fc2ブログ

朝焼けの浅間も美しい

今朝、早番仕事(朝食のケータリング)で7時前に出社したのですが
通勤途中の朝焼け浅間の美しいこと!

夕焼けの素晴らしさはよーく知っているつもりでしたが
朝焼けがこんなに軽やか爽やかで美しいとは初めて知りました。
いやぁ・・奇麗だったなー

残念なのは、支度をして早めに撮影ポイントへ移動したものの
20分のうちに朝焼けが明けてしまったこと。。
この色合いを残せなくお届け出来なかったのが残念です

7時20分ころの星野エリアから見た浅間山。
午前中はスッキリ見えたり雲かかったりと、ころころと変わる
本日の浅間山でございます。

あさま1130

浅間山の稜線が好き。

あさま1130-2



軽井沢の日の出・朝焼けの美しい写真が
ピッキオ「たろー」さんのブログのなかで紹介されています。
小浅間に登って日の出を見よう!というツアーの中でのもの。
黄金色の雲の波も印象的です。ぜひそちらも覗いて見てくださいね。

20081129--.jpg
《写真提供・ピッキオ》


人気ブログランキングへ
25位内に入ること想定してなかったので紹介文が変ですね
どうやって修正するんだろ・・ ありがとうございます。

スポンサーサイト



theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

チェーンソー講座・4 刃研ぎ・目立て

いつも夜に下書きして翌日会社でアップしているんですが、
一昨夜遅くに今回分の力作が仕上がったと同時に、消えてしまった・・
こまめに保存しろということですね。ちくしょう。なのでシンプルに再アップ
します。 補足をお願いしますね  >地下足袋の師匠。


リクエストが多かったチェーンソーの「刃研ぎ・目立て」(今後目立てで統一
します)について説明します。 まだまだ研ぎはうまくないので伝わりづらい
かもしれませんがご容赦くださいね。

まずは刃の扱いについて。
エンジン及び電源を切った状態は、いわゆるニュートラルの状態なので
刃は前後に動かせます。 ガイドバー・安全バーを下ろしていないエンジン
チェーンソーはくるくる軽く廻りますし、電気チェーンソーはモーターの負荷
はかかるものの動きます。
ここで要注意なのが、「見下ろす状態で、付け根側の上の刃を刃先に向か
い押し出すような一方通行」
でまわすということ。
左手でマシンを持つ場合は右手で時計回りに、右手ならその逆です。

刃は縦に回転します。ですのでそれに逆らって刃を廻すと、何かのひょうしで
負荷がかかった際、つまんでいた指がざっくり切れます!危ないです
軍手でも何度か斬ってしまったので、できれば革手袋着用で作業ください。


そして、目立てで重要なのが、「全ての刃に同じ角度で同じだけ研ぐ」事。
刃を研いでいると、1周したことに気がつかないことがしばしば・・ ですので
刃にチョークやマジックで目印をつけて始めるとよいでしょう。また、刃によっ
ては写真のようにつなぎ目が2つ並ぶのもありますのでそれを目印に!

CA390791-0001.jpg

刃の研ぎ方ですが、付属もしくは市販の丸ヤスリ(RYOBI電気チェーンソー
はだいたい4mm)を使います。
もう一つ重要なのが、「突きながら削り研ぐ、引くときは削らない」です。
ギコギコしがちですが、突くときだけなんですよ。そして、頭から根元まで
全ての刃に同じ長さで同じ回数を突きながら研ぐということ。
だいたい3回目安かな 全然研いでない刃は5回くらいが良いかも。

CA390792-0001.jpg

では、目立てていきます。
地下足袋のお師匠はサウスポーなので逆角度でみてください。
また、刃は左右互い違いで付いていて、それぞれを研がなければ
ならないので、両手で研げるようになると楽です。ぼくも左手強化中-

刃研ぎ1

これは、、説明がムズカシイなぁ
昨夜に鼻ヅルヅルさせながら説明考えてたんですが消えてしまい・・
ここはお師匠の説明に頼りましょう(笑)


◇◆◇◇~お師匠の天の声~

コメント欄に貴重な教えを。
内容が濃かったので次回アップの方に記載しますね。


◇◆◇◇

CA390793-0001.jpg CA390795-0001.jpg

CA390796-0001.jpg


慣れるまでは市販でこういうのも売っていますのでお試しください。
CA390790-0001.jpg

そして切れ味復活!!
お師匠の研いだ刃は我々の研ぎとは全く別物に仕上がります
「 眉間にシワを寄せながら悪戦苦闘していたKご主人が、楽しそうに
スイスイ切ってるではありませんか!薪ストーブ導入を提案した私の
肩の荷がおりました。」 という 通販ばりの嬉しいコメントもいただいて
おります。エンジンチェーンソーにステップアップするとも!

CA390797-0001.jpg

作業は切れ味や恐怖心 不安要素などでつまづいてしまうと、次の一歩が
踏み出しづらくなってしまい、結果作業自体も苦痛に感じてしまうことが
あります。ぼくも最初半年くらいはノコギリとの併用も多かった程でした。
ですが違いが感じられてくると とたんに楽しいものになりますよね!

前回までのスタンスや注意点を踏まえ、今回の目立てを覚えると
どうでしょう、今までよりも身近な道具に思えてきませんか?
きっとお師匠でさえエンジン音に腰が引けてた時期があったことでしょう。
最初はみなさんそうですから、安全の注意だけ覚えて、焦らず徐々に
慣れていってくださいね。

僕も自分の刃研ぎをしたらまたアップしますね。
もう一度年内に講習をしましょう。  >お師匠。


人気ブログランキングへ
雪が積もる前に玉切りと薪割りを進めなくては・・・
今年は「カマキリ」の卵の位置が高いようなので雪が多いかもしれませんよ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

軽井沢高原教会 ~光の森のクリスマス~

この週末から 星野エリアでもキャンドルイルミネーションとともに
クリスマスイベントが開催されます。
ホテルブレストンコート~プレミアムクリスマス~
http://www.blestoncourt.com/2008xmas/premium.html


img262821c8zikbzj.jpg
星の煌めき、キャンドルの煌めき、イルミネーションの煌めき。
軽井沢高原教会はさまざまな光の煌めきに満ち溢れます。
教会内にはゴスペルの歌声やハンドベルの音色が響き渡り、聖なる夜をお祝いします。
大切な人とランタン片手に、軽井沢アーティストによる雑貨や色鮮やかなスイーツのお店が
並ぶクリスマスマーケットを散策すればきっとお気に入りのグッズが見つかるはず。
ホットドリンクで温まりながら、素敵な夜をお過ごしください。

軽井沢高原教会
http://www.karuizawachurch.org/


そして、寒さとともに空気が澄み、
信じられないくらい美しい満天の星の輝きを楽しめるのも
冬の軽井沢ならではの姿です。

ピッキオでは、暖かな寝袋にくるまって、きらめく星々を眺められる
高原の星めぐり http://picchio.co.jp/sp/naturetour/season/winter/
も冬の間開催されています。 
都会ではきっと味わうことのできない感動が得られるでしょう。
「冬の軽井沢が一番好き。」とおっしゃられる別荘オーナーも多いのです。
きっと、幼少の頃からこの姿を見て育ってきたのでしょうね。
冬の軽井沢の星空は・・・言葉で表現できないほどに 素晴らしいです。


もう一つイベントを。
日本酒“真澄”でおなじみの宮坂酒造さんによる「新酒祭イベント」
29日午後に村民食堂にて開催されます。

top_img.gif

今回は、枡500円 お皿500円の購入にて、様々な新酒とそれにあわせた
食事が自由楽しめるという、日本酒ファンには堪らないイベントとなります。
(サービス業従事者多い街なので水曜などにもやってほしいですね)
この週末は町内大きな混雑はないと思いますので、地元の方、別荘に
お越しになっている方もどうぞ気軽に参加下さいませ。
信州を代表する酒蔵の新酒を どうぞご堪能下さい。
(出れるものなら私も参加したいです・・ 休みにして行こうかな)

住所: 〒389-0194 長野県軽井沢町星野
TEL: 0267-44-3571
  営業時間:午前11時~午後11時
     (ラストオーダー午後10時)



人気ブログランキングへ
冬のキャンドルイルミネーション、ぜひお越しください

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

森の賢者現る!!

昨日告知しました嬉しいご報告、それは、軽井沢の『ピッキオ』さん
(親しみを込め今後呼び方をピッキオさんに統一させてください)に
動植物の写真や情報をこちらのブログにも提供頂けることになりました!

この個人ブログを開設するにあたって、ピッキオさんと顧客との
コミュニケーションのはかり方、離れた地の方へも軽井沢を身近に
感じて頂けるような発信の仕方、顧客との距離などを とても参考に
させて頂いたのでした(なのでfc2ブログなのです)。


ピッキオとはイタリア語で“キツツキ”の意味から由来しています。
軽井沢を拠点に野生動植物の調査研究および保全活動を行うと共に、
“自然の不思議を解き明かす” エコツアーや環境教育を行っている
エコツーリズムの専門家集団なのです。
なんだか博士の集団のようなイメージを勝手に持っていたのですが
エコちびやネイチャーウォッチングに参加された方はご存知の通り、
ディズニーランド顔負けのアクションとホスピタリティーを発揮して
森の魅力を楽しくガイドして下さるんですよ 是非一度体感下さい。

そんなピッキオさんと私の所属である別荘部門とは、軽井沢という
街をフィールドに『魅力発信』の部分で共通しています。
ですので意図的に近づき(なんか表現ヘンだな・笑)ベアドックと
ともに浅間登山に行ったり、ネイチャーウォッチングに参加したり、
お客さん宅にムササビの巣とカメラを設置しにいったり、オフには
お庭ごはんやドラム缶風呂BBQやったりなどなどもろもろわくわく・・
公私ともに軽井沢の楽しみ方を教えて頂いているんです
そして、その体感をもとに、

・地下足袋のお師匠の植物だより
・ピザ窯やアウトドア囲炉裏はじめ山暮らしらしい遊び方

と並び、皆さんに強く発信していきたいと思っていた情報が
カテゴリにもあります「森の姿・森の生物」でありました。

そうはいってもデジカメやケータイカメラを片手に山をウロウロと
していても、なかなか写真に収まらないのが「生物」です。
ピッキオさんと親しくさせてもらっているとはいえ、森の専門家で
あり資料的要素の強そうなアップの写真は・・と遠慮してしまって
いたのですが、
このカッコイイ!写真を見てしまってはお伝えせずにはいられなく
なり決死の想いで相談してみたところ、

「大歓迎!!」でございます。 と・・
嬉しさを伝えたく、前置きが長くなってしまい申し訳ございません。
ということでこれからは定期的にピッキオさんからの情報もとりあげ
させて頂きますのでお楽しみに!

では。

『森の賢者』現る!!

フクロウ11-21-1

フクロウ11-21-2

か、かっこいい・・・・
《写真提供・ピッキオ》

村民食堂・トンボの湯から星のやへ向かう、湯川にまたがる橋には
『フクロウ橋』という名前がついています。
この場所には星野温泉ホテルの時代から冬になるとフクロウの姿が
見られていた事に由来するのですが、今でも頻繁に、脇のモミジの木
(集いの館前の川岸)に、フクロウがやってきています。
川岸の草むらにネズミ等が出て来るのを狙っているのではとのこと。

星のや開業にあたり、元あった樹木の殆どを守り移植し、元の場所に
限りなく近い姿で戻したことによって 野鳥やムササビ フクロウなどが
元のままに暮らせているのでしょう。素晴らしいことですね。

さてさてこのフクロウ、毎日は出て来てくれないみたいです。
ぼくの今一番出逢いたい生物であります。
この観察は「ピッキオ・大塚の軽井沢野鳥の森ひろいある記」で取り
上げて下さっていますのでそちらもどうぞご覧下さい。
ふくろうファンは決してぼくだけではない筈。
更新を楽しみにしていますよ  >大塚さん。


長文となり失礼しました。これからはバランスよく更新して行きます。


人気ブログランキングへ
野鳥やクマについてもこれから触れていきます。
リクエストありましたら気軽にコメント下さいね

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

雪 積もりましたね

こんにちは。
軽井沢の皆さんは昨日からの雪に驚いたでしょう。
ぼくも同僚と別荘物件下見に鶴溜付近をうろうろとしていたのですが
麓でミゾレっぽいものを目撃してから、上るごとに雪の粒が大きくなり
目的地に到着した頃には薄らと・・いや、結構な銀世界が広がっていて
驚いたものです 
今年は早かったー 昨年の記録をみたら、ちゃんと降雪となった雪は
X'mas前々夜の23日でした。X'masイベントに合わせてくれるなんて
なんてニクいサンタだ!なんて思ってましたけど、
今年は軽井沢冬ものがたりのオープニングに合わせてくれたのでしょう。
軽井沢のサンタはサービス精神旺盛な太っちょサンタなのでしょうね

さてさて、別荘の方向けの雪景色写真はというとーー
スミマセン 今日はよい写真を撮りに出歩けませんでした・・
3時頃に素晴らしい青空とふんわりした雪浅間が霧の合間から顔を出して
くれたのですが体制を立て直して(なんのだ・笑)いるうちに、どんより
とした灰銀色の雲に覆われてしまいました 勿体なかった・・
こういう姿も一期一会。といっても仕事してると(ちゃんとしてますよ)
なかなか ね。 EXILIMケータイにしてますので出来るだけ撮り残せる
よう心がけます。


写真は今朝(9:30頃)の中軽井沢駅前のえーと、妖精?の姿。
中軽井沢界隈は暖かなのでしょう。随分と溶けはじめていました。

CA390883-0001.jpg

ホームより。こちらも溶けて伝わりづらいので写メサイズにしましたが
屋根も白銀色なのですっかり冬景色。 驚いたなぁ

CA390885-0001.jpg

夕方、物件下見時に立ち寄った 千ヶ滝中区かな?のカフェのお師匠
のお店あたりは雪がふんわりしてた。さほど上ってきていないのに
場所によってずいぶんと違うんですね。

CA390889-0001.jpg
11月は明日迄で、X'masあたりにまたオープンですって。
軽井沢らしい営業スタイルがなんだかいいな


ーーー

別件ですが、次回(たぶん明日)のブログで良いご報告と
カッコイイ写真を掲載します。
個人的にとても念願だった方々に協力頂けることになりまして
良い交流が広げられると効果を期待しています。楽しみ!

ということでまた次回 宜しくお願いします。


人気ブログランキングへ
開設して2ヶ月半 ひっそり更新のつもりが随分と訪問頂ける
ようになりました。ありがとうございます^^
宜しければランキングも覗いてみて下さい

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

石炉 アウトドア囲炉裏づくり・2 囲うだけ。

先日のお休みに、お客さんの庭が完成したというので
空きスペースへのアウトドア囲炉裏作成の手伝いをしてきました。

作成手順は以前に簡単に書きましたが・・・

えーと、簡単に こんなのが出来あがってしまいました。
石も組み並べただけなので途中の写真忘れてしまった(笑)

CA390878_t.jpg

振り返ってみましょう。
まず、直径1m、深さ20cm位の穴を掘ります。
その縁に、やや斜めに立てかけるような感じに浅間石を組んでいきます。

石炉3

微妙に大小の石を噛むように組み合わせると、内径は800mm前後に。
底には余った平べったい石を敷き並べました。石が崩れない足止めの
意味もあります。もちろん蓄熱も。

ただそれだけで 完成でございます
おー簡単なのに、なんだか雰囲気でましたね。


お客さんと囲炉裏用の三脚を仮組みし、落ち葉焚きをしてみました。
野焼きするよりも燃焼効率が圧倒的に上がります
飛び散らずに安全に落ち葉焚き出来、灰となって窯底を覆います。

CA390880_t.jpg

この白樺の枝は、三脚にしなくてもこんな感じにヤカンをかけられる
という素敵モデル。これは我が庭でも色々と試してみましょう。


三脚の高さの参考です。
我が家のは当時葉の付いた生木を使いました。
足部分を刺さり易いように斜めにカットし、50mm程埋めました。
地上部からくくるところまでの長さは、あ、数字が違う1400mm~
1500mmがバランスが良いようです。
枝の太さや形状によるかと思いますので試してみてくださいね。

石炉4


CA390881-0001.jpg CA390882-0001.jpg

三脚の重なる部分は、ぼくは盆栽用の針金を使いました。
中心を3周くるくるっと、あとはそれぞれを2周ずつくるくるっと。
そして、1.5m程のチェーンにS字フック(家にあった別のフック使ってますが)
を使うことによって長さを調節できるようになります。直火遠火と調整できると
調理時に便利ですからね。 十分重さに耐えられます。

こういうのがあると、落ち葉焚きもより楽しめますよ!
まずは穴掘って縁に石を並べておくだけでも十分なのでお試し下さい。
春先暖かになったら、丸太のイスを持って組み直しに伺います

今日は雪に降られてしまいましたが、また乾燥したら落ち葉焚きとともに
焼き芋を楽しみましょう

ではでは。

落ち葉11月


人気ブログランキングへ
山の暮らしらしい楽しみを!

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

薪割り講座・2 中太丸太割り

ず太い丸太割りと一緒に掲載しようと思ってましたが
タガネ(クサビ)をまだ持ってなかったので、太いの割るときは
地下足袋のお師匠にもう一度講座を開いてもらったときにしよう。
補足やアドバイスお願いしますね!

ということで、中太丸太の割り方も続いて載せてみます。


薪として最適なナラ系の木は堅い・・(丸太クルミだったかも)
チェーンソーで伐るにも大変でしたが、この斧でかち割るのも
繊維がきめ細かくて 「ネチッ」 と刃がめり込んでしまうことが
いまだにしばしば。 中太以上の丸太を割るときは、無理して
力の一太刀で割り切ろうとせずに数回に分けて割りましょう。

一太刀め。
丸太の中心部でなく手前を狙う。
CA390866-0001.jpg
ちょっと弱かったかな。 90度角度で二太刀めを入れておき・・

その反対側から三太刀め。
CA390867-0001.jpg 
お、スパンと割れた
丸太が太めになってきたら、中心ではなく外の縁から斬り
剥がす感じで割り進みます。

CA390868-0001.jpg CA390869-0001.jpg
四太刀め。「ミチッ・・」 丸太をまわして反対側から 五太刀め。スコーーン

残りはふつうに縦で割ってもいいですが、こうやって伏せて
斧を入れるのもアリです。
CA390870-0001.jpg
上と下に二度太刀を入れると大抵割れます。
このときは「餅つき」気分が味わえます。餅つきてぇ

とまあ、丸太の真ん中ではなく外縁から斬り剥がすというのが
コツでございました。 
力で叩き割るのは疲れてしまいますので、高く振り下ろさずに
斧の刃を入れる角度と位置を確認しながら試してみてください。
思いもよらない脱力でスパンといくこともあり驚きます

シルバー人材センターの方に薪割りを依頼する事も出来るそうです。
年配の方でスパンスパン小気味よく割っている姿を目にしますと
やはり力じゃないんだなと。達人の域ですな

ヤミツキになります 薪割り
楽しめれば苦にならないですね 少しずつ、すこしずつ!

CA390877-0001.jpg

人気ブログランキングへ
訪問数多いのはドリームハウスさんのお陰かな??ありがとうございます

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

薪割り講座・1

ずいぶんと後回しになってしまっていましたが
今日は天気が良かったので割ってしまおう!と、
小一時間程薪割りしました。

撮影しましたのでアップします。
少しでも参考になれば幸いです。

CA390865-0001.jpg

まずは少し太めの丸太を土台にしましょう。
写真のはちょっと小さめ。大きいほうが割り外した時に安心です。

みなさん薪を割るときにキレイに薪の真ん中に当てようとしてませんか?
薪の中心にキレイに当てることを意識しすぎると、そこが終点となって
しまい、堅い木ほどにスパンと割り切ることができません。
その時の斧の角度はおそらくこんな感じでしょう。
CA390875-0001.jpg
ほぼ90度。
これでは芯の先、芯の下まで力は伝わりません。

イメージとしては、薪を通過して土台を叩く!感じです。
あくまで薪を通過点と思って斧の太刀を入れてください。
そうすると、薪に刺さる瞬間の角度はこんな感じになります。
CA390876-0001.jpg
ちょっと極端な角度ですが、こんなイメージで
このまんまスコーーンと。 
円を描くように振り下ろすのではなくて、刃の重さで
落下させるような振りおろしがいいみたいです。(後日談)

土台に斧の刃が刺さった瞬間、左右にパーンと弾けるように
飛び散るあの瞬間にハマったマキワラーさんは多いでしょうね!
慣れると力使わなくてもスコーンと割れます。気持ちいい


細めの丸太でも一太刀で割れなそうな場合は、Tの字に刃を入れると
いいでしょう。イメージでTの字に刃を入れてみます。
CA390872-0001.jpg

でやっ ズレたけど・・一太刀め。
CA390873-0001.jpg CA390874-0001.jpg
   二太刀で スコーーンとT字に割る。 


こんな感じで、次回は少し太めの丸太を割っていきましょう。

薪割りは確かに手間な作業ですけど、自分で育てた薪で暖を
とるのはまた格別ですよ!!
コツを摑んで毎回少しずつお宝を割りためていきましょう


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

離山の初霧氷

081122霧氷

今朝は離山に初霧氷が!
この離山の「霧氷」姿も、本格的な冬の到来を告げてくれるとともに、

「スタッドレスタイヤに換えなさいね」

のサインでもあります。
本日営業車のタイヤを交換してきました。

軽井沢の冬の姿もお客さんに感じて頂きたいと思い続けてましたけど
今年はこのブログを通じて伝えてまいりましょう。
でも五感で感じて頂けると嬉しいですよ。

参考に、樹氷とは。


昨日ご案内のWhite Christmas in 軽井沢もスタート。
矢ケ崎公園は行けませんでしたが、
中軽井沢駅前にもキャンドルに火が灯りました。
もう少し、デコレーションされるのかな??

CA390863-0001.jpg


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

White Christmas in 軽井沢2008始まる

AA975.jpg

軽井沢・冬ものがたり ~幸せな魔法が降りそそぐ~

今年のオープニングは矢ヶ崎公園で開催。
22日18時より、打ち上げ花火が上がります。
花火だけではない、どうやらロマンティックな演出があるようですよ 
ホットドリンクとプチプレゼントもあるみたい(数限定)ですので、
どうぞご家族様で矢ヶ崎公園に集まりください。
お!花火と同時に軽井沢全町のイルミネーションが点灯し
軽井沢・冬ものがたりがスタートですって。 
男だけでは行けないナァ(笑)

White Christmas in 軽井沢2008始まる

軽井沢観光協会
軽井沢ウインターフェスティバル2009

雪浅間とともに、冬の始まりを感じるのがイルミネーションですね。
余計なネオンのない軽井沢の夜に、静かに浮かぶ灯りの姿は
華やかな首都圏でのソレとはまた違う魅力に映るでしょう。
なんというか、軽井沢の夜は 優しげです。


665613840_51.jpg


人気ブログランキングへ ありがとうございます。

初雪と 雪浅間

昨日の午後は、軽井沢の街にも雪が降りました。
午後から休みで庭作業に充てる予定でしたが、山荘への帰路の途中
ぶわわーっと雪が舞い、一瞬白の世界に包まれました。

白の時間はそう永く続きませんでしたが、デッキや庭に出しっ放しだった
タープ(テント)なんかが真っ白に! ちょうど数えて3度目の浅間の冠雪
でしたし、言われの通り本格的な冬の到来となりました。
・・・今朝マイナス7℃だったし。
「涼しい」朝方でございました。(まだ寒いと意地でも言いません。)

081119浅間
浅間に近い絶景スポットにて。


081120浅間1
今朝、星野の山にて。
081120浅間2

「赤み」が消え土色へと進んだ浅間の稜線。
麓まで白銀に覆われるのはクリスマス頃かな??


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

石炉 アウトドア囲炉裏づくり・1

大げさなものではなく、本当にシンプルな「焚き火場」としての
石炉づくりをお勧めしています。
都会生活では出来ないことの最たるものが「火遊び」ですよね。
軽井沢でも火の取扱は十分注意が必要ですが、焚き火や伐採樹木
等については許容されていますから、軽井沢町/防災・危機管理
を確認の上、安全な場を作って軽井沢らしい過ごし方をお楽しみ
下さい。

秋遊びの準備の際にも触れましたが、お客さんからのリクエスト
も多かったので、おさらいしながら一緒に造る準備をしています。


お世話になっている業者さんの図がありましたので参考に使わせて
頂きますね。軽井沢ですと石が「浅間石(溶岩石)」に変わります。

1209344102_341_0.jpg

見て頂いているように、造り込むというほどのものではないので
気軽に試してみて下さい。作成の工程は次回お客さんとご一緒に。

img685126e8zik7zj.jpeg

img96a935a1zik4zj.jpeg

三脚は三本の木を針金でクリクリッとまとめただけです。
足を地中に固定すれば崩れることもありません。
img93a99a95zikdzj.jpegimg2b364eb8zik7zj.jpeg
いい写真が残ってなかった(笑)当時は自分の為だけだったので
記録の習慣がなかったもので・・

img74693b18zik0zj.jpeg


アウトドア囲炉裏

では、作成終わったらアップしますね。


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

新そば巡り・2


時間が空いてしまいましたが「新そば巡り」の更新を。
では、

追分の「そば処源水」
源水
食べ物モードで撮影したらライトアップされ伝わりにくいですが、新そばらしい
緑がかった色合いです。 つなぎは少なめなので、コシがありシャキッとした
良いそばです。緑がかっているのはルチンが練り込まれているからなのですね
予約で薬膳そばも注文出来ます。


続きまして、借宿の「軽井沢ガーデン」
軽井沢ガーデン
小学校のスケート部時代からずーっと気になっていたお店。昔と変わらない
佇まい、中はドライブイン風でした。
ごはんお蕎麦ともに柔らかめで、ご年配者に優しい味でした。


18号バイパスを鳥井原から西に進んだ「家伝・手打ちそば水音」
水音
CA390780-0001.jpg

蕎麦7:つなぎ3の七三蕎麦です。お茶とともに野沢菜が出るのも嬉しい。
10割等と比べると風味は控えめですが、とてものど越しが良く、蕎麦や
つゆにも程よい甘みを感じます。通常は「もり」を頼みますがメニューに
見あたらず(もりも注文できたみたい)海苔つきのざるを頼みましたが、
この海苔も香り良く蕎麦の甘みとも合い、七三くらいの蕎麦には海苔が
あっても良いなと感心しました。 100円で大盛りになるのがありがたい!


中軽井沢・トンボの湯駐車場向かいの「そば処 ながめ」
ながめ
不定休で開店日の少ない?幻のような蕎麦やであります。
歴史を感じる店内、常連らしきお客様がけっこういました。
そばつゆ薬味類は、そばの左側に配置されていたほうがいいな。


18号線追分の「追分そば茶屋」
追分そば茶屋
口当たりのど越しの良い蕎麦です。ややしょっぱ甘い濃いめのつゆ。
たっぷり浸けずに足の方1/5位につゆをつけてすすると良い塩梅に。
量も町内では多めですね 行楽シーズンには大変賑わうお店です。
一人で行ったからか、とろりとしたそば湯をたっぷりと頂けました。
濃いめのつゆで割り4、5杯位とれたでしょうか、蕎麦の他に汁物が
もう一品ついたようなお得感に思え、寒い日だったから余計に嬉しく
良い後味が残りました。。


なかなか巡れていませんが、新蕎麦のうちにまだまだ行ってきます。
佐久方面にも紹介したい良いお蕎麦やさんがあるんですよ
軽井沢とあわせてご案内していきましょう。


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

浅間山 2度目の冠雪と11月半ばの紅葉

午前中のどんよりとした厚い雲が明けると
浅間の頂上付近がほんのりと白いではないですか!

時期に雲はすべて流れて晴れ間が広がりました。
とともに、雪も瞬時に溶けて普段の浅間の姿に。
3度冠雪すると麓にも雪が降り、本格的な冬到来と言われています。

081117雪浅間1

081117雪浅間2


紅葉も終わりかと思っていましたが、別荘地を巡ると
朱色の見事なモミジがけっこう残っているのです。
その朱に染まったモミジの足元に散らばる葉の姿がまた風流。
081117-3.jpg


カラマツ並木。
この時期はカラマツの葉のシャワーをふんだんに浴びれます。
襟元に入るとチクチクですけど、このシャワー、悪い気がしません。
CA390803-0001.jpg

CA390806-0001.jpg

イチョウ。
爽やかな黄色やマッドな黄緑 もう少しいい葉があったのに撮り損ね・・
CA390804-0001.jpgCA390805-0001.jpg

CA390810-0001.jpg


春に野点を楽しんできたとっておきな場所も赤い紅葉に。
CA390807-0001.jpgCA390808-0001.jpg
桜の紅葉も味がありました。 また来春ですね

CA390809-0001.jpg


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

チェーンソー講座・3 切断のスタンス

早速切断に・・ の前に、刃のチェックをしておきましょう。
また別の機会、早い段階で刃の研ぎ方もお伝えしますね。

刃を摘まんで少し引っ張ってみます。
刃の胴(ガイドバー)と 刃(ソーチェーン)が外れないようにドライブリンク
と呼ばれる足(と例えてよいのだろうか)があります。
刃のドライブリンクが下向きの凸で、ガイドバーが凹の形になっています。
チェーンソー高座1

購入の際は刃が付いていますが、少しきつめになっています。
そのままでも使うに支障はないですが、長く使っているうちに徐々に刃が
伸びたり緩んだりしてきます。 慣れてきた頃が危ない!作業前には刃を
確認し、緩んでいるようでしたら「取り扱い説明書」を見ながら調整をして
おいてくださいね。 刃を研ぐ際にも調整の説明を致しましょう。


それではお待ちかねの「正しいスタンス」編です。

皆さん色々と試しながら、作業しやすいスタンスに落ち着いている方も
いらっしゃるでしょう。作業のしやすいことが何よりですが、注意する点が
いくつかあります。
まずはお師匠のスタンスを見てみましょう。

ェーンソー講座2
如何ですか?
皆さんの構えと比べてどうでしょう。
随分と「右」に離れた場所で切っているように見えますが、これが正しい
スタンスなのです。 ゴルフや野球の両足の位置はある程度個性により
ますが、チェーンソーの場合は 「危険面」 からこの位離します。

ぼくも最近までそうでしたが、構えたときに引いた右足の延長線上に
刃がありませんでしたか?また、刃の直線状に真上から覗き込むような
伐り方をしている方、多くないですか? それは非常に危険ですよ。

全身が写るように引いてみましょう。
あらためまして 地下足袋のお師匠登場です

チェーンソー講座2.5
お師匠と呼んではいますが、全然若いです イケメン兄さんです。
・信州きこり講座終了
・チェーンソー特別講習終了
・伐木造材士   etc etc・・
と、大変レアな有資格者であり、施設の緑化や植物だより・・・あ、
行が進むのでまたの機会に(笑) 大変お世話になっております。

スタンスに再度注目ください。引いた右足の延長でもなく顔の真下でも
なく、右肩の延長線上です。 この位置の姿勢で膝を沈ませながら伐り
下ろしていくイメージでしょうか。
写真の刃先がブレていますが、これは「キックバック」という刃が跳ねて
作業者側に戻ったときに、胴より低い位置にある顔や頭を傷つけない
安全な姿勢であることを示してくれた際のものです。
このキックバック(説明2)が、チェーンソーを扱う上で一番気をつける
ことではないでしょうか。 そのためにも安全なスタンスを身につけて、
危険を意識した上での作業を心がけて頂きたいと思います。
「慣れたと思った頃が一番危険です。自信は過信ですよ。」

◆◇◆◇◇お師匠からの天の声~

ひとつだけ補足を。
キックバックは、バーの先の丸い部分で
木を切ろうとすると起きる現象です。
ですので、バーの平らな部分で木を切れば起こりません。
必ず、バーの平らな部分で切ることを心掛けてください。

また、スタンスの写真を見ると、
「あんな恰好じゃ、力が入らないじゃないか。」とお考えのみなさん。
チェーンソーに力は要らないのです。
それはおいおい、アップしてくれるでしょう。

◆◇◇ありがとうございました また編集して盛り込ませて頂きます~


とはいえ、安全に使えば楽しいチェーンソーです。
定住の薪ストーブユーザーにとっては必需ですから、安全な使い方と
効率アップのコツを摑んで永く良いお付き合いをしていきましょう


おまけ
土台を並べ「橋」を渡した形で切断する際は、上から伐りこみを入れて
いくと浅いV字に折れていき、刃を噛み挟んでしまいます。
写真のように下からも入れられるようになると作業がグンと楽になります。
切断されると丸太は落ちて跳ねたりしますから、足の位置など危険回避
の意識もお忘れなく。

チェーンソー講座3

チェーンソー講座4

近日中に刃の研ぎ方や丸太の伐り方の実践などもアップします。
土台もあると楽ですから、その作り方も載せましょうか
斧での薪割りの様子とともに紹介致しましょう。


人気ブログランキングへ
お、いつのまにか50位以内に。ありがとうございます。

チェーンソー講座・2 丸太切断手順

地下足袋のお師匠の心強いサポートを受けましたので、
この第1回講座を 数回に分けてアップさせて頂きます。
自らもまだビギナーですので記憶違いなど不足もあるかと思いますが、
今後皆さんと共に知識を得て上達したいと思いますのでご容赦下さいね。
専門的なことはコメント欄でお師匠に補足頂こうと思います。

別荘の方、移住の方、また社内スタッフの方々も、分からないことが
ありましたらコメントに気軽に質問下さい。有資格者のお師匠が、ナラ系
のような質問も、豆腐を切るかのように軽やかにお答えくれるでしょう


さてさて、先日の講習会。 あまりの師匠の分かりやすい説明と手際の
良さに見入ってしまい「ビフォー・アフター形式」でポーズを注文するのを
忘れておりました。。正しいフォームなどは抑えてあるのですが、まずは
翌朝おさらいして撮影してきた丸太切断の手順から説明していきます。
踏まえたうえで、フォームやスタンスの説明に進みますね。

エンジンチェーンソーと電気チェーンソーでは前回説明のとおりパワーが
違いますから、大雑把に言うと 「切れ味」 が違います。
なので今回は見て頂いている方の所有率の高い「電気チェーンソー寄り」
で進めて行きましょう。

まずは「ゴーグルと革手袋」の着用を
次回改めて説明しますが、軽作業でも侮らず最低限の防具を身に着ける
習慣を付けて下さい。慣れたと思った頃に必ず落とし穴がありますから。
ちなみにコメリでゴーグル300円 革手袋200円位からあります


丸太は「堅い」コナラを用意し、防腐剤で着色してあります。
スイッチ(トリガー)を押しチェーンオイルの吐き出し確認をし、
それではいざ、一の太刀。

写真は静止ですが、トップスピードまで回転を上げてから、歯の胴
(ガイドバー)の中心で水平に切りおろしていきます。
CA390813-0001.jpg

ナラ系は堅い・・ カラマツやモミなどの柔らかめで太くない木であれば
そのまま水平に切り下ろすだけでも比較的楽に切断できますが、
堅い木の場合はすんなり行きませんので「3つの手順の繰り返し」で
試してみてください。
「1,2,3」 であり 「アン、ドゥ、トロワ」 であります。

1、水平に。
CA390814-0001.jpg CA390815-0001.jpg

CA390816-0001.jpg
歯の長いチェーンソーはこの位置で。付け根よりでもよいかも。

2、付け根側を下ろしていきます。
CA390817-0001.jpg CA390818-0001.jpg
刃先より根元のほうが切れ味良いのです。力を加えられます。
CA390819-0001.jpg
長い歯でも付け根部分で。
トップスピードまで回ってから切り始めることをお忘れなく。


3に行く前に、付け根側の本体のギザギザに注目を。
どのメーカーのチェーンソーでも必ずそれぞれの形で付いている
いわば「滑り止め」。
ここを樹皮に押し付けるイメージで咬ませ、そこを支点に
「テコ運動」をしながら切断していくのです。
CA390820-0001.jpg

3、テコ運動で刃先を徐々に切り下ろして行きます。
CA390821-0001.jpg CA390822-0001.jpg

CA390823-0001.jpg
撮影用の静止画で付け根の支点が浮いてますけども、
堅くても細めの枝ならこの「1,2,3」「アン、ドゥ、トロワ」の動作で
切断できるでしょう。
写真位の丸太からなら2回ないし3回の動作中に切断できます。
延々と体重かけて水平に切り下ろしていくよりも余程楽に切れますよ!

パワーのあるエンジンチェーンソーの場合はもう少し楽に切り進め
られますが、やはり堅い木やより大きな丸太を切断するときには
このテコ運動は使いますので覚えておいて損はないと思います。


太刀の入れ方、丸太の切断手順が分かったところで
実際の丸太切断へ進みます。

地下足袋のお師匠、補足やアドバイスありましたらお願いします。


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

チェーンソー講座・1

先日、地下足袋のお師匠の元に5台のチェーンソーが集い、
第一回目の薪割り&チェーンソー講座が開催されました。

いやぁ深かった。全てに意味があるんですね。
随分慣れたつもりでしたが、目から鱗のことばかりでした! 
知っている人に教わることの必要性を改めて実感致しました。
有り難いことですよ お師匠!


取扱い説明の前に
まずはエンジンチェーンソーと電気チェーンソーの違いについて。
迷っている方も多いと思います。

CA390812-0001.jpg

上の2台はぼくの愛用品です。
元は手前の電気チェーンソーを1年くらい酷使しました。
市販で一番歯(切断能力)の短い255mmのものですが、元々ノコギリで
全てをまかなっていた自分にとって(40cm位の丸太もノコギリで・・)、
この出会いは「飛び級」をしてしまったかのような衝撃でした。

当時は自分のことを「火を覚えた猿人」と例え、ウッホウッホ多少荒く
かつ おっかなびっくり不安なまま使い慣れていったのですが、
慣れた頃に事件があり、あわや右目失明の危機にさらされてしまった。。
枝が跳ねて目尻ぱっくり切りました。
ゴーグルや防具、知識の必要性を痛感しまして、師匠や分かる方に
教えてもらいながら今に至ります。 この辺は次回詳しく。

また脱線しましたけど・・電気とエンジンチェーンソーの違いとは、

「自転車と オートバイ」
「軽自動車と 4WD」

のようなものだと認識しています。

どちらがいいかというのは、もう利用形態や利用頻度、好みや性格に
寄っても大きく違うでしょうから一概には言えないと思います。
未経験から始めて日常の枝払いや薪づくりの玉切り用程度であれば、
当面は電気チェーンソーと延長コードで十分だと思いますよ。
近所に買い物行くのにオートバイを使うのは面倒ですからね

価格面でもあって無駄にならないのが電気チェーンソーの利点でもあります。
使い慣れて必要性が出てきたらエンジンチェーンソーを検討してみて下さい。
ぼくは併用スタイルで用途で使い分けています。電気の方が気楽かな

しかもこんな小さな電気チェーンソーも侮れません。50センチ位の
丸太も左右から切り込んでいって切断できるのです。

その性能及び切断手順などは 2 へ続きます。


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

カウボーイステーキフェア

とうとう来ましたよ この季節が!
初冬のこゝろを熱くする、待ち遠しいアレが始まりました。

カウボーイハウスのステーキフェア

自慢のカウボーイステーキが、大変嬉しいお値段で食べられるのです!
毎年6月と11月の第2,3,4木曜の開催。13,20,27日とチャンスがあります。


早速同僚と同業友人とともにGO!

カウボーイステーキ
どうだっ ランチから500グラムだっ!!

・・言葉は要りませんね 

このボリュームでも完食できる「飲み込めるお肉」。
食後ももたれず仕事に全く影響ないのが驚きでした。肉がいい証拠です

メニューも豊富ですから普段のご利用にもお勧めですよ!
フェアの期間もぜひぜひどうぞ。



人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

ピザ窯作成 Kさん窯の経過

りんご湯情報をひとつ挟みましたが、お待ちかねな新ピザ窯の
経過報告をさせて頂きましょう。


昨年、同僚とぼくの合わせて計3台のピザ窯が完成しました。
軽井沢を紹介・仲介する我々が 軽井沢暮らしを知って楽しまないと! 
それに共感下さった窯のお師匠が、 「あると違うよ」 と 同僚宅のを作りながら
手伝わせてぼくに伝授してくれたのです。
順次完成し、それぞれの窯開きたるやそれはもう・・・なんて楽しいんだと
これは我々だけの楽しみにしては勿体ないと、内外の方もお誘いして随分と
ピザ練を兼ねた披露をしてまいりました。 改めて楽しかったなぁ

外にも飛び火し、参加されたKさんも自宅の庭に作ることに!
秋から始まり、作成手順の案内とごく一部の手伝いしか出来ませんでしたが
なんと、Kさん窯がここまで進化を遂げていました。

許可いただきましたので一部を掲載致しますね。



k様ピザ窯1
もう最初から、目検討で始めた僕の窯とはちがう(笑)
このKさんの経過のほうがこれから作る方の参考になりそうですね

k様ピザ窯2
おおっ 流石にこれはお師匠の仕事だろう。

k様ピザ窯3
ここまで自力でできるようになったら凄いですよね


k様ピザ窯4 k様ピザ窯5
鉄筋とブロックの間にもコンクリートを流し込みます。
水平器を置いて、ゴムハンマーでトントンと水平をとりながら積み重ねます。

k様ピザ窯6

k様ピザ窯7
仕事が丁寧!

k様ピザ窯8 k様ピザ窯9
姿隠すの勿体ない程 長身でかっこいいおじさまです
バイタリティー溢れる姿。教えているつもりがいつも何かを教わって帰ってきます


k様ピザ窯10
重力に逆らってませんか?
どうやって固定してきたのかまた教わらないと(笑)

k様ピザ窯11

土台が素晴らしく完成しました。
耐熱レンガと耐熱モルタル待ちの状態です。
この上にどのような姿の窯ができるか 今から本当に楽しみです
ここからは加工も始まりますしお手伝いできますよ Kさん。

僕の窯作りの記録はもう少しで完結しますので、
こちらの窯の様子もアップさせてもらえると嬉しいな。 交渉してきますね。


人気ブログランキングへ

トンボの湯「りんご湯」のお誘い

本日から金曜まで トンボの湯にて「りんご湯」を行います。
内湯いっぱいに 「フジ」「シナノスィート」「シナノゴールド」 と、
三種も浮かべるそうです。その数2000個! 
甘くて良い香りが漂ってきそうです

随分と外気温が下がってきましたね
空気の乾燥やストーブの温風で体調崩し易い季節ですから
悪寒を感じたらじーっくりと長湯で体内からホカホカ、
風邪を追い払ってくださいね。
ビタミン摂取も必要ですけど、くれぐれも大人はリンゴかじらないように

星野温泉「トンボの湯」

あらっ ぎゃらりぃなんてあったんだ。


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

ピザ窯作り11 鉄骨を曲げる

Kさんの窯の土台がかっこよく出来上がった画像を 
奥さまにメールで送っていただきました。

か、かっこいい出来だ・・・ 
許可いただいたので次回経過を掲載致しますね。
こういうご報告嬉しいナァ


さてさて、ピザ窯つくりの更新が滞っていたので先へ進みましょう。

ーーーー

先回のひび割れを、耐熱モルタルを溶いて流し込んで埋めました。
アーチを固定させるためにもう一度入り口の木枠を入れてクサビを打ち、
乾く間、窯の入り口前面に浅間石を積み重ねてもう1列レンガを並べる為の
下準備を進めておきます。

557915411_129.jpg

そして補強用の鉄筋も曲げて準備します。
ドームの曲線に合わせて手曲げを繰り返して借り乗せしておく。
いい感じに曲げられたでしょう。鉄パイプがあると曲げやすいですよ
557915411_77.jpg

入り口の左手側を少しせせり出してテーブルスペースを作っておきます。
焼くときのトッピングなど作業効率があがるし後々なにかと便利でした
この入り口の一列は少し外側にゆるーく傾斜を付けた方がよいでしょう
野ざらしなので、逆こう配だと中に雨水が入り込んでしまいますので。


そして鉄筋を縦横で結んで固定させます。

070918_1620~0001

ここはちょっと、自信なし。
このヘンからの作業はお師匠不在のまま進めていたので、
鉄筋の必要性やこの組み方で良かったのかはいまだに不明。。
お師匠もたまに見て下さっているでしょう、あとで助言くださいね

070917_1700~0001
固定する前と、化粧レンガを仮積みの姿。
3色用意しましたが、この色の組み合わせがなんとも難しくしっくりこないんです。
うむむ、方程式でもあるんだろうか
と、これをきっかけに色彩検定とりました。 組んだ後でしたけどね


化粧はまた次回に。ちょいと失敗しましたので注意点もお知らせします。
あともうちょっと!これ完結しちゃったらネタどうしよう・・


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

落葉後のムラサキシキブ

中軽井沢駅前の、駐車場の脇。
毎日通る場所ながら、2週前まで全く気がつかなかった。

CA390757-0001.jpg

落葉しても 鮮やかな実はそのままに。
CA390756-0001.jpg

かっこいい!

来春の新緑までどうサイクルするのか見守ってみよう。


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

11月初旬の紅葉と 前のもの

081103紅葉6

081103紅葉4

CA390750-0001.jpgCA390751-0001.jpg

CA390752-0001.jpg

CA390749-0001.jpg

CA390748-0001.jpg CA390746-0001.jpg

CA390747-0001.jpg



081103紅葉10

CA390761-0001.jpg


10月の案内を忘れてました 「オオモミジ」2枚
081007オオモミジ1

081009オオモミジ2

「オオヤマザクラ」3枚です。
081007オオヤマサクラ1

081007オオヤマサクラ2

081007オオヤマザクラ3

背景がずいぶん青々してますね
新緑はまた来年


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード