fc2ブログ

暖かい部屋造り 土間薪ストーブの部屋

667360692_90.jpg 667360692_160.jpg

668363084_171.jpg

664363941_144.jpg 
煙突穴と床張りだけ知り合いの職人さんに。


676593334_79.jpg 676593334_32.jpg


773911306_197.jpg 773911306_218.jpg
ドラえもん空間と呼んでいる押入れスペースも寛ぎの場所に改装。

676593334_170.jpg

071130_1744~0001


と、こうして冬の軽井沢暮らしを行えるようになり
シーズン通しての魅力を知る機会を得たのでした。

冬の軽井沢 素晴らしいです。
そして冬のための薪割り薪確保なんかもこれからは楽しみに
なるのでしょう。
丸太の乾かし方、割る時期や乾燥期間などもそれぞれの木に
よって違うことも分かったので、ユーザーさんに教えて行きます。
自分で育てた薪で暖をとる、焚き火や窯に使うというのもまた
良いものですよ
 
761586440_192.jpg 761586440_159.jpg

寒い冬ならではの「ご褒美・ご馳走」な風景に出会えます。
どうぞこの冬も軽井沢にお出かけください。


本年一年も大変お世話になりました。
来年の皆さんとの交流を楽しみにしています。

それではよいお年を。


人気ブログランキングへ
来年もどうぞ宜しくお願い致します。

スポンサーサイト



theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

昨年末の情熱「暖かい部屋がほしい!」

「さくらいさんの山荘ってどんな家??」

ピザ窯を作ったりドラム缶風呂で遊んだりとを発信していると
とても興味を持たれるようです。
一言でいうと、「ログじゃない山小屋」になります。

何年も使われていなかった、当時ボロボロカビカビ、デッキも
腐食して崩れているような山荘を偶然にも取得しました。
この辺の背景はまたいつの機会か語りましょう。

とにかく、まだまだお客さんをお連れするには恥ずかしい山荘
であることは間違いなく、築30年(途中一部リフォームあり)の
定住はできない造りである夏仕様なシンプルな小屋です。
あまり羨ましがられません(笑)

初年度、余りにも寒くて(低気密低断熱住宅で熱がすぐ逃げます)
和室に1人用ツーリングテントを広げてシュラフとともにその中で
暮らしました。
いまでこそ笑い話ですけど、テントのような狭小空間は体熱が籠り
逃げないので割と快適でした。かまくらのような・・・

で、昨年 11月初旬に寒波が襲い、今年とは比べ物にならぬほど
寒い冬を迎えていました。12月も雪こそなかったものの寒かったー
軽井沢の賃貸住宅の寒さに耐えられなかった同僚が、コンパクトな
山荘を建てて快適に暮らし始め、薪ストーブの威力と魅力を語って
くれるようになりました。
すると、けろけろさんも半自力で薪ストーブを設置し目に見えて違う
薪ストーブの快適ライフを語ってくださるように。

うーむ、いいな 叶うんだな とは思いながら、我が山荘には床の
耐重量などを考えると置けるところが無かったので具体的な検討
に進む事はありませんでした。


12月初旬
さささ、寒い・・・

で、あー考えるより始めてしまえ! と、
正直何の予備知識もないままにこんなことを始めてしまいました。

img55d65daazik3zj.jpeg

img71b71b53zik5zj.jpeg

imgee716ba2zikazj.jpeg

imgb4c9a135zik3zj.jpeg

img32147b1bzik7zj.jpeg

img75f2af79zikdzj.jpeg

imgc4d40a2fzik2zj.jpeg

imge9e16fa9zik0zj.jpeg

img76b00214zikdzj.jpeg

img32bbab85zik5zj.jpeg

img3c25b6cdzik9zj.jpeg

imgf9ab0de9zik3zj.jpeg imgff608e20zikfzj.jpeg


imgc23fe300zik6zj.jpeg imga2ee092bzik7zj.jpeg

img3367cd7fzikdzj.jpeg

img8a3dc856zik8zj.jpeg imgd1a1d844zikczj.jpeg

と、ここまではお師匠や職人さんに聞いたり本やネットを見たりして
独りでやってしまった。
そんなに器用でもなく知識や経験があるわけではなかったのに
暖かい家が、新年までに暖かい1部屋が欲しい!!

そんな情熱のみで、真冬日を記録する日が続く中、延々と外同然の
室内で作業を続けていました。。


つづく?


人気ブログランキングへ
 もし興味おありでしたら・・

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

クリスマスシーズンを終えて

こんばんは なんだか久しぶりの更新ですね。
この2週はみっちりと、本業と管理、サービスと仕事を行ってきまして
今日は久々の休みとなりました。流石にカラダアタマが動かなくって・・
ひたすら寝て温泉行って気力体力ともに回復したところで更新です。


このシーズン、多くのお客さんが別荘にお越しくださいました。
一部クリスマスカードを届けに巡ったり事務所やレストランでお会いしたり、
あまりゆっくりと話ができず失礼しましたが、それでもお会いできた方々に
いろいろな話や気持ちを伺うことができました。

ただただひとこと、嬉しいです。 ありがとうございます。
今 自分がこの仕事を続けられ、軽井沢暮らしの楽しみ方を追求して
いこうと実践できているのも、
軽井沢に特別な想いをもっていらして下さった皆さんのお陰であることを
あらためて感じていました。 こういう縁が繋がる軽井沢って、いいな。

また、あらためて気持ちを伝えさせて頂きます。
これからもどうぞ頼ってください誘ってくださいね



激務を終えた25日のon dayに、けろけろさんに誘っていただいて
クリスマス会を楽しんできました
もう、こういう過ごし方があるんだなって、イベントはいつも祝う側なので
ムードあるなんとも軽井沢らしいひとときを一緒に過ごせていることが
ちょっぴり不思議でちょっとテレくさく、全体を見渡せるところからしばし
酔いしれておりました・・
でも知り合いのお客さんやブログを通じて存じている方ばかりでしたので
次第に気楽にニコニコぱくぱくと。
CA390975-0001.jpg
けろけろさんとCABOT COVEさんの競演。なんて贅沢で温かな・・

クリスマスコンサートもオトナの過ごし方だなぁなんて。。
CA390977-0001001.jpg

あらためましてけろけろさんはじめお会いしました皆さんありがとう
ございました。想い出に残る楽しい夜となりました。また来年も


おかげさまで明日も年始からもくるくると仕事をしていますが、
朝仕事以降は自由がありますので お越しでしたら声かけて下さいね。


人気ブログランキングへ
 明日も更新します 少しヘンなの

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

軽井沢高原教会クワイアコンサート

軽井沢高原教会も いよいよクリスマス本番を迎えています。

今年はいろいろなコンサートを催していまして、お客さまとともに
クリスマスの到来をお祝いしています。 その1つとの位置づけで
軽井沢高原教会のクワイアコンサートを行ってきておりますが、、

Q:【軽井沢高原教会クワイア】とは何ぞや??

A:【クワイア】は「聖歌隊」という意味高原教会聖歌隊のこと。

軽井沢高原教会では「本物の教会感」の訴求と集客を目的に
毎週日曜日には欠かさず日曜礼拝を守っています。(13:30~14:15)

高原教会1

通常、教会における礼拝では賛美歌を歌うのが一般的ではありますが、
高原教会ではより教会に親しみを持っていただき、信者でなくとも入り
やすい空気を創造するためにゴスペルを取り入れています。
(高原教会の日曜礼拝を【ゴスペル礼拝】と通称している由縁です)

この日曜礼拝でゴスペルを歌っているのが【軽井沢高原教会クワイア】
であります。

高原教会2
(コンサート直前 気合いの円陣を組むクワイア)

クワイアは全て社外の方で構成されており、現在20名程度。
報酬等はお支払しておらず、「軽井沢高原教会でゴスペルを歌う」
ということにのみ価値を感じて集まってくださっている方々です。

今月最初の日曜に、軽井沢高原教会クワイアの自主コンサートが
開かれました。160名ものお客様がお越しになり教会は人で溢れる
ほど盛況で素晴らしいコンサートであったそうです。
(仕事で参加できなかったのが残念 是非次回には。。)
高原教会3

そして、クリスマスイブの12月24日にも開催されます。
 テーマは、『新たなる時の到来』です。クリスマス=キリスト誕生であり、
イエス・キリストの誕生は当時の人々にとって新しい時代の到来であり、
それは多くの人が待ち望んでいたものでした。 ・・続きは
12月24日ゴスペルコンサートのご案内 をどうぞ。

と、ご案内していて気がつきましたがご応募多数につき受付は終了して
いたようでございます。失礼しました。

それでは軽井沢高原教会での
【クリスマス特別礼拝】とイベントのお知らせを。
http://www.karuizawachurch.org/event/wtr-christ-event08.html

★軽井沢高原教会ハンドベルクワイヤ・コンサート
 12/23 19:00、21:00
 12/24 20:00、22:00
 12/25 19:30

★コラボレーション・コンサート
 12/23 16:30 ※本日のみの演奏 お見逃し無く!!
 (長野県蓼科高校ジャズクラブ&軽井沢高原教会聖歌隊)
 あの人気の映画『スウィングガールズ』のモデルになった、
 長野県蓼科高校ジャズクラブのメンバーと軽井沢高原教会が
 コラボレーションし、素敵な音楽をお届けします。
 世界の教会音楽が奏でるクリスマスをお過し下さい。


【クリスマス特別礼拝】
賛美歌の歌声が聖夜を彩る特別礼拝で、心静かに、心豊かに、
家族や大切な人と祈りを捧げてください。牧師先生からクリスマスの
意味が語られる、毎年恒例礼拝です。
■開催日時
12/23: 18:00、20:00、22:00
12/24: 19:00、21:00
12/25: 18:00、21:00

【ランタン貸し出し】
期間中、軽井沢高原教会にお越しいただいた方にランタンをお貸し出し
いたします。キャンドルの聖なる灯りを手に教会エリアを散策すれば、
大切な人との距離が縮まることでしょう。 17:00~

【クリスマスマーケット】
クリスマスを待ちわびる教会の街には、グッズやお菓子を販売する
ショップが立ち並びます。ショップを一つ一つまわり、大切な人と
お揃いのアクセサリーや雑貨をお買い求めください。
軽井沢で活躍しているアーティストによるクリスマスキャンドルや、
絵はがき、クラフトなどナチュラル雑貨の他、色鮮やかなスイーツなど
10店舗が並びます。見ているだけで楽しい、軽井沢のクリスマスを
五感でお楽しみ下さい。
■開催日時
11/29・30、
12月毎土日、19日~25日 17:00頃より
 ショップ   ジュエリーアクセサリーショップ/キャンドルショップ
(出店予定) ブックスカフェ/フラワーショップ


photokkcleft.jpg

イベント案内となりましたが、「軽井沢らしさ」を感じられる
高原教会のクリスマス礼拝とイベントに たくさんの方に気軽に
参加頂いて 一緒にクリスマスを楽しんでもらえると嬉しいです。
ぜひどうぞ! ぼくも仕事終わりで特別礼拝に参加してきます。


 人気ブログランキングへ
 X7mas前最後のアップとなります。
 メーリー・クリスマス

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

冬の植物だより【特別便】

植物だよりファンのみなさまこんにちは。

紅葉が終わり春先までお休だったこのカテゴリ、
森の伝導士であるお師匠が「クリスマスらしい」便りを
発信下さいました。さすがだなぁ・・

今回は人柄が伝わるそのままの言葉で
早速お伝えいたします。

ーーーー

◆ヤドリギ ヤドリギ科
 主な分布地域  トンボの湯 駐車場(写真はここです)
 
081219ヤドリギ1

081219ヤドリギ2


大きさ 直径約60cm

希少度  ☆☆☆☆     (星野エリアには少ない)

重要度  ☆☆        (HBCにあれば、星5つだったのですが)

今日紹介したいのは、ヤドリギです。
写真の木ではなく、枝についている丸い緑のやつです。
ヤドリギは木に寄生し、木に根を食いこませて養分をとっています。
ヤドリギ自体は常緑ですが、寄生している木が落葉樹のため、
木の葉っぱが落ちるとヤドリギが現れる(見えるようになる)と言うわけです。

ヤドリギは、西洋のほうでは神秘的な植物と考えられ、
多くの神話や伝説に登場するそうです。
また、ヤドリギが姿を現すこの時期がクリスマスと重なるせいか、

「男性は、クリスマスの日にヤドリギの下にいる女性にキスをしてもいい」とか

「クリスマスの日にカップルがヤドリギの下でキスをすると永遠に結ばれる」など

クリスマスにまつわる、いくつかの言い伝えが存在するそうです。

それを知った私は、HBCの両教会周辺をくまなくチェックしました。
教会周辺にあれば、冬のワンポイントになるんじゃないかと
ひそかに胸を躍らせ、探しまくりました。
が、どうしてもないのです。残念です。
しかも、やっと見つけたのがあまり関係のないトンボの湯の駐車場でした。

どうでしょうか。
内容的に非常に惜しいことになってしまいました。
ただ、私には見つけることはできませんでしたが、
もしかしたら、教会周辺にあるかもしれません。
これからどんどん寒くなりますが、外に出た際には、
上を見上げてヤドリギ探しをするのもいいかもしれません。

以上、軽井沢エリア植物だより(仮)特別便でした。

ーーーー


「サクライさん、あの木の上の まるんとした木の枝の集まりはなに?」

「えーと、、鳥の巣でしょうかね 落葉して姿があわらになったのでしょうか」

そんな会話を、別荘見学の方と2度ほどしてしまった記憶があります。
鳥が枝を集めてきたものだと思い込んでいましたが、木に寄生をして
育つ常緑樹だったとは驚きです! そんな植物がいたなんて・・

いくつかの国々ではクリスマスの催しで用いられるそうです。
お師匠の補足の通りクリスマスにまつわる言い伝えが存在するような、
季節感のある絶妙なご紹介となりましたね。

ヤドリギ(寄生木)の姿 果実も付くのだ。

希に見かけても僕のように鳥の巣と勘違いして記憶が薄れていくのが
通常でしょうけど、知るきっかけを頂いて、しかもクリスマスにまつわる
植物であることが分かると 記憶に残りますよねー
星野エリア内外でも、ちょっと雰囲気よいところで見つけましたら
あと3日間内にお知らせ致しましょう。

こういう素敵な情報は、教会のイルミネーションやランチ・カフェなどに
いらして頂いた方々にもお伝えできるといいですよね。
社員共有している植物だよりですから、スタッフのホスピタリティーにも
期待しています。もちろん私もお伝えしていきます。。


ps:大きめなものは「くま棚」と間違えたこともあります
 というより双眼鏡を持って見ないとまだ分からないかも。
 くま棚の風景は、ピッキオのぷーさんがブログ更新していますので
 こちらからご覧ください。http://npopicchio.blog95.fc2.com/

 人気ブログランキングへ
お役にたつ情報をお伝えできたときに投票(クリック)頂けると嬉しいです
どうぞ宜しくお願い致します。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

軽井沢クリスマスイベント一覧

軽井沢冬物語

White Christmas in 軽井沢

イルミネーションバスツアー(無料シャトルバス)

恵みシャレーのシンキングツリー見学バスや、
矢ヶ崎公園や旧軽ロータリー、ホテルブレストンコートなどを巡るバスツアー。
ブルーライナーとグリーンライナーの時刻表もあります。


ilum2.jpg
恵みシャレー軽井沢 http://www.wlpm.or.jp/mck/
~25日、21:30分まで、7万個のイルミネーションが皆様をお待ちしています。
シンキングクリスマスは、20・23・24日、交通規制ありますので無料シャトルバス
もご利用ください。

エルツおもちゃの博物館 「エルツのクリスマス」開催
塩沢湖タリアセン 「ライトナイトタリアセン」

軽井沢大賀ホール
20日 ホワイトクリスマスin軽井沢 Christmas Concert(無料)
12月の講演スケジュールはこちら。


img262821c8zikbzj_convert_20081219235510.jpg
軽井沢高原教会 
キャンドルナイト ~光の森~ http://candle.karuizawachurch.org/

・クリスマスマーケット 17時頃~
・クリスマス特別礼拝 教会牧師のクリスマスにちなんだお話を聞いて、
 賛美歌を歌うクリスマスの礼拝です。お気軽に参加ください。
・クリスマスコンサート ゴスペルや賛美歌、ハンドベルなどを、
 軽井沢高原教会クワイヤがX'masバージョンでお届けします。
 「スウィングガールズ」のモデルにもなった蓼科高校ジャズクラブをゲストに
 迎えての演奏もあります。

ホテルブレストンコート ~プレミアムクリスマス~
http://www.blestoncourt.com/2008xmas/premium.html

□クリスマススイーツバー「ショコラ・ストーリー」
これ、いいなぁ ~24日19時~22時半(ラストオーダー)
20081220.jpg

□レストランノーワンズレシピ「クリスマスプレミアムディナー」
クリスマス期間だけの特別ディナー 要予約です。
ちなみに私、22日以外は夜ここのホールにおります。。


今年の軽井沢高原教会のキャンドルイルミネーションは本当に素敵です。
前回の写真で伝わりにくいのが残念ですが、ぜひ軽井沢にいらっしゃる方は
期間中に訪れてみてください。

お!22日の午後は雪予報ですね ホワイト~を期待したいですね
どうぞ 素敵なクリスマスを。

 人気ブログランキングへ
クリスマスは毎年祝う側です。
(25日楽しみにしています)

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

今日のお仕事

こんばんは。
最近、別荘の皆さんから
この週末からX'masまで来軽されるご予定のメールや
連絡を頂きます。

「冬の軽井沢なんて寒いでしょ?」と、余り想定されて
いなかった方々もいらっしゃったかと思いますが、

別荘が完成して 冬を経験されて
「冬の軽井沢」が好きになって下さったファンが増えた
こと しみじみ嬉しく感じています。。

冬の軽井沢 いいでしょ?
冬の星空 銀世界の朝焼け 樹氷霧氷 温泉 薪ストーブ・・

寒い冬の軽井沢ならではのご褒美ですよね。
気温は下がりますが、強い北風などは少ないですから
体感温度はさほど下がらないと思います。

温かな服装でどうぞお越し下さいね。
お茶のみにお邪魔しにうかがいますよ

ーーー

さて、雰囲気一変しますが
昨日今日と別荘の仕事をしてきました。
「元気でやっていますよ!」の作業風景を撮ってくるつもりが
黙々と仕事をしてしまって また自分の姿無しでございます。

代わりに講師でありますお師匠の伐採姿を。
本当に、堅いフランスパンを軽やかにカットするかのように
スパスパと伐っていきます。 神業の域です。
CA390959-0001.jpg

とある管理別荘のお宅の丸太撤去の仕事です。
不動産営業の姿しかご存知ないかと思いますが、
管理の仕事も結構しています。先日も別荘防犯で警察の方と
230件の別荘パトロールトレッキングを済ませてきました。


お師匠に続いて巨木の玉切りです。
伐採後数年この姿でしたから水気はありませんが、たいそう
立派な丸太につき刃が届きません。
下手だと写真のように1周がズレてしまいます。
CA390960-0001.jpg CA390961-0001.jpg

が、チェーンソーの刃の入れ方を教えてもらって解決!
長くない刃のチェーンソーでも円がズレずに奇麗に切断
できました。
この説明はまた別の機会に。

CA390962-0001001.jpg CA390962-0001.jpg
細い枝は焼き、薪へと昇進した材を大量に何往復もして
社内貯木場とサクライ貯木場へ移しました。
(社内薪ストーブ友の会の皆さん早いもの勝ちですよ!)

巨木丸太を薪割りした反動で けっこうコシにきた・・
帰りに久しぶりにゆず湯に浸かって帰りました。
今日(19日)まで行っていますので、お近くの方や
ちょっと風邪気味かなーという方はぜひ入浴くださいね。
今まで混雑で遠慮していたトンボの湯の変わり湯でしたが、
やっぱり季節感あっていいですね!
内湯いっぱいに広がっていた柚子の香りに癒されてきました。

gazou2.jpg

明日からはまたクリスマスディナーのお仕事です。
けっこう振り幅のおおきい仕事してますでしょ
本業も、双方も好きな仕事なのでマルチタスク歓迎です

この週末にも下見に来る方がいらっしゃることが嬉しい。
軽井沢の魅力が伝わるような案内をしてきます!

人気ブログランキングへ
次回クリスマスイベントの告知を。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピザ窯作り12 仕上がり間近

季節感の無いピザ窯発信となりますが

「軽井沢に森暮らし森遊びを求めている方々のきっかけになりたい」

という想いがここ数日の色々な方々との交流の中で再燃してまして、
来春からもう少し身近な工作や 簡易ピザ窯作成などに進むべく
この自邸のピザ窯作り記録は年内に完結させることにしました。

来年はK邸窯のおさらいとともに、「あ、これだったらできるかも」
な簡易ピザ窯やそれに準じた火遊びできるアイテムを揃えて皆さんに
紹介していきたいと思います。


では1ヶ月空きましたが 化粧レンガの続きを。

ーーーー
(備忘録のバックナンバー ヘンな文でスミマセン)

組んだ後に鉄筋の足元を固定すべくコンクリートを練って流し込み、
乾くまでの作業として正面の化粧レンガを5段積み上げました。
(トステム)ビバホームというDIYの大型店で見切り価格で残ってた
ちょっと小さめなレンガ。内壁の耐熱レンガはお師匠名義で取り寄せ
てもらい安めに譲って頂いたのだけど一個158円で、節約したけど
結局140個くらいは使いました。 (22,120円)
今回のは65円で買えた!在庫をほぼ買っても40個くらいの量だった
ので、こういうタイミングもご縁なのですなぁ・・と

さてさて、このレンガの積み上げがけっこう難しいのです。
コンクリートを緩く練りすぎると重ねていくうちに前のめりに傾いて
きてしまい、硬すぎるとうまく接着しない。
積み重ねてはゴムハンマーでトントンと水平を取りながら、すこーし
乾くのを待って、また次の一段をトントン。。 
前夜3段、朝2段積み上げて出社しました 。

三色のレンガをある方程式のもと積み上げはじめましたが、なんか、
いいや、と 割と気分で適当に組み合わせて積み上げてしまう。
でもまあまあでしょう。欲をいったらきりがないです。
アーチ部分に台風が運んでくれた浅間石を記念に並べて一段落。

img063f2e19zik2zj.jpeg

ここで注意なのが、レンガに付いたモルタルは、都度濡れタオルで
拭き取ること!
 染み込むものですから後で後悔のないように奇麗に
作業を進めてくださいね(吹かなかったのでレンガ楠んでます・・)

この作業をはじめてからずーーっと欲しかったもの。

『砂利。』

ホームセンターでも20キロ500円位で買える代物ですが、 今回は
DIYというよりも なんでしょう‥ 何かな? 人と人との繋がり、縁と
いうものが大きなきっかけとなっていて、また同僚宅の二つのビザ窯
や これから始めようとしてる方との広がりを感じている中で…
なんでしょうね、「市販」に頼りたくない心境にあったのです。
仕事を通じて繋がった方に 時に甘え、また仕事やその別でも恩返しを
したい。 「お陰様でこんなものをつくれましたよー 仕事を離れて
一緒に楽しみましょう!」 と招待したい気持ちを持って、、

…あれ、何の話(笑) とにかくお世話になってる方々に感謝なのです。

前置き長くなったので簡潔に。
業者さんから分けてもらった砂利と、台風が庭先に運んでくれた恵みの
川砂を大切に使いながら 庭に運んでサクサクと(結構重たい)練って、
左右の耐熱レンガ脇に木の板を固定して流し込みます。

img359f08dazikdzj.jpeg img2c8a8901zik5zj.jpeg

同じく「台風」が運んでくれた恵みの浅間石を庭先の沢から拾い集め、
コンクリートに混ぜてから、鉄筋に引っかけるように積めて間に浅間石
砂利入りコンクリートを流し込んでいきます。

img718c8413zikbzj.jpeg imgf90e7e9azik9zj.jpeg

おさらいの比率  砂利3:砂2:セメント1 

の割合でコンクリートを混ぜるのだけど、なんかもうここまでくると
目分量の精度があがってますよ。不安なときは少しセメントを足して
粘りを出し、ぺたぺたと鉄筋が隠れるまで覆っていきます。

img0367520ezikazj.jpeg
その日の作業は鉄筋の下までなんとかコンクリートが足りました 。

どうでしょうか、、きれいじゃないでしょう(笑)
シンメトリーではないですもんね
imgeca8e6f1zik1zj.jpeg

これはこの日までに目標としていた「したごしらえ」です。
ここまで進んだお陰で 内壁の耐熱レンガは固定され強固なものに
なってくれているでしょう、前みたいに火を入れてもクラックが
入ることもないはず! そして両脇の流し込んだコンクリートと
ともに全体が乾いて固まり枠を外せたら・・・

晴れてしたごしらえ完成です。
力仕事はここまで、もうピザ焼けますよ

ここからは「左官仕事」に入ります。
ここからは仕上げ・飾りなので、乾燥状況を確認しながら空き時間で
少しづーつ好きにやっていい作業なのです。
次の仕上げはじっくりと振り替えりながら・・・あとは気の向くまま、
想いのまま、さーて、どうしよっかな!


ーーーー
というところまでで 今回はおしまい。
次回でほぼ自宅窯の振り返りはおしまいです。
クリスマス明けくらいに締めくくりましょう。


人気ブログランキングへ ありがとうございます
寒中ピザか・・・

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

軽井沢イルミネーション

081213-4.jpg

081213-5.jpg

CA390935-0001.jpg

CA390936-0001.jpg


CA390930-0001.jpg CA390907-0001.jpg

高原教会入口
081213-1.jpg

081213-2.jpg

081213-3.jpg

081213-6.jpg


ナカカルイザワ -- バス -- メグミシャレー --エキ
カルイザワコウゲンキョウカイ -- イシノキョウカイ


カルイザワ フユモノガタリ

メグミシャレー

ブレストンコート プレミアムクリスマス


人気ブログランキングへ
今日ハ 軽井沢ハ雪デス。 
ホワイトクリスマスノ イルミネーションヲドウゾ
CA390951-0001.jpg

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

今宵満月、明夜双子座流星群。


こんばんは。
グラデーションかかった美しい夕日が沈み
中軽井沢のオフィスからはちょうど離山の真上に「満月」
が上っています。
中秋の名月も情緒ありかっこよかったですが、
この、空気の澄んだ冬の軽井沢高原で見上げる満月は、
形容しがたい魅力的な姿に映りますよね
いや、もっとかっこつけた言い方もできるんでしょうけれど
無垢なる美しさ、とくに昇り始めのひと際大きな ○ でしか
ない姿には言葉を足すのが野暮に思えてしまいます・・

今日は雲一つない快晴でした。
澄んだ夜空を真っすぐに照らす 満月の月明かりをお見逃しなく。


そして、明日の夜がピークと言われている
「ふたご座流星群」の情報です。
gemini.jpg

2008ふたご座流星群
http://www.astroarts.co.jp/special/geminids2008/
とても分かり易く詳細説明されています。

この時期のふたご座は宵に東から昇り(中軽からだと離山の上)
深夜には天頂付近に見えるそうですから、真上を見あげれば
どの方向にも流星が流れ易く、目撃出来る可能性がとても高い
流星群のようですよ。

明日は夜曇り予報ですのでどのくらい見れるか心配ですけど
今宵も多少見れるんじゃないかな?
東の空から天頂付近を見上げてみてください。
条件が揃えば1時間に 2~30個見れることも
どうぞお楽しみに! 凄いの見れたら報告下さいね


人気ブログランキングへ
佐久の 臼田宇宙空間観測所の星空は圧巻でした・・・
浅間の麓にも星空スポットはたくさんあります。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

くまのくびわ

ピッキオでは、軽井沢の人家周辺に出没するツキノワグマを捕獲し
一頭一頭の行動様式を把握するため、電波発信器付きの首輪をつけ
毎日追跡調査をしています。一頭一頭に名前もつけているんですよ。

我々が何気なく暮らしている軽井沢の森の中で、日々ピッキオの
スタッフが24時間体制で、ツキノワグマの追い払いや追跡調査、
捕獲などを行って下さっています。
皆さんが誤解されているほど 凶暴性のない生物であることは前回
少し触れましたが、それでも万が一の事故につながらいように
人とくまとが出会わぬような防除活動をしているんです。
ありがたいことです。ですがピッキオさんに任せていればいいという
ことではありません。住民、別荘の方一人一人のゴミ管理がくまとの
人身事故を避ける鍵であり、皆さんの協力が不可欠なのですから
このような機会に少しずつ現状を知っていただき 自身でできる対策
をお願いしたいと思います。

『保護管理活動 軽井沢の現状』のページもごらん下さい。
http://npo.picchio.jp/management/01.html


くまの発信機についてずーっと気になっていたことが解明された!
首輪が多いんだろなとは分かっていましたが、
成長したら、苦しくないの?って。
その疑問について、保全事業スタッフの『軽井沢ツキノワグマ日記』
にてとり上げられています。

なんだか・・「動物!」という扱いではなくて、
同じ森に暮らす住民としての配慮が感じられる記事に
思わす嬉しくなりました。
ちゃーんと考えられた首輪で もっと負荷のないようにも
考えているのですね。知らなかったー 何かいい方法ないかな?

軽井沢ツキノワグマ日記はリンクしてありますので時々ぜひ
覗いてみてください。くま鈴も販売していますのでそちらもどうぞ。


年数が経てば朽ちたり擦れたりして脱落するよう配慮された首輪。
20081210195142.jpg
《写真提供NPOピッキオ》

くまが生息するほど豊かな自然であることも 軽井沢の魅力で
あることをお忘れなく。一度離山の頂上から軽井沢の町を見下ろ
してみると・・実感が湧くとおもいますよ。
あ、そんなツアーもやりましょうかね
登り1時間半の手ごろなコースです。
ここの頂上からの眺望はなかなか素晴らしいですよ。


人気ブログランキングへ
設置の無料望遠鏡で、中軽井沢駅の様子もすごく近くに見えます。
休憩中のけろけろさんや、あくびをしているぼくの姿も見られてるかも!

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

光の森と ゆず湯のお知らせ

1_高原教会

2_高原教会

軽井沢高原教会 ~光の森のクリスマス~ のお知らせを先日させて
頂きましたが、11月末のオープニングに引き続き、先週末も大勢の
お客様にお越し頂き盛況となりました。
12月入ったとはいえ温かでもあるしまだシーズン気分には早いのでは?
と思っていましたが、そう想うのは独りモノだからでしょうか・・
ご家族連れは勿論のこと、ペアでお越しの方が多かった。そうですよね・・
あ、ちなみに私は 今週末からクリスマスまで 夜は結構な頻度で
レストラン ノーワンズレシピのホールにおりますので
ええと、、様子を見にいらしてください(笑)
「ラ・ファミーユ」にも顔を出せるかな?そっち担当になりたいな
日中は いつもの別荘naviオフィスにおります。


クリスマス特別礼拝のスケジュールなども掲載されていますので
こちらもご覧下さい。光の森のクリスマス イベント内容
木々に施された光のカーテンが教会を訪れた人々を包み込み、
日没から灯される2000個のキャンドルが幻想的な光の世界を
織りなします。
クリスマス特別礼拝やハンドベルなどの神聖な音色が響き渡る
この 光の森のクリスマスイルミネーションに 大切な方とどうぞ
お越し下さいませ。
毎年同じクリスマスはありませんよ


もう一つ告知を。

gazou2.jpg

本日より
星野温泉トンボの湯にて、季節の特別湯『ゆず湯』を行います。

開催日:2008年12月10日(水)~ 12月12日(金)
    2008年12月17日(水)~ 12月19日(金)

『ゆず湯』はその昔「柚子」と「融通(ゆうずう)が利く」を掛け
無病息災を願い入る習慣が根付いたと言われているそうです。
古来より冬至に柚子の湯に入る習慣があったようで、血液の流れを
良くする血行促進効果が高く、ひび、あかぎれを治し風邪の予防に
もなると伝承されてきました。 冬の季語でもあるようですよ。

気温が下がり空気が乾燥し、風邪を引き易い時期でもありますから
どうぞ皆さまお身体ご自愛くださいませ。


→→人気ブログランキングへ
村民食堂・カフェハングリースポットでのホット柚子茶もお勧め

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

新蕎麦巡り・3


なんだか更新が後回しになってましたが、
11月中にお店を巡ってきていました。
12月入ってしまうとX'mas一色になり気温も冷え込みますから
天候に寄ってはすこーし冷たい蕎麦から気持ちが離れますね。
穏やかな天気の日にまた巡ってきたいと思います。


ではでは。

塩沢通りと18号バイパスの交差地点にあります
「十割さらしな蕎麦 志な乃」
志な乃1
CA390846-0001.jpg
今回はさらしな蕎麦とおらが蕎麦の相盛り・大盛りです。
普通盛りは蕎麦好きにはボリュームが・・ですが、今回の大盛りは
とても満足でございました。さらしなも香り高く滑らかな舌触り、
おらがそばも十割ながらのど越しよくとても旨い。喉へ進めたくなる
好みの蕎麦です。 たっぷりのそば湯も旨いですね~

そして、評判高い 追分宿の
「蕎麦処 ささくら」
ささくら1
PAP_0895-0001.jpg
PAP_0894-0001.jpg
近いこともありゲストが来た時はよく利用するのですが、
今回は初「鴨つけそば」を。 失敗した・・大盛りにすれば良かった!
と思いなおすほど、鴨つけが旨かったんです。最後そば湯で割りた
かったのに、登場を待てずに飲み干してしまいまた失敗・・
次回は大盛りで頂きます。おしぼりそばもお勧めですよ

18号と浅間サンラインの付け根にあります
「石尊の茶屋 きこり」
きこり1
ここではいつも、更科と二八そばのあいもりを頂きます。
細斬りですが歯ごたえのど越しもよい出来の良い蕎麦です。
まだ未経験ですが、皆さんのブログを拝見しているとほうとうも
評判が良いみたいですね。
蕎麦屋は昼にくることが多いですが、夜に日本酒とおつまみと
一緒にゆっくりやりたいなぁと、各お店のサイドメニューを見な
がら想いを馳せております。 昔は蕎麦屋で飲むなんて、
考えてもみなかったな。落ち着いた証拠でしょうか。。



軽井沢から離れますが、先日小布施方面に1泊で出かけた際、
菅平を経由して向かう途中に偶然に須坂で立ち寄ったお店が
驚くほど旨かったので紹介します。
「信州戸隠仕込 手打ちそば工房 高井野」

お茶とともに蕎麦揚げが。こういったさりげないところにも
おもてなしのこゝろを感じ、また風味の良い蕎麦の香りが
食欲をそそるとともに蕎麦への期待感が高まります。

CA390897-0001.jpg
高井野1
利尻昆布と上質なかつおだしを使った、辛すぎないバランスの
良いたれも好みでした。有田焼の蕎麦ちょこの雰囲気もいいね。
蕎麦はぽっち盛りではないですが、戸隠仕込みのおそばです。
戸隠の蕎麦も好きで、毎年秋分の日前日の9/22に開催される
「戸隠そば祭り」に常連のように参加していましたほど。
戸隠の名店は数有れど、戸隠で食べたどのお店よりも旨く感じた
程に 風味良く滑らかでのど越しの良いこの蕎麦の仕上がりに
感動してしまいました。 小布施からも近いですから、北信地方に
足を伸ばされる際にはぜひお立ち寄り下さい。


軽井沢、旧軽井沢方面が後回しになってしまっているので
これからまた巡ってきます。お気に入りのお店も多いんだけど
ちょっとお値段が軽井沢らしいんですよね。。
川上庵 蕎遊子 風林火山 弦庵 etc・・の蕎麦にも逢いにいかなくては。


人気ブログランキングへ
皆さんお勧めの蕎麦屋さんはどちらですか?

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

『よなよなの里』


img_yona_main.jpg

こんにちは よなよなのマワシモノです。
今日はどうどうとマワシモノっぷりを発揮したいと思います。
会社に入る前から大好きだったんですよ よなよなエール


・・ぼくのよなよなエールデビューは、
99年か2000年頃だったかと思います。
小学校からスピードスケートをやっていたので同じ中軽井沢の
千ヶ滝スケートセンターには頻繁にきていましたが、当時は
星野温泉も星野リゾートも軽井沢高原教会も全く知りませんでした。

東京から帰省していた時に友達に連れられ「星のや軽井沢」の前身
星野温泉ホテルの外来湯「太陽の湯・明星の湯」に来た時のこと。
その受付の売店(うろ覚えな記憶ですが・・)で売っていた地ビール
を飲んで、「な、なんだこりゃーー!!」と 友達の前でやたらと
大きなリアクションで騒いだことを覚えています。

そのときは「旨い」という味覚ではなく、ビールなのにすごく薫る!
そしてなんだか深いというか濃いというか・・当時は“スッキリ辛口”
や“のど越し爽快”なものが主流で、そういった発泡酒の種類も飛躍的
に流通していた頃でしたから、のど越しシュワシュワしないこの深い
ビールに「なんだか悪くない違和感」が残りました。


で、しばらく空いての2度目の遭遇からはもう 虜でございます

旨いですよね 旨さが分かったときに 大人になったな~とも。
東京戻っても探して歩き、郷土(よなよな工場は佐久にあります)の
逸品がどんどん高い評価を受けていくのがなんとも誇らしかったです。
今いる星野リゾートに興味持ったのも、よなよなエールを製造している
ヤッホーブルーイング経由だったんですよ。

社内塾で地ビール講座も受けまして、エールの魅力を存分に語りたい
のですが、なんだかなぁ・・「講釈不要 飲めば分かるさビール!」
なんですね。マワシっぷりを控えめにすべく、今日のところは抑えて
おくことに(笑) 嗚呼語りたい語りたやよなよなの魅力~
 エールについてはこちらをどうぞ。


そんな《国際ビール品評会8年連続金賞》の よなよなエールが
『第38回食品産業技術功労賞』というなんだか栄誉ある
賞を受賞しました!食品業界のアカデミー賞と称している方も。ほんと??

そして・・・【食品なんちゃら賞 授賞式に大黒天現る!】
http://item.rakuten.co.jp/yonayona/10000169/

この様子をみて頂ければ、いかにスタッフが遊びごころを持って
楽しい仕事と純粋に旨いビールを創り続けているかが伝わりませんか?
社内でも気になる(気になりすぎる)部門であります。
負けないほど我々も楽しい仕事してますけどね~


各方面で好評頂いているよなよなですが、
よなよなエールのインターネット店舗「よなよなの里」は昨年初めて
楽天市場の「ビール・洋酒ジャンル」の年間MVPである
【ショップ・オブ・ザ・イヤー】を受賞しました。

今年も投票日が迫っているようです。
よなよなエールファンの方、よなよなエールに驚いた方、
お茶目な店長がちょっと気になる方・・(好きな方)
これからも応援頂ける方はどうぞ”愛の一票”をお願い致します。

よなよなエールとはこんなビールなんです。
&【ショップ・オブ・ザ・イヤー 投票会場】
 http://www.rakuten.co.jp/yonayona/873184/


すっかりマワシモノな内容ですが、ここに入る前からのファンであり
全国へお勧めしたい地域の逸品なものですからご容赦くださいませ

これからの寒い季節は、コク深く薫るエールビールを風呂上がりに
ゆっくりと楽しむ・・・ いいですよね 
これからの方も どうぞお試しくださいませ。


人気ブログランキングへ ありがとうざいます。

冬の“英国古酒(バーレーワイン)”も好きです。
こちらも個性的なビールですよ~

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピザ窯製作 K邸窯年内作業終了

今年は温かいですね。
もちろん寒いですよ、でも、例年では11月中旬頃には軽井沢では地盤が
凍結し始め、建物建築の基礎工事が困難(実質11月上旬あたりまでに
進まないと来春に持ち越しな作業)であるのに対し、まだ地盤の凍結が
あまり進んでいないようです。
コンクリートを打つにあたって気温というのはとても重要でありますので、
今年はコンクリート作業が結構遅くまで出来ているということです。

さて、そのお陰で Kさん宅のピザ窯製作作業も随分と進んでいました。

耐熱レンガ、耐熱モルタル、蓄熱用モルタルの用意も整いまして
いざ、窯の内側の作成に着手です!

CA390888-0001.jpg
仮置き ぼくらのものより一回り大きいので作業がし易そうだ。

CA390886-0001.jpg
こういうのをさらっとできてしまうKさんは凄いな。
職人さんではなくてテニス選手だったのに。ホント器用ですね~
CA390887-0001.jpg

そして、暖かな日の日中のうちに 底をモルタルで接着させる作業を
終えました。目地を埋めずにレンガをぴたりと並べて表面を平らに研磨
するタイプの窯底に仕上げます。
CA390919-0001.jpg

CA390920-0001.jpg

今年はここまでで終了とのこと。
これからは気温の低下が加速しますので、コンクリート(モルタル)の
強度や作業を考えると、底が仕上がった状態で止めるのは正解です。
人で言うと「おへそ」まで仕上がった状態ですが、
創り手とすれば「8割」作業が進んだ感覚なのです。
ここまでの作業でモルタルや鉄筋、レンガの扱いと一通り経験が
できたので、あとは内枠つくってレンガ積み上げて、表面を好みに
デコレーションしてと・・・ 完成間近ですよ  >Kさん。

ここから春までのあいだに 機能や姿をどうしようかあれこれと
考えているだけでもお酒が進むことでしょう
来春のお楽しみとして 作業は一旦終了です。


Kさんの許可も頂けましたので、来春の作業再開の際には、この
Kさん窯の作業経過も説明をつけてUPさせて頂きますね


《オマケ》 お師匠作 同僚宅の1号窯。
ここから始まったムーブメントが各方面に飛び火し、今に至り、
これからに繋がります。そう想うと、、感慨深いものが・・・
070606_1803~0002 070606_1814~0001

070606_1901~0001 070606_2038~0001

このときの 「パインとチーズ」「焼きチョコチーズ」などの意外な美味しさが
忘れられません。 
来期は再現できてみんなに振舞えるよう、腕を磨きますよ


人気ブログランキングへ
これからの時期、「薪ストーブピザ」なども試してみると楽しいですよ!

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

『軽井沢ツキノワグマ日記』

どうもこんばんは。
昨日の新聞などで、軽井沢でのくまのニュースを目にした方も多いと思います。

皆さんの くまの印象は如何でしょう。 ヒグマの印象が強いと思いますが、
軽井沢に生息する 「ツキノワグマ」 についてはどのくらいご存知でしょうか。
私も、以前はヒグマやグリズリーのイメージが強くて大きく獰猛な同種と勘違い
をしていました。 それは 恥ずかしい間違いでした。
幸いなことに、社内に くまのスペシャリストが揃う環境におります関係で、
早い時期にツキノワグマという動物について深く知ることができました。

最初に驚いたのが、「サイズ」です。
大人のくまでも、体調が100~140センチ程度、体重も60~80キロ程度が
多いそうで、先日雲場池界隈に出没したくまも133センチでした。
小さいですよね 大型犬サイズなんですよ。
 
なにをたべますか?
植物を中心とした雑食性です。生きた生物を狩りをして食べることはありません。
春には芽吹きの木の芽、6月頃はアリや蜂蜜を、夏はサクランボやクワの実、
イチゴ類などを実りに合わせて食べ、秋は山の果実やどんぐり、ブナや栗などを
冬眠に備えて大量に食べます。

せいかくは?
温厚かつとても臆病。人を避けているので、ほとんど人目に触れることはありま
せん。人間がくまを怖がる以上に、くまだって人が怖いのです。
おそうの? 殆どの攻撃行動は、クマが自分の身を守るためのものですから
短時間で終わります。仕留めるためではなく、その場から逃げるための威嚇の
意味が強いんじゃないかな?


そんな温厚なくまがどうして町へ?
それは、まだまだぼくの言葉で説明するには足りません。
野生生物保護管理事業を行っているNPO法人ピッキオのホームページや、
下に紹介するページから、知っていただきたいと思います。


「わたしたちの心がけひとつで、くまの問題は解決します。」

開発が、、などと安易に結びつけるのは良くないと思います。
ですが、人が排出したゴミによってくまが下りてきたのも事実です。
今、そしてこれからの心がけで環境を変えていくことはできるのですから
くまのこと ピッキオの活動などに興味を持ってもらえると幸いです。

ぼくもまだまだ認識不足ですが、軽井沢に暮らし、人と軽井沢を結ぶ仕事に
就いている身としてあらためて「くまと人との平和共存」について知識を得、
協力していきたいと思います。


20081119175737.jpg
《写真提供ピッキオ》 ベアドックのブレット。逞しくなったなー


『軽井沢ツキノワグマ日記』
 http://npopicchio.blog95.fc2.com/
ピッキオ保全事業スタッフの日々の活動やくま情報です。

『ツキノワグマと共に暮らすための安全ガイド』
http://npo.picchio.jp/management/kumaguide/tukinowaguma.pdf
プリントお勧めします。

軽井沢のクマ状況
http://npo.picchio.jp/management/06.html

NPO法人ピッキオ http://npo.picchio.jp/


軽井沢町HP 野生生物ページ
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/C85/85.html

CA390861-0001.jpg CA390862-0001.jpg

ピッキオビジターセンター内にて くまの実物サイズやくまのことを身近で
知ることができます。スタッフにも気軽に声をかけて話を伺ってみてくださいね。


人気ブログランキングへ
過剰にくまのこと 怖がらないでね

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

佐久平イルミネーションガイド

軽井沢の隣、佐久平でも 各所でイルミネーションが点灯し始めました。
その中でもひと際目をひくイルミネーションが、国道141号線沿いにあります
『樫山工業』さんのイルミネーションです。

まだイルミネーションの歴史は浅いものの、年々規模が大きくなり華やかに。
今年のテーマは「しらゆき姫と森のなかまたち」だそうです。
ほのぼのとした、暖かみが伝わってくる光景ですよね。

こちらは樫山工業のイルミネーションを中心に、佐久平周辺のイルミネーション
情報をお知らせしてくれるwebサイト。見所や駐車場、アクセス情報もあります。
《佐久平イルミネーションガイド》 http://illuminate.jp/


ちょっとピント合ってないものもありますけど、雰囲気をどうぞ。

柏山1

樫山2

樫山3

樫山4

樫山5

樫山6

夕方5時頃には点灯していますので、佐久方面のお買い物ついでなどにも是非。

軽井沢のイルミネーションも週末から公開していきます。


人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード