fc2ブログ

ピザ窯作成 K邸窯再開 -1

3月の天気のよい日に、
Kさんはピザ窯の作業をコツコツと続けておられました。
内枠も器用につくり、レンガの用意も。
お手伝い程のことはしていませんが、今後の進め方の打合せを
数回しに行きました。きっとここからは早いですよ!


まずは寸法を訂正します。

窯内径2

Kさんと打合せ、ダッチオーブンが入るように入り口の幅を広げました。
また、燃焼室の奥行きも広げるため、熱効率をあげるため高さを下げ、
側面を3段重ねの200mmとしました。
アーチ角はやや緩くなりますが、本物というか商品の窯の燃焼室の高さは
もっと低いのが主流のようなので問題なさそうです。レンガも良質ですし。


ある日の夕方立ち寄ってみると、おー雰囲気ある看板まで
CA391137-0001.jpg

入り口のアーチの取り方を試しながら、イメージを膨らませる為に
レンガを重ねて並べて行きます。

CA391138-0001.jpg CA391139-0001.jpg


また別の、休みの日に覗いてみました。

CA391164-0001.jpg

CA391165-0001.jpg

型ができてるし入り口のアーチも滑らかに!
アーチが始まる3段目のみ、クサビ型にレンガを加工する必要があり
そのアドバイスだけしましたが、それが済めばあとはレンガを重ね始め
られる状態にあります。
もう日中暖かなのでモルタルやコンクリート作業ができますね Kさん
耐火モルタルと蓄熱モルタルは半々くらいで良いと思います。
組み始め作業が始まる時はまた声をかけて下さいね。


器用なKさんの窯をみていると、自作1号機とはいえ自分の窯が
荒かったことに気づかされます。
クラックやレンガの接着が甘いところがあったので、これはこれで
注意点としてお伝えできるので良かったのかなと。
磨きをかけたり補修もするのでそのビフォーアフターも残しましょう。


自分も庭にバーベキュー用のグリルスペースを作りはじめます。
凝った物ではないですが、安全に火を使えるところがあると便利なので
そちらもまた紹介していきますね。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
庭でのんびり過ごすのが気持ちよい季節になってきました
スポンサーサイト



theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

'09年 軽井沢花歴 3/下旬-弐

元×→天気のよい月末、
今日は休みで半日庭いじりをしていました。
随分とクレソンやワサビが育ちはじめていて、水の流れを良くするため
落ち葉掃除や川の軌道を変えてみたりしていました。
低木も一部移し替えて、今まで無かった菜園スペースをつくったり、
ブルーベリーを植える場所の土作りをしてみたり、
今年はちょっと違います。やー楽しみ!
お見せ出来る状態になったら写真載せますね。


3日も空けるとなんだか落ち着かないので更新しに来てます。

◆サンシュユ (ミズキ科) 撮影3/24

090324サンシュユ1

090324サンシュユ2

・花言葉 「持続」「耐久」「強健」 お、好きな言葉だ

◇サンシュユは、春に黄色い花を咲かせるので「ハルコガネバナ」とか
 秋に赤い実がなるので「アキサンゴ」など別名を持ちます。
 その実は、滋養強壮に効果があり「サンシュユ酒」にしたりされます。
 しかもその実は、「ユンケル皇帝液」にも配合されています。
 →聞いたような知らないような名前と思ってましたがサンシュユ酒だ!
  ユンケルにも入っているとは・・効きそうですね 実を探しましょう。


もうひとつ。

◆ダンコウバイ (クスノキ科) 撮影3/26

090326ダンコウバイ1

090326ダンコウバイ2

・名前に聞き覚えある方いませんか?
 咋秋の紅葉の頃にもお師匠がたよりを下さった。↓コチラ
 http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-43.html

 黄葉も素晴らしかったですね。春と秋ともに楽しめる木として紹介しましたが、
 こうして比べて見ることができると その樹の魅力が倍増して感じられます。
 
◇まだやっとつぼみがほころんだ程度の姿ですが、これから開花が進みますので
 満開の姿もまたお届けします。ホテルブレストンコート、ノーワンズレシピの
 入り口に向かう右手にありますので、近くの方は現物の開花もお楽しみ下さい。

 とくに希少種ではないようで、町内至る所でも目にする事ができるそうです。
 知らないと意識して目に留まりませんが、知るとこの時期この黄色を探すのが
 ちょっと楽しくなりますね。

 浅はかなぼくの記憶には、春先最初に咲く花は「黄色」の印象が強いんです。
 「レンギョウ」そして「ヤマブキ」。
 これが咲くと春の暖かさを感じて、散る頃に緑が追いかけっこのように
 野に広がり増えて行きます。
 上の2つも山荘暮らしを始めてから知って好きになった花です。
 今年は念願のレンギョウを庭先に植える事ができそうなので早くも楽しみです。

 花が咲く順緑が広がる順が数シーズン暮らしてみてわかってきました。
 分かると、春の迎え方を意識しながら植栽の配置を考えたりと楽しめます。
 今年はやっとそれが叶いそうで、こういうことに意識が向くようになった自分が
 不思議でもあり、今のしごとやお師匠やお客さん方に本当に感謝なのです。
 ゆとりのコントロールができるようになったこと、おおきいです。
 軽井沢暮らしならではの効果だと思っています。


 随分暖かになってきましたので、自分の庭や物件下見中に見つけた植物なども
 これから掲載していきますね。


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

'09年 軽井沢花歴 3/下旬-壱

こんにちは。
今朝はまた雪でしたね。
寒いのはイヤですが、また浅間がふんわりと冠雪しましたので
今回ばかりは歓迎です。昼間は晴れてよい景色となりました。

・・写真忘れました。


ご案内が随分と遅れましたが、
植物のお師匠→ガーデナーチーム から春の植物だよりが届き
始めていますので、初回の今日は2つ ご紹介いたします。


◆フクジュソウ (キンポウゲ科) 撮影3/9

090319フクジュソウ1_

090319フクジュソウ2

・花言葉 「幸福」「幸せを招く」「永久の幸福」
            「回想」「思い出」「悲しき思いで」

◇フクジュソウというと お正月を連想される方もいらっしゃるかもしれませんが、
 実際に咲くのは2~3月です。
 以前はフクジュソウの根を薬として使用していたそうですが、
 実際には猛毒!ですので、食用菊の感覚で絶対に食べないで下さい。

 またフクジュソウは、日が高くなると花を開き、
 夕方には花を閉じてしまいます。 ←知らなかった!
 天気が悪い日は花が開かないそうですよ。

 『大雪を かぶつて立つや 福寿草 (一茶)』
 関連のある“句”まで付けてくださるなんてニクいですな。
 今年のお師匠とガーデナーチームの心意気を感じます。


続きまして、

◆ネコヤナギ (ヤナギ科) 撮影3/23

090323ネコヤナギ1

090323ネコヤナギ2

・花言葉 「自由」「努力が報われる」「親切」「思いのまま」

◇ネコヤナギという名前は、花がこの状態にあるヤナギの仲間を指す事が
 多いそうなので、総称として挙げておきますとのこと。
 したがってこのようなシッポっぽい感触の花が付いているものは、
 「ネコヤナギの仲間」というのが・・無難です。
 花が猫のシッポのようだからネコヤナギ。
 そろそろつぼみが膨らんで来たコブシの花も似ていますね。

 ちなみに幽霊の背景でお馴染みのヤナギは「シダレヤナギ」ですって。


20090325ネコヤナギ3

軽井沢野鳥の森ブログ にも
雪を被ったネコヤナギの記事が。
うぶ毛が水をはじいている姿は、下半分隠すとホント生き物のようですね。

(あぁ!イノシシやフクロウまで 池のヤマアカガエル食べてる!!
 夜中にカエル食べに下ってくるんですね フクロウもかっこいい。)
 

実は今年のこの「軽井沢花歴」、スタッフ向けに
A4のpdfファイルに画像やコメントを編集して発信下さっています。
非常に見やすくて図鑑みたい!
ファイルしておけば秋には製本して販売できるような出来映えなんです。

そのままをお伝えできなくて恐縮ですが、
お師匠やガーデナーの言葉を借りながら(殆どでしたね昨年も)
自分の言葉や撮影した写真を足しながらアレンジして
皆さんにお届けしていきたいと思います。

また、街や庭で見かけた分からない植物などを私宛に送って下されば、
「花のフィールド図鑑・春号」(とお師匠方)の力をもってお答えを
しますので、どんどんお知らせ下さい。

こう問い合わせもらってわかった植物って、忘れないんですよね。


それでは、旬を逃さないことを心がけながら、
今後も2、3記事づつ更新をしていきますね。

地下足袋のお師匠(呼び方変える?)始め、☆のガーデナーチームの
皆さん、今年もどうぞ宜しくお願いします。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
カテゴリ・トップの「軽井沢の植物だより」に保存していきます。
バックナンバーもどうぞ!

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

雪。溶けますが凍結します。

090325雪

昼前には、春の“ぼた雪”が舞いました。
写真は11時頃のボクの背中(オフィスは中軽井沢駅舎内です)
の風景ですが、その後昼過ぎまでけっこう雪が舞いまして、
少し積もりました。

下書きをしている15時頃は、この中軽井沢も真っ白な霧に
覆われています。霧が流れているのが目視できます。


軽井沢の天気予報
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

明日の朝方はまたマイナス7℃あたりまで下がり、
なんと!金曜は-10℃、土曜は-9℃ と、予報は随分と
最低気温が下がります。

先週の連休でいらして、床暖房のスイッチを切って行かれた方は
水道やボイラーの破裂の危険もありますので、管理会社さんに
連絡して対応頂いて下さいね。

まだまだ油断出来ません。
週末にノーマルタイヤで来軽予定の方はちょっと心配です。
路面の様子をみながら、佐久平ICかPAで降り、
18号線でのぼってくることをお勧めします。
碓氷軽井沢ICからの下り道は北斜面で凍結しますので
朝晩に利用の方はノーマルでは控えて下さい。
新幹線+スタッドレスタイヤ付きのレンタカーの方が
冬期は安心です。保険もついていますしね。



さて、変わりやすい天気ですが、軽井沢のピンポイントで見るには
いつもURLをつけている 《マピオン》 か、KARUIZAWA WEBLOG
をみています。
ブログにもリンクしてありますので、特に軽井沢に向かう方は頻繁に
チェックしてみてください。
時間単位でも天気の予報が変化しますよ。


リンクの方も
お客さん始め お付き合いのある方々を中心に増やしてみました。
現在建築中のお客さん、軽井沢暮らしを楽しまれている皆さん、
ピッキオの4つのブログ、交流のある方々、、
(ひっそりと別荘navi)
興味深い情報が満載ですから そちらもどうぞ覗いてみてください。
良い交流を広げていきたいですね

あくまで個人の開設ですので、リンク頂くのは歓迎でございます。
軽井沢の情報で、接点や交流のある方々はぜひこちらでもリンクを
させて下さいね。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
こちらのクリックご協力も たまーにおねがいします

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

春の味覚 旬の癒し


今回の内容は、自分のことを書いてみようか
仕事の姿勢を書いてみようか、
スケートの流れで軽井沢への想いを書いてみようかと
いろいろ頭を悩ませていました。

せっかく引渡後のお客様や軽井沢に縁のあった方々との
コミュニケーションツールとして個人で始めましたのに、
はたしてお役にたっているのか、
きっかけとなっているのか、
そんなことを考え出すと、もう少しコンセプトを絞り
仕事寄りの内容にした方がいいのか・・・

思うところはいろいろあります。


始めるにあたって意識した事は
軽井沢に縁があって叶った方々に向けたものなので、
忙しい中でも ふっ と、息抜きにページを開いて
頭を使わずに軽井沢を感じられる内容にしよう と。


平日を頑張って乗り切り、週末ハウスのある軽井沢で
どうやって過ごそうかな。
家族サービスで行きたいところもイベントもあるけれど、
日だまりの庭で、緩やかな風を感じ自然の匂いを嗅いで、
雲の動く日陰をみて、
太陽の角度で肌寒さを感じて、

あらら、今日なーんもやらなかったね。

でもなんだかいいね って 笑うお客さんの姿を想像しながら

控えめなブログを発信しています。


なのであまり内容の深いブログではありませんけれど、
軽井沢に足を運ぶ動機になれば ものすごく嬉しく思います。


軽井沢への想いや 
軽井沢をつなぐ“仲人”としての仕事の思いはまた近いうちに
書かせてもらいます。


CA391168-0001.jpg

夕方に、
同業の友人からたくさん「蕗の薹(ふきのとう)」を頂きました。

教えてくれなかったけど 穫れたのは南軽井沢エリアでしょう!
栽培物ではなく自生のものを分けてくれました。

ふきは、実家のある佐久・野沢でも田んぼ道などに結構あり、
両親が日課の散歩がてら収穫してきて「ふき味噌」にして
食卓に並べてくれます。

春の香り。
ふんわりとした野の香り。口に広がるほろ苦さと甘さのような
感覚がなんとも心地よく、春の好物であります。


多めに頂いたので 
お向かいのけろけろキッチンさんにもおすそ分けに行くと、
後にこんな姿になって帰ってきました。

CA391166-0001.jpg

おおう、美しい!
(写真がいまいちですみません。)

土付きのとれたてを、瞬時にこんな美味しい姿に変えてくださった。

CA391167-0001.jpg

(・・・旨い。 ・・うまい。)


最近は有り難いことにお客様も多く、
準備に気を張る状態が続いていたものですから
なんとも春を、旬を感じられるひとときに癒されました。。

さてさて、もう2息くらいがんばろうかな。

先週の3連休にも懐かしいお客さんに会えたり、
メールやブログやお電話で連絡をいただけること、
喜んで軽井沢暮らしを楽しんで下さっている方々からの声が
今のぼくの一番の励みであります。


まだまだもう少し、軽井沢ファンを増やして行けるよう
この仕事でがんばりたいと思ってます。
いつでも別荘ギャラリーにお立ち寄りくださいね。
また新居や別荘にもお気軽に誘ってくださいね。

ぼくの英気も養われます。 ファイッ!!



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

20年振りの 軽井沢の氷の上へ


昨日までの3日間 暖かかったですね
20℃に達するところもあったようで、まるで初夏の陽気でした。
寒暖の差が激しいのが軽井沢。昼夜の温度差が20℃近くも
あったりします。
来週は冬に逆戻りのようですから風邪など気をつけて下さいね。


さてさて、スケートセンターとしての紹介か迷いましたが
最近紹介ばかりの記事でしたので、自分の言葉で。

軽井沢スケートセンター
http://www.princehotels.co.jp/skate/karuizawa/
(軽井沢千ヶ滝温泉ホテル)
その 軽井沢スケートセンター と 軽井沢千ヶ滝温泉ホテル
今月の3月31日のチェックアウトをもって営業が終了となります。

HPを改めてみると、開業が1977年なんですね。
ボクが1976年生まれですから、31年で幕を閉じることに。
’83年の小1のスケート教室でたぶん初氷を踏んで、
’85年小3から’89年中1の途中まで、冬はほぼ毎週土日、
まだ星空の広がる夜明け前から夕方まで スケートクラブの
練習に明け暮れていました。。

ですからボクが小学校の頃はこの 「スケートセンターホテル」 は
ピカピカで、かっこいいオトナ(スポーツ選手や有名人が泊まって
ました)がたくさん宿泊する一流のホテルのイメージがあって、
大人になってお金持ちになったら「あの浅間とスケートリンクが
見下ろせる綺麗な部屋に泊まるんだ!」
なんて憧れでもあったのです。


冬にはイベントホールでアイドルや有名人のコンサートがたくさん
開かれていました。
当時の信州っこにはとてつもなく遠い存在だったトウキョウという都会が、
この厳しく寒い冬にだけ (佐久の人間は夏の軽井沢は行くところじゃ
ないというDNAが組み込まれているようです 華やかさの嫉妬かも)
ちかくの軽井沢で感じることができる、擬似トウキョウ気分を味わえる
場所でもありました。

目的はスケートなのでホールのコンサートをちゃんと観たことなんて
なかったんですが、それでも休憩中や移動中に、コンサートの準備で
芸能人が多くのスタッフに囲まれながら移動している姿を見かけると

「なんて華やかな人たちなんだ!」と浮かれて大騒ぎしちゃって、

学校に行ってスケートクラブに入っていない友達たちに 近くで観た芸能人
のことを毎回大げさに自慢していたものです。
嗚呼懐かしいな・・・
浅間・蓼科・八ヶ岳・妙義の山に四方囲まれた佐久盆地は、大げさでなく
トウキョウまで遠い場所であり存在だったのです。

その反動で、成人して東京まで自転車で行ったり歩いて帰ってみたり
したくなったんですねー(笑)


幼少期にとことん鍛えられ、寒さが辛くて1度だけ泣いてしまったり、
異性を尊敬しちゃったり、見下ろす浅間の雄大さに「自然から力をもらう」
そんな感覚を初めて覚えたり、外にもたくさん想い出があるこの場所が・・・
閉鎖されてしまう。

時代の流れで致し方ないことですが、最後の姿をココロに刻もうと
先週スケートに行ってきました。


軽井沢の氷に乗るのは、 実に20年ぶりのことでした。


CA391159-0001.jpg

スケートセンター1

スケートセンター2

スケートセンター3



スケートセンター4

CA391145-0001.jpg


スケートリンク2

スケートリンク1


スケートリンク3


CA391149-0001.jpg 

CA391151-0001.jpg

なんて安定感ないノリモノなんだ!としばし呆然。。
こんなだったっけ?上京してもローラーブレードはたまにやっていたので
自信はあったんですけども、しばらくは氷の上で転倒を恐れて
マリオネットのようにヘンな舞を踊っていました(笑)
ちなみに靴は、スピードスケートのハーフサイズです。


当時憧れの中華料理「獅子」に大人になってひとりで入る。
CA391152-0001.jpg
いろんな意味で大人になったことの寂しさを覚えました。
ここも3月でクローズです。

食後に再度リンクへ。
今度はきっちりと紐を固く結び挑みました。

カラダが覚えているもんですね・・恐怖心が溶けエッジ(刃)の使い方に
慣れてくると、「デキるひとの滑り方・アウトエッジ走法」が戻ってきます。
何度も何度も滑り、踏みしめて滑り、食後は45分位リンクを周っていました。。



風越の室外リンクもアイスアリーナもありますので、スケートの灯火が断たれる
訳ではありませんが、一つの短い時代が幕を下ろすこのタイミングに
もし軽井沢スケートセンターの記憶がある方には 
最後のスケートとここの景色を記憶の上書き頂けると、
ここで育った軽井沢ファンとして嬉しいです。

今日から数えてあと10日。ボクももう一度行ってきます。


スケートリンク5



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
ここから見上げる浅間が一番好き。忘れまい。。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

軽井沢ヴィネットとザガットサーベイ

CA391161-0002.jpg

発売となりました「軽井沢ヴィネット」 と 「ザガットサーベイ」


なぜあのザガットが長野県を??(正直知りませんでしたが・・)
東京、関西に続いて、ローカル第一号として長野版が発刊。

ーー引用ーー
ザガット国内初の地方版・観光ガイドが誕生しました。レストランはもちろん、宿泊施設の評価も加わり、長野の文化や特色を紹介する巻頭カラーページや、便利な観光ガイドリストも掲載。日本有数の観光立県、長野を旅する際の実用的なガイドとなっています。
長野の食といえばそばが有名ですが、その食し方ひとつとっても多種多様。また、豊富な自然食材やワイナリー、酒蔵から世界基準の製品を輩出しようと長野県原産地呼称管理制度が設けられています。食の安全が取り沙汰される昨今、長野は「地産地消」というムーブメントの代表格といえるでしょう。
ーーー

・・・・・快挙!という個人的感情。
旅人・バックパッカーでもある自分は、日本を巡り郷土に戻り、
生まれ育った信州の魅力を伝えたい!佐久・軽井沢を伝えたい!
そのいわゆる「お国自慢」をしたいがために今の会社の門を叩き
縁あって今の仕事にて想いが叶っている幸せ者です。
今ではもっと純粋ですけど。

そんな郷土・信州の「ホンネと精査された」生きた情報の詰まった
ガイドブックが、あのザガット(知らなかったですが・・)から発刊
されたのですから、興奮せずにはいられません

よくガイドブックで目にする情報だけではない、あまり認知は
されていないけど評判の良いお店情報はいいですね!
地元ながら全く知らない情報が多くて、信州の魅力を再認識
できそうなザガットサーベイ長野版。
うん、まだ読みこなせてないので明日もじっくり拝見してみます。

売り切れ店続出のようですので見かけたらぜひどうぞ。



軽井沢ヴィネットも春号が発売されました。
karuizawa webさんの最新号紹介更新はまだの模様)

別荘Naviのオフィスにも2002年頃からのバックナンバーが揃って
いるのですが、見比べて近年は随分と内容の充実を感じます。
スタッフの誇り持って楽しい仕事をしている姿は記事やブログ
「軽井沢営業かけ歩記」からも凄く伝わりますよね。
(あぁ、ガストロノミー~の様子が!羨ましい・・・)
同じように楽しみながら軽井沢の魅力発信とご縁をつなぐ仕事を
している(つもり)のぼくとしても 同じ方向を向いているようで
親近感もあり愛読させていただいています。

春号には先日お知らせしました『ハルニレ テラス』の情報も
掲載されていますのでそちらもどうぞお楽しみに!

明日3月22日(日)7:30~8:55放送
『新報道2001』(フジテレビ系 直近のお知らせですみません。)
の中でも弊社の某社長も「経済危機克服のための有識者会合」
として紹介されるようですが、
その中でハルニレ テラスの店舗オーナーとの交流会の様子なども
放送されます。

決定店舗の情報などはそろそろオープンにできるのかな?
同僚のMさん、そのときはこちらでも宣伝宜しくお願いします



最近はネタ不足というわけではありませんが告知的内容の
ブログが多かったですね。
暖かくなり自然や景色の変化も出てきましたし、植物だよりや
ピザ窯、そして温めてきた登山・トレッキング情報なども順次公開
していきますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
良い記事がありましたときはクリックご協力お願いします

WBC 野球と観戦と、きき酒と・・

WBC 2次ラウンド1組 日本対韓国戦速報
http://live.sports.yahoo.co.jp/sportsnavi/182_wbc.htm

うぉう 初回に3点もとられてる!
今日の試合は観客も白熱するでしょう。
天候も良いし、試合も気になるし、
なんだか仕事の・・・ 

いや、3連休のご案内に備えて下準備に忙しく
仕事をしていますよ。 ホントですよ。

chs.jpg

・・・ビール片手に観戦したい!

今日も終了までカフェハングリースポットで
パブリックビューイングを行っていますので、
ビア観戦ができる羨ましい方はぜひどうぞ

お昼休み中です。 ホントですよ。

ーーー

・・・負けてしまった!
明日が最終戦となるか!?勝ち上がれるのか!!
明日もやります HUNGRY NIGHT?

       開催場所 :ハングリースポット
       開催日  : 2009年3月19日(木)
       時間    :11:50~16:00
       内容    :WBC日本代表の応援
             WBC2ndラウンド
            日本VSキューバ

【特典】 日本チームのホームランの時に飲んでいたドリンク
        1回限りおかわり無料!!
    
     カレーナンドッグ大好評発売中!今日韓国に敗れてしまった悔しさを
     明日キューバにぶつけましょう!!  とスタッフからのお誘いでした。

      速報中。 休日ですがお仕事中。
     http://live.sports.yahoo.co.jp/sportsnavi/192_wbc.htm

ーーーー

3月28日の『真澄×村民食堂コラボきき酒塾』
詳細がとどきましたのでお知らせ致します。

ますみ村民 ますみ2


~<春の酒菜と日本酒>料理と日本酒の饗宴~
全国清酒品評会で幾度も栄えある賞を受賞した「真澄」の宮坂醸造株式会社と、
軽井沢 村民食堂は、<春の酒菜と日本酒>をテーマに、春をイメージする
村民食堂の特別献立と一緒に「真澄」を楽しんでいただくイベントを開催します。
このイベントには、宮坂醸造株式会社社長 宮坂直孝氏を講師として招き「真澄」
の日本酒づくりへのこだわりや、それぞれの「真澄」の特徴をご紹介しながら、
バラエティ豊かな日本酒をテイスティングしていただきます。

●イベント概要
第2回『真澄×村民食堂 きき酒塾』
【日時】2009年 3月28日(土) 18時~21時
【価格】7500円
【定員】先着20名様 
【場所】軽井沢 村民食堂 2階特設会場
【内容】(予定)
・ 日本酒クイズ   
・ 真澄の歴史・日本酒造りのご紹介
・ 酒造りに使用する水の秘密
・ 各日本酒のご紹介(大吟醸酒、吟醸酒、純米酒等の造り方・特徴の説明)
・ご用意した各種「真澄」のテイスティング
【お料理】村民食堂の総料理長による<春の酒菜>の特別メニュー

【ご予約 お問い合わせ先】
株式会社 星野リゾート 村民食堂
〒389-0194 長野県軽井沢町星野 
電話 0267-44-3571 FAX 0267-44-3572  
※要予約(事前にご連絡下さいませ。)

ーーーー

まだ席のご用意ができるそうです。
月末年度末でお忙しい時期かと思いますが、春の食材と美酒で
ふんわりと春を迎えてみてはいかがですか?

たまには提供側でなく、お客さん方と一緒に客として参加を
してみたいものです。 今年は叶うかな?お誘いいただければ
理由付けしやすいかも(笑)ご主人様おひとりの参加希望など
の際にもお気軽にお誘いくださいね。
・・本当に一緒に参加したいのです今年は遠慮しませんよ。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

春の楽しみ 予告編

皆さんこんにちは。
「ハルニレ テラス」の反響がけっこうありました。
いつのまに!というほど建築が進んでいましたので
驚かれた方も多いことでしょう。
もう少ししましたらお知らせしていきますので、
今暫くお待ちくださいね。


今日は植物&チェンソーの地下足袋お師匠から
今期の植物だよりの予告編メールを頂きました

昨年9月に始めたこのブログも 秋の植物頼りに随分と
ボリュームを助われたものです。
(カテゴリのバックナンバーを覗いてみてください)
また、ぼくらが軽井沢の植物をより身近に感じられる
きっかけとなったとともに、別荘の方、移住の方々、
またこれから軽井沢を求める方々に 一瞬の季節の植物の
華やかな姿をお届けしたい!

そう思ったのがこの個人ブログを開設するきっかけと
なりましたものですから、また今年もお師匠の植物だよりを
皆さんにお届けできることを嬉しく思います


予告用にと、そこまで来ている春を届けて下さいました。
今期は『09軽井沢花歴』として、咲いている花のみでなく
発芽やつぼみ、実などなども発信して下さるようですので
楽しみにしていて下さいね。
期待していますよ お師匠とoさん!

090316ふきのとう

090316ふきのとう2
星のやの庭にも ふきのとうが開きはじめました。
今年は早いですね カマキリの降雪予報も今年ばかりは大外れ。
降雪はもう数回くらいはあるのでしょうかね。


せっかく“知るきっかけ”を下さったのですから任せっぱなしでは
いけません。
昨年のように『花のフィールド図鑑 “春号”』をピッキオに買いに
いってきました。 この図鑑は花の色別に分けられていますので
そのページをペラペラと開いていくと、似た姿の植物でも簡単に
判別ができます。
例えば似たような姿のセリ科(食べられそうだから興味湧きます)
でも、結構種類があることが分かります。果実の形に特徴がある
んですね。しかも昨秋に覚えた白い花の姿が、同じように(?)
春にも見られるんだ。違いはなんだろう、など今のところは浅い
興味が沸き出しています。
実物が見れるようになるとググッと興味が深くなっていきます。
ひいき目なしにお勧めですよ!

CA391134-0001.jpg



ピッキオビジターセンターでエコちびろぐのやまちゃんが、
「4月からぐぐっとネイチャーツアーも変わりますよ」と。

参加しやすく、通常2便・連休などシーズンは3便に!
内容も今迄のガイドの枠を越えた ピッキオのフィールドワーク
の体験なども計画しているようですよ。(あってる?)

季節によって刻一刻と姿を変えて行く軽井沢の自然は、
1度見ただけでは本当の魅力は伝わりきりません。
最初にガイドを受けておくと、また別日の自分の好きな時に
訪れた際に変化を楽しむ事もできますからお勧めですよ。

限定の「木登りカフェ」などという、トムソーヤ世代をくすぐる
木の上ハンモックティータイムが楽しめるイベントもありますので、
春のスケジュールはこちらをご覧下さい。
http://picchio.co.jp/sp/naturetour/season/spring/

こちらも春のお楽しみ予告でした
treeclimbing_teatime_miyoshi.jpg treeclimbing_teatime_fumi.jpg treeclimbing_view_tonbo.jpg treeclimbing_teatime_ogawa.jpg
《写真提供ピッキオ》
これ・・うちの山荘につくらなきゃ!!


ピッキオ



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
拍手もいつもありがとうございます。こちらもたまによろしくです

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

『ハルニレ テラス』 建築中です。

ハルニレ1

ハルニレ2

ハルニレ3

ハルニレ4


ハルニレ5

ハルニレ6


別荘Naviにてご成約頂いたお客様方に
昨年のクリスマスカードにていち早くネーミングをお知らせを
させて頂きました、川辺の計画 『ハルニレ テラス』。
「小さな街」の姿がずいぶんと形になってまいりました。

店舗もほぼ決まり、
オープンに向けた内装打合せなどで忙しい模様。
営業に奔走していた同僚達の苦労がここまでの形となりました。
本当にご苦労様 おめでとう! そしてありがとう。

皆様に喜んで頂ける店舗が揃ったと思っています。
詳細は、また改めて更新していきますね


直近のメディア露出は、来週かな?販売の
『軽井沢ヴィネット・春号』です。
そちらの記事もどうぞお楽しみに


工事中 少々ご不便おかけしますが、完成まで今暫くのご協力を
宜しくお願い致します。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピザ窯(石窯)の内枠寸法

さて、お待たせしている方がいますので
早速ピザ窯・石窯の内寸をUPいたします。

とその前に、我々の耐火レンガはフランス製のレオパルドという
少々小振りのものでした。コメリで購入出来ましたが現在は扱いが
ないそうなので、
現在は「長野総商」さん でも取扱がある耐火レンガのSK-34 という
品番のものを使います。(幅114mm・長さ230mm・厚さ65mm)

我々のものとは少々サイズが違いますので、内枠の側面の高さと
奥行きにつきましては、レンガに合わせて調整して下さいね。


では参考にどうぞ。

石窯2 窯内径
この寸法でないと燃焼効率がーとか強度がとかいうことはありません。
口を広げコンボクッカーのような鍋を入れたい場合は高さを取っても
よいですが、オーブンとなる中の空間が広く背が高いと温度が上がり
ませんので 高さは500mmを越えない方が良いでしょう。

img8b4f3251zik5zj.jpeg
型の前後を作った段階で、固定させる前にレンガを並べて加工が
最低限となる奥行で調整下さい。
ちなみにぼくのは「縦に3個」並ぶように置いて行きました。
230mmのSK-34ですと、×3で 690mm
両脇分の幅を引いた 462mm、10mm前後の目地を足し、
アレ、ほぼ同寸でしたね。

ヴァロリアーニ社のピッコロサイズに使い勝手は近いでしょうか。
カマボコ型の我々の窯は 左右に薪や灰を除けられるのと、
2、3枚いっぺんに焼く事はまずないでしょうから、
内径としましてはこのくらいのサイズで充分だと思います。

img87c62aa4zikczj.jpeg imgd0553908zikfzj.jpeg

僕のは誤って4段で積み上げてしまいましたが、高さのある
SK-34であれば、間にモルタルをしっかり積んで3段目から
アーチを描き始めても良いでしょう。クサビ型にレンガを切って
おいて、そこだけ斜めに積めば、あとはほぼ加工無しで積み
重ねていけます。頂上部分だけ少し削り調整くらいかな。


枠の湾曲は、ジグソーでも良いですしノコギリとカンナでも
割と滑らかなアーチに仕上げられます。
内枠の仮組みできたらお知らせくださいね >Kさん

その次は、ディスクグラインダーでレンガの加工です。
僕もおさらいしたいので、最初はぜひ一緒に作業しましょう。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

明日からホテルブレストンコートにて

banner.jpg


Gastronomie francaise a Karuizawa
ガストロノミー・フランセーズ・ア・軽井沢



3/12・13の2日間に渡り、ホテルブレストンコート(HBC)にて
フランス3つ星シェフのレジス・ジャック・マルコン氏を迎えて、HBCとの
コラボレーションイベントが開催されます。

この奇跡的に素晴らしいイベントを、私の言葉で伝えるには難しい・・

ですのでどうぞこちらの特設HPからご確認下さい。
http://www.blestoncourt.com/2009marcon_hamada/


あとわずか、席のご用意ができるようです。
また、3月31日まではこの日のメニューをお楽しみ頂けますので、
「ミシュラン三ツ星・キノコの魔術師」
「ボキューズ・ドール日本最年少優勝」の 夢の美食の競演を
どうぞご堪能下さいませ。

お問い合わせは
レストラン ノーワンズレシピ 0267-46-6201
またはHPのご予約フォームからどうぞ。


人気ブログランキングへ ←人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

アノ看板 設置されました。

20090309180739s_t.jpg
《写真提供 某いい人たち》


中軽井沢の某所、公道沿いに
今年もアノ看板が設置されました。


何の看板?
何のために?
どこにあるの??

(あぁっ写真修正ソフトが入ってない・・)

どうやら今年は某番組のお陰か
注目度が高いようですね。

ヒントは

あったかくリラーっクスできる近くに
あります。


ぜひ見つけにきてくださいね!



これが設置されると 
冬の終焉をリアルに感じてきます。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピザ窯の準備を再開します。

朝方の最低気温が随分と緩んできて、
布団(&寝袋)からはい出しやすくなりましたね。

例年では地盤・地面がまだまだ凍結しているのですが
今年は雨が多い程ですから、地中の凍結もまもなく解除
されることでしょう。

モルタルやコンクリートを捏ねるにも耐えうる気温まで
日中あがるようになりましたので、
そろそろ石窯・ピザ窯造りを再開します!
お待たせしました >Kさん


さて、
ご自宅や別荘にも手軽な石窯が欲しいとのリクエストを
随分と多く頂きました。
自分の窯や器用なKさん窯を見ている限り、なかなかDIYの
範疇で作成する事を難しく感じるかと思います。

素人のぼくが作れたのも、お師匠作の石窯手伝いをさせて
もらっていたのと、「何かあれば手助けしてもらえるんだ」
(実際は後半手助けしてくれなかったな・・)という安心感
から最後までひた走れた訳ですが、
ぼくが各家庭の窯造りを進行に合わせてサポートする迄には
専門スキルと時間(サービス業なので・・)が足りません。

そこで、K邸窯のサポートと進行状況をこちらで記録していき
ますので、同型の自作を試みる方はこちらのバックナンバーと
ともに製作をお試し下さい。素材の調達先や手順など不明な
点はコメント欄やメールを頂けましたら出来る限り対応します
ので、お気軽にお問い合わせ下さいね


もう少し小振りで使い勝手のよい窯を 自分で作ってみたいと
いう方に、こんな商品を見つけました。


『 石窯を作ろう!!Free Hand 』 

縦長に伸びる「2段石窯」が使いやすいと思いました。
管理させて頂いている別荘に2段式の窯があり、下段で燃やして
熱を上昇させるのは合理的カツ事前のプレヒートが少なく済んで
良いなと感心していたところだったのです。
我々のは 少なくともスタート2時間前から大量に薪を燃やし、
いわゆる「オーブン」の原理で焼き上げます。両端に薪を寄せて
燃やし続けますが基本は窯の蓄熱で焼き上げるのです。

この2段式もオーブンの原理は一緒ですが、下で燃やす薪で
火力調整ができるのと、上段を焼き専用スペースでクリーン
に保てるメリットもあり、手軽に使うにはとても良さそうです!

お手頃なコチラで良いと思います。

se-2-shin.jpg

◇セラミック煉瓦2段石窯 
http://www016.upp.so-net.ne.jp/kama/1-4.sera2dann.html
足の部分は軽石ブロックなどでも積めますし、窯部分同様に
外装の化粧は自由自在です。
型枠と素材がキットになっていますので、別荘であれば来軽ごと、
お住まいであれば 合間をぬっての作業でも組み上げられます。
もちろんぼくもお手伝いも致しますよ。

1ランク上のものは、随分立派になりますが、

◇大谷石2段石窯セット

tochigi2dann.jpg pizza_yaki.jpg

http://www016.upp.so-net.ne.jp/kama/1-1.ooya2dann.html

耐火耐熱性に優れ、割と加工しやすい大谷石は窯に適しています。
いいなぁコレ、庭のデッキの端ですとかガレージ隣接ですとか、
ガーデニングデザインとともにピザ窯のある暮らしなんていうのも
気持ちが豊かになれそうですよね


うむっ、コチラ本物は凄いなぁ。

CA391091-0001.jpg
こちらはコチラのプロ仕様。
ちなみに燃焼室はドームではなく我々同様のカマボコ型です。

僕の窯もこういったモザイク貼りを予定しているんですが、
むむむ、奇麗に並べられる自信がまだないので現況のまま
しばらく様子見しますです。


次回(?)は、K邸用の型枠採寸してアップしますね。

型ができればあとは本当に早いですよ!
GW頃にお披露目できるように一緒に頑張りましょう。

2段窯や自作を試みる方もぜひ一緒に楽しみましょう。
石窯のある別荘ライフを!



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ よろしくです

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

浅間と御影用水

090307-1.jpg

090307-2.jpg

今朝の浅間山。
ふんわりと冠雪する姿は あと何度拝見できることでしょう。
風かと思ったら湯気でした。どんどん溶け蒸発していきます。


追分・御影用水は昨年の写真。

090307-3.jpg

090307-5.jpg


090307-4.jpg

この期に及んでなんだか寂しい春の気配。。



(本日の“日本vs韓国”戦もハングリーナイトやります。)
→気持ちのよい大勝でしたね 決勝もぜひハングリーナイトで!
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

利き酒塾と ハングリーナイト


こんにちは。
昨日からの雪景色に浮かれておりましたら
どうやら背中を冷やしたらしく悪寒に襲われています。。

やること増えてきたのでしっかりしないと!
だいじょうぶですよ。引き始めが大事ですから、
ちょっと危ういかなーと感じた方は早めに暖かくして
予防してくださいね。 今日まで「よもぎ湯」やってます。


さいきん告知記事ばかりでスミマセン
ピザとチェンソーと植物や、物件探し方なども準備をして
いますので、もうちょっとだけお待ちくださいませ


◆◇◇◆◇
トンボの湯・村民食堂併設のカフェ
ハングリースポットにてイベントのお知らせです。

 HANGRY NIGHT 

 開催場所 :ハングリースポット
 開催日  : 2009年3月5日(木)
 時間    :18:20~22:00
 内容    :WBC日本代表の応援
        WBC1次予選
            日本VS中国
 【特典】 日本チームのホームランの時に飲んでいたドリンク
      1回限りおかわり無料!!


このパブリックビューイングも回を重ねるごとに来客者が増え、
盛り上がった一体感が楽しめています。
まだ本戦じゃありませんけど、本戦進出の大切な予選ですからね
是非熱いエールと旨いエール(よなよな)でお楽しみ下さい
明日は僕も行く予定です。

---

CA391110-0001.jpg
途中で抜けましたがいってきました!
安心感はあるものの、もうすこし強さを感じたい試合でしたね
盛り上げるのもこれからでしょう!
ちゃんと告知もして地元の方も呼び込んで楽しんでもらいたい。


◇◆◆◇◇

ますみ村民

□第2回『真澄×村民食堂 きき酒塾』

信州を代表する酒蔵、宮坂醸造所 真澄と
創作和食ダイニング 村民食堂のコラボレーションイベント。
村民食堂が創造する春を彩る酒菜と、
洗練された真澄の日本酒を存分に楽しんでください

◎イベント概要
【日時】2009年03月28日(土) 18時~21時
【価格】7500円【定員】先着20名様
【場所】軽井沢 村民食堂
【内容】以下参照
・ 日本酒にかかわるクイズ
・ 真澄の歴史・日本酒造り
・ 酒造りに使用する水の談話
・ 各日本酒の講和
 (大吟醸酒、吟醸酒、純米酒等の造り方・特徴の説明)
・ 日本酒のテイスティング
・ お食事

ますみ2

【お問い合わせ先】
株式会社 星野リゾート 村民食堂
〒389?0194 長野県軽井沢町星野 
電話 0267-44-3571 FAX 0267-44-3572
担当: 石井 利和

お知り合いは別荘Navi 櫻井/西部 宛でも結構ですよ
電話:0267-45-5228


軽井沢+さん告知の「春の酒の会」も同様のイベントですね。
新酒と和食で舌鼓!いいじゃないですか

寒冷地に住む我々にとってはとても待ち遠しい春。
心も和む春には、季節を感じる旬の和食と日本酒がぴったり
合います。

まだこういったイベントあるかな?
どうぞ飲み比べ巡って頂いて楽しい春をお迎えください
桜の下での花見飲み会もあと1月半、それも楽しみです。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
村民のは今回夜からです。・・いけるかも。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

よもぎ湯のお誘い


こんにちは。出張中につき初ケータイから書き込みです。

案内そびれてしまいましたが、今日からトンボの湯で『よもぎ湯』始まります。

個人的には「ゆず湯」と並んで好きなお風呂。 よもぎと言えば薬草としての効能も良いですが‥ 『よもぎ団子』!ですね。
甘味でも春を感じられます。よくよもぎを積みにいったっけな。

温泉に「よもぎ湯」にちなんだ気の利いたものがあると素敵ですね。あったかな?ご存じの方いらっしゃったらコメント補足くださいね。

ではではごゆっくり~
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード