いつも夜に下書きして翌日会社でアップしているんですが、
一昨夜遅くに今回分の力作が仕上がったと同時に、消えてしまった・・

こまめに保存しろということですね。ちくしょう。なのでシンプルに再アップ
します。 補足をお願いしますね >地下足袋の師匠。
リクエストが多かったチェーンソーの「刃研ぎ・目立て」(今後目立てで統一
します)について説明します。 まだまだ研ぎはうまくないので伝わりづらい
かもしれませんがご容赦くださいね。
まずは刃の扱いについて。
エンジン及び電源を切った状態は、いわゆるニュートラルの状態なので
刃は前後に動かせます。 ガイドバー・安全バーを下ろしていないエンジン
チェーンソーはくるくる軽く廻りますし、電気チェーンソーはモーターの負荷
はかかるものの動きます。
ここで要注意なのが
、「見下ろす状態で、付け根側の上の刃を刃先に向か
い押し出すような一方通行」でまわすということ。
左手でマシンを持つ場合は右手で時計回りに、右手ならその逆です。
刃は縦に回転します。ですのでそれに逆らって刃を廻すと、何かのひょうしで
負荷がかかった際、つまんでいた指がざっくり切れます!危ないです

軍手でも何度か斬ってしまったので、できれば革手袋着用で作業ください。
そして、目立てで重要なのが
、「全ての刃に同じ角度で同じだけ研ぐ」事。刃を研いでいると、1周したことに気がつかないことがしばしば・・ ですので
刃にチョークやマジックで目印をつけて始めるとよいでしょう。また、刃によっ
ては写真のようにつなぎ目が2つ並ぶのもありますのでそれを目印に!

刃の研ぎ方ですが、付属もしくは市販の丸ヤスリ(RYOBI電気チェーンソー
はだいたい4mm)を使います。
もう一つ重要なのが
、「突きながら削り研ぐ、引くときは削らない」です。
ギコギコしがちですが、突くときだけなんですよ。そして、頭から根元まで
全ての刃に同じ長さで同じ回数を突きながら研ぐということ。
だいたい3回目安かな 全然研いでない刃は5回くらいが良いかも。

では、目立てていきます。
地下足袋のお師匠はサウスポーなので逆角度でみてください。
また、刃は左右互い違いで付いていて、それぞれを研がなければ
ならないので、両手で研げるようになると楽です。ぼくも左手強化中-

これは、、説明がムズカシイなぁ
昨夜に鼻ヅルヅルさせながら説明考えてたんですが消えてしまい・・
ここはお師匠の説明に頼りましょう(笑)
◇◆◇◇~お師匠の天の声~
コメント欄に貴重な教えを。
内容が濃かったので次回アップの方に記載しますね。
◇◆◇◇


慣れるまでは市販でこういうのも売っていますのでお試しください。

そして切れ味復活!!
お師匠の研いだ刃は我々の研ぎとは全く別物に仕上がります

「 眉間にシワを寄せながら悪戦苦闘していたKご主人が、楽しそうに
スイスイ切ってるではありませんか!薪ストーブ導入を提案した私の
肩の荷がおりました。」 という 通販ばりの嬉しいコメントもいただいて
おります。エンジンチェーンソーにステップアップするとも!

作業は切れ味や恐怖心 不安要素などでつまづいてしまうと、次の一歩が
踏み出しづらくなってしまい、結果作業自体も苦痛に感じてしまうことが
あります。ぼくも最初半年くらいはノコギリとの併用も多かった程でした。
ですが違いが感じられてくると とたんに楽しいものになりますよね!
前回までのスタンスや注意点を踏まえ、今回の目立てを覚えると
どうでしょう、今までよりも身近な道具に思えてきませんか?
きっとお師匠でさえエンジン音に腰が引けてた時期があったことでしょう。
最初はみなさんそうですから、安全の注意だけ覚えて、焦らず徐々に
慣れていってくださいね。
僕も自分の刃研ぎをしたらまたアップしますね。
もう一度年内に講習をしましょう。 >お師匠。
人気ブログランキングへ雪が積もる前に玉切りと薪割りを進めなくては・・・
今年は「カマキリ」の卵の位置が高いようなので雪が多いかもしれませんよ
theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報