jp/backnum/04nov/zoukei/index.html
http://travel.nifty.com/special/spring/cs/hanamispot/detail/55155/1.htm
この航空写真に写ってる位、母方の祖母宅がすぐ近くにあって
本当によくこのお堀と学校の庭には遊びにいったものです。

img68ced96fzik9zj.jpeg

imgd31ff8b5zikdzj.jpeg img27234c07zik7zj.jpeg

社会人になると桜の季節ってすごく短く儚く感じてしまいますが
子供の頃ってそんなのなかったな。春になると長く桜が咲いてて、
飽きた頃にGWが明けて学校が始まって・・・

昨年観にいったのは平日だったので 下校の小学生がいっぱいで、
みんな「こんにちはー」って挨拶していくのだ。田舎の子は優しい。
そんな、黄色ヘルメット被って下校するちびっこの姿を見てると
本当に小学校の頃に戻ったような錯覚のなか 桜を見つめてきました。。

img13405414zikbzj.jpeg


おまけ。
佐久・野沢ではお馴染じみの「城山館」と呼ばれていた
伴野城址公園の桜。

imgeca6ac14zikdzj.jpeg img6f705843zikdzj.jpeg

昨年、Uターン後に初めてこうして巡ってみて、
桜ほど想い出の詰まる花はないんじゃないかと思いました。
とともに桜を楽しめる価値観や、桜を観にいく時間や行為が
あるかないかで・・

ちがうんだな とも。


桜に自分を被せてしまう櫻井という自分がいます。
ひとの記憶に残る仕事をしたいと強く想うのはきっと桜からだ。

桜のような儚くも爽やかな記憶に残れる、
そんな人間でいられますよう、後退せずがんばります。
今後ともお付き合いの程、どうぞ宜しくお願い致します。


ーーー

通勤途中の長野牧場、御代田の雪窓公園の桜も開花が
始まりました。 小諸懐古園は今週末がピークかな?
軽井沢はまだまだ来週からでしょうか。楽しみな季節到来です


ーーー

090417さくら
今朝(17日)の通勤途中。
ほんとうにいつの間に、長野牧場でも7分8分咲きでした。
来週末まではもたないかな 今週末が見頃です。 早っ!

ーーー


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
小諸城址の夜桜でも観にいこうかな

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

村民食堂のメニューが今日から変わります。


昨日の信毎(信濃毎日新聞)の広告に、
村民食堂とトンボの湯のチラシが入っていましたのはご存知ですか?

東京から佐久にUターンし5年経ちましたが(早っ!)
たぶん初めてのことで、しかも知らなかったので驚きでした。

とともに、なんだか猛烈に嬉しかった。

佐久エリアの地元の人にとって、軽井沢って近くて遠い町なんです。
外からみる軽井沢と、地元からみる軽井沢って、まだまだ捉え方が
ちがうんですね。
どっちかというと敬遠しがちな、若しくは特別な時の場所というか
カジュアルで気軽に足が伸びる場所ではないようです。

で、ボクの同世代友人達、佐久の知り合いに
今までも随分とトンボの湯を勧めてきましたけど、
知った人はすごく満足してくれてけっこう通ってくれています。
そうでない方は、名前は知っているけど場所すら知らない・・
結構な割合で利用したことが無い人が多い。
地元優待のトンボカード発行で、平日500円で入れることも
知られてなくて 個人の限界を感じていたものですから・・・


初めての(?)広告がなんだかすごく嬉しかった!!

仕事後遅めにトンボの湯に行きましたが、
日曜の夜にも関わらず結構家族連れのお客様が多くて賑わってた。
村民食堂も同様で活気がありました。
広告の効果もあったのでしょう、ボクも友人に声かけし易くなりました。

CA391211-0001.jpg CA391212-0001.jpg


「村民食堂って、軽井沢の村営なの?町営じゃないの??」
別荘の仕事をしていると、良く聞かれる質問です(笑)


小説家・堀辰雄は、その名作の中で、軽井沢を 「美しい村」と呼びました。

村民食堂は、この村を訪れる人たちを美味しくもてなすダイニングです。


不動産部門に移る前に半年程村民食堂にいましたので、この村民食堂
への想い入れは深いのですよ。
当時はもっとカジュアルでウエルカム感があって、スタッフも動物ネームで
親しみがあって とくに子供連れ家族にとても人気でした。

色々と変わってきたところ、また皆さんからの評価につきましても
地元や別荘の方々と接する機会のあるボクらの元には、色々な評価もお聞き
しています。 喜ばれる場所であり続けてほしいな。


今日から春の装い メニューも衣替えです。
ぜひどうごご利用くださいませ。

アンケートもあったかと思いますので、ご意見もお寄せ下さいね。
どうぞ宜しくお願いします。


あ、もう1つ嬉しいことが!
KARUIZAWA WEBさんを観ていて気がつきましたが
http://www.karuizawa.co.jp/hoshino/

トンボの湯の変わり湯 『菖蒲湯』 が、
GW中の5月5日から8日(金)まで行われます。
子どもの健やかな成長を祈願する
端午の節句にちなんだ特別湯です。

時期的に混雑の予想されますが、お休みでご来軽中の方は
菖蒲湯もどうぞご利用下さいませ。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
この3日くらいで一気に芽吹きましたね 佐久方面も桜が開きはじめています。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

'09年 軽井沢花歴 4/上旬-2


今日は早速、昨日の記事に続いてみます。


◆クリスマスローズ (キンポウゲ科) 撮影4/6

090406クリスマスローズ1

090406クリスマスローズ2

・花言葉
「不安を取り除いてください」「スキャンダル」「追憶」「中傷」「慰め」

◇基本的には在来種のみですが、低外的にホテルのゲイブルハウスに
 あるのがこのクリスマスローズです。
 原産地はヨーロッパから西アジアですか。
 イギリスのガーデニングの世界では、バラの次に人気が高いそうです。
 咲く時期がクリスマスじゃない?これは春咲きのクリスマスローズで、
 正式にはレンテンローズだそうです。バラ並みに種類があるのかな?


◆ミスミソウ (キンポウゲ科) 撮影4/7

090406ミスミソウ

・花言葉 「自信」「信頼」「優雅」「高貴」「忍耐」「内緒」

◇とても希少な種で、愛好家の間で人気が高いみたいですね。
 乱獲されてしまい、めっきり数が減ってしまっているのだとか。

 星のや内茶屋通りの終点、モミジの足下にあるそうです。
 葉がクローバーのような形をしているので
 「ミスミソウ(三角草)」というのだそうです。
 例年でしたら雪の残るこの時期から花が咲くので、別名
 「ユキワリソウ(雪割草とかくのかな?)」とも呼ばれています。


◆エイザンスミレ (スミレ科) 撮影4/8

090407エイザンスミレ1

090409エイザンスミレ2

◇お、スミレももう咲くのですね。
 この種は、星のや内の石垣の隙間から、ひと株だけ生えています。
 なんとか増やせないものかとお師匠達が種をとったりしているのですが
 なかなかうまくいかないようです。お宝の花なんだなぁ。

 「比叡山に生えるスミレ」でエイザンスミレだそうです。
 場所はそこに限らず、どこにでもあるようですよ。


◆アブラチャン (クスノキ科) 撮影4/10

090410アブラチャン1
 
090410アブラチャン4

◇きました アブラチャンです。
 この名前を最初に耳にしたのは、数年前のピッキオネイチャーウォッチングに
 参加したときのことでした。
 あまりにおかしな(当時はふざけた名前だなーとも)名前に、ピッキオさんが
 ガイドの愛称として名付けたものだと思い込んでいましたが、本名なんです。

 先日紹介しました「ダンコウバイ」の次に、黄色の花を咲かせます。
 とてもよく似ていますが、アブラチャンの方が花がちょっぴり小振りかな。
 山中でモショモショっとした小さな黄色があったらアブラチャンです。
 とてもいい匂いがするんですよ。

 佐久地方では「ギシャ」と呼ばれるようですけど、両方とも名前の由来が
 気になりますね。

 アブラは「油」、チャンは「暦青(れきせい)」、つまり油歴青ということで、
 木全体に油が多いことが名前の由来のようでした。 
 だから良い香りがするのか。枝や実も、どことなしに油っぽいみたい。
 果実や枝から油をとって、灯油として利用されたり薪炭として使われたり、
 昔は(?)そういう利用のされ方もあったようですよ。


もう次回からは4月中旬のたよりになります。 早いですねぇ
桜のたよりももう間もなくです。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
東京は満開の見頃のようですね 

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

'09年 軽井沢花歴 4/上旬-1


今日の軽井沢は暑かった!
いきなりの初夏の陽気でした。
22℃ですもん、Tシャツで過ごせる程。過ごしていませんけどね。

昼休みに山荘に戻ると、庭にも随分変化が。

1132420051_223.jpg CA391208-0001.jpg

CA391209-0001.jpg

『山葵』です。 ワサビです。

◆ワサビ  アブラナ科 撮影は先週と今日。

こういうワサビの姿をみることってなかなか無いですよね。
大王わさび農場には広大なわさび畑がありますが、
いわゆる収穫の為のワサビを育てています。

軽井沢町内でも、水の湧く所にポツポツと自生しているんですよ。
でも天然のものは根が細くちいさいので「ワサビらしい使い方」
には向きません。 
が、花わさびや茎にも、ツンとする成分は含まれていますので
サラダにしたり醤油漬けにしたりと十分食べられるんです。

我が家のは敷地のはじっこにあった株を、陽当たりを良くして
水の流れを作ってみたら種が下流に流れてモサモサと株が増えて
育ってくれました。根が太くなってきたものもあります。
花も可憐ですねぇ


1132420051_144.jpgクレソン

CA391210-0001.jpg

クレソンです。洋セリとも言っていましたが・・

◆オランダガラシ アブラナ科  撮影 最近

と、言うんですって。

元々は明治の初めに食用として渡来した外来種のようですが、
繁殖力が極めて強く、全国各地で観られるようになったようです。

クレソンといいますと、すごく品の良い 軽井沢らしい水辺の野草と
思っていました。2004年頃に発売された、「軽井沢スタイル」
という雑誌にですね、建築家系の方が 千ヶ滝のセゾン美術館の
敷地の中で、
持ち込んだパンとソーセージにと一緒に むしったクレソンを挟んで
旨そうにほおばっている姿が印象的で・・
別荘部門に移ったばかりだったので、

「軽井沢の別荘の方々は こういう豊かな楽しみを知っているんだな」

と、ものすごく憧れをもったものでした


時は流れ、昨年の春に ある谷からバケツ一杯分のクレソンを分けて
もらってきました。
嬉しくなってクレソン用の溜まり池をつくったり、
水の流れに株を植えたり、川に放流したり、

秋にはパンにソーセージと一緒に挟んで・・などと思いを巡らせて
いましたが、


ヤツは 雑草でした。
もう凄い繁殖力です。可愛げがありません。。

あまり夢を壊しても行けませんから(笑)
繁殖して収穫が延々とできることをポジティブに捉えて
もうちょっと成長したら出荷しようかな。
けろけろキッチンさんのメニューに添えられるかもしれませんよ。


090403ダンコウバイ

こちらは先日紹介の「ダンコウバイ」です。
つぼみが膨らんで開花し始めました。いい黄色ですねぇ
早春の軽井沢には 淡い黄色の花が似合います。


明日はお師匠が発信下さっている(2)を掲載しますね。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
「オランダガラシ」欲しい方には差し上げますのでコメントかメール下さい。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

桜まつり はじまります。


こんばんは。
今日も暖かな1日でした。
有り難いことになかなか忙しく、のんびり春の芽吹きや植物だよりの
ネタさがしが行えていない事にちょっと焦りがありますが、
それでもこの経済情勢のなかで 軽井沢にゆとりを求めて検討にいらして
下さる事が増えているのは嬉しい事です。

一部ブランド別荘地は地価が急激に上昇し、分かり易く下落していますが
手頃な物件や通年利用向きのエリアはそう大きな影響は実は出ていません。
今までも出値に対して交渉下限まで抑えてのお引き渡しをしてきましたので、
今後も出値はあくまで参考に、ご希望に添えるよう事前交渉を重ねた上での
ご案内と 下限を明かしてのご案内を心がけます。

あ、ちょっと仕事っぽい内容でしたね。
こちらではお引き渡し後や軽井沢暮らしを始められている方々に向けた
内容と目線でゆるめに綴っていますので 仕事の内容は控えようと決めて
続けているのですが、
皆さんのブログや検索から辿り着いてくださった方々も随分といらっしゃる
ことが分かりまして、今後お探しになる方々への参考となるような内容も
掲載して行ければ、、と準備しています。
軽井沢の中でも地域性がありますからね。特に湿気や日照・樹木の植生・・
様々な観点から、軽井沢暮らしスタイルによってお勧めエリアが異なって
まいりますから、そういった内容もお伝えしていきたいところです。

これは、営業用として別荘Naviでブログが行えればいいんですが。
改めて検討してみます。


ーーー

前置きが長くなる事がおおくでスミマセン(笑)
軽井沢界隈でも、この週末から

 『桜まつり』 始まります

10sakura5.jpg 01fukuouji.jpg


軽井沢町役場 観光経済課の方から
「佐久地域の花名所 マップ&ガイド」
 
の配布物をいただきました。

調べてみると、佐久広域連合行政情報でのホームページもあるんですね。
http://www.areasaku.or.jp/kankou/index.html

この真ん中あたりに

佐久地域の花名所マップ&ガイド2009春 の、
ガイド版 マップ版 がPDFファイルで開けますので
ぜひ開いてみてください。 配布物は同じ内容です。


こうして拝見すると、地元佐久育ちのボクでも知らない名所が多いです。
佐久も合併で大きくなったので、旧望月や浅科、八千穂や佐久町方面は
確かに馴染みの薄いところが多いのです。
でも軽井沢からでも1時間圏内がほとんどですから、
巡って見比べてみるのもいいですよね。


小諸城址や上田城、佐久の長野牧場や龍岡城五稜郭、
ほかお勧めのところもありますので、また来週にでも過去も写真を
掘り起こしてお知らせいたしましょう。

佐久方面の開花はやはり来週末あたりになりそうな 予感。
今日の段階では開花の知らせはまだ耳にしていませんので。


桜は好きです。
名字に桜が入るからか ちょっと違う感情も入ってしまいます。
「桜」の話題がでると 妙に 照れます。
 褒められている訳じゃないのに(笑)


標高の高さから 軽井沢町内は見事
という桜のスポットは多くはありませんが、
町内でも数カ所よいところがありますのでまたお知らせ致しましょう。
個人的には、
控えめに開花する自生種の「ヤマザクラ」の素朴な花に癒されます。
華やかさは足りないけども 見栄えだけでない意味合いや存在感が
自分と被って映っているからでしょうか・・
伐採される土地からも 少し庭に移植して育てています。


例年、連休の前の週、後の週は町内が比較的混雑が落ち着きますので
4月の18、19日の週末に「も」ご来軽頂いてみては如何ですか?

四季を通じての軽井沢を好いて頂けると、
軽井沢の案内人としての業務も行っている我々としては嬉しい限りです。

毎月自然の表情は変わりますから、どうぞお見逃し無く



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
本音はさくらんぼ食べられる種類のさくら「も」欲しい・・

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

妙義登山と さくらの里・2

こんにちは。
今日はシャツを肘までめくって過ごせる程の気候です。
本当に暖かになりました。
週間予報の温度もちょっと前では考えられない気温ですもんね。
軽井沢で生活していると、この時期の2ケタ温度が異常気象か??
(イヤ春ですから)と錯覚してしまう程に感覚が麻痺してしまいます。
ボクだけでしょうか、いるでしょう 他にも。


さて、この時期の妙義登山の続きです。
もう難所のクライマックスを越えてしまったので記事に困りますが 
各所絶景が楽しめますのでどうぞ訪れて体感くださいませ。


◇◆◆◇◇

かにの横ばい・たてはりを通過してしまうと、あとは歩きやすい山道です。
最初のインパクトが大き過ぎて、あとは腰砕けでへろへろと歩き進む
感じでした(一部の方々は)。
疲労のたまった中後半にでっかい山場がくるよりは楽ですよね。

img271e4c77zikczj.jpeg

休憩所・第四岩門奥にそびえる「大砲岩」
ちょんまげのようにも見えます。

休憩を終え歩き進み、大砲岩の近くに到着。

img1523b05fzik1zj.jpeg

おお大砲だ!
自然が形成したとは思えない姿ですね

写真では見づらいのですが、大砲の遠く延長線上に
「テーブルマウンテン」荒船山の姿が見えます。

本当に一直線上に、船が転覆してひっくり返った姿をした荒船山が。
http://www.sakucci.or.jp/saku_city/mount/arahune/index.html


「昔ね、大和の時代の神々がね、
  邪悪な海賊船をここから打ち沈めたんだよ」

そういわれて信じてしまうような光景。
何か神秘的なものを感じます。。


妙義荒船の奇勝が荒々しくて興奮でした。
撮影そびれたのは下山してから気がつきまして・・・訪れてください。

さらに其の先の「天狗のひょうてい」という、
罰ゲームのような場所からの景色が素晴らしい。まさに絶景!
ここは、軽く命がけの場所だけに、鎖をよじ登った時の達成感
そして爽快感たるやもう・・ 凄かった。本当に。
悟りを開いた仙人のような気分を味わえてしまいました。

 眼下のさくらの里が咲き乱れてたらもう・・・  

img385bb779zikezj.jpeg

img489b9844zik3zj.jpeg

img6dff0518zikczj.jpeg
登山にちょうどいいけろけろ弁当。毎回メニューが違います。

imgda869f59zik4zj.jpeg
恒例のトレッキング野点。 和スイーツとほろ苦抹茶が染み渡る・・


imgd886f673zik4zj.jpeg imge9672d2czikczj.jpeg

imgea21f88bzik5zj.jpeg


その後、2度もさくらを追いかけ行き直してしまった。
img61338fa2zik7zj.jpeg

imge82793b6zik9zj.jpeg

img97df5e13zikfzj.jpeg

img3a578c48zikczj.jpeg img4aa7cbe8zikczj.jpeg


5月中旬頃、今年1回目の登山・トレッキングに出かけましょう。
平日の水曜になりますが、参加出来る方ぜひご一緒に!
また計画を進めまして、改めてこちらでお誘いいたします。


 人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
浅間山になると思います。
小浅間か石尊か、黒斑か高峰・・どこがいいでしょう??

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ハルニレ テラス 建築進行中です。

月曜のお昼にこんにちは。

この週末は結構な雨で肌寒かったり日曜に気温あがったりと
落ち着きのない年始の週末でしたね。
気温の低い山頂は冠雪し、キレイな雪浅間が楽しめましたが、
もうこの時期ですから みるみるうちに溶け出してしまいました。

通勤途中の佐久からはなかなかの霜降り浅間姿が楽しめたので
いつものスポットへ急ぎ撮影してみましたが・・
やはり角度が違うと見え方・感じ方が変わりますね浅間山は。

090406あさま1

090406あさま2

もう少し暖かになると GW頃まで北軽井沢からの霜降り浅間も楽しめます。
ドライブ・ツーリングには「鬼押しハイウエー」お勧めです。

ーーー
2年前の写真ですが 北軽井沢からだと浅間がこんな姿に映ります。

imgc2f1a66fzikazj.jpeg

群馬県民にとっては浅間の輪郭はこちらとのこと。
小学生が描く浅間もこの姿だと思うと、佐久側からすると不思議な感じが。
ーーー

さて、登山の続きにしようと思いましたが、
週明けから重たい(?)内容は好まれないだろうと思いまして
反響の多かった『ハルニレ テラス』の建築中の姿をお伝えします。

お邪魔になってはいけないと思い、あまりカットにこだわらずに
サッと撮影してきたものなので 雰囲気でみてくださいね。


0406ハルニレ1

0407ハルニレ2

0407ハルニレ3


0407ハルニレ4
名前の由来ともなったハルニレの木が そのまま生かされています。

0407ハルニレ5
店舗をウッドデッキがつなぎます。


7月中旬の開業予定で進めています。
レストラン・ベーカリーやカフェ、デリなどの食まわりの物販、
雑貨やマッサージ、美容サロンなど14店舗の計画です。

各店舗の詳細につきましては、GW頃にwebサイト等で発表
される予定です。もうしばらくお待ちくださいね

野鳥のさえずりの中に 早くも(?)ウグイスの鳴き声が聞こえて
とれるようになりました。
来年の今頃も 小春日和のぽかぽか暖かな日に
デッキから湯川を眺めながら過ごすひととき・・楽しみだなぁ
もちろん今年夏のオープンや秋の紅葉、白銀に染まる冬も。
通年営業となります。どうぞお楽しみに!


それでは書けましたら 明日は山の事を。



 人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
随分と順位が上の方に・・ありがとうございます

ツリーイング・木登りカフェ!

こんにちは。
今日は休み!(4月は前半に休んでおかないと)よい天気でよかった。
庭のバーベキュー準備と、K邸で窯作りにいそしんでおりました。
ちょっとネタが溜まってきているのでまた近いうちにお知らせします。


さて今日は、ご家族向きのピッキオイベントのお知らせです。

『木登りカフェ オープン!!』

CA391177-0001.jpg

春の風を感じながら高い木の木登りにチャレンジ。
そして木の上のハンモックでティータイム。
空飛ぶ鳥や木の上で暮らすムササビたちの気持ちを味わいましょう。
木登りカフェが期間限定でオープンします。

4月の 4、5日 (明日からです!)
    11、12日
    18、19日 と、
 
土曜・日曜の11時~17時まで。
詳細はこちらからどうぞ。
http://picchio.co.jp/sp/naturetour/season/spring/


さてさて、お勧めするには理由があります。

理由? 楽しいからです。いや、楽しかったから!

実は昨日、「仕事として」モニターに参加してきたのです。
あくまで仕事ですよ!


仕事中の様子をどうぞ。


CA391178-0001.jpg CA391179-0001.jpg
1つ前のモニタースタッフの安全を見守る仕事。
安全にスルスルと下りて来ています。おー安全だ。

CA391181-0001.jpg
どうやらこの結び方には特許を取得されているらしい。
ただ絡まっているのではなく安全にのぼり降りできる秘密が・・

CA391182-0001.jpg CA391183-0001.jpg
ハーネスを装着する仕事。
モデルは過酷な仕事に同行してくれた同僚です。

CA391184-0001.jpg
ハーネスとロープをつなぎます。もう戻れません・・
(お子さんは戻れます ご安心下さい)


CA391185-0001.jpg
ガイドの 『やなぎん』 に 登り方のレクチャーを受ける仕事。
これを見た時に
「自力でのぼるの?紐でサポートして引いてくれないの?」と、
正直ちょっと思いました。ぼくは平気だけど万人受けするかなぁと。

で、教わったとおりに登っていきます。

CA391187-0001.jpg

「おお 浮いてる浮いてる!!」

浮遊感がたまりません。

あまり力をかけずともスルスルと登って行きます。
これなら女性でもお子さんでも大丈夫ですね
こんな登り方するサルのおもちゃなかったっけな??


CA391190-0001.jpg
おー 目線が高い!
この状態は、木の上のぶらんこです。
安定しているのでゆすって揺れてみても大丈夫では?


さらに進みます。

CA391193-0001.jpg
同僚の昆(こん)さん も思わずピース

CA391194-0001.jpg

おー 高い!!
でも安定感があってまったく怖さを感じません。
春風がほんとうに心地よい
木の上のお猿さんやムササビの視界ってこんなんなんだろうな。

CA391196-0001.jpg CA391197-0001.jpg
ハンモックまで下りて落ち着いていると、「カフェメニュー」が届きます。
木の上から声でオーダーし、しばらくすると、
カゴに入ったカフェラテとブランケットが!
スルスルーっと引き上げます。
ここのオペレーションは変更となるかもしれません。


CA391199-0001.jpg

・・・ ・・・ 至福のひとときでございます。
(こんな姿でコンニチハ。おひさしぶりです 元気です。)

IMG_6028.jpg


えーと、最初は正直あまり期待していませんでした。
高いところでカフェもできるだけのプランなのかなと。

体験してみて・・・ハマります。これはいい!!


このツリーイングの浮遊感も見晴らしもとても素晴らしいですし、
なんというか、、ツリーハウスに滞在しているような非日常的な開放感が
なんとも心地よく気持ちがいいのです。

この興奮は、昨年秋の「ドラム缶風呂」以来でした。
ともに こどもだましかな? なんて大人感覚で想像してしまってましたが
とんでもない!大人が参加しても楽しいです。


これは4月限定でなくて、新緑の頃や、
夏のグランドメニューにしてもいいんじゃないかな? 
多くの方に体験してもらえないと勿体ないと正直に思いました。

先々はわかりませんが、まずは4月限定のイベントです。
興味ある方はぜひ参加してみて下さい。

お問い合わせはピッキオまで直接どうぞ。
 http://picchio.co.jp/sp/
 でんわ:0267-45-7777



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
ひじょうに嬉しい仕事でした。こういう仕事・・またないかな?

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

群馬・妙義登山編(2007年3月末)・1

昨夜の雪が嘘のように快晴の軽井沢。
予報もよい天気が続くようですし、4月に入りましたし、
こういう空を眺めてると・・自然と“登山”の話で盛り上がります。


ボクのいる別荘Naviでは、
年に3、4回 登山やトレッキングに出かけます
同僚達とともに、社内の友人、別荘の方、地元の方、けろけろさん
毎回初対面の方も混じりながらの混成チームで各所に出かけます。

この初春の頃も各所に出かけていますが、想い出深いのは2年前の
妙義山界隈の登山でした。
桜の名所でもありこれからシーズンを迎えますので、振り返りまして
お伝えしてみます。 お出かけの参考(今回ばかりは判断材料)に
なれば幸いです。

備忘録で写真が写メサイズと小さいですがご容赦下さい。



◆◇◇◆◇

軽井沢から18号バイパスを下り、30分ちょっとで訪れることができる
群馬との県境・妙義山。

中国と水墨画を思い浮かばせる独特なゴツゴツした山間が特徴でして、
ちょっとした仙人気分を味わえます

群馬県富岡市妙義町 妙義山
http://kattyan.ath.cx/myougisan/myougisan.htm

日本三大奇勝だったのですね まさに水墨画の世界です。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~isom/miyogi.htm
日本一遭難の多い山だったとは・・!

img94b9f8c3zik7zj.jpeg

img2bbefe0bzikczj.jpeg

表妙義、みょうぎ・さくらの里 に隣接した、大黒神社の駐車場に
停車し、「石門入り口」からスタートです。

登山ルートはコチラ 
http://yamachizu.mapple.net/mt02-0038/
dp00711.jpg

当日はルートマップは用意していきませんでしたので、引率されるが
ままに歩き出しました。先が分からない(距離読みができない)登山の
方が 幸せなこともあるものです(笑)


img25a570d1zik1zj.jpeg

石門入り口の名のとおり、大自然の永い年月を経てこの姿に至った門を
くぐります。ちなみにこれは第一石門、あと3つもありました。

第一岩門を平和に通過すると
最初の難関 『カニの横ばい』 が出現します。

可愛いネーミングとは裏腹に  こんな感じ。


かにの横ばい

・・・けっこう命がけの難所です

ちなみに、ぼくはこのコースを経験済みでした。
というのも、地元・佐久地方の中学1年生は、夏季キャンプでこの難所に
挑戦させられるのです。
健康で活発なコでしたから当時はヒョイヒョイとクリアーしていたんだと
思いますが、体力なかったり体重があったり、貧血気味の生徒たちは
どうしていたんだろうか今頃になって心配してしまいます。
「ここを越えてこそ大人の階段!」そんな事を言われたような・・

こうして信州人は鍛えられて行く(ような)のです。
ちなみに中2では3000m級の宿泊登山が待っていました。
ケンミンショーでも驚かれていましたね


img5837e531zik7zj.jpeg

img1e0b3926zik1zj.jpeg

imga79bbb46zik1zj.jpeg

この、たてはりというくさり場のある第二岩門通過では、
誰か滑り落ちてきてもストッパーになれるよう 密かに最後尾で
鎖を胴に巻いてひっそりと待ち構えていました。懐かしいな・・
何事もなくてよかった。。


上りよりも辛いと言われる 下り。

img694233e7zik4zj.jpeg

臨場感伝わる写真がなくて残念ですが
自分の身を自分の身体・特に腕力で支える訳ですから
必要以上にリキんでしまうものです。
後にこのときのことを参加されたけろけろさんの大人の遠足の項
(あら 続きなかったかな?)で触れられていますが、人生最大の
筋肉痛を経験されたそうです。
きっと初体験の同僚や参加者も同じような思いを味わったのでは
ないでしょうか。(そろそろ・・もう一度如何ですか?)


前半はこんなところで。
次次回の後半に続きます。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
ここから中之岳神社にまわるショートコースがあります。
一度経験しておくと信州人として胸張れるかも!?

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

軽井沢町民菜園 抽選いってきました。

こんにちは。
今日の軽井沢は午前から冷たい雨が続き肌寒く感じます。
空もグレー一色に覆われていて寒々しい
同じ気温でも 採光があるだけで随分印象違いますね
太陽の有り難さを身にしみて感じます。


太陽の恵みといえばそう、
今日は軽井沢町の町民菜園(農園だと思ってた)の抽選でした。

町からのリリースがみつからず 仕事で役場に聞きにいってたまま
ご案内がそびれてスミマセンでした。

13時より役場の観光経済課・農林係にて抽選開始。
まずは、並んだ順に名前を書いて行き、

1・くじを引く順を、くじ引きします。
2・くじ引きした順に、くじを引いて行きます。

うーむ、お役場ならではの段取りでしょうか。
公平性を保つためらしいのですが、
くじはおみくじ形式の「抽選棒」を引くスタイルでした。
年始のおみくじのようにジャラジャラ箱をふって、
ピョーンと飛び出た番号順に、町内数カ所ある菜園を
選択する権利が与えられます。

2回目くじでは番号がギリギリでしたがなんとか当選。
バイパス南の「鳥井原エリア」の菜園を確保しました!


ちなみに昨年は募集が少なかったようですが、
今年は ほぼ提供区画数と同数の募集だったとのこと。
もっと倍率が高いと思って意気込んでいきましたが、
まだまだ知られてないのでしょう。
聞かなきゃ辿り着けなかったですし。枠の問題かな?


さてさて、1シーズン(4/25~11/23)ではありますが
賃料8000円を収め、晴れて菜園オーナーとなりました。
思ったよりも広い面積(60平米だったかな?)でして
そのままでは持て余してしまいそう。
ちょっと活用方法を考えてみます
少し使ってもらうことはokなのかな?

家庭菜園は実家で毎年ちょこっと手伝う程度でしたので
正直素人のようなもの。
手間ひまかかる作業ですから、ある程度の覚悟は必要です。
1シーズン体験の様子をこちらでも更新していきますので、

飽きずに出来そう!楽しい収穫の為なら手間惜しみません!

シーズン終了の頃にそんな想いの育った方は、ぜひ来年の
抽選に参加してみて下さいね。


さてさて これでまた楽しみが増えました
それにしてもやることがいっぱいだ!
offの時間も庭造りに精を出していますしますます定年後のような・・
同世代のoffの過ごし方が気になります(笑)


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
旨い野菜を作りますよ! 収穫祭開けるかな

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード