fc2ブログ

今週のダッチオーブン


ダッチオーブン料理は数回分をまとめて掲載する予定でしたが
ちょうど今日お客さんと会って話題にあがりましたので、
ホットなうちにひとつアップしますね


「キャベツとベーコンのポトフ・2」

ポトフって料理があるんだと思ってレシピを探していましたが
フランス語で「火にかけた鍋」のことを指すんですね。
当面、薪ストーブ上のダッチオーブンで作るお野菜系の鍋は
(よほど外れない限り)○○ポトフと名付けて雰囲気を醸し出し
たいと思います。

準備は簡単。
前回のように、ダッチオーブンに油も引かずにベーコンを炒めます。
今回は食後のスープをイメージし、薄切りベーコンをちぎりながら
軽く炒めました。 
先に言ってしまうと、良い旨味エキスがとれずに淡白な薄味に・・
前回のようなステーキ用かブロックのベーコンが良さそうですね。

キャベツは1/4切りを2つ用意。
1つはそのままに、もう一つは葉の間に「コンビーフ」をほぐして
塗りはさみました。これもお客さんに教わったアイデアです

小粒のじゃがいもは表面を洗ってそのまんま。
あとは粗挽きウインナーと、ちぎらないベーコンを添えて
底から2,3センチ程度の水を加え 分厚い蓋をして蒸し焼きにします。

CA391013-0001.jpg

お、これだけでちょっと美味しそうでしょう。

そこは料理ベタなぼくがつくるものですから、
足りない失敗がありました。。

仕上がり前の姿です。キャベツからも結構水分が出てきます。

CA391017-0001.jpgCA391015-0001.jpg

美味しい野菜エキスとベーコン・ウインナーエキスが織りなす
素材の旨味をダッチオーブンで生かした旨いポトフを想像・・
青鬼は愛嬌です(笑)


キャベツが半透明になり完成した姿の写真を取り損ねてしまった。
記録なのにダメだなぁ・・ 
今回は同僚らとともに薪ストーブと鍋を囲みましたが、料理上手な
同僚の口に合うかどうか毒味を急いじゃったんですねー。

味は、やっぱり もの足りませんでした

【改善点】
・ベーコンはブロックか厚めの物をしっかり焼いて旨味エキスをとる。
 コンビーフも少し炒めてもいいかな。ビーフジャーキーなんかを
 ちぎって入れておいてもいいかも。別で蒸し用スライスはあって良い。
・タマネギあった方が甘みが出て旨くなりそう。スライスしたものは
 ベーコンとともに炒めて、後は小振りのものを丸のまま入れたい。
・じゃがいもはある程度先に火を通しておく(火の通り時間が違う)
・コンソメの素をひとかけら入れてもよかったかな。
・塩こしょうもしっかり目に。

と、こんな感じで美味しく出来る気がします。すぐ試します。

ーーー
試してきました。まずまずな出来かな
CA391027-0001.jpgCA391028-0001.jpg

ーーー

そして、ともに写真が旨そうではないんですけど・・

ポトフのエキスに湯を足して、ショートパスタを投入します。
さぬきうどんやチャルメラの塩味も用意してましたが、
ポトフにはパスタを沈めるスープスパが似合うと、これも
お客さんに教わりました。 まさに正解、美味しかった!
CA391018-0001.jpgCA391014-0001.jpg

水を足してすぐにパスタを投入し蓋をして蒸してしまったので
ちょっと麺のコシが緩く柔らかになったのが反省点。
充分湧かしてから蓋を開けて投入しアルデンテでツルツルに
仕上げればもっと美味しかっただろう。手間かけられれば
固めに茹でてから投入しても尚良いでしょうね!
右は食べ途中でハッと気づいて撮影した「牡蠣の雪見鍋」。
大根まるごと1本擦って投入しているので姿がまったく伝わらない
ですが、青じそポン酢で頂くそれは、それはそれは旨かったです
器用な同僚に感謝です。


食後に、

薪ストーブのある土間で
安全に線香花火を楽しんでみました。

本年の軽井沢暮らしらしい楽しみと
皆さんとの交流を思い浮かべ語らいながら・・・。

CA391019-0001.jpg

今年は楽しみ発信とともに、皆さんと近い距離での交流を
進めていけたらと思っています。
春の新芽の季節が待ち遠しいです お楽しみに


人気ブログランキングへ ←人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

今日の浅間山

091029asama2.jpg

090129asama1.jpg

南軽井沢・発地の“ホタルの里”付近から。
このあたりからの浅間も 稜線が奇麗でカッコいい!!

さくらい7大あさまスポットの1つです。白銀の世界も写しに来よう。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ よろしくです

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

よなよなの里 ショップオブザイヤー受賞!


こんにちは。
よなよなエールから喜ばしいメルマガが配信されてきましたので
ちょっとおすそわけに紹介します。

楽天市場で2年連続【ショップ・オブ・ザ・イヤー】を受賞!!

年間MVP店舗に贈られる賞で大変名誉ある賞のようでございます。
われわれの地元発のよなよなが、こうして多くのファンに支えられ
支持されているということはとても嬉しく誇りに思っちゃいます。
井手店長はじめ、醸造所の皆さん本当に良かったですね!

「仕事も遊びも一生懸命」がモットーなよなよなスタッフを代表し、
こちらのお二人が “らしい” 授賞式に参加してきた様子を届けて
くれました。

ショップオブザイヤー2008の表彰式の素敵な様子
http://item.rakuten.co.jp/yonayona/c/0000000106/

流石だ 店長・副店長・・・


店長からのメールマガジンにはこんな内容が盛り込まれています。
【その1】 メルマガ読者限定の企画。
【その2】 期間限定モノの最新情。
【その3】 毎月のプレゼントの当選者発表。
【その4】 ビール通も喜ぶリアルエール等のイベント情報。
【その5】 面白い( くだらない??・・・人生はくだらないから面白い! )お話。

お得で楽しいメールマガジンの登録はどうぞこちらから↓
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/news.html
情熱と遊び心で出来ているというよなよな醸造所です。
商売っけの押しのない姿勢もいいな。こうして楽しい内容を
イチ愛飲者として紹介したくなっちゃいます。

特に寒い軽井沢の冬には、よなよなの里から発信される
コクと香りの深いエールビールが欠かせません。

CA391016-0001.jpg

今宵も美味しくいただきまーす。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
よなよなとともに、こちらもたまーにお願いします

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

新宿の OZONEへ


先日の契約出張時にすこし時間がとれましたので
リビングデザインセンターOZONE寄ってきました。

4年前にぼくが初めて土地から建物コーディネートまで携わった
お客さんに、当時は連れられるような形で?一緒になって厳選しに
歩き回りました。今思えば初めての経験で素直なリアクションを
していたので、きっと頼りないコーディネーターだなぁと思われて
いたのかもしれません(笑)

そこでセレクトしたキッチン水回りや素材設備などが、徐々に建ち
上がっていく建物のなかに現れていく姿には・・
相変わらす表現が稚拙ですみませんが、ほんとうに素直な気持ちで
わくわくと興奮したものです。
ハウスメーカーのコンセプトハウスのイメージが新築には強かった
ので、建築家とともに創る家で、お施主さんもこんなに拘って自分
の足で日常使いするものをセレクトするなんて考えた事もなかった。

完成を見届け、引越が済み実生活が始まったところに招いてもらっ
たとき、家って神聖なものなんだと感じました。。
最初にこういう感性を得られる お客様と出会えてよかった。

懐かしいな。
そんな、初心を忘れない為にも、定期的に立ち寄っています。


OZONE情報バンク(8F)の圧倒的な情報量も凄いですね。
今のぼくはついついガーデニングと石窯製作ばかりに目が行って
しまっていましたが 狭小住宅やデザイン建築・エコハウス
黒板五郎の拾ってきた家等々、非常に興味深いものがたくさん。
3日通っても飽きないかもしれません 

建築するにあたりどのような進め方をすればよいのかお迷いの
方は、最初にOZONEでのショールーム見学と情報バンクでの
建築書籍に触れてみるところから始めてみては如何でしょうか。

また別荘Naviでもコーディネートを行っていますので、土地探し
と併せてお気軽にご相談下さい。

この春、夏に竣工を迎えるお客さんが多くいらっしゃいます。
移住の方々も多いものですから、新しい軽井沢暮らしをサポート
できるよう、楽しみ発信を続けていきますね。
建ち上がり、楽しみですねー 施工経過をそれぞれ遠目に拝見さ
せて頂いています

CA391012-0001.jpg


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

みかん湯のお誘い

mikan_s.jpg

星野温泉 トンボの湯
http://www.hoshino-area.jp/tonbo/oyu.htm

2009年1月26日、27日、28日
1日2000個のみかんを源泉かけ流しの温泉の湯船に浮かべます。
平日の開催となりますが、厳寒期のこの季節 
こころまでゆったり暖まりにいらしてくださいね。

週末のどちらかにかかるような開催にしてくだされば
週末利用の別荘の方々にもお誘いができるんですけど。。
と、意見は述べております。 如何ですか??


birdwatching_room.jpg

冬季限定のピッキオビジターセンター
「お部屋でバードウォッチング」もご一緒にどうぞ。
http://picchio.co.jp/sp/visitorcenter/
あ、温泉付きプランもあるんですねー(写真提供ピッキオ)


明日の朝方は-12℃予報です。。
昨日今日の日中で溶けた雪が凍結してツルツル滑りますから、
運転と、車の乗降時は特に気をつけて下さいね。
↓週間天気予報 軽井沢
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
明日は仕事で東京です。夜、軽井沢のホームに降り立った瞬間の
あのひんやり感がたまりません。
とはいえ流石にこの時期は寒さが痛いかも。。

新幹線通勤の方々も風邪などひかぬようご自愛ください。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

小春日和

20090123-2.jpg

今日は温かだったなー 空の青さが春でした。

ここ数日温かでしたが、明日から寒波の影響で真冬日が続きそうです。
寒暖の差が余りに激しいものですから、皆さんどうぞお身体ご自愛ください。

冬に戻る前に、ちょっとあたたかな冬景色を。。


img070cf2099e51u7.jpeg

img949bbf08zik9zj.jpeg
imgc2f1a66fzikazj.jpeg

img56dfdb17zikbzj.jpegimg5fa762d0zik7zj.jpeg

CA391007-0001.jpg


・・・・

img616eb78bzikbzj.jpeg


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ダッチオーブン料理開始

年末に2008年のご褒美に「ダッチオーブン」を買いました。
種類がけっこう豊富でして 選びそびれてずっと買えなかったんですね
シーズン本番まではまだ早いので、山荘暮らしでも日常使いができる
この、 LODGE社・コンボクッカー を選びました。
(伊豆のお店で定価近くで買ってしまった・・)

あらためまして、ワタクシ・・ 割と料理ヘタです。
食べられるものを作るのは好きで山荘ではほぼ100%鍋なのですが
何といいますか、一味ふた味足りない感じなんです。 日常食には
問題ないんですけどね お客に振舞うには、なんかが足りません。

今年は誰か風に“チェンジ”を掲げて弱点を改善していきます。


『薪ストーブdeダッチオーブン』

室内だけどアウトドアな匂いがしますね(笑)
春からのBBQライフに向けた特訓をするにはなかなかの環境です。

栄えある初回は、シンプルイズベストな「丸ごとキャベツ」です。
いつも色々足してしまって別物になっているので基本に忠実に

材料は、
・キャベツ
・ベーコン(ベーコンステーキ用)
・塩(沖縄塩・ぬちまーす)
・こしょう(あらびき) 
・と、水    のみ。

こんなシンプルな料理つくるの初めてだ。いいんだろうか・・
CA390993_convert_20090121223113.jpg

まずは、短冊状に切ったベーコンを、油を引かずにダッチオーブンで
炒めます。ちょっと多め、ベーコンから染み出る油のみで調理します。
炒めてると、それだけでうまそう・・ 
我慢できず、
濃い目のインディアペールエールと合わせて食べちゃう。旨いぞ

CA390994-0001.jpg CA390997-0001.jpg
悪い癖で、ロールキャベツを3つ入れてしまった。後にやっぱ要らなかったと

フライパンにもなる上蓋を閉じて 20分くらい読書しながらゆっくり待つ・・
いいー時間だな この待ち時間 この期待感。
CA390998-0001.jpg

蓋の脇からシューシューと煙があがります。
ちらちらと蓋をあけて覗き込むと・・よい具合にぐつぐつしています

蓋をとり 再度塩コショウで味を調えて 完成!

CA391000_convert_20090121223250.jpg

うおぅ、こんなにとろとろになるんだ
1枚1まいキャベツをめくりながら、ベーコンとともに口に運びます。
ベーコンとキャベツだけなのに、なんでこんなに満たされるんだ!!
CA391002-0001.jpgCA391003-0001.jpg 
普段は鉄鍋を使っていましたが、分厚い鉄鍋であるダッチオーブンに変えた
だけでこんなに蒸されて芯まで甘く柔らかになるなんて・・旨いですよコレ!

チタンのシェラカップで鍋を食べるのもアウトドア食の演出に。便利ですねー

ロールキャベツ要らなかったこと、
ベーコンを薄いのと2種にして半分を香ばしく炒めたらよかったこと

それだけかな。
写真がイマイチでしたが、予想以上にこの2品目利用のシンプルながら
しっかりした料理に仕上がってました。驚きだ


ちょうど昨日お客さんとダッチオーブンの話をしていたら、コレのシンプル
なアレンジ版料理を教えてくれました。おぉ、アレを挟むんだ
なんだかシンプルで美味しいものが作れるようになると 楽しいですね!

料理につきましては本当にまだまだですが、
庭先で作って美味くてかっこいいお手軽料理はどんどん覚えていって
こちらで紹介していけるように頑張ります

あ、、でも 料理につきましては皆さんにちょっと甘えさせてください
こんな簡単料理覚えると庭で食べるの楽しいよー というのがあったら
ぜひどうぞ教えてくださいね


コメント・拍手コメントでも結構ですのでどうぞ宜しくお願いします。
ルクルーゼの鍋でも同じ料理ができますね 憧れルクルーゼ・・

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
あ、タグ貼れるようになった

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

薪ストーブの火起こし

今日は暦の上で「大寒」のようですね。
リンクに軽井沢の天気をつけていますが、今日はお昼頃1℃、
夕方にかけ最高で3℃と この時期にしては温かく穏やかな気候です。
先ほどお昼時には多くのちびっ子達と雪の上でふんだんに遊びました。
焚き火で焼きおにぎりとひとくちハンバーグを
前回の冒険キャンプにきっと近い体験。子供、好きだな~楽しかった
すごく貴重な体験と、よい交流が広がりそうですから また別の機会に
ご紹介いたしましょう。


さて、大寒を迎え冬も折り返しに入りましたが、まだまだ最低気温が
下がるのはこれからです。GW近くまで薪ストーブのお世話になることも
ありますので、ここで薪ストーブの火の付け方のおさらいをしておきます。

今回の紹介は、自力で薪を集め割っている1、2シーズン目の方向けです。
薪ストーブ2シーズン目の同僚に向けた説明でもあります。覚えてね!

完成された商品の薪と違い、ぼくらのように集めてきて使っている薪は丸太に
よってコンディションがまちまちです。丸太の状態から割るものが多いので
乾燥具合もまちまち。水気があると火付きが悪いので、なかなか付かないと
ストレスになってしまうかもしれません
いろいろ試しましたが、付きが悪い原因は、
「薪が大きい・空気が流れていない」の2つじゃないかと思います。

ちょっと薪の役割のよい覚え方を教わったので、近日中に野外での火起こし
の際に改めて説明いたしますね。
ますは薪の▽の先端をナタで割り、焚き付け用の細めの薪を作りましょう。
火付け用には、薪として余り人気のない「モミ・カラマツ・アカマツ」等の
針葉樹が重宝します。軽くて柔らかでもありますので割りやすいですよ。

CA390987-0001.jpgCA390989-0001.jpg
(およそ室内とは思えない風景でスミマセン・・)
そして乾燥が不足しているなーと思う薪には、2枚目のようにざっくりと刃を
入れ 表面積を広げてあげます。

着火材は、ツルヤ向かいのコメリでも扱っている「文化たきつけ」
CA390988-0001.jpg
18本入りで108円ですから、1本6円となんとも経済的!
くるっと丸めた新聞紙などでの着火も次回お教えします。

火付け用のカラマツやモミの平たい薪に、今回は贅沢に2本並べて着火。
CA390990-0001.jpgCA390991-0001.jpg
そして、そこに細めに割った 焚き付け用のカラマツ薪を 良く火が
被る位置に4、5本くべます。風が流れるように、並んで密集させて
くべないことがコツです。炎の起こりが悪ければトングや革軍手など
で薪を動かしてみて下さい。ふーっと息を吹きかけて風が通り炎が
上がればgoodです


細い薪が炭化し始めたら、ぼくは風の流れだけ意識しながら
結構多くの薪を詰め込んでしまいます。上の方には少し湿った
薪を重ねて、乾かしながら燃焼させます。
CA390992-0001.jpg

カラマツ・モミなどの針葉樹は燃え易く火力も強いですが
火持ちはあまりよくありません。このくらいになったらナラ等の
堅い広葉樹をくべると長く火を楽しめます。
CA390999-0001.jpg
このくらいになっていれば、ある程度水気のある薪や枝、
ぶっとい丸太でも燃焼しますから ぼんぼん燃やしてください。
薪の役割別にサイズを分けて割ったりと準備をしながら、
炎との会話を楽しめるようになってくださいね

あ、薪ストーブクッキングでの火力調整には、カラマツ・モミは
欠かせません。乾かせておけば心配する程ヤニは煙突に溜まり
ませんから、あまり嫌わずにカラマツも消費してあげて下さいね。

人気ブログランキングへ
↑あらあら随分と下がってしまった。
良い記事あったときは投票クリックしてもらえると励みになります

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

いいなぁ 雪の森での冒険キャンプ

20090111221507s.jpg20090111221504s.jpg 20090112151912s.jpgCIMG2741s.jpg
(写真提供ピッキオ)

ピッキオの エコちびチームのブログをいつも楽しく拝見しています。
たまにチラッと掲載している我が家の庭ですが、庭づくりのコンセプトと
アイデアは、けっこうこちらのエコちびキャンプから得ているんです。
秋にドラム缶風呂とBBQ やまちゃん達とやったっけ。楽しかったなー
今回の雪の森冒険キャンプもちびっこ達の笑顔が印象的ですね
寒い冬の軽井沢ですが、寒い時期だからこそのご馳走がいっぱい!
景色も星空もお外でのごはんも・・
こういった経験って一生忘れないと思います。感受性豊かな時期に、
厳しい大自然のなかでの楽しみを覚えられるといいなぁ・・と
大人になった今でも参加したい衝動にかられています


首都圏での生活で出来ない事が、軽井沢の山荘(山のおうち)では叶います。
ぼくのブログではそれぞれの方向を向いて毎回記事を書いていますが、
・軽井沢に移住されてきた(移住準備&検討されている)方
・お子さんのいる(遊びにくる)ご家族
を意識してのものがこれから増えてくるとおもいます。

「とおちゃんかっこいい じいちゃんかっこいい!」

そんな声が、軽井沢の家や庭から聞こえてくると嬉しいな
皆さんにお勧めしながら、自分の将来像を重ねているのかもしれません。

と、そんなことをイメージしながら
精神的にも豊かな生活が出来る 魅力的なお勧め物件情報集めと、
山暮らしならではの経験蓄積のために キャンプ場のような庭を創りながら
みなさんに山遊び講座を開けるよう準備をすすめております。
なかなか会社として行うには色々とありますが、
準備段階として皆さんのお宅や庭までも伺えますから頼ってくださいね。
まだまだですけど、皆さんとともに 楽しみも育てていけると嬉しいです。

ということで、自宅の薪ストーブ上でダッチオーブン料理訓練中。
あとは外での寒中焚き火をいかに楽しめるか、同僚や友人を誘って
やってみよう

ピッキオさんも、
ちびっこ+大人が楽しめるアウトドアプラン作ってくれないかな。
ぼくもお手伝いしますよ  >ピッキオやまちゃん


人気ブログランキングへ
寒いからイヤ→ 寒いからこそスゴい光景が観れる軽井沢 に。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

快晴ですが 真冬日

こんにちは。
昨日今日と軽井沢は気持ちのよい快晴です。

オフィスから望む風景はとても穏やかで平和そのもの。
こういう日は別荘物件の撮影日和だと、カメラを持って同僚と
物件巡りに出かけました。

090116asama.jpg

快晴です。

日中でも-3℃。おぉ・・

流石に肌がちょっとピリピリします。

ですが北風がないので耳や指先を防寒していると
そんなに寒くないんですね。慣れもあるかな?
軽井沢の冬初年度の同僚2人も、日中過ごす分には
実温度程の寒さがないとホッとしています。

でも朝晩は流石に寒くなってきましたね。

今朝程は-15℃のところもあったようです。

我が家は通気性がいいため、薪ストーブ土間のある
冬の部屋以外はけっこう涼しいです。
もちろんキッチンやストーブ上のヤカンや鍋の水は
カチコチの氷に。

それに火をかけて溶かし、熱湯となったところで
トイレとか蛇口の凍ったところに湯を注ぐと、
水道が復旧します。これも冬の風物詩です。
少し前の賃貸戸建てや 山荘利用者には同じ体験を
されている方もいらっしゃるのでは(やっぱ少ない?)
ないでしょうか。頑張って共に冬を越しましょうね

非常に冷え込むものの、最近は霧氷姿が拝めません。
月曜あたりに少し雪マークがついていますので
今度は雪のそのまんまの姿を撮影してUP致しましょう。


この時期ながら、別荘&移住地見学に来てくださる方が
随分と多くいらっしゃいます。
ご検討の方々にも、四季によって敷地や空の見え方の違い
がわかるように、撮影したものをカテゴリ分けしてみますね。

今日は日中2℃くらいまで上がります。
明日からは最低温度もあまり下がらないみたいです。
一番の厳寒期は1月下旬から2月中旬、
それを越えると少し水分を含んだ積もる「ボタ雪」が
降るようになり、春分の日に向かい 日が延び温かに。
春の気配を感じられる「ふきのとう」たちが、雪の下から
顔を出し始めます。あと2ヶ月ちょっと。
長いか短いかどっちかな?

CA390986-0001.jpg


人気ブログランキングへ
 室内でビール缶が破裂するのか密かに実験中。。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

和のエスプレッソ

なんだか年始からくるくると働いていたら
更新頻度が少ないことに気がついた。いけないなぁ・・

せっかく連休前に素晴らしい白銀世界が広がったのに
撮影しそびれてしまっていたのも反省。その一瞬一瞬の
姿をお伝えしていきたいのになんだか申し訳ない。
これからが厳寒期に入りますから、どうぞお楽しみに!
(と自分にプレッシャーをかけてみる。)

話はずいぶんと変わりますが、
お昼を食べながら回覧されてきた健康保険組合系の誌面を
みていたら、抹茶についてすごく親しみ易い伝え方でお勧め
されていました。

「抹茶はヘルシーな和のエスプレッソ。」

おぉ、なるほどなー

抹茶と言うと、なんだか作法や道具、あらたまって頂かないと
いけないような敷居の高さを感じている方もいるかもしれません。
でも、「お茶」ですから、飲みたいときに気軽にササッと茶筅という
竹のかくはん機で粉を溶かしてごくごく飲んだっていいんです。

高いものでもないですし、しかも製茶した茶葉を石臼で挽いて
作られていますから、茶葉の有効成分を(ビタミンEやカテキン
食物繊維などなど)が余すことなく丸ごと飲みほせる、もっとも
ヘルシーなお茶でもあるんです。ぼくも常飲しています。

「コーヒーで言えば旨味を凝縮したエスプレッソのようなもの」 と。
なるほど、伝わりやすい例えをいただきました

img07d8a3fdzik9zj.jpeg


作法を抜きにして美味しい抹茶の点て方については、、
リクエストありましたら、別の機会に紹介しましょう。
今回はお茶の「いただきかた」を紹介します。


「お茶碗てなんでまわして飲まなきゃいけないの?」

そんな疑問を持っている方も多いと思います。
まわすと美味しい?しきたり??
そんなこともありません。まわさずそのままでもいいんです。

なぜまわすの?

実はまわすことに意味があるのではなく、
「正面を避ける」ためにまわすのです。
謙遜の美意識も理由の一つに挙げられますが、一番は、
ものを大切にする想いです。

お茶を点てる人は、その季節や気候、関係などからそのお客さんに
お出ししたいお茶碗を選び、事前に温めたり清めたりして美味しく
お出しできるよう備えます。
そしてお茶碗の柄が一番美しいと思う姿を、お客さんの正面にくる
ようにしてお出しするんです。

そのお客さんは、点てた人(亭主と呼びます)の気持ちを有り難く
感じながらも、一番良いところの奇麗な柄を歯や口で傷つけては
いけないと謙遜し、
その正面を避けるために だいたい2回、時計回りに廻します。
流派や考え方の違いでありますので、今ぼくの流派では正面を
避けてずらす程度の1回です。どうでもよいところが流派や教えに
よって違う程度で、本質はどこも一緒なんですよ。
お茶の機会がありましたら、まずはそこだけ意識して頂いてみて
下さい。亭主(点てた人)がちょっと、喜びます


「こゝろを込めた一服のお茶を
 客が敬虔(けいけん・気持ちを汲んでつつしむような)
 な気持ちで頂戴すれば、
 これで茶の湯の全てである。」

気持ちをこめて点ててくれたお茶を、あぁ美味しく点てて
くれたんだなぁと その想いを感じで頂くことができれば
それ以上のものはないよ という意味です。
なので作法が、とかお行儀が、とかは最初は気にしなくても
いいんですよ。気軽にお茶に触れて親しんでくださいね。

お客さんにも個人的にお出ししています。
皆さんも事務所に気軽にお立ち寄りくださいね。

風来坊や西天狗など(銘をつけてみた)で一服差し上げます。

img128bac0bzik2zj.jpeg CA390984-0001.jpg


人気ブログランキングへ
苦いの苦手な方にはミルクを入れた抹茶オレもお勧めですよ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

キツツキ対策


CA390982-0001.jpg CA390981-0001.jpg

おはようございます。
昨日は 実に久々な降雪がありました。
正月前後から長閑~な天候が続いていましたからね、
3連休前でしたから、スキー場にとっても恵みの雪となった
ことでございましょう。 嗚呼滑りに行きたい・・


さて、最近複数の方々からご連絡いただく「キツツキ対策」
につきまして、ひとつ対応策を覚えましたのでお知らせします。

「キツツキ・啄木鳥」
http://yachoumu.web.infoseek.co.jp/kitutuki.htm

木製の外壁や軒下、雨戸などを突かれて穴を開けられてしまった
お宅も多いと思います。別荘案内時もよく見かけますし、同僚宅や
村民食堂の駐車場側の壁にもでっかいのが3つも。
鳥除けになる防腐塗料や、鳥除け用の対策をいろいろと試しながら
されてきている方も多いと思いますが、まだまだこれがベスト!と、
いう対策方法は無いように思います。もし知っていたら教えて下さいね!

さて、あるお客さん宅で効果がありましたのが、
『飾りフクロウ』です。
http://www.jacom.com/e-shop/5/5_17.html

fukuro.jpg
けっこうリアルですねー

キツツキなどの野鳥は猛禽類である「フクロウ」を怖がる習性が
あり(天敵と言ってしまっていましたが間違いですよね)、
それを生かしてキツツキに寄ってほしくない場所に設置する事で
そのテリトリーには近づかない、近づきにくくなる効果があり、
設置後しばらくしていますがキツツキの害は止まっているようです。

ネットからイメージ画
ふくろう置物
ここまで建物に近くなくても効果はありそうでした。

建物デザインなどとのバランスにもよるかと思いますが、
キツツキ害がひどいようでしたら試してみる価値あると思いますよ。
空いた穴をそのままにしておくと、ハチの住処や動物の侵入口にも
なりますので、早めに塞いでくださいね。

人気ブログランキングへ
 他にも良い案がありましたら教えてくださいね。
お役にたてそうでしたらランキングの投票を

あっ、ムササビ!

2009ムササビ

というのは見れた訳ではなく、
ピッキオ大塚さんのブログから。 《写真提供ピッキオ》

いまだ憧れの ムササビ滑空の姿を見れていませんが、
こういう写真をみてしまうとやっぱり目撃したくなりますね。

トンボの湯に寄ったときはぜひビジターセンターに寄ってみて下さい。
巣箱内の姿をモニターで見れたりします。
運がよければ出入りしているところを肉眼でも


それと、冬の間はピッキオビジターセンター内で
【お部屋でバードウォッチング】がゆーっくりと楽しめます!
お部屋BW1 お部屋BW3

冬の軽井沢の楽しみ・魅力は温泉だけではありませんよ
葉が落ちて雪景色も楽しめる今が絶好のバードウォッチング
シーズンです。

:::::::::::::
場所  ピッキオビジターセンター
時間  9:30~15:00
入場料 500円(1日出入り自由)

★外がどんなに寒くても、あったかいお部屋でバードウォッチングが楽しめます!
★窓辺のえさ台にやってくるかわいらしい小鳥たちが目の前に!
 (5~10種類くらいの小鳥達が見られます)
 (初日から、みんなの憧れ、キツツキも登場!)
★13:30からの「小鳥のミニミニトーク」では鳥の見分け方や鳥の生活もご紹介
 (毎日、毎回20分間)
★小さなお子様連れのかたでもくつろげます。安心してお楽しみ下さい。

:::::::::::::

小鳥のミニミニトーク、気になるな・・
さっそく連休明けに ぼくも行ってきます。

人気ブログランキングへ
日が合う方はぜひご一緒に

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピザ窯の作り方13 とりあえず完了!

皆さんこんにちは。
ご挨拶以外の新年一発目の内容をどうしようか考えているうちに
早くも5日となってしまいました。 穏やかな同じような天候が続いて
いましたのと、隔日で仕事に出てましたので 日時と曜日感覚がズレて
しまっております。。今日は5日月曜日、仕事始めの方も多いですね
あらためまして本年も宜しくお願いします。頑張って行きましょう!

最初の記事は楽しいのがよいなと思いましたので、ピザ窯つくり、
石窯作成を完結させる事に致しましょう。

ーーーー

imgc99e6118zik2zj.jpeg img8ddd70b1zik6zj.jpeg
横には薪を積むので見えないところはレンガを節約。ちょっと高さも
合わなかったので、あとで上とともにもう少し滑らかに仕上げました。


上の屋根を素手でモルタルを捏ね、何回も手の感触のみで塗り整え
まして、2007年9月末にこの姿まで完成させることができました!

img57b57290zikczj.jpeg

あとは、しばらく使って様子を見ながら ドームの上部分にクレイ状の
滑らかなモルタルを塗って仕上げるか、
はたまたenbocaのようにモザイク埋め込んでかっこよくするか、、
などなど考えてるだけでも酒が進みそうです
(09年1月現在このままの姿のままですが)

まだ磨いてないのと散らかってるので遠目のショットにて。

img9a6e9307zik7zj.jpeg

元々は森の斜面に荒れた1坪弱しか平地がなかったことを考えると
我ながらどこにそんな気力活力(と時間)があったのだと不思議に
想うものです。 ピザ窯はまだしも、クワとツルハシのみでの平地
づくりはもう出来ないだろうな・・

ーーーー

その後は

img56313571zikbzj.jpeg img108483b2zik0zj.jpeg
明らかに買いすぎた・・何度か行ううちに生地も自分で作れるように。
市販の生地とは明らかに違います 生地から育てると楽しさも倍増に

img630209bazikezj.jpeg
テーブルクロスあるないで随分と違うなぁ これも回を重ねるごとに
作業用サイドテーブルを用意したりテーブル配置を変えてみたりと
よくなりました。

img56b91d10zik5zj.jpeg img72672831zikezj.jpeg

img13cfac42zikczj.jpeg img20e36232zikbzj.jpeg

img412f2729zik8zj.jpeg img5e204773zik6zj.jpeg
友人らにも焼かせてみる。好きなものを好きなだけトッピングしてよい、
なんとも贅沢!でも数やると具の少ないシンプルピザが美味い事が分かった。

imgc6cfdfa5zikfzj.jpeg

写メサイズの画像が残っていたのは初期のものなので 楽しさと美味さが
伝わりにくいのが残念っ。1枚目より2枚目3、4、5・・と どんどん
上達が分かるので「次の方が美味そうに」と撮影構えていると 全部胃に
詰め込まれてしまうんですね。それもまた楽しいのですけど


もう少しスペースとらない簡易窯の作成とともに、皆さんのお宅やお庭でも
焼ける、ダッチオーブンでのピザづくりも今年はお伝えしていきますね。

アウトドアクッキングってなんだか構えてしまい焼く&煮るばかりでしたが
試してみて美味さ楽しさがわかってくるといろいろな事を試したくなります
きっかけとなれますよう(料理ベタな)ぼくも腕をみがいて行きますから
今年は庭遊びをぜひぜひ一緒に楽しみましょう。


人気ブログランキングへ
ダッチオーブンを年末に買いました。薪ストーブの上でアウトドアクッキング
訓練中です。 お手軽レシピあったら教えて下さいね

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

明けましておめでとうございます。


賀正浅間


新年明けましておめでとうございます。

今年の正月は暖かに迎えております。
外気での判断もありますが、まだ土が掘れる事!に驚きです。

・・こういうことに驚く方は 建築(コンクリート基礎)やさん
位でしょうか。木の移植もまだ叶うんじゃないかと伐られる前に
移したいと目星をつけている幹の様子を見てきましょう。
春予定だった我が家の池づくりもおおまかなところを進めておこ
うかな なんて暢気に構えております。平和ですねー

改めまして、旧年中は大変お世話になりました。
ブログを通じて皆さんとの距離を近くに感じる事ができました。
やはり、ぼくにとっては、契約した事よりもその後に快適に別荘
ライフを楽しんでいらっしゃるか、たくさん足を運んでくださり
リフレッシュされて日常に戻られていらっしゃるか、
定住の方々はコミュニティーなどに参加されたり美味しい野菜に
巡り会えたり「軽井沢に来てよかった」と感じて頂いているか、
そういった、引渡後からのほうが大切だと思っていますので
コメントやメールお電話頂いたときは本当に嬉しく励みになります。

本年は、イチ町民としての楽しみ方以外にも、これから軽井沢を
求められる方のお役に立てるような内容や交流を充実させて行き
ますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

リクエストやこんな発見が!などありましたらどんどんお知らせ
下さいね。まだまだ私でも知らない軽井沢がいっぱいです。


人気ブログランキングへ
本年も大好きな浅間山の姿から。富士もいいけど浅間は稜線が美しい。
好きな風景や情報ありましたときはランキングに投票頂けると嬉しいです

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード