fc2ブログ

野鳥の森ネイチャーウォッチングへ・1

遅ればせながら 今日は午前休みをとり
秋の野鳥の森ネイチャーウォッチングに参加してきました。

紅葉は終盤ですが、落葉が進んだ分視界が開けるこれからが
野鳥観察シーズンの始まりです。

CA390686-0001.jpg
少し早くついたので、野鳥観察小屋から紅葉と湯川のコントラストを
ぬくぬくと楽しむ。今朝はやたらと寒かった。(外気6℃位でした)

CA390687-0001.jpg

CA390688-0001.jpg


CA390690-0001.jpg
野鳥の森入り口に向かう途中で1本の木の前に立ち止まります。
「少し枯れている葉を手に取って香ってみて」とガイドさん。

なんと、甘い香りが漂うではないですか
綿飴(原料なんて言うんでしたっけ)のような、イヤもっと適切な
例えがあるはずですが・・ 鼻を詰まらせてて感じ取れませんでした
近日再トライしてきますね。


正体は 『カツラ』 の葉でした。
9月にこちらの案内をそびれてしまっていましたのでこの際に一緒に。

◆カツラ(桂)  カツラ科 
080915カツラ

 黄色く紅葉する『黄葉』のトップバッター 
 9月半ば頃から透き通るような黄色に染まっていました。
 香りがよく耐久性があるので建築、家具や鉛筆、はたまた碁盤や将棋盤
 などにも使われているようですよ。
 

野鳥の森入口には、
日本野鳥の会初代会長である「中西悟堂」の歌碑と人物像が。
1974年に全国で初めて国設の野鳥の森として指定された際の、
大変縁のある方だそうです。
CA390695-0001.jpg CA390696-0001.jpg


話が逸れますがこの歌碑の横の立派な「イチイ」の木の実が
もの凄く豊作でした。鈴生りとはまさにこの姿のことですね
CA390692-0001.jpg CA390694-0001.jpg

熟しすぎた柿のような食感と甘さがあります。
種の中には毒がありますので飲み込まないでくださいね。


続きます。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

浅間山初冠雪を・・撮り逃した

昨日、2008年度の初冠雪が観測された浅間山。
うかつにも見逃してしまった・・無念。


不動産部赴任2年目の2005年には、
紅葉が始まる前に初冠雪があったんです。

新緑→深緑→茶黄色→(初冠雪)→黒→白

という夏から冬へのサイクルを疑いなく思っていたのですが、
紅葉に染まる前に雪が降ることなんてあるんだ!と
知らない地元の姿に凄くショックを受けた記憶があります。

img147ee0164ge0ls.jpeg
こんな感じに。
もっとかっこ良い写真があった筈。見つけてきます


朝もやの淀んだ雲が徐々に流れていき・・
太陽の陽射し(イメージ)とともに浅間の頭頂部が白銀に輝きます。

その姿も午前の10時頃には溶けて消え、いつも通りの平穏な姿に。
その10日前後でしょうか、経過すると頻繁に白い姿を披露するようになり
稜線から黄味が消え、土色が強くなり、白混ざりの灰色浅間が「普通」に
感じる冬の到来となるのです。

いやぁ、もうすぐ冬なんですね
暦の上でも週末の連休から「冬」となるのですから 寒い筈です。
(明日の朝方は2℃です でもネイチャーウォッチング行ってきます)
《訂正、暦上は12月でしたね。 雪と2℃に惑わされました・・・》

imgcfc4718bxj16uo.jpeg


img4f6fd70fzikazj.jpeg




少し前迄はこんな爽やかな姿でしたのに。。
img55344dc6zik2zj.jpeg

なんて 逆行しちゃいけませんよね 
来年この姿を迎えるのをまた楽しみに、
これからの変化を今年は「ちょっと意識して」追ってみて下さい。

なんでかって??

それはまた別の機会にご案内致します。


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

軽井沢暮らしの楽しみ BBQ

今週末の3連休がもう11月とは・・
月日の経過が早く感じます。充実した日常を送れているということかな。

連休に別荘利用の方も多いと思います。
今年の使い納め、という方もいらっしゃるでしょうし
「まだまだこれから!」と嬉しいお言葉を下さるお客さんも。
通年利用下さる方が増えているのは、地元で働き生活する我々に
とっても大変嬉しいことであります。
四季を通しての魅力を伝えていけますよう、アクティビティー企画など
準備していきますのでどうぞお楽しみに


この連休にバーベキューや落葉焚き&焼き芋を楽しまれる方向けに
バーベキューについて少し。

今年の春、日本バーベキュー協会の初級インストラクター検定を受けて
きました。バーベキューの検定なんて、なんだか専門的でマニアックな
こだわりがうるさそうでしょう? ウンチクもうるさそうなイメージを
持っていたのだけど、 協会のHPをみて実はそんなことは一切無く

「おおっ、コレはおもてなしの基本なのじゃないか!」

と茶道に通ずる何かを感じて惹かれていったのです。
すると案の定、通ずる心得を発見。

バーベキューの心得、マナー『バーべ九則』
http://jbbqa.org/bbq_master/bbq_manner.htm


これは、下の茶の湯の考え方を元に原則化したようです。

茶道の基本となる心得 『利休七則』
http://www1.odn.ne.jp/~cas30550/chanoyu-j/sitisoku.html



ともにあたりまえの事しか書いてないけれど、この当たり前が
いかに大切なことか。 自然なままで季節感を大切にし、
「もてなし」と「しつらえ(準備)」を基本とした生活文化が
茶道の根本であり、こうした精神を基本にお客さんを招き
心をこめた楽しいおもてなしを行うのです

これを覚えなさいこうやりなさい!と押し付けルールはなくて、
(こうしちゃうと失敗するよ焦げるよマズいよは 勿論ありますが)
おもてなしでありパーティーでありエンターテイメントパフォーマンス
でも あるんだよ! みんなで楽しくワイワイできるのが一番な考えに
いたく感激し、軽井沢暮らし楽しみのエッセンスに広めていきたいと
思いました。 うん、楽しみを広めることなら料理ベタな自分でも
できることだと!


img5105fa24zik3zj.jpeg imga298c8b6zik9zj.jpeg

講習は非常にシンプルかつ楽しいものでして、参加してよかったです。
日本唯一のバーベキューマスターはオーラあるエンターティナーでした。
そのマスターにかかればふつうの肉も何と豊かな味わいに!
デザートバーベキューも盛んで構成の1/3から1/4はデザートで焼くらしい。
焼きフルーツも不思議なほど旨かったですよ

img8789fca4zik1zj.jpeg

いままでのバーベキューのほとんどは「焼肉」だったことに気が付いた。
勿論いいんです。楽で楽しいことが何より!それにもう1エッセンス加えると
また喜びや驚きが広がるんですねー


Q1、焼肉とバーベキューの違いって?

Q2、バーベキューの発祥の地は??

Q3、スプリット2ゾーンファイヤってなんだ???


コレと、バーベキューのマナーを覚えることができれば
貴方も立派なバベニストです!

Qにお答え出来た方には、私の

「出張お庭で抹茶野点券」若しくは「出張BBQ焼き奉行券」

を・・抽選で差し上げられるよう準備してみましょう。
バーベキューに役立つテクニックやコツもお知らせします。


それは来年の課題だね! という方は
けろけろさんのバーベキューセットをお試し下さいませ。
メニューや楽しみはココから教わったことが多いんですよ。

ではでは。

PS:社内スタッフ向け
 11月4~7日内で薪割り講座及びバーベキュー練習やります。
 希望日とリクエストありましたら社内メールで連絡ください。


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

新そばまつり速報


なんだか天気予報、あたりませんね(笑)
ひんやり涼しげな気候、折角の紅葉ですから晴れ間が待ち遠しいものです。


新そば祭り いってきました。

寒かったのでざると天ぷらそばに。
旨そうに撮れてないのが残念。。
新蕎麦の香りが心地よく美味しかったですよ
軽井沢蕎麦
もう少し手際がよければ茹でたてが楽しめたのに。次回お手伝いしようかな

東京蕎麦
こちらは東京のそばの会の二八そば。
しっとりとしてのどごしも良くおいしかった。

軽井沢のそば祭りに「北海道新そば粉!」がちょっと笑ってしまったが
これから信州産蕎麦粉も流通し、地粉新そばの時期となりますので
「そばっくい」にとっては町内で頂く蕎麦も楽しみであります。

15時まで行ってますから まだ間に合いますよ。
気がつかれた方はぜひどうぞ。


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

チャリティー新そば祭り


こんにちは。
まだちょっと薄暗く肌寒い陽気ですが、昼以降は晴れとなるようですね。
雨に濡れた紅葉が、強い陽射しに照らされた姿を思い浮かべているだけで
なんだか嬉しくソワソワしてしまいます。 昼以降の景色が楽しみです。

直近のご案内で恐縮ですが、明日軽井沢で開催されるイベントのお知らせです。


『第三回 軽井沢チャリティー新そばまつり』

新そば


場所は、町役場北側の「軽井沢中央公民館前庭」になります。
天気の心配もなさそうですから賑わいそうですね!

そば打ち体験や道具販売もあるようですし、
新そばメニューも豊富のようです。
売上利益も町の福祉協議会へ寄付されるとは素晴らしいですね
オフィスからも近いので、明日の昼はこちらで頂いてきましょう。

また明日レポート致します
軽井沢にお住まいの方・お越しの方もどうぞご参加くださいませ。
 

 人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

連休から2週間

081021-2.jpg

081021-4.jpg

081023-1.jpg

081023-8.jpg


081024-1.jpg

081024-2.jpg

081024-3.jpg


今日の東京の雨はすごかったですね。
軽井沢も同様でしたが、霧にかすむ姿が幻想的で優しく映り
ホームに降り立った瞬間も 軟らかに迎えられた気がしました。


この連休は 天気よいみたいです。
紅葉の最盛期でしょう、最近はお師匠や同僚の写真に甘えてしまっていたので
自分でも撮影にまわりたい気分です。
有り難いことに忙しくさせて頂いてますので、様子見て。
(たぶんウロウロしちゃうとおもいます)



081024-4.jpg


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

ピザ窯作り10 窯の火入れ式(失敗)

紅葉情報やイベント情報が集まってきているので
今日のうちにピザ窯をもう一つ更新いたしましょう。

ーーーー

ここでのRのアーチでは、出来るだけ煉瓦を加工せずに組んでいきました。
間にモルタルと、あとは小さめな浅間石をモルタルに漬け込んだものを
煉瓦とレンガの間に詰めてグラつかないように覆っていきます。

img1bd09e98zikezj.jpeg img2623a89dzik1zj.jpeg

逆光で見づらい上に、なんだか全面がガタガタで奇麗じゃないですね・・
ここは内側になりこの上に10センチ以上のコンクリートを覆っていくため
「見栄えより強固」と気合いを入れて(ちょっとレンガを節約して)まずは
固め覆う作業が完成しました!

どーでしょうか、ここまでくると「窯」に見えますね。

左脇の浅間石組みあげた擁壁もなかなかでしょうとちょっと自惚れ。
これは、庭に平面をつくるためにツルハシとスコップで延々と作業していた時に
地面から全て出てきたものなんです。今振り返ってもしんどかったなぁ・・
機会がありましたら「開拓」の模様もお伝えしたいです。

img23fd65f5zik0zj.jpeg


そして、(誤った)火入れ式。

窯造りの次の行程に進むにあたり、たしかお師匠が同僚宅のピザ窯作成時に
中の木枠を燃やしていたように記憶してまして・・  
友人が来た夜に、ガマンできずに火を入れちゃいました

入り口の木枠を慎重に抜き取り、中に新聞紙や小枝と薪を放り込みます。
火種を育ててうちわでバフバフ仰ぐのです。
煙突は内側の木枠で覆われてるため吸気口は入り口のみ、
火が芯までまわるまでは風を送り込み続けます。

imgacf68ac1zik8zj.jpeg

徐々に「とろ~ん」と炎があがるよい雰囲気に・・・
燃えが早い針葉樹の廃材をくべてたので パチパチ‥バチン、と
よい音と火の粉を巻き上げ燃えている。。
焚き火とも薪ストーブともまた違う新しい火の種類を見つけた嬉しさで
静かな夏の夜の炎に しばらく見惚れておりました 
(ちなみに立会人の友人は 男でした 残念。。)

img534b356bzik8zj.jpeg

木枠の天井部が燃え尽きると、噴火のような蒸気とともに
内側の炎が加速してボウボウと音を立て始めます。 かっこいい・・


「‥!、うわっ」

火力が増すにつれレンガやモルタルの水分が飛び、
微妙な収縮とともにクラックがぁ~‥ 
徐々にその幅が広がっていくので崩れるんじゃないかとの恐怖から
今迄の工程が走馬灯のように(ほんとに)脳裏を駆け巡りました。

眠れぬ夜を過ごし、朝方の姿。

imgff10b17fzikbzj.jpeg


嗚呼・・・

でもレンガ間を浅間石などで詰めてったお陰か崩落の危機は免れました。
よーく水を浸し、耐熱レンガをこの隙間に流し込んで補修はしたものの、
一度剥離してしまうと強度は落ちるでしょう。
フライングせずに完成を待ってから火入れ式を行ってくださいね。


人気ブログランキングへ
(まだ情報が伴ってないので意識してませんが 上位にくると嬉しいものですね^^)

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

ピザ窯づくり9 窯の内側を煉瓦で覆う

ピザ窯ファンの方 お久しぶりです(笑)
半月以上も空けてしまいましたね 作業日和が続いた絶好の時期に
自粛してしまっていてスミマセン。。

その間、Kさんの窯の準備が着々と進んでいました。
なんとぼくの作業が荒かったんだろうと、Kさんの行程を見守りながら想う。
良い窯ができるに違いない! と、自分ごと以上に嬉しいのです

081022-1.jpg

081022-2.jpg


では、進みます。

ーーーー

さて、先日までの作業でブロックを1段高く積み上げてしまい
どう修正しようか悩んでおりました。むむむー
どうしようもないので煉瓦置いてみる。

img87c62aa4zikczj.jpeg

あ、何とかなりそう。
グラインダーを使って加工し、こんな感じに。

img0dc389d7zikczj.jpeg


接着面が安定するかなど不安はあるものの、まあ自分用だしいいや
(どうせ戻れないし)と前向きに目地や接着面を埋めていきます。

あとはRに沿ってモルタルの目地を整えながらプラハン(ハンマー)で
トントン叩いて空気を抜き出して、接着させていきます。
前後ろ壁の形に合わせてレンガを加工して、組み合う形で並べていく。
そうすると接着面が強くなり老朽で崩れる心配がないそうですよ

imgd0553908zikfzj.jpeg imgb0b1a525zikfzj.jpeg

もう一度要注意事項をお伝えしますが、
この煉瓦は1時間以上水に浸し、
充分な水分を含ませてから積み上げてください。

モルタルと煉瓦の接着がしっかりとしないと
あとで剥離してしまうんです。 ええ、剥離しましたぼくの窯

あと、木で作った木枠寄りのモルタルは、底面の煉瓦を並べた時と同様に
「耐熱モルタル」を使いました。
火に近いところですから、できれば煉瓦の半分くらいまでは耐熱の方が
良いのかもしれません。
ぼくはケチって2cm厚程を耐熱モルタルにしましたけど、
若干心配をしています。。

ーーーー

この行程は8月のシーズン中でした。
もう少し慌てずに進めたかったものですが、本来は夏に遊びにくる
友人達に合わせる予定だったので覆う所までは急ぎで進めたんです。

次回、失敗談を・・・(笑)


人気ブログランキングへ


theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

ダンコウバイ カラコギカエデ

お昼過ぎにこんにちは。

この週末も好天に恵まれ、紅葉見物のお客さまで賑わっていましたね
恐らく次の週末 25、26日あたりが紅葉の見頃ではないでしょうか。
当たらない週間天気予報ではちょっと雨模様も出てますけど
なんとなく、晴れてくれる気がしています

先週の状況ですが、植物だよりをお師匠から頂いていたのでUPします。


◆カラコギカエデ  カエデ科 
 トンボの湯の、あの真ん中に浮かんでいるように映る木です。
 カエデって、モミジの指が短いヤツのイメージがあったけど
 種類もきっと豊富なんでしょうね。 モミジもカエデ科ですし。

081010カラコギカエデ1

081010カラコギカエデ2


先日のムラサキシキブも奇麗な色の見頃を迎えていました。

081010ムラサキシキブ


◆ダンコウバイ  クスノキ科 
 この時期、黄色く染まる種類の葉もけっこうありますね
 イチョウやカツラなんかもそうですけど、このダンコウバイが
 お師匠はお好きな様子。春一番には黄色い花も咲かせますから
 春秋と楽しめていいですね! キレイな葉の形だなぁ
 HBCフロント前にある木でございます。

081015ダンコウバイ1

081015ダンコウバイ2


その他の様子も。。


081016☆の1

081016☆の2

081017☆の3


えー、昨日に不動産の国家試験がありまして、無事通った模様
この夏からソワソワしてまして、秋に入っても休みをほぼそちらに充てて
しまっていたのでお出かけや庭遊びができなかったんです。。

晴れて外に出られるようになりましたから、
これからはいろいろと情報発信していきますね!!

・薪割り講座
・チェーンソー講座
・うまく薪を燃やす講座(庭&薪ストーブ)
・アウトドア囲炉裏講座
・鳥小屋づくり講座

ええとー、なんだっけ、 他にも考えていますが
リクエストなどありましたらお気軽にご連絡くださいね



人気ブログランキングへ


theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

宮坂醸造所主催 『きき酒塾』のご案内。


こんばんは。
朝晩の冷え込みがずいぶんと厳しくなってきましたね。
ぼくも山荘の薪ストーブに火を入れ始めるようになりまして、
ストーブ上での鍋や熱燗が楽しみな季節となってまいりました。
・・まだやってないですけどね 来週かな?

さてさて、直前のご案内となり申し訳ありませんが、
明日18日に中軽井沢の村民食堂2F 『wa-en』 にて
「真澄」ブランドでおなじみの宮坂醸造所主催の
『きき酒塾』 が開催されます。

全国清酒品評会で幾度の金賞を受賞している「真澄」の宮坂醸造所と
信州旬の食材を気軽に楽しめる創作和定食ダイニングの「村民食堂」が
共同開催するこのイベントは、宮坂醸造所社長の宮坂直孝氏を講師として
お招きし、日本酒づくりへのこだわりやそれぞれの日本酒の特徴を
ご紹介いただきながら、バラエティ豊かな数々の日本酒のテイスティング
などを行ないます。
また当日のお料理は、今回の「きき酒塾」のために、
それぞれのお酒との調和と信州らしさを共に取りそろえた特別献立を
ご用意しております。

秋の夜長、信州の「食」と「酒」のコラボレーションである「きき酒塾」にて
ゆったりと信州の魅力を堪能してみてはいかがでしょうか?

少し枠があきましたので、こちらにて追加募集致します。


ご案内
ーーーー

きき酒塾

開催日 10月18日(土) 
時間  16時~19時(3時間を予定しております)
場所  村民食堂(トンボの湯となりです)
 http://www.hoshino-area.jp/contents.html
講師  宮坂直孝(宮坂醸造所株式会社 代表取締役社長)
料理内容 6種類程度の小料理プレート
     信州秋野菜とお肉の蒸し料理
     オリジナル御飯

きき酒塾スケジュール
・ 日本酒にかかわるクイズ
・ 真澄の歴史?日本酒造り?
・ 酒造りに使用する水の談話
・ 各日本酒の講和(大吟醸酒、吟醸酒、純米酒等の造り方・特徴の説明)
・ 日本酒のテイスティング
・ お食事

有料イベントではありますが、特別価格にてご案内致します。
詳細やご要望がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。

ご連絡先はこちらに。

星野リゾート:軽井沢別荘navi
info@besso-navi.com

電話:0267-45-5228 櫻井宛にお願いします。

私もこの日は飲酒はできませんが・・・
顔を出しますのでご参加頂ける方はぜひどうぞ!!


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

野鳥の森の ヤマネ研究発表会

YIT1.jpg

こんにちは。ヤマネです。

週明けですけど、弊社ピッキオにて
「野鳥の森ヤマネ研究発表会」があります。
予定がありますが、調整ができればぼくも行きます。
山荘の屋根をトコトコトコ・・と小さな歩幅で駆けていくの、
あれヤマネじゃないだろうか といつも思っていたのです。
機会がないとなかなかお聞きできないですから
興味あるかたは是非ご参加ください。 無料です!

ーーーーー

日時:10月20日 18:30~20:00
場所:ピッキオ スケリン事務所(予定)
※参加者多数の場合は違う場所を検討いたしますので、
参加ご希望の方はご連絡ください。

演題
●野鳥の森に棲む「ヤマネ」について
講師:山形大学 博士課程1年 中村夢奈 氏 

小さくて好奇心旺盛、でも夜行性だからほとんど会えない。
一年の半分以上は寝て過ごす・・・

国の特別天然記念物であり、
野鳥の森に暮らす「ヤマネ」を調査研究して5年目。
今までの研究成果と共に、ヤマネについてお話していただきます。


●DNA解析からわかること
講師:山形大学 博士課程2年 小城 伸章 氏

DNAの研究は非常に進み、現在それによってなにができるのか、
かなりアンテナを張っていないとおいていかれてしまいます。
DNA解析からなにがわかるか、わかりやすくお話していただきます。

**********************


みなさまお誘い合わせの上ぜひご参加くださいませ。
席の関係上、ご参加の方は事前にご連絡くださいませ。

ピッキオ 0267-46-6666
http://picchio.co.jp/sp/




人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

なんと、松茸!

081015収穫

今朝出社し席につくと、お菓子のような箱が。
「お、野点の反響かな??」などとちょっとニコニコ箱を開けてみるとーー

 予想外の 秋の味覚が!!


この香りに 秋の深まりを感じます。

ぼくには手に負えないシロモノなので
実家の母にあげてこよう。(食べさせてもらってこよう)

ありがとうございました


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

軽井沢の森はオープンカフェ


CA390673-0001.jpg

ちょっと、らしくないタイトルにほんのりと頬を染めながら・・

この3連休は天候にも恵まれましたね。
爽快な秋晴れに映える紅葉がとても素晴らしく
ついつい物件のご案内中に紅葉観光も兼ねて巡ってしまいます。
我々の業種ならではの絶景ポイントなどにお連れすると
やはり大変喜んで下さりこちらもニッコリ
観光ガイドや生活道路から見える軽井沢の姿というのは
まだまだほんの一角だと思います。

紅葉期の快晴は、どこへ足を伸ばしても気持ちがいいですね。
デッキテラスや庭先までテーブルのあるカフェも多いですから
森の中にて静かでゆっくりと流れる「軽井沢時間」を
体感されるのも宜しいかと思います。お勧めカフェありますよ


CA390669-0001.jpg CA390671-0001.jpg

僕はといいますと、山荘暮らしに慣れはじめた頃から
何もない、森の静寂に惹かれるようになりまして、
ちょっと気分を改めたい時や「旬」を感じる瞬間に野山に出て
いっぷくするようにしているんです。

車には常にストーブやコッヘル、シュラフにドライフードなどなど
遭難しても良いような(幸いここ5年で遭遇したことはありません)
道具一式を掲載していて、仕事半日上がりが出来る日などに
良いポイントを見つけては「ふはー。」という息をついてのんびりと。
仕事のテリトリー内でのことが多いですけど(町内全てですから)
仕事を忘れて気持ちの切り替えをしてみます。

缶コーヒーでも充分。
ペットボトルお茶でも充分。
たまに微炭酸系も。

ちょっと用意ができれば小さめの保温マグに珈琲や紅茶、
時間があればコッヘルで湯を沸かしてドリップしたてのコーヒーを。

いいお菓子が見つかると、「野点」となります


本当に、なんてことないことなんですけども
ちょっとこういうコトをしに外に出かけよう
そう思って準備をして出かけるだけで、違う場所になりますね。
こういうひとときを過ごせるのも、自然豊かで景色がご馳走となる
軽井沢らしい楽しみ方だと思います。

まだまだ紅葉の季節は続きますから
暖かな飲み物を持って お出かけしてみて下さい。
雲場池のほとりでのいっぷく、
白糸の滝でいっぷく、
塩沢湖界隈でいっぷく、
あ、離山頂上でのいっぷくもお勧めですよ!


春ですけど、軽井沢界隈のちょっと穴場な桜ポイントにて。

img01c07d5azikezj.jpeg

img5baa0937zik8zj.jpeg imgc72ae31bzik0zj.jpeg


imge67acb43zik4zj.jpeg

img966a5864zikdzj.jpeg  

img38a456b3zik8zj.jpeg

秋のいっぷくはまだできていないので、
来週どこか探しで気分転換してきます



人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

秋連休の様子とお店


CA390660-0001.jpg

遅いお昼にこんにちは。
出かけていて遅いお昼休み中です。

この連休も、先月に続いて
『旧信越本線120周年。 懐かしの列車、駅弁がよみがえる!!』
期間限定の臨時列車  快速リバイバル信州号が
しなの鉄道沿線を走っています。
朝から駅前にカメラ片手にファンがおおくてびっくり!
こんなぽかぽか陽気の秋晴れだったら、仕事を忘れてオレンジ列車で
長野方面に北上したいなぁ・・峠の釜飯とお茶持って。

大丈夫です。妄想だけで十分旅できますから(笑)

軽井沢の楽しみ方の一つとして、町内で完結させるのではなく
軽井沢の山荘を起点に広範囲に足を広げてみるのも宜しいかと
思います。

国道146号線を北上して、北軽井沢嬬恋の秋の農場の風景、
草津の風景、コバルトブルーの湖と湿原が素晴らしい白根山エリア、
その先の万座、先の湯田中・渋温泉郷、山田温泉、小布施・・

国道18号を西へ下りると、浅間山麓の高峰高原、菅平高原、
東御に上田に別所、八重原湿原、御牧ケ原・・もちろん佐久も。  
南西に進んで白樺湖蓼科エリアにも1時間半ほどで行けますね。
信州の旅につきましてはどうぞ個別にご相談下さい。
17才での原チャリ信州一周旅を皮切りに、県内外、国内外(アジア圏のみ)
をぐるぐると巡ってきました旅好きなのです。
ちなみに、東京から歩いて佐久まで帰ってきたこともあります。
3日でこれました

CA390666-0001.jpg CA390665-0001.jpg



弊社別荘Naviギャラリーのある 中軽井沢駅ロータリー向かいの
『けろけろキッチン』さんが5周年を迎えました。


ランチ時にももちろん日頃お世話になっているのですが、
軽井沢暮らしを楽しく演出してくれるバーベキューメニューには
ずいぶんとプライベートでお世話になっています。
スーパーでのパックのままのお肉をテーブルとグリルのまわりに並べて
順次好きなものから焼いていくといった田舎のふつうスタイルから脱却し、
日本バーベキュー協会の初級インストラクター検定を保有できるように
までなった(受ければ受かるんですけど・笑)
大きなきっかけとなりました心のバーベキュー師匠でもあられます。
お陰で山荘でのアウトドアご飯が楽しくなりました。

改めまして、おめでとうございます。
これからも別荘の方々へのパーティー料理やバーベキュー等々、
別荘暮らしの食の楽しみ方を発信くださいね。
我々の栄養供給も引き続きよろしくお願いします(笑)


あと、ぼくが今の不動産部門に移動する前にいました
村民食堂とカフェハングリースポットの、カフェ時代のお師匠が
千ヶ滝別荘地のなかでお菓子工房を開いています。期間限定で。

勤務当時に、東京カフェツアーにも誘って頂いたことがあるのですが、
一日でたしか〈千石ー後楽園ー丸の内ー代官山ー表参道ー吉祥寺ー池袋・・〉
と廻ったことがあり、
「筋金いりだ!」と目をモンブランのようにまるくしたことがありました。
甘いもの好きの僕にはたまらなく口に合うお菓子たちです。
ありんこ菓子店 森のなかの小さなお店です。


個人開設ブログではありますが、お店のご紹介の扱いをどうしようかと
いろいろ悩んでおります。 うーむ。
でも、別荘の方や移住の方々に「軽井沢暮らしの魅力」をお伝えしていくには
不可欠な情報だと思っています。

ぼく自身も軽井沢新聞社さんのや顧客のみなさん軽井沢のみなさんの
ブログを拝見させて頂きお店情報を楽しんでおりますので、
ちょっと、検討し、準備しますね。ご意見もお聞かせください。



「朴葉味噌 ほうばみそ」の 朴の木。
この時期、野球グローブのようなおっきな葉を落葉してくれます。
バーベキュー網のうえに1枚引いて、ほおば焼き なんて使い方も
きっと良いでしょうね。 次のバーベキューに試してみよう。

CA390663-0001.jpg


秋の軽井沢の連休を、ごゆっくりお楽しみ下さいませ。

さくらい。


081011-2.jpg

081011-1.jpg



人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

連休前風景

081010-1.jpg

081010-2.jpg


081010-3.jpg

081010-4.jpg 081010-5.jpg


081010-6.jpg

081010-7.jpg

081010-8.jpg

081010-9.jpg


081010-10.jpg

CA390658-0001.jpg



人気ブログランキングへ



ニシキギ・ドウダンツツジ・マムシ草などなど

お昼休みにこんにちは。
朝からの小雨もあがり、少し日が射してきました。
それにしても、今年は雨が多いなぁ。秋晴れが恋しいですね。

地下足袋の植物お師匠からの便りがたまってしまっていたので
自分の写真も併せて紹介いたします。

では。

◆フッキソウ  ツゲ科
 漢字では富貴草と書きます。年中青々としているからついたそうです。
 縁起のいい名前の草だと思ったら大間違い、草ではなくて木なのです。
 こんな小さな木もあるのです。 ←てっきり草だと・・
 じつは実も甘いそうです。でも毒入りだそうですですのでご注意を!

080918フッキソウ1

080918フッキソウ2


◆ドウダンツツジ  ツツジ科
 別荘地の生け垣によく使われます。
 星野のお隣・三井の森別荘地でもよく使われていて、 この時期は
 燃えるような赤の発色が美しく、物件下見と称していつもより3周くらい
 多く別荘地内をドライブしてしまいます。
 冬には落葉してしまうので垣根としてはどうかな?とも思ってましたが、
 別荘地でしたら近隣との距離感も保たれていますし利用頻度もさほど
 多くはないでしょうから、宜しいと思いますよ。
 ドウダンツツジは、春には白い花が咲くので春と秋、二度楽しめます。

080930ドウダンツツジ1

080930ドウダンツツジ3

imgaafecae5zik0zj.jpeg imgc4092530zik1zj.jpeg


◆ニシキギ  ニシキギ科
 町内たくさんあります。今の時期は見分け方は簡単で、
 ・赤く紅葉し ・2m程度の低木で ・枝先に翼(よく)がある
 と、間違いなくニシキギです。
 「翼(よく)」とは、下の写真を見ていただくと、
 枝に突起物のようなものが見えると思います。それを翼と言います。
 ニシキギの仲間にツリバナが。
 ツリバナはうちの庭に立派なのがあるので、「ちょろん」と実(種かな)
 がつり下がっている姿も写真に収めて紅葉とともにアップしますね!
 あ、この羽の生えているのがニシキギなんだ。←今更気がつきました・・

081003ニシキギ1

081003ニシキギ2


紅葉の姿や何気ない軽井沢の風景は、順次UPしていきます。
今週末の連休に向けた情報もご案内しましょう。


ーーー

マムシ草の情報を掲載忘れてました。。

CA390647-0001.jpg

この時期町内で見かけることの多い、
この毒々しい姿と色を記憶されている方も多いでしょう。
ちょうど社内の友人である ピッキオのたにーさんのブログで
タイミング良く掲載されていました。

あぁ、昔「イチイの実」を飲み込んでしまっていましたぞ
この種にも毒があったなんて。知ってよかったー
ということで「甘い実」はふつうに食べられますが、
種の中身は毒らしいのでお子さんのいるご家族はご注意くださいね。


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

ホリデーウォークin軽井沢2008のご案内です。

紅葉がピークと思われる10月19日(日)に、
信濃毎日新聞社・軽井沢町観光協会の主催にて
「ホリデーウォークin軽井沢2008」が開催されます。

https://info.shinmai.co.jp/event/data/200810_hwk.php

軽井沢に暮らしていると、
こういった「いつでも行けそう いつでも歩けそう」な催しには
なかなか参加せず先延ばしにしがちですよね。(僕もです・・)
確かに行けるんですが、きっかけを待ってしまっていると
この美しい四季のサイクルの「今」を見逃してしまいます。

軽井沢に移住されました皆さん、
週末ハウスとして軽井沢をお楽しみ頂いている皆さん
この機会に、「秋の軽井沢の深い香り」 を改めて感じてみては
如何ですか?


コース内容のご案内です。
(1)千ヶ滝コース
約7km(昼食時間含め約3時間)=定員200人
 軽井沢スケートセンターを起点に、紅葉につつまれた道を徒歩で往復します。
千ヶ滝の駐車場を過ぎてからの「せせらぎの道」は、木橋や木桟道が整備され、
軽井沢で最大の落差を誇る千ヶ滝への美しいアプローチです。
千ヶ滝の駐車場で昼食。往路とは違うルートを通り、
軽井沢スケートセンターに戻ります。ゴール時に完歩証をお渡しします。
(2)野鳥の森・千ヶ滝コース
約12km(昼食時間含め約4時間)=定員200人
 軽井沢スケートセンターを起点にします。出発後まずは、野鳥の宝庫といわれ、
1974年に全国で初めて「国設野鳥の森」に指定された「軽井沢野鳥の森」へ。
野鳥の森を一周し千ヶ滝を目指します。千ヶ滝での散策を楽しんだ後、
軽井沢スケートセンターに戻ります。ゴール時に完歩証をお渡しします。

※各コースとも希望者にはノルディックウォーキング
(ポールを持ち、上半身も効果的に使って歩く)ができるそうですよ。

あ、すみません、受付が明日8日までのようです!


ご紹介しておきながら大変恐縮なのですが、
私は残念ながら不動産の資格試験のため軽井沢を不在にしております
興味はあるけどこの日はどうしても・・という方で、秋のうちにこういった
ウォーキングイベントに参加したい!とお思いの方いらっしゃいましたら、
野鳥の森ネイチャーウォッチングに私と一緒に参加致しましょう!
http://picchio.co.jp/sp/naturetour/naturewatching/

紅葉が終わると、徐々に落葉が始まり視界が広がってきますので
バードウォッチングにも最適なシーズンに入ります。
日時につきましては、直接のメールでも承りますしこちらからも
呼びかけいたしますね。

想い出に残る軽井沢の秋をお楽しみ下さいね


人気ブログランキングへ


theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

ピザ窯つくり8 ピザ窯の形に近づく

先ほどちょうどKさんが事務所に立ち寄ってくださったので、
ここまでの経過をプリントしてさしあげることができました。
なんか、役に立っているようでうれしいなぁ

こんなにも更新をしていれば
「仕事してるの??」と誤解されてしまいそうですが(笑)
個人のバックナンバーのコピペなので業務上は時間を割いては
いないんですよ(と弁解)

応援も兼ねて、次の段階のイメージが湧きますように
ここまで更新を進めておきますね。 たぶん次回は2週後だと思います。

ーーーー

imge097777azikczj.jpeg
明らかにピザ窯の姿に近づいてきていますよね!
ふふふふ。 グラインダーのお陰で結構思いのままに
レンガを切る事が出来るようになりましたので、
作業が思うように進んでくれて嬉しい限りです^^
前回の木の枠を置いたままで、左右を3段組んで固定させました。

img57eac5dezik2zj.jpeg

入り口の小さなアーチをちょこっとアレンジ加えてみた。
縦のレンガを3段にして上をあまり寝かさずにスマートに。
レンガの加工を最小限できれいに納まったでしょう
意味もなく3段目を飛び出したデザインが、自作のこだわりなんです。

imgb81d75dfzik5zj.jpeg imgc0c6e0c7zikazj.jpeg

そして、細かな作業の内側レンガ目地を耐熱モルタルで
埋め、底と壁の接着面もなめらかに埋めてふき取った。
見えないとこでも火のまわりを考えたら大事な事なのです


あぁぁーー 

横のレンガ 1段高く積んじゃったことに気がついた 3段でよかったんだ!
内側をきれいに仕上げてから天井ドーム用の木枠をはめ込んでから判明。 
なんか詰めが甘いなぁ

でもちょっと四角くなるけども、それも個性でいいかもね
・・ってことで許してください。 なんとでもなるさ!?

ーーー

建築計画を作成した上で、行程に沿って進めることをお勧めします。
これから作成されようとする方はご注意下さいね。

ではでは2週間後に


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

ピザ窯つくり7 ディスクグラインダー検定

もう一つ ピザ窯の短い更新をしておきます。

ーーーー
(去年の7月20日前後の話です。稚拙な表現でスミマセン..)


「堅い耐熱レンガなんて加工できないよ」

お師匠が進めてる同僚宅のレンガの内壁を観て 思わず駄々をこねた先月末、
長梅雨のせいもあるがなんだか先が見えなくて作業は止まっておりました。。

で、今日の快晴!
この空気は明けたな・梅雨。昨年ぶりの夏空だー! と気持ちが高ぶりましてですね、
茶道のお稽古を終えて夕方お師匠のもとへ駆けつけたわけです。

出費を気にしてたグラインダーが偶然実家にあったので持参して使い方教えてもらう。
おぉ、指を切らないよう気をつければ大丈夫じゃないか、
しかもすんごく加工が進むじゃないか!

imgfea1f9f5zikdzj.jpeg

しばらくホコリまみれでチュンチュン切った後に、お師匠から複雑な課題をもらう。
手順があってたか定かでないけども難なく出来てしまったよ
検定合格をもらう。 なんだか中学生に上がったような嬉しさだったです。


がが、隣でお師匠は「溶接」なんてやってるじゃないか!!
中学生の隣で、超高校級な作業。‥嗚呼・DIYって果てしないなぁ…
と、思わず遠くを見つめてしまいました。。

img17540254zik1zj.jpeg

さてさて戻って窯造りを進めることができたし、
内壁はもう何とかなる気がするのでここからは早い(はず)ですよ!

img01c7840dzik4zj.jpeg

ーーー

早い筈だったのですが、仕事の繁忙期に入ってしまい
また昨年は別リゾートのヘルプ出張などがあったため、8月の作業は
ほとんどできずじまいでした。

でもここまで覚えてくると、作業進めるのは早いですよ!
安心して下さいね、Kさん。
中旬過ぎたら木枠持ってお手伝いにいきますね。


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

ピザ窯つくり6 木枠づくり

おはようございます。
昨日からの雨で物件調査を延期にしたため、
いまのうちに「ピザ窯」の更新を。

ーーーー
(バックナンバーの一部手直しです)

先日お師匠のいる現場に顔を出したら、急遽型枠をつくることになった。
おぉやっと進む予感が・・

ピザ窯の内枠は完成時に燃やしてしまうのでので、
いろんな所から集めてきた廃木材を組み合わせて使いました。
リユース品や地球からの頂きものをなるべく使うことに意味がある!
まあ節約なんですけど

かまぼこ型内枠をつくり、その上に耐熱煉瓦を積んで行って、
その上に10センチ厚くらいでコンクリートを打ち被せるようだ。
ちゃんと間に鉄筋も入れるみたいでだいぶ強固な造りになるし、
ここは気を抜かずしっかりと作っていかなきゃいけない!
こんなの本当に自分で出来るんだとうかという不安に駆られております。。

お師匠からベースとなる木枠をお借りし、鉛筆でそれぞれの型を書き移して
ノコギリでざっくりカットしていきます。
「湾曲どー作るんだ!?」の疑問は、カンナで削るが正解。
糸ノコで切らなくてもノミとカンナ、ノコギリで大抵のことは出来るんだなぁ 
以外と綺麗なRがとれてホッとした
こんな感じの二組を教わりながらつくり、間の距離を図って打ちつける。
接着面は全て釘ですよ 焼けても残って回収できます

img1d5dd37dzikczj.jpeg


両方を繋げたところで、写真忘れたけど上にベニヤを張り巡って一応完成

img1d15cfa0zikczj.jpeg

入り口の小さな枠も作ったので、これでやっとレンガの工程に進めそうだ! 
モルタルで接着していくので天気次第なんだよな~
さあ7月中にできるかな?って仕事が忙しくなっちゃう頃でしょうか  
でも進められる気がするよ

img1bf35761zikezj.jpeg


ーーー

夏期の仕事が忙しくなる前に内枠まで進められたことが嬉しかった!
でも、ここから時間がかかってしまいまして。
レンガを加工するなんて・・・

つづく


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

10月4日の風景

081003-1.jpg

081003-2.jpg

081003-3.jpg



081003-4.jpg


081003-5.jpg

081003-6.jpg


081003-7.jpg


ただただ、ふつうの軽井沢の姿を 不定期でお届けしてみます。 
スポットのご紹介の時は説明を入れますが ふつうの風景はそのままに
次回から もっとふつーの姿もアップしていきます。 ぼくらの見ている風景です。


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

紫式部とハナヒョウタンボク

先日の休日に、実家の庭先に生えていたことを初めて知りました。
こういうご案内を始めない限りは 興味を深く持つこともなかっただろうか。
と、思うと、何とも良いタイミングできっかけを頂いたことになりますね

ありがとうございます。

専門性のあるご案内ではなく申し訳なく思う時もありますが、
僕自身もこれを始めたことにより視界が広がった実感がありますので
立ち止まって訪ねてみることを心がけて続けてまいります。


気持ちを察して狙っていたのかのようなタイミングで
植物のお師匠からの植物だよりが届いていました。
すごいなぁ ホントは単純に時期なのかな?


◆ムラサキシキブ  クマツヅラ科
 もう少し発色は鮮やかに進むようですが、充分目を引きますよね
 落葉後にも実は育つようですのでしばらくこの自然美を楽しめそうです。

 名前の由来は、実が紫色だからムラサキシキブというそのままの感じらしい。
 もう少し詳しい内容はこちらに。
 
 6~7月頃に花が咲きますので、来年の楽しみと致しましょう。
 山荘の庭に移植予定なのでその頃に写真付きでお知らせします。

081002ムラサキシキブ2

081003紫式部1 081003紫式部2


続いては、希少種の紹介です。

◆ハナヒョウタンボク  スイカズラ科
 ハナヒョウタンボク
 長野県指定天然記念物であり、
 日本では長野と岩手でのみ確認され、県内でも軽井沢と菅平など
 極めて自生地が少ないようです。
 星のや内に2か所あり、大切にされてきています。

 ちょうど今は赤い実がたくさんなっており、
 仲間であるヒョウタンボクの実は食べられませんが、
 こちらのハナヒョウタンボクの実は食べられるそうです。
 食べてみたいけど・・バチとかあたりそうだなぁ。
 春には白い花が咲くようですので、来春のその便りも楽しみに待ちましょう。
 来春はたくさん花の名前を覚えられそうで楽しみにしています 
 >お師匠

080926ハナヒョウタンボク1

080926ハナヒョウタンボク3



080926ハナヒョウタンボク2


 
人気ブログランキングへ

いか座やら座さく市のご案内

おはようございます。
いやー1日のご案内後、夕方には秋晴れが広がりましたね。
ご案内中だったものですから、お客様とともに嬉しい誤算の風景を
楽しんでまいりました。 久々の浅間山もかっこよかった!

さて、今回も地域情報のご案内です。

「いか座やら座さく市」 http://www.sakucci.or.jp/
(pdfをお開きください)

なんともローカルなネーミングながら、佐久らしさ、佐久ならではを
集積したアットホームなさく市です。

地のものをつかった新作食の披露や屋台村、マーチングバンド、
アンパンマンとケーキ職人さんとお茶席と木工教室や中古車フェア
(こう並べてみるとすごいな・・)個人的には「セグウェイ」乗りたい
軽井沢の町とはちょっと違う雰囲気ではありますが、
軽井沢に暮らす人、別荘で長期滞在する人の「生活圏」である佐久の
ことを身近に知ることができる催しですので、
当日のご案内となり恐縮ですが機会があれば足を伸ばして見て下さいね。

軽井沢の隣、中軽井沢から25分ほどの距離です。
会場のある県営駒場公園は、県営の長野牧場も隣接しており
この一帯の風景は「北海道・美瑛富良野」の面影を感じることができます。
規模はもちろん小さいですけどね 滑らかな丘陵に広がる大地と緑、
白樺並木カラマツ並木、今の時期はイチョウ並木が黄色く色づいています。
佐久の花コスモスも終盤ではありますが見頃なポイントがたくさん
ありますから、そちらへもこの機会にどうぞ。

僕もまだコスモスに足を運べていないので、次の休みに巡ってこようかな。
サービス業なので週末のイベントに参加出来ないのが毎回残念ですが・・
行かれた方はどうだったかご報告くださいね。

ではでは。


人気ブログランキングへ

theme : 避暑地軽井沢
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード