fc2ブログ

雪の日の軽トラ

CA391089-0001.jpg

CA391090-0001.jpgCA391088-0001.jpg

雪の日の別荘地を軽トラで走る。
2WDでは前輪が空回りするところを
4WDにシフトチェンジすると、
なんと走破性の素晴らしいことか!

個人所有のボロ軽トラですが、
薪用の丸太や砂、石、樹木なんかを運ぶには
とても重宝します。

あるに越した事はないですけど
買って使う程の利用機会がないのが個人宅での軽トラ。
ちょっとした作業に使いたい時はお貸し出しもしますので
ご相談下さい。

1092391713_224.jpg

気楽に作業に使えるのがボロのいいところ。
マニュアル車なのも楽しい!


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

地味ですか??


あらためて、今年は雪が少ないですねー。
カマキリのタマゴ予報は外れかな?と思ってしまいますが
まだまだ油断できません。

暖かいから積もる雪となる訳で、
そろそろ最低気温も上がって来たし溶け易いし、
大雪がきてもさほど困らないなぁと 待ち望んでいます
そろそろ良い雪で滑りたいですしね。

軽井沢界隈でも滑りますが、軽井沢から75分程南西に向かう
「蓼科・白樺湖」方面のゲレンデを良く使います。
山頂部からの360度パノラマを楽しめるゲレンデも多いのと
食や温泉、観光などアクティビティーが楽しめるのも良いところです。

食といえば・・

こんなお店もありました。


imgcb8e1ee5zik9zj.jpeg

かやぶき屋根の雰囲気あるおそば屋さんです。

壁貼りメニューの中に 「地味天丼」 なるものが。
こういう意外性あるものには割と食い付きやすい性格でして、
訪ねると「地味ですけど・・」と 店員さんが写真をもってきた。


・・・!!

もちろん頼みました。

きました。 どん!


imgce91fca9zikczj.jpeg


「ごはんに辿り着かないので、一度取り皿にお出しのうえ
 たれをかけて召し上がり下さい」と。

信州っ子がそんな真似できるけぃ(聞いたことないけど)
とばかりにそのまま丼にガツガツかぶりついていきました

ん、地味??


大丈夫でした。完食
でも、より美味しく食べるには忠告どおり食べ進む事を
お勧めしますよ
これは遊び心メニューのようですね。メガ盛りが勿体ない位
1品1品繊細に丁寧に作られていてさくさく美味しかった。

老舗の雰囲気ながらまだ新しい 利休庵
研究熱心で質の高いおそばを打ってくださる旨いお店です。
旨味甘みいっぱいの自家農園有機野菜も作っています。
地味天丼は提供できる日に限りがあるそうですので事前に
ご確認を。 白樺湖方面へ行かれる際にはぜひどうぞ!


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

これも観てみたい!

またも ピッキオさんのからの情報ですが 
貴重な面白い写真でしたので紹介させてくださいな。


20090209201027s.jpg
《写真提供ピッキオ》

野鳥の森のセンサーカメラで撮影されていたもの。
きれいに等間隔でまっすぐ歩く姿は なんだかおかしいですね。
おかしいというよりも可愛らしいかな

嗅覚も優れているイノシシですから、人の近くをこんな姿で
歩かないでしょう。
肉眼でみることが叶わない自然界の素の姿を こうして垣間みる
ことができるのはちょっと感激です

共存共栄 考え方次第では難しいことではないと思います。
まずはピッキオさんの活動や、こういう姿がきっかけになって
くれれば嬉しいです

自然とゴミと生き物を題材とした、人と生き物との関係。
ちょうど よこはまズーラシア動物園 コロコロッジ内スペースにて

海ゴミ GO ME! ~ゴミに悩まされる野生動物たち~
という展示会も行っていますので、首都圏お住まいの方は
機会がありましたらそちらにもどうぞ。
詳細の案内はコチラから http://npopicchio.blog95.fc2.com/


人気ブログランキングへ

待望の雪

「やっぱ冬はこうでなくっちゃ!」
と、膝を叩くにはボリュームに欠ける降雪ではありましたが
やはり久々の銀世界に包まれると嬉しいものですね

春の雪。
今までとは違い、車のガラスにもガリガリと張り付かない雪。
CA391077-0001.jpg

水分を含んで湿った雪でして、ギュッと堅い雪玉を作るのには
最適な雪です。雪だるまつくるにも同様です

こう、ギュッと握って投げたくなる雪がふえてくると
「あぁ 春近いんだな」とも思えてきます。
雪国の人間ならではの感覚でしょうかね。


CA391079-0001.jpg CA391080-0001.jpg

14時過ぎには随分と溶けていました。

明日は天気良いですが朝方は-7℃位まで下がりますから
きっと道路はふたたび凍ってツルッツルでしょう。
溶けた翌朝の路面凍結がいちばん危ないですから
お仕事の方は普段より10分程早く出て、気をつけて出勤
下さいね。

オフの方は絶好のスキー日和でしょう。
いいな・・こちらも気をつけてお出かけ下さい

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ムササビふたたび

仕事帰りにトンボの湯に寄る時は、
野鳥の森方面の別荘地の中を抜けて帰る事があります。

ふくろう見れるかな?ムササビ見れるかな?
淡い期待をしながら向かいますが、路肩に車長時間止めてたら
怪しいかな・・などと遠慮がちに 短めな滞在で次に期待をして
立ち去ってしまっていました。 
なのでまだ生滑走を見れていないんですけど、
ピッキオ大塚さんのブログを拝見していると、見た気分になれて
なんだか妙に満たされます。

なかなか肉眼では静止のアップ姿も見れないですもんね。
                            《写真提供 ピッキオ》

20090209175913s.jpg

こんな姿・・・
やっぱ生で見たい(観られたい)なぁ。

ちなみにこの子はピッキオビジターセンター前の巣箱の穴からよく顔を出しています。
20090209180016s.jpg

・・こんなに乗り出しちゃって、何が気になってるの?

あ、こう比べてみると けっこう顔の作りが違いますねぇ
人見知りだったり図太かったりも、そのムササビの性格によって
随分と個体差があるんでしょうね。

続きは「野鳥の森ひろいある記」http://otsukasan.blog106.fc2.com/
をどうぞ 野鳥の姿もいっぱいですよ



 シュワッチ!

20090207214150s.jpg


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

軽井沢も暖かかったですよ

昨日は全国的に随分と暖かな1日だったみたいですね。
軽井沢も同じく 事務所の扉を開けた瞬間、思わず・・

「ぬるっ!!」

と叫んでしまったくらい、日中気持ち悪いほど暖かでした。
18号線沿いの温度表示計でも「16℃」。ぬるっ!
小春日和というよりも、桜の花見を終えた頃のような
そんな陽気でしたね。

暖かになると クワやスコップ、それと斧を振るいたくなります。
なりませんか?? 移住されて2、3シーズン目の方は同じような
感覚を分かってもらえるんじゃないかな
オープンになりましたら「町民農園」情報も掲載しますので、
(抽選があるようですが)興味とお時間と農作意欲のある方は
“軽井沢で野菜づくり”を試してみては如何ですか?

今期はぼくも同僚とともに応募して耕作に励んでみようかと。
元々実家の家庭菜園の手伝いをやっていましたし、自分で育てた
ズッキーニに塩コショウしてBBQしたら旨いだろうな・・
そんな動機ですけども、仕事以外での没頭できる作業があると
メリハリが効いて結果的にゆとりができることを 庭・石窯づくり
を通じて経験済みですので、実はかなり楽しみにしています。
その模様もアップしていけるといいな (抽選か・・・)


さて、ぬるーい軽井沢での今日の浅間山。

090215-2.jpg
随分と溶けてしまっています。

090215-1.jpg
パンダ浅間と呼んでますが、冠雪が薄かったのと噴煙で溶けた影響で
あまり奇麗ではありませんね。

冠雪があるときはこんな感じです。
img71929241zik1zj.jpeg
遠目で見づらいですけど、ふんわりとした状態でパンダカラーに変化
していき、雪解けとともに桜の開花へと 四季が変わって行きます。
明日からまたマイナス気温が低くなる日が続きますから、
まだまだ雪景色は期待できるでしょう。
今週後半は雪予報も出ていますので、油断せぬようお気をつけ下さい。


心配されていた浅間山の噴火のほうは、一段落した模様ですね。

ーーー
気象庁 軽井沢測候所
「2009年浅間山噴火活動の写真」
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/nagano/karuizawa/2009.htm
2月9日からの最後の微噴火は、12日の午前8時に終了が確認
されているようです。
ーーー

なかなか2月は軽井沢まで足を伸ばしづらい時期かと思いますが
今年は暖冬の影響で、野鳥のさえずりも早めに始まっているようです。
緑が茂りますとバードウォッチングの視界も狭まりますし、別荘探し
をする上でも雪解けの春先の状況を観ておく事は重要ですから
この時期ならではの軽井沢の姿を確認しに どうぞいらして下さいね。

090215-3.jpg


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

エコールみよた

昨日は休みを頂きましたが、
なんだか溜まっていたようで昼過ぎまで寝過ごしてしまいました
暖かであり雪も一瞬で溶けたので、薪割りや庭作業にはもってこい
の天候だったのに勿体ない。。

午後から動きだし、佐久の「農家の店 大地」やカインズなどを巡り
チェンソーを物色。その後は普段と趣向を変えまして、
久々に「エコールみよた」 行ってきました。

CA391071-0001.jpg

浅間の小噴火もあったことですし、浅間の火山活動史や知らない姿
を学んでみよう!との動機でしたが、なんと残念ながらお休みでした。
行かれたことある方、いらっしゃいます?

浅間縄文ミュージアム
http://w2.avis.ne.jp/~jomon/
次回の楽しみに、改めて行ってみたいと思います。


同じ建物内に、図書館があります。

エコールみよた 町立図書館
http://library.town.miyota.nagano.jp/

個人的には、佐久軽井沢界隈で一番好きな図書館です。
さほど大きなスペースではありませんが、清潔感ある館内と程よく
豊富な書物たち。軽井沢界隈を楽しむための本のラインナップも
素晴らしく、なかなか取り扱っていないようなこんな本まで2冊も
ありました。
CA391072-0001.jpg

創作にはあまり参考になりませんでしたが、遊び方のきっかけに
よい本ですよ。来週から またピザ窯作成の更新をブログでもして
いきますね
資格試験勉強や調べ物にもとてもお世話になっている場所です。
いつ行っても混雑しすぎていない、“ゆとり”を感じられるのも
ここの良さなのかもしれません。

お隣には 「メルシャン軽井沢美術館」
http://www.mercian.co.jp/musee/
もありますので(オープンは4月上旬です)ご存知なかった方や
これから移住されます方はぜひ一度訪れてみて下さい。

界隈には、軽井沢よりもお手頃な飲食店なども多くあります。
そちらの情報も、またこちらでお知らせしていきます。
お勧めのお店がありましたらぜひ教えてくださいね。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

日本対オーストラリア戦・パブリックビューイング

『 HANGRY NIGHT 』 

 開催場所 :ハングリースポット
      (村民食堂併設・温泉待ち合いスペースでもあるカフェです。)
 開催日  : 2009年2月11日(水)
 時間    :19:00~21:00
 内容    :サッカー日本代表の応援
        2010年ワールドカップ南アフリカ・アジア最終予選
       日本VSオーストラリア戦

 【特典】 サムライブルーにちなんでブルーに関するものを着用、
      持参した方ファーストドリンク50%OFF!!

◆◇◇

告知が遅く申し訳ありません。
今宵のサッカー「日本vsオーストラリア戦」を、
カフェハングリースポットにて放映致します。
巨大プロジェクターの前でぜひ熱戦をご観戦下さい!

これから出張なのですが、
間に合えば観戦に駆けつけまーす。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

浅間山情報 ちっちゃな噴火と・・

CA391069-0001.jpg


ーー(引用)ー
気象庁は9日、浅間山で午前7時46分頃にごく小規模な噴火があったと発表した。
今月2日未明の小規模噴火以降、2回目の噴火。

 同庁によると、噴火は、午前10時15分までにほぼ終息したが、その後もごく
小規模ながら断続的に続き、午後9時45分現在も同様の状態となっている。
噴煙の高さは約400~600メートルで推移し、噴石の飛散は確認されなかった。
午後1時半過ぎに起きた噴火では、火口から約4キロ東の有料道路「鬼押ハイウェー」
の料金所や、約7・3キロ東北東の浅間牧場などでごく微量の降灰が確認された。
地震活動や傾斜計のデータには、今回の噴火前後で顕著な変化はなかったという。
ーーー

今朝の佐久からの通勤途中の浅間です。
走行中なのでスッキリした姿でなく申し訳ありませんが、やや灰がかった噴煙が
東南方面にゆっくりとたなびいていました。風があまりないのでしょうね、徐々に
薄まって煙先は消えて行きます。今朝は町内の降灰はありません。


■□□

2日の噴火後の様子をお客さんがメールで送って下さいました。

090202-2.jpg

090202-1.jpg

噴煙の通り道で町内でも割と降灰が多かった別荘地ですが、この程度です。
粉雪が舞ったような感じですね。
車や鉄・ガラス類をふきとると粒子で傷になってしまいますが、
デッキや軒先などはほうきでささっと掃ける程度です。
とはいえホテル関係は清掃が少々大変だったようです。清掃業者の方々も
別荘の見回りと洗浄で忙しかったようでした。


2004年の前回の噴火。
お客さん宅の施行業者が、当時建築中の現地の写真を撮影下さり、見せて
(添付して)いただきました。
040910.jpg

谷間から雄大な浅間が拝める 素晴らしい眺望の別荘です。
今回は偶然滞在中ながら まったく気がつかなかったといいますので
各ブログや地元の声のほとんどの通り、たいした噴火ではなかったと
言えると思います。

しかし・・一度で良いので暗闇の噴火姿をライブで観てみたい!
と思うのは不謹慎でしょうか 憧れがやみません。

今回の事前の警戒レベル引き上げは 実は初成功だったそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090202-OYT1T00582.htm
事前の噴火予測が可能となった事は 避難安全性からも非常に有り難い
成果ですね。 とともにぼくのような願望を持っていらっしゃる
(きっと男性の多くは・・)方々には、ライブで捉えられる可能性が
グンと高まったと言えますので、いろんな意味で噴火情報から目が
離せません。

また、大きな動きがありましたら掲載します。
雪不足の方が心配だったりします。。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ どうぞクリックを

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

善光寺・灯明祭り

2005suisen.jpg

1998年の長野オリンピック開催を記念し、2004年より装いも
新たに始まったお祭りです。今年はもう6回目になるんですね。
善光寺を“五輪”の色にちなんで光で照らすライトアップ、
善光寺参道を光のアートが並ぶゆめ灯り絵展、ともに世界平和への
想いも込められた灯りなのだと思うと、これもまた映り方も違って
見えてきますね。
サイト上の歴代写真コンテスト入賞作品も幻想的で美しい。。
軽井沢からも高速利用で1時間とかかりませんので、お時間あれば
足を運んでみて下さいね。 ああ観にいきたい

第六回 長野灯明祭り2009
http://www.nagano-toumyou.com/

善光寺ゆめ常夜灯 五色のライトアップ
http://www.nagano-toumyou.com/lightup2007.html

CA391023-0001.jpg

1月末に、善光寺にも遅い初詣に行ってきました。
(職場では新年に佐久の鼻面稲荷へ 日本五大稲荷らしいです)
やはり信州人にとっては 善光寺とは特別な場所であります。
強い信仰心がなくとも、何か道に迷ったり節目となる時には
足を運びたくなる善光寺。信州人のDNAでしょうか。

ちなみにぼくもよく足を運びます。
5年前、信州にUターンした翌春には、自転車で自宅から7キロ程
離れた佐久のジャスコに向かったつもりが・・なぜか勢いがついて
77キロ先の善光寺まで辿り着いてしまったこともありました(笑)
「牛に引かれて善光寺参り」の気分でしたが、標高が緩く下りに
なりますから体力的にはさほど苦ではありませんでしたよ。
(自転車お好きなお客さんも多いので参考に。26インチの普通の
 折りたたみ自転車でしたが、時速15キロ・5時間で到着できま
 した。道中に温泉も多いので休憩とりながらをお勧めします)

ーーー

あとは、善光寺にちなんだイベントの告知を一つ。

こもろ・ふれ愛ウォークが名称を変えて復活!
善光寺・御開帳期間に合わせた5月13日に、小諸の懐古園~
善光寺までの64キロを歩く苦行イベント、
「布引伝説ウオーキング」が開催されます。

http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_103232
http://www8.shinmai.co.jp/odekake/data/20090203_009157.php

ウオーキングの定員は2000人で、2月20日から4月20日まで
申し込みを受け付ける。参加費は小学生2,000円、中学生以上3,000円。
問い合わせは小諸市観光協会内の事務局(電話0267-22-1234)へ。


・・お勧めするのも少々勇気のいる苦行ウォーキングですので、
興味のある方、健康維持に努めたい方、信州を深く知りたい方などは、
充分準備を備えた上でご参加下さいませ。

・・恐らくこういった変わったイベントはうちのスタッフも好きだろな。
スケジュール調整が比較的し易い時期なので、ぼくも運動不足解消も兼ね
このウォーキング参加し、、ようか迷っています(笑)
どちらにしてもトレーニング再開しなくては。
どなたか一緒に如何ですか??


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
昔、東京から三日かけて歩いて佐久へ帰って来た事があります。。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

Valentine's Day 2009

浅間山の騒動も落ち着いてきましたので
ちょっと別の話題に致しましょう。

年末年始からお陰様で忙しく、また冬らしい銀世界を迎えられて
いないからでしょうか、あっという間に1月が過ぎ去た印象です。
良いご縁にも恵まれまして、まだまだ軽井沢という街と環境を
必要として下さる方が多いのはとても嬉しい限りです。
ご信頼頂ける内容とサポートに勤めてまいりたいと思います。


さて、2月に入り、節分と立春も過ぎましたね。
ここ最近の暖かさをみると、このまま春に突入してしまいそうな
勢いではありますが、最低気温は極端に下がらないと予想される
ものの、降雪についてはまだまだ期待できると思います。

「カマキリのタマゴの位置」これは例年結構な確率で当たって
いますのと、暖かだからこそ水分を含んだ ふわっとしたボタ雪と
なりますので、溶けは早いかもしれませんが雪だるまが出来て、
雪合戦向きの「ギュッ」と握れる雪が降り積もってくれるでしょう。
・・という願望でもあります。 大丈夫でしょう!

□■□□

今週末から、バレンタインイベントが町内で始まります。
愛の人・バレンタインの没した日にちなんで定まられたのが、
このバレンタインデーなんですね。 
欧米とはプレゼントの習慣が逆でしたが、近年は大切な方に
想いを伝える日 としての文化も育ってきているようですよ。

・・昔はあまり好きな日ではありませんでしたが(笑)
軽井沢高原教会・石の教会というすばらしい施設のある環境で
働いているため、礼拝やこういった神聖なイベントに照れずに
向き合って参加出来るようになりました。割と素直になりました。


バレンタイン

軽井沢高原教会 聖バレンタイン特別礼拝
http://www.karuizawachurch.org/sch_02.html

「本当はここころのそこから愛しているのに、些細な気持ちの
 行き違いやお互いのプライド、日常生活の忙しさなどが原因で
 頻繁に喧嘩を繰り返していたり、気持ちを素直に伝えられないで
 いるとしたら どんなに不幸なことでしょう。
 “愛すること”の素晴らしさ、それを伝える勇気の大切さを
 見つめ直しましょう。」

・2月8日 13:30~14:15分 
 この日の礼拝では ともに礼拝を賛美し
 愛の素晴らしさを讃えます。

・2月14日 15:30~16:00 
 この日の礼拝では聖歌隊による賛美歌とともに
 牧師がバレンタインのメッセージを紐解きます。

週末なのでもちろん仕事していますが、
同僚が2名聖歌隊として参加しますので、その時間調整して
参加する予定です。高原教会でお会いしましょう。


軽井沢ラヴソングアウォード2009も 2月8日(日)に
軽井沢大賀ホールにてグランプリコンサートが行われます。
http://www6.big.or.jp/~select/Karuizawa/LoveSong/

KARUIZAWA LOVESONG AWARD 2009

「軽井沢から21世紀のラヴソングを!」という想いのもと、
今年ではや6年目となるコンサートです。
こちらも友人が参加したことがあり素晴らしいイベントでした。
サイトから視聴もできますので、ぜひグランプリコンサートにも
明日をお運びください。

バレンタイン2

Valentine in 軽井沢 バレンタイン花火大会
http://www.karuizawamonogatari.jp/valentine/index.html
お! 2月7日に矢ケ崎公園で花火もあがるんですね。
14日にはカルロス神父様のいらっしゃる 聖パウロ教会にて
イベントもあります。


このイベントを終えると、しばらくして春の便りが届きますね
ふきのとうの天ぷらやふきみそも、楽しみであります。
でももう少し スノーリゾートの軽井沢を楽しみたいですね


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

今日の浅間山


CA391032_convert_20090204172928.jpg

御代田の某所から。
灰が流れたあたりが溶けてますね。
降雪自体が少なかったので、積雪が浅いのでしょう。

ーーー(引用)ー

気象庁が浅間山の活動について、噴火が切迫した状態ではなくなったとし噴火警報を切り替えた。
これを受けて、軽井沢町の峰の茶屋から通行止めになっていた有料道路「鬼押ハイウェー」と
「白糸ハイランドウェイ」が3日午前10時に通行止め解除された。軽井沢署によると、道路に降灰
などはなく、損傷もないという。
 山体の膨張を示す傾斜計の変化がなくなり、地震回数は1日246回、2日93回、3日午後3時
まで37回と減少し、小康状態になったという。

ーーー

やはり問題なさそうですね。 体感震度は一度もありませんでした。
地下のマグマ量が、推定約200万立方メートル(東京ドーム約1.6杯分相当)らしいです。
それって随分少ないんじゃないかな。 その一部が今回の噴火のようですが、
やはり 「くしゃみ」 程度の2004年と比べても相当規模が小さいです。
町内も噴火のことを忘れているかのごとく平穏です。報道のされ方に問題がありますね。

今週末から町内は 「バレンタインイベント」 も始まりますので、どうぞ安心して
ご来軽くださいませ。そろそろ雪もあるんじゃないかな??


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

浅間山の深呼吸・微噴火

こんにちは 櫻井です。
浅間山噴火情報を知り心配されている方も多いかと思います。
軽井沢町役場の駐車場には各社の報道車がたくさん!大事かと錯覚してしまい
ましたが、11時頃には雲も晴れ快晴に。ただいま至って平和に昼休みを過ごして
おります。

各報道のとおりですが、状況をお伝えしておきます。(一部引用)
ーーー
気象庁は2日、群馬・長野県境の浅間山(2568メートル)で同日午前1時51分頃
に小規模な噴火が発生し、同8時ごろまで火山灰の噴出が続いたと発表した。
同庁の観測によると、噴煙は噴火まもなく約2000メートルの高さまで達し、
噴石が山頂から約1キロ離れた地点まで飛んでいるのを確認。2日朝の段階では、
噴煙が低くなるなど、活発な活動はみられていない。大規模な噴火が
今後起きる可能性は少なく、居住地域には危険は及ばないとみられている。

 噴火は、ごく小規模の噴火があった昨年8月以来。平成16年には9~11月に
かけて中規模の噴火が4回あり、降灰により周辺のキャベツなどの農作物に被害が
出たほか、噴石が最長2・7キロ飛んだのが確認されている。16年の噴火時には、
軽井沢測候所で約200パスカル(圧力の単位)を超える空振を観測したが、今回
の噴火では約7パスカルだった。
ーーー

090202asama3.jpg
090202asama2.jpg
おぉ、ゼブラ浅間。
少し南に煙が降り、そのまま東南側に流れたんですね。

午前中に各別荘地内も巡ってきましたが、国道18号線は問題なく、
草津嬬恋方面に抜ける国道146号線が、三井の森入り口手前あたりから
ごく薄らと降灰が確認されました。すこし埃っぽい感じ程度でした。

今回は小規模噴火と言うよりも微噴火。
活火山である浅間の 深呼吸といった感じでしょうか。
また、一度こうして軽い噴火をすると暫く落ち着きますから、
溜めないように定期的に出してくれたほうがなんだか安心できますね。


「子供の頃からよく噴火してたっけな パーンと空から音がすると
 浅間を見る習慣がついてるよ そのくらい頻繁に噴火していたから
 驚かないけど、最近は報道のされ方に驚くよ」

とは、佐久と臼田育ちの両親の言葉。
佐久育ちのぼくも、もうもうと高く上がる噴煙を日常的に見ていたので
「生きてる浅間なら当たり前じゃん」くらいの感覚でおります。

姿稜線の美しさのみならず、大自然の生命力を強く感じられる浅間山には
やはり特別な想いがあり大好きです。噴煙があがらない浅間山は、ただの
風景の一部として映ってしまうかな?きっと、物足りなさを感じてしまう
かもしれません。

とまあ、軽井沢の大自然とともに生きる浅間山ですから、
噴火を恐ろしいものと捉えないで受け入れて頂けると嬉しく思います。
また大きな動きがありましたら更新していきますね。


・軽井沢町HP 火山の状況に関する解説情報
 http://www.town.karuizawa.nagano.jp/
・浅間山ネット http://www.asamayama.net/
・浅間山・火山ハザードマップ
 http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/region/ikiiki/gunma/asama_hazardmap.htm

090202-asama1.jpg

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
浅間山も生きていると思うと 景色の見え方が変わってきませんか?

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

浅間山 

img55344dc6zik2zj.jpeg

噴火警戒レベルが3に引きあがりましたね。
鬼押ハイウエーと白糸ハイランドウエーの一部が通行止めとか。
嬬恋方面にスキーに行く方には影響が少し出そうですね。

来週の浅間高峰高原へのスノーシューツアーは大丈夫かな?
春の浅間登山に影響がないか、少しだけ心配です。

2004年の噴火もそうでしたが、軽井沢町内での日常生活には
あまり影響はないと見られますので、あまり過度に心配されないで
くださいね。

浅間山ネット http://www.asamayama.net/
浅間山ライブ中継 http://www.localinfo.nagano-idc.com/live/asama/
浅間山・火山ハザードマップ 
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/region/ikiiki/gunma/asama_hazardmap.htm


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード