fc2ブログ

来年はピザ窯を。


15317808_1161949387234778_2235756980643768568_n.jpg

やっと、
リフォーム中の山荘から出てくる建築破材とともに
色々を燃やし整理をはじめました。
本格的な積雪前にどんどん進めなきゃ。。


15284170_1161949430568107_8765202732597497861_n.jpg

破材を、ピザ窯にも移して
久々に火を入れてみた。
すっかり苔がついてしまい、
窯も水気を吸って水分が飛ぶまで煙が濛々と。
レンガ落ちてきたりするかな?と心配したけど
大丈夫そう。
砥石でレンガも磨かなきゃ。

15317877_1161953223901061_424802567756634599_n.jpg

2007年に作ったから、
わあ 来年で10周年。
早くて恐ろしい。。

ちょうど節目なので、上のモルタルの部分に
砕いた陶器などでモザイク状に化粧をして
仕上げようかな。

ピザ窯カテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-6.html
よく、作ったなあ・・ 今では作れる気がしないや。
でも楽しかった。つくってよかった!


来年は、ピザ窯を活用しますよ。
ちびっこキャンプなんかもここでやりたいし、
大人の遊び場にも復活させます。

宜しくお願いします。



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



ピザオーブンなどなど種類豊富に。


ちょっと、情報の整理中。
いろいろ、
いつの間にかピザ焼けるアイテムが増えていました。
五月雨式に。


morso アウトドアピザ窯 アウトドアグリル
shopping.jpg

grillforno_490x490px.png

http://pizzagama.net/product-category/brand/morso/
http://item.rakuten.co.jp/harukaclub/523750/

おお、あの薪ストーブのmorso が、こんな素敵なものを。。
別荘のテラスに似合いそうです。
26.8万とか、18.8万とか。


アウトドアピザ窯 モンタナ

0000402_portable-pizza-oven-montana-600x600.jpeg
11401210_919700314755094_6656433390521490309_n.jpg

http://pizzagama.net/product/montana-oven/
16.2万くらい。色も豊富。なんかいいなあ。


ピザ窯.net さん。
http://pizzagama.net/
おお、ピザ窯レシピもいっぱいだ。
親切だ。あとでもういちどよく見よう。


ピザ窯 も参考に。
http://item.rakuten.co.jp/space-f/pizza-oven-d700?scid=af_pc_etc&sc2id=249194170
本格的な耐火煉瓦窯。お値段も本格的。
比べてみると、よく自作窯はあんなに安く出来たなあ。。


チャコールピザオーブン
styling-resort_ca3-pzco13r_1.jpg
http://store.shopping.yahoo.co.jp/styling-resort/ca3-pzco13r.html
実勢価格15万ちょい。
キャスターつきで移動もできていいですねえ。
ウッドデッキやテラスで使うのに良さそうです。


ケトルピザ・オーブン
worldsports_76010740.jpg
http://www.aandf.co.jp/brands/kettle_pizza
http://www.aandfstore.com/store/app/catalog/list/init?searchBrandCode=100166
WEBER社のグリルに組み合わせて使えるピザ窯機能っぽい。
おお、やっぱりいいなあ。
http://www.a-kimama.com/gohan/2014/04/18175/


ONOE チャコールピザオーブン
5490-kik-0100_1.jpg
http://shop.onoess.co.jp/shopdetail/000000000265/
http://www.silos-seguridad.com/uvohf61/jgvat1173-20160403.cgi
実勢価格6-7万円位。
使い方説明とかどっかのページにないかな。


ピザオーブン
img60754273.jpg
http://item.rakuten.co.jp/salemarket/10001549/
断熱仕様で4万円台。このタイプがピザ窯入門編には
扱いやすそうで良いと思います。
16000くらいのタイプも ありますが、輻射熱で焼くピザですので
断熱仕様のほうが良さそうです。
耐久性も違うでしょうしね。


ご参考に、どうぞ。



人気ブログランキングへ
ピザ窯つくれる職人が軽井沢に帰ってきました。
本格的なものを作りたい際はお繋ぎしますが、
本業のほうがなかなか忙しいようで工期を要します。

ピザ窯情報のご紹介。


年明け早々、有難いことに良縁がつづいています。
人生の中で大きな取引となりますので、安心と喜びが伝わるよう
ひとつひとつ慎重に、進めておりますよ。

慌ただしい中でも、明るい息抜きは必要です。
ちょっと楽しいことを振り返りたく、 
久々にピザ窯のことを更新してみますね。

――――

ピザ窯づくりの記録は こちらのカテゴリに  残しています。
よく、作れたなあ。。
山荘での滞在や、アウトドア・BBQの楽しみもかなり広がりました。
ピザ窯は、いわゆる「 石窯オーブン 」 ですので
ピザを焼く際の余熱でもいろいろと出来ることもまた楽しい!

で、いま作れるかといったら、きっと難しいです。
お手伝いは出来ると思いますが、時間的なものもあって皆さんの所に
作りにいくのはお約束ができない状況です。ムムムムゴメンナサイ。

もし、しっかりとしたハンドメイドのピザ窯を別荘に欲しい方は
作れる職人さんを紹介もできますのでご相談くださいね。
大きめなものでしたらキッド購入よりは随分割安でできると思います。

気軽に楽しめるものがあればいいなーの方に、こんな感じのものを
見つけてきましたのでご紹介します。


■ 『 どこでも携帯ピザ窯 』


どこでもピザ窯 くりっくでおおきく

ダクタイル鋳物製とのこと。重さも28kgとひとりでも動かせるサイズ。
木炭仕用で400~600℃まで炉内温度をあげることができるそうです。
自作ピザ窯では、1時間半プレヒートして300℃前後位で焼いていますが、
薪を2、3束分位消費しちゃいます。 自分で割った薪だから良いものの
買ったら高燃費になってしまいますね。それと比べても炉温といい木炭
使用といい、現実的な商品だと思います。
サクラの薪なんかを放り込んでほんのり香りづけしても良さそうですね!

販売価格は、約10万円程です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nuripuraclub-net/pizzagama-1.html
アウトドアやBBQ時に、ピザを焼いて食べたいことを叶えるモノとしては
ナカナカの優れものです。 動画もどうぞ↓
http://d.hatena.ne.jp/video/youtube/sY6oUoam7ps

うーん 庭先のエクステリアとしても、楽しみのアイテムとしても
設置をして楽しめる窯がよいなあという方に別の商品を。


■ 『 テック堂 プチドーム PD600 』

pm-600-seisakureiimage81[1] nomiyama[1]

g-minami1[1]

こちらの商品、個人的にも好みです。
場所をとらないコンパクトなデザインとともに、外の化粧を自分好みに
自在に仕上げる 「オリジナルな窯」 が創れることもお勧めの理由です。

hontai[1]
炭や薪を使って300℃まで比較的早く上がる燃焼力、
本体で120kg程の重量、107,100円という本体価格、
コンクリートカバーや各種タイルカバーまで用意のある 配慮の面も
好感が持てますね。
HP右側には石窯料理とレシピなどもありますのでぜひご参考に。

テック堂HP http://www.techdo.jp/index.html 


もう少し本格的な、石窯キットを2つ紹介します。

■ 『 石窯キット販売 SW100LD 』

kakaku_1[1]

信州美ヶ原高原 山麓の石窯  ササキウッドワークさんの商品です。

かなり本格的な組立式キットです。
蓄熱性の高い素材と、窯本体に熱を蓄えさせるドーム形状、
煙突は窯入口上部に設置されています。ナポリの薪窯もこの形状ですね

ドームキットのみで 273,000円 各オプションもあります。
勿論前に紹介のプチドーム同様、お好みの化粧を施すこともできます。

組立の様子も丁寧に動画で説明されています。
http://www.sasakiwoodwork.jp/kumitate1.html
エクステリアと合わせた本格的なガーデン作りをされる方にお勧めです。


■ 『 VALORIANI社 ピッコロ 』

obj_valoriani_fvr_photo[1]

本場イタリアのピザ窯キットです。
内側は厚さ5cmの耐火焼成レンガでできた加熱面。1時間に3kg程度の
薪消費量、30分で300℃まで上がる構造とは燃費を抑えられ良いですね。
基本的な構造は上で紹介のものと同じですが、よりシンプルに、雰囲気
を備えています。 キットで約220kg、 273,000円です。

御代田の薪ストーブ店 長野総商さんで取り扱っています。
http://www.naganosohsyo.co.jp/html/valoriani_fvr_kinou.html

obj_varon_photo[1]
家庭用としては、こちらの2段構造のバロンタイプ (160kg 294,000円)も、
スペースを取らず立ち上がりも早くお勧めかもしれません。


まだまだありそうですが、またの機会にいたしましょう。
全部でなくても、外回りの化粧ですとか土台だとか、自身で携わった
窯には愛着が深まって、焼いたピザもより旨く感じますよ。
化粧などのお手伝いはできますので、検討されたい方はご相談下さいね。

ではでは。


人気ブログランキングへ
窯の輻射熱で焼く 焼き芋と とうもろこしも 最高です

そして昼間のピザと 焚き火焼き芋


小雨交じりの昨日 お休みだったので昼前から窯に火を入れてみます。
ピザと焚き火を 家族で楽しんできました。

NCM_1382.jpg

昼間には小雨も止んで 空もうっすら明るくなりました。
気候も過ごしやすく、秋のアウトドアは風景や気候、食欲と・・
すべての条件が良い感じに合わさり 結果楽しい時間が過ごせるのです。

NCM_1383.jpg
キャベツのステーキも、ピザ窯の輻射熱のおかげで甘~く焼きあがります。

NCM_1387.jpg
ピザに追加トッピングする具材も 窯に放り込んで下ごしらえ。


NCM_1389.jpg
ピザピールに生地を載せ、トッピングをし、 いざ 窯に放り込みます。

NCM_1391.jpg
もーちょっと良い写真がとれなかったものか・・

f0221170_10262377[1]

NCM_1394.jpg
よい 感じです。


NCM_1396.jpg

NCM_1397.jpg


NCM_1403.jpg


秋の空気はいいですね。
たのしいひとときでした。



人気ブログランキングへ

ピザ窯開き2012


先日、ピザ窯つくりをお手伝いしたKさん宅の
今年最初となるピザ窯開きに参加してきました。

ドゥーパ! のピザ窯特集の表紙にもなっている 素敵ステキな窯です。
DIY歴が長く、何より心豊かなKさんの発想から生まれるそれぞれには
皆、いのちが吹き込まれているような、Kさんの分身たちのような、
温かみと優しい存在感が溢れています。

NCM_0899.jpg

うーん・・ このDNAを引き継ぎたい・・・

昨年は手がつかず、2年ぶりにピザ生地をつくりました。
万が一の保険で用意頂いた、ライラックさんのピザ生地は改めて絶品!
ボクの手ゴネと、ホームベーカリー生地と3種使いましたがやはり違う。
こんど生地づくりを教えてもらおう。

いつも通り 焼き始めるとまったく記録ができません。
最初のやつだけささっと携帯で撮影しましたが雰囲気がどうかなあ。


NCM_0896.jpg

NCM_0897.jpg


NCM_0898.jpg

後半に進むにつれ、トッピングや焼き加減もよくなってきましたよ。
もっとも、後半はゲストさん方にセンス良くトッピング頂けたので
ボクのものとは大違いとなりました。


ーーー編集中ーー

Kさん 喜寿おめでとうございます。
まだまだ教わりたいこともいっぱいです。
まだまだまだお元気に、登山にピザにDIYにテニスに・・
いっぱいあそんでくださいね。




人気ブログランキングへ
我が家の窯も 今年の秋口には使いたいな。

ピザ窯つくりを振り返る


しごとの方のブログで ピザ窯作成を振り返っています。

20081112172107[1]

http://besso-navi.weblogs.jp/blog/cat8465165/ 

じぶんのもののカテゴリにあるものを
これからの人向けに少しアレンジしてお伝えしていく予定です。

・・ほぼコピーになりそうな(笑)


最近は、もう作れる気がしない! なんて思ってしまってましたが
こう振り返ってみると、当時の事が想い出されて 情熱が湧きあがって
くるような気がします

・・・もう冬なので作業できるのは春以降となりますけどね

ご参考に どうぞ。


人気ブログランキングへ

ピザ窯ブーム 再来の兆し


imgc0c6e0c7zikazj[1] 557915411_129[1]

2007年 宅建の試験勉強と共に精いっぱい労力を費やし完成させた ピザ窯。
(宅建は1点足らずに不合格・・ 翌年リベンジ合格)

最近 別荘の方から 『 ピザ窯ほしい 造りたい! 』

の相談を 随分と受けるようになりました。

あの頃は勢いで出来てしまった感じがしたなあ。
今はちょっと、勢いが足りないかな・・・

でもピザ窯を体験してしまったものとしては、この楽しみを共有したい!

ちょっと、考えます。
前も書いた コンパクトで使い勝手良さそうな2段窯を 造るか手伝いたい。

ピザ窯造りの工程は、こちらのカテゴリに残しています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-6.html
 

それにしても よく造ったなあ・・

そして Kさんの窯はかっこいい!!



懐かしい・・・
20090804172511593[1]

CA3G0243[1]

ああ、やっぱりピザ窯造りたい。

別荘の友人宅にもいくつか造ってあげたい。。


人気ブログランキングへ

ドゥーパ!『ピザ窯・パン窯の作り方』

こんにちは。

最近の訪問数の伸びの中で 『ピザ窯 作り方』 等々のワードが多く、
販売のよい影響が出てきているみたいですので紹介をさせて頂きますね。


CA3G0243.jpg

学研のDIY雑誌 ドゥーパ!のDIYシリーズ


「ピザ窯・パン窯の作り方」 
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860604600

‐‐編集中‐‐

9月8日に発売されました。

さく窯を掲載いただいて、こちらの本を送ってくださいました

いままでもエコール御代田の図書館にて窯系の本は見ていましたが

石がまブック

さすがドゥーパ!さん、作り手目線・楽しみ手目線の構成で楽しく分かり易く、
夢が広がるような作りに仕上がっていましたよ


CA3G0244.jpg
好きなページ・・ お借りしちゃいます。



_MG_0064.jpg
ドームにタイルを貼るか悩み中・・ 庭の全体計画が見えてからかな。

こちらのピザ窯カテゴリに ピザ窯作りの動機や過程は記録していますが、
「作れるわけないじゃん」 が、、作れてしまい、そして楽しい

手間はかかったので作るのをお勧めはどうかな? と思っていたら、 
今回こちらの本で同じように自作をされたピザ窯30窯の紹介と、
アサヒキャスターを使った楽チンな窯の作り方なども分かり易く丁寧に
掲載されています。 いいなあ アレンジして作りたいなあ


se-2-shin[1] tochigi2dann[1]

以前、こういったキット窯などの紹介もしています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-130.html

ベースはキットでも、外のデコレーションを自由に行えばオリジナルですから
ご興味ある方はお試しくださいね 組み立て設置などのお手伝いもしますよ


pizazaza.jpg

ピザ窯のある暮らし、楽しいです。
招いたゲストが喜んでくれるのもすごく嬉しい
もうちょっと庭が進んだら お客さんだった方々はお誘いしたいと思ってます。


ではでは

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

夏らしい仕事後のBBQ


今日も全国的に暑かったですね。
この時期の軽井沢に慣れてしまうと、東京へ出るたびにもう、、。
軽井沢、素晴らしいです。 冬の寒さの方が我慢が利きますよね!


さて、秋の気配を感じ始めている軽井沢。
我々の不動産業界も、夏はやはり忙しいです。
「今年の夏もあっという間だったなあ・・ 仕事しかしてないや」
の声を聞くと、自分もそうであり大きくうなづくとともに、
「これで夏終えちゃっていいの?」 が湧いてきます。

休日を身体を休めることに使うのが本来は理想な状況なのですが、
それでも、まだ多少若さがあると言い張りたくて、休日こそ夏らしい
時間を過ごすことに情熱を燃やします


昨日のピザバーベキュー、
同業の友人ら 9社10名で楽しみました
相変わらず仕事の話いっさいなし(笑)気心知れた有り難い友人達です。

pizza3[1]

pizza2[1] 友人さん 画像借りますねー


CA3G0192.jpg
生地や具材の仕込み、トッピング火加減ともに 流石に随分と上達してきましたよ


CA3G0196.jpg
バリエーションも徐々に増え、ドルチェピザも楽しめるように

この、マスカルポーネチーズにスライスバナナとくるみとはちみつ、
焼き上がりにバニラジェラートをトッピングするドルチェピザも結構好評でした。
(思えばクレープみたいなもんですねえ)


それにしてもよく飲む友人らで、白赤ワインが10本、 
オーノラージュ で開けたスパークリングワインが3本、 ビア18缶・・・ 

良く飲みましたなあ皆さん(笑)

でも、愉しんでいただけてよかった。 2010年の夏の記憶が残りました

あとは、月末に社内向けのピザBBQですな。
我々だって軽井沢に暮らす住民。サービス業ですから仕事最優先ですが、
メリハリの息抜き時には軽井沢らしい過ごし方を 体感してもらいたいと常々想ってます。


皆さんもまだまだ夏を愉しんでくださいね
今年の夏は 今年だけですよ


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーーにくりっく 元気のふっかつ


---

昨年の様子を載せそびれたのでここにちっちゃく追加しておきます。
今年の秋も、余力があったら芋煮会鍋と一緒に秋味バーベキューしましょうか

DSC00979.jpg

DSC00986.jpg

DSC01031.jpg

DSC01036.jpg

愉快なお兄さんのレポートも。

ピザとBBQ 記録用


060915_2031~0001 

070811_1753~0001 070811_1457~0001

060806_2032~0002
に、、肉を川に落としてしまった・・(5秒ルール)


060806_2035~0001060806_2034~0001
川摘みビアが旨い!

060806_2030~0001

061009_2114~0002 204038400_9.jpg


061112_1133~0001

061112_1133~0002


070822_1828~0001 ワインがあると雰囲気が変わることに気付く。



img56313571zikbzj.jpg 070923_2110~0001

070923_2117~0001634827835_138.jpg


1162981655_36.jpg

1306152307_23.jpg

061017_2240~0001

260404194_159.jpg 441888800_180.jpg


542835854_75.jpg

090430_2010~0001

071025_1706~0002 071025_1706~0001

090430_2047~0001

634827835_63.jpg

857258443_192.jpg906896317_27.jpg
ダッチオーブンやスキレットも入るサイズ。 ピザ窯であり、石窯です。

060901_0020~0002 060901_0020~0001


071025_2220~0001070811_2133~0001


441888800_30.jpg 602053276_65.jpg




616326948_90.jpg 616326948_108.jpg

602053276_201.jpg 602053276_161.jpg


616326948_247.jpg

・・・・・・・・・・ 。

 ええと、自宅PCが調子悪くて唸りだしたので、、
 バックアップも兼ねて軽いサイズだけ並べてみた。

焼いたピザの写真を探していたのですが、
旨そうに焼きあがったピザの写真が1枚もない(笑)
おかしいなあ・・ まあそもそも毎回焼く側なので記録らしいものが
残せてないんですね。 


CA3G01730001.jpg

CA3G01710001.jpg

CA3G0174.jpg

辛うじて 先週家族を招いた初ピザの際の3枚。。

もっとよい焼きあがりもデザートピザもあったのに!!


よし!
記録用のランチピザを月内の平日にやろう
同僚さま方、お付き合いください。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

ピザ 焼いてます!


なにを張り合ってか(笑) 続いてピザ作りを載せてみます。

ピザバーベキューでは毎回準備に忙殺されてて 準備も焼き上がり姿も
記録がほとんどないのですが・・・

先日の半日休日に、朝起きて急遽 「ピザ焼こう」 と珍しいテンションとなり
11時のブランチにあわせ 前回の余りのあり合わせで適当に準備してみました。
(このへんがオトコ料理の言いわけですけどね)


CA3G147.jpg

まったくナポリに拘ってないですが、ツルヤで購入できる
「手作りピッツァの粉」 「全粒粉」 (写真角度が悪いなあ)を使います。

手づくりピッツァのほうに、ピザ生地の手順がシンプルに書かれているので安心。

CA3G148.jpg
我が家には計量カップがないので、シェラカップを使ってます。
内側に100 200 など記されているので充分。本当にシェラカップは優れモノです

ピッツァ粉1:全粒粉2 の自分配合で 200グラムくらいを鍋ボールのなかへ。

少量の塩と共に混ぜておき、お湯120グラム程度にドライイースト5グラム位と砂糖を
適量まぜておいたものを注ぎ、10分以上こねまわします。 途中でオリーブオイルを
適量(適当)入れてさらにこねます。 
ちなみにナポリ風ではオリーブオイルは入れないそうです。 拘りなし。

CA3G149.jpg
だいたいこんな形に。 前回のピザバーベキューの時は生地が柔らかかったので
デュラムセモリナ粉を打ち粉につかうので問題ないですが) 少し堅めにしたいなと
打ち粉(がなかったので全粒粉で代用=それの配合比がずいぶん高くなっちゃった)
を 多めに使って粘り気を抑えました。

CA3G150.jpg
ラップをかけて乾燥しないように。 冷蔵庫で発酵という声と、そのままとの声と、
あとは暖かなところで発酵などいろんな意見を聞くのですがー・・
冷蔵庫が小さいのでそのまま1時間ほど発酵を待ちます。


発酵後の姿は、全粒粉の比が高かったせいか あまりふっくらしなかったので
そのまま丸めて3つのだんごに分けました。
(もっときれいに丸めて添えればいいのにー というところもオトコ料理。)
CA3G151.jpg

本来庭のピザ窯で焼くときには、接客丸テーブルを代用したものを打ち台にして、
デュラムセモリナ粉をふって、手と延し棒、パフォーマンスで宙にスピンして投げたりと
自由に楽しく生地を延ばしていくのですが、
我が家には小さなトースターしかないのと 室内だと粉が飛ぶので
トースターの受け皿にクッキングペーパーを敷いて、指で押し延ばす手法で生地を
ちいさめの丸い形に整えました。


CA3G152.jpg
本来は写真にあるトマト缶に、塩とオリーブを適量入れるだけのシンプルソース。
最初はタマネギ刻んだりチリソースに仕立ててましたけど、
トマトの爽やかな酸味と甘み、適度な塩分とオリーブにて 
トッピングの邪魔をしない美味しいソースとなるのです。 簡単ですね!
(写真は予備の市販ソース。缶だと量が出来ちゃうからね)


CA3G153.jpg

あまりものでまずはマルゲリータ風の物を試します。
嗚呼、ソースも綺麗に塗ればよかったなあ。 
プチトマトのスライスと、モッツァレラチーズを載せ、バジルの葉の代用に
バジルソースを添えます。 (これは写真の瓶もの。添えすぎたー)

ちなみにバジルソースはツルヤのチルド品が絶品です!
そのバジルソースでそのままピザソースになります。本当に絶品
普段は買いおきをしてパスタなどにも使ってます。

オリーブオイルを表面に振って、トースターで焼きます。
1000Wにしてますが、なかなか生地がこんがりしません。
その間にバジルソースやオリーブをふった表面から油分が・・・

うむ、美しくない。
普段サイズでオリーブも多めに振ってしまった。。

CA3G154.jpg

2枚目は
ズッキーニのスライスと軽井沢いんげんを下ゆでして適当にきったものを添えた。
ソースもハーフをバジルソースにしてみた。

CA3G155.jpg

生地はトースターでは焼き上がりがぜんぜんだめですけど、
もっちり感やシャクッと感を出したいので、粉の種類を変えながら生地連を重ねます。

次は撮影で記録を残せる、日中のピザを焼きたいですねえ
昨年の フクロウ窯開きの時なんて カメラさんがいい写真を撮ってくれました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-218.html
(やっぱ食べるのが先行して写真残ってませんね・笑)



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

イルソーニョさんでデザートピザレシピも教えてもらいました
こっちも試して記録に残したい。 ピザランチでもしましょうか!




「ドゥーパ!」の石窯特集

先週発売の「ドゥーパ!」10月号で、我がピザ窯を取り扱って頂きました。

090915_1330~0001

http://hon.gakken.jp/magazine/dopa/index.html


ピッツア本の方は、カフェ&ブックスの丸山珈琲 にて購入。
佐久界隈の書店では目に触れることのない専門書も多くていいですね。
この本、とても重宝しています。(読み始めは先週からですが。)

8月4日に取材があったのですが、
その日は奇跡的に快晴の夏日でした。雨、長かったですからね~
K邸の窯開きもそうでしたし、最近もそう、
ちょっと「晴れ男」づいてきています。
よい事の予兆だといいんですけどね。


今回のドゥーパ!はなかなか楽しい内容でしたよ

一部抜粋を。

ーーーー

≪第1特集≫
庭が楽しくなる! レンガワーク

[実践講座1・初級編]
ミニ菜園を楽しむためのレイズドベッドを作る

 ●手抜き花壇の作り方
 ●レンガ積み花壇ウォッチング

[実践講座2・中級編]
美味しい野外料理を楽しむためのバーベキュー炉を作る

 ●手抜きバーベキュー炉の作り方
 ●バーベキュー炉ウォッチング

[実践講座3・上級編]
自家製ピザ&パンを楽しむピザ窯を作る

 ●手抜きパン窯の作り方
 ●パン&ピザ窯ウォッチング

46406359_235.jpg
この窯なら作り易そうでいいなあ。

ーーーー

ボクらの動機と同じように、野外料理を楽しむための工夫が
掲載されていました。 バーベキュー炉もそろそろ作りたいんだなぁ。

耐火レンガでガッチリとつくらなくても、十分焼けそうな2段窯の製作
方法も載っています。この創り方ならお勧めできますよ!
もう1基 この2段窯をつくってみようかな

こんな感じに載りました。
本屋で見かけたら覗いてみて下さいね。


ドゥーパ4



と、写真データも頂いたので
恥ずかしいものですが記念に掲載してみます。


_MG_0069.jpg

_MG_0110.jpg


ドゥーパ5

ドゥーパ6
(いつも1枚目は火加減様子見用の薄いシンプルなもの。
 2枚目3枚目と、どんどん完成度が増して行くのも楽しいのです


_MG_0124.jpg



そして、先週の日曜日には同業の友人達を初めてお招きできました。
どうでしたでしょうか、喜んでくれたかな??

そちらの写真データをもらったら、
ひっそりとこちらの生地→記事に差し込んで更新してしまいましょう。


ーー文章編集中。。
 
ええと、編集中、画像待ち。

ではでは


_MG_0200.jpg

_MG_0163.jpg


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
 たまーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピザ窯作成 K邸のふくろう窯完成!

に、2ヶ月半ぶりとなってしまったピザ窯作成レポート。

7月初旬にはほぼ完成し、
関東甲信越地方の梅雨明け翌日に、窯開きを行いました。
更新画随分遅れてしまい失礼しました。


すこしだけ作業に遡ります。
お施主兼、職人さんとなっていたKさん。
ボクの助言以上な仕事っぷりに、なんだか教える(ふりしている)のが
ちょっと恥ずかしくなっていたほど。DIY歴は相当なお方であります。

ドームの鉄筋の配置だけスミマセンが秘伝とさせてください。
アドバイスはできますので直接私宛に問い合わせくださいませ。

仕事先で頂いてきた、加工済み切れ端のレンガをうまく再利用中。

ふくろう窯7

こういうセンス・・どうやったら身につくのでしょう。
ボクの窯の上もモザイク状かタイル破片張りで仕上げたくなって来た。
ふくろう窯8



そして、無事 
完成を迎えました。

《写真提供 某BBQマスター&参加者様》

ふくろう窯1


ふくろう窯2


ふくろう窯5
ダンディーなKさんの横、せっかく待望の完成2ショットなのになんだか
ヘンな笑顔ですが、喜びの恵比寿顔でございましょう。 
いやあ、こうして完成迎えられたのが嬉しかったのですよ。



090715-2.jpg

090715-1.jpg


ふくろう窯3

090715-3.jpg

090715-4.jpg


090715-5.jpg


ふくろう窯4


ハルニレ テラスも無事開業を迎え、本業も忙しく、ブログを休もうと
ちょっと疲れていたピークでしたから、
梅雨明けのタイミングとともに本当にありがたいタイミングでの窯開き
となりました。

Kさんここまでお疲れさまでした。
教えのつもりが多くの技術やアイデアを教わりました。

お誘い下さった奥様や準備くださったBBQマスターさんご近所さん
みなさん、改めてこちらこそありがとうございました!



ふくろう窯8

090715_1933~0001


窯でなくとも 緑包まれた軽井沢の空気の下、
お外ごはんやバーベキューのは気持ちのよいものですね。

「やまのおうちで出来ること」

「軽井沢の森で和む時間」

普段の滞在に、ちょっと好奇心のエッセンスを加えてみると
普段と違う風景となります。

夏らしい気候となりましたら、焚き火の火おこしやアウトドア遊びの
ネタも更新していきたいと思っています。


前も書きましたが、
自身自体がゆとりをもって楽しい暮らしをしていければ
それを伝えることができます。

メリハリをつけて、遊ばないと楽しまないと



コツコツと続けているといいこともありまして、
ここの反響から、あす、DIY誌の 『ドゥーパ!』 さんの取材を
受けることになりました

明日は天候ももってくれそうなので、久々に窯に火をいれて
ランチピザを焼きますよ。


ハルニレ テラスの 『イルソーニョ』さんで焼いていた
「ドルチェピザ」を明日は試してみます。 やー楽しみ。
うまくいったらまたレポートします。

と、その前にモッジャモジャと手つかずな庭の雑草を早起きして
むしらないとな・・・




ーーーー

090804_1420~0001
焼きと食いで撮影忘れてた、あまりもので焼いた最後のドルチェピザ。 
もう少し映り良いのも焼いたのに・・と強がってみる。下敷きも雰囲気ないなあ。
ブルーべりージャムにアイスクリームが正しい。桃缶は焼かないほうがいいな。
マスカルポーネチーズにちぎったゴルゴンゾーラチーズ、
上にハチミツをかけて焼く! 意外な旨さでワインにあいます。
ああまだ試したいものがいっぱいだ。練習しますよ。 



先ほど、DIY誌『ドゥーパ!』さんの取材を終えてきました。
https://www.diyna.com/bookshop/DOPA/index.html

石窯・パン釜制作者が増えてきているみたいですね。
石窯のあるガーデニング、いくつかサイトや特集で観たことが
ありますがやはりデザインもさることながら、機能性をもった
庭づくりって、いいな。
9月初旬の号に載るようなので、またヘン顔している姿をよろしければ
見てみてくださいませ。



最後に振り返って我が家の構造を貼っておきます。
もう一基、窯造りたくなってきたなあ。


ではでは。


ピザ窯構造




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへくりっく

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピザ窯作成 K邸の窯 着々と進んでます。

こんばんは。今日も暑かったですね。

更新が随分と遅れてしまいましたが、一部のファンの方より
熱烈にその後の様子を問い合わせを頂いていましたので、
ここで一挙画像を公開いたします。


《写真提供 奥様》

0428-1.jpg

0429-1.jpg

0429-4.jpg
お、きみの名前は?


0429-3.jpg
「こぶし」クンでした。
ちょうどこぶし咲く季節にやってきたのが由来ですって。
町木の名をもつとはカッコイイじゃないですか

0429-2.jpg
顔隠すのが勿体ないダンディーなオジサマです。
完成時に一緒に撮影露出のお約束を。

0428-2.jpg

0428-3.jpg

0428-4.jpg
番号まで振ってる なんて丁寧な仕事でしょう


上壁分が耐火レンガで組み上がりました。
0519-2.jpg

0519-3.jpg

0519-4.jpg

0519-1.jpg
今日煙突部分の打合せを。
どうしましょうかね ステンの円筒がいいかな?ダンパー付きで。


0519-5.jpg
味のあるブリキの看板も絵になります。

補強の鉄筋作業に入りましたので、あとはこのレンガ状の上に
蓄熱層をつくります。
モルタル系が勿体ないので、砕けたレンガ類がもらえそうなので
それでかさ増しして、10センチ以上厚みをとりましょう。

その後、仕上げの化粧となり完成を迎えます。
化粧がなくても十分窯としての機能を果たしますので
そこまで進みましたら窯開きをしましょうか

完成までもう間もなくです。
すこーし時間のとれる気配が出てきましたので
ここからは過程を見守りにいきたいと思います。



あ、本日より

mobile_image.gif qr.gif

星野エリア・ハルニレテラス
http://www.hoshino-area.jp/

本日から、モバイル内容が一新しました。
詳細情報やブログも見れるようになりましたので
どうぞご利用くださいね。
モバイル特典が出てくるかも。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
お、下がってる こちらもたまーにクリック頂けると

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピザ窯作成 K邸窯の燃焼室を組みはじめる

先週末は大型連休の前ということもあり、思いのほか空いていた軽井沢町内。
暖かく絶好の晴天が続きましたので、お住まいの方や別荘滞在の方々も
登山に桜にお出かけにと、春らしくゆとりある楽しみ方をされていたようで
嬉しくもあり、ちょっぴり羨ましくもありました。

桜巡りをされた ドリームハウスさんの桜レポートが 本当に見応えのある
満開の姿を届けて下さり、なかなか休みの調整がいかず少しモヤモヤしていた
気持ちを爽快にさせて下さいました。 
勝手知ったる場所だけにピークに訪れた気分ありがとうございます


さてさて、
GWに向けてどのような発信をしていこうかと迷っているところですが、
informationよりもこの週は別の事を!と思っています。
滞在中のバーベキューや楽しみの準備もお伝えしたいところですが
準備ができ次第お知らせしますね。 
待てない方はけろけろさんのBBQ試作レポートを・・


少し時間が空きましたが Kさんの窯の進行状況をお伝えします。

前回までの状況から イメージを膨らませるために枠にレンガを仮置きして
みます。おー、アーチのスタートをしっかりしないとまっすぐに感じますね。

090403_1452~0001


接着性を良くするために、作業30分ほど前から耐熱レンガを水に浸して
おきます。 ジュウジュウと音を立て 小さな気泡が浮かんできます。
090403_1458~0001


耐火モルタルはアサヒキャスターを使いました。
http://www.agcc.jp/2005/order/form.html
ちなみにボクは火に近い場所のみ別の耐火モルタルを使い、
殆どを一般のコンクリートで作ってしまった。容易にヒビがはいるとは・・
崩れる心配はないので自己使用分は構わないですが、お手伝いや勧める窯に
ついては耐熱性・耐火性のあるモルタルを使って頂きたいです。

仮に並べたレンガを外し、
アサヒキャスターのモルタルを練って準備に入ります。

090403_1602~0001

ええと、スミマセン ディスクグラインダーでレンガを加工して、
アーチの始まりのクサビを作って組み始めると撮影は後回しに。

アーチの間にしっかりとモルタルを詰めて、空気と余分な水分を抜く為に
ゴムハンマーでそれぞれをトントン トントンと軽く叩いてバランスを取ります。

この姿まで完成。

090403_1650~0001

数日乾燥を待ちましょう。乾かすのも大事な仕事です。


そして数日後に覗くとこんな姿に。うわぁ美しい・・・

CA391252-0001.jpg

CA391253-0001.jpg

CA391254-0001.jpg

内枠をハメなおしてさあ再開、さあここからが勝負ですよ。


CA391255-0001.jpg
残念、GWには間に合いそうにありませんが、
明けて新緑が本番の頃にはあたたかく日だまりの中、
楽しいピザパーティーが開けることでしょう。

仕上がりのきっと良い素敵な窯になりそうですから楽しみです
また近いうちに更新しますね!


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
1号窯の同僚が家族で窯開きをしたそうです。
てっちゃんの写真も載せさせてもらおう!楽しい写メを見せてもらいました

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピザ窯作成 K邸窯再開 -1

3月の天気のよい日に、
Kさんはピザ窯の作業をコツコツと続けておられました。
内枠も器用につくり、レンガの用意も。
お手伝い程のことはしていませんが、今後の進め方の打合せを
数回しに行きました。きっとここからは早いですよ!


まずは寸法を訂正します。

窯内径2

Kさんと打合せ、ダッチオーブンが入るように入り口の幅を広げました。
また、燃焼室の奥行きも広げるため、熱効率をあげるため高さを下げ、
側面を3段重ねの200mmとしました。
アーチ角はやや緩くなりますが、本物というか商品の窯の燃焼室の高さは
もっと低いのが主流のようなので問題なさそうです。レンガも良質ですし。


ある日の夕方立ち寄ってみると、おー雰囲気ある看板まで
CA391137-0001.jpg

入り口のアーチの取り方を試しながら、イメージを膨らませる為に
レンガを重ねて並べて行きます。

CA391138-0001.jpg CA391139-0001.jpg


また別の、休みの日に覗いてみました。

CA391164-0001.jpg

CA391165-0001.jpg

型ができてるし入り口のアーチも滑らかに!
アーチが始まる3段目のみ、クサビ型にレンガを加工する必要があり
そのアドバイスだけしましたが、それが済めばあとはレンガを重ね始め
られる状態にあります。
もう日中暖かなのでモルタルやコンクリート作業ができますね Kさん
耐火モルタルと蓄熱モルタルは半々くらいで良いと思います。
組み始め作業が始まる時はまた声をかけて下さいね。


器用なKさんの窯をみていると、自作1号機とはいえ自分の窯が
荒かったことに気づかされます。
クラックやレンガの接着が甘いところがあったので、これはこれで
注意点としてお伝えできるので良かったのかなと。
磨きをかけたり補修もするのでそのビフォーアフターも残しましょう。


自分も庭にバーベキュー用のグリルスペースを作りはじめます。
凝った物ではないですが、安全に火を使えるところがあると便利なので
そちらもまた紹介していきますね。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
庭でのんびり過ごすのが気持ちよい季節になってきました

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピザ窯(石窯)の内枠寸法

さて、お待たせしている方がいますので
早速ピザ窯・石窯の内寸をUPいたします。

とその前に、我々の耐火レンガはフランス製のレオパルドという
少々小振りのものでした。コメリで購入出来ましたが現在は扱いが
ないそうなので、
現在は「長野総商」さん でも取扱がある耐火レンガのSK-34 という
品番のものを使います。(幅114mm・長さ230mm・厚さ65mm)

我々のものとは少々サイズが違いますので、内枠の側面の高さと
奥行きにつきましては、レンガに合わせて調整して下さいね。


では参考にどうぞ。

石窯2 窯内径
この寸法でないと燃焼効率がーとか強度がとかいうことはありません。
口を広げコンボクッカーのような鍋を入れたい場合は高さを取っても
よいですが、オーブンとなる中の空間が広く背が高いと温度が上がり
ませんので 高さは500mmを越えない方が良いでしょう。

img8b4f3251zik5zj.jpeg
型の前後を作った段階で、固定させる前にレンガを並べて加工が
最低限となる奥行で調整下さい。
ちなみにぼくのは「縦に3個」並ぶように置いて行きました。
230mmのSK-34ですと、×3で 690mm
両脇分の幅を引いた 462mm、10mm前後の目地を足し、
アレ、ほぼ同寸でしたね。

ヴァロリアーニ社のピッコロサイズに使い勝手は近いでしょうか。
カマボコ型の我々の窯は 左右に薪や灰を除けられるのと、
2、3枚いっぺんに焼く事はまずないでしょうから、
内径としましてはこのくらいのサイズで充分だと思います。

img87c62aa4zikczj.jpeg imgd0553908zikfzj.jpeg

僕のは誤って4段で積み上げてしまいましたが、高さのある
SK-34であれば、間にモルタルをしっかり積んで3段目から
アーチを描き始めても良いでしょう。クサビ型にレンガを切って
おいて、そこだけ斜めに積めば、あとはほぼ加工無しで積み
重ねていけます。頂上部分だけ少し削り調整くらいかな。


枠の湾曲は、ジグソーでも良いですしノコギリとカンナでも
割と滑らかなアーチに仕上げられます。
内枠の仮組みできたらお知らせくださいね >Kさん

その次は、ディスクグラインダーでレンガの加工です。
僕もおさらいしたいので、最初はぜひ一緒に作業しましょう。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピザ窯の準備を再開します。

朝方の最低気温が随分と緩んできて、
布団(&寝袋)からはい出しやすくなりましたね。

例年では地盤・地面がまだまだ凍結しているのですが
今年は雨が多い程ですから、地中の凍結もまもなく解除
されることでしょう。

モルタルやコンクリートを捏ねるにも耐えうる気温まで
日中あがるようになりましたので、
そろそろ石窯・ピザ窯造りを再開します!
お待たせしました >Kさん


さて、
ご自宅や別荘にも手軽な石窯が欲しいとのリクエストを
随分と多く頂きました。
自分の窯や器用なKさん窯を見ている限り、なかなかDIYの
範疇で作成する事を難しく感じるかと思います。

素人のぼくが作れたのも、お師匠作の石窯手伝いをさせて
もらっていたのと、「何かあれば手助けしてもらえるんだ」
(実際は後半手助けしてくれなかったな・・)という安心感
から最後までひた走れた訳ですが、
ぼくが各家庭の窯造りを進行に合わせてサポートする迄には
専門スキルと時間(サービス業なので・・)が足りません。

そこで、K邸窯のサポートと進行状況をこちらで記録していき
ますので、同型の自作を試みる方はこちらのバックナンバーと
ともに製作をお試し下さい。素材の調達先や手順など不明な
点はコメント欄やメールを頂けましたら出来る限り対応します
ので、お気軽にお問い合わせ下さいね


もう少し小振りで使い勝手のよい窯を 自分で作ってみたいと
いう方に、こんな商品を見つけました。


『 石窯を作ろう!!Free Hand 』 

縦長に伸びる「2段石窯」が使いやすいと思いました。
管理させて頂いている別荘に2段式の窯があり、下段で燃やして
熱を上昇させるのは合理的カツ事前のプレヒートが少なく済んで
良いなと感心していたところだったのです。
我々のは 少なくともスタート2時間前から大量に薪を燃やし、
いわゆる「オーブン」の原理で焼き上げます。両端に薪を寄せて
燃やし続けますが基本は窯の蓄熱で焼き上げるのです。

この2段式もオーブンの原理は一緒ですが、下で燃やす薪で
火力調整ができるのと、上段を焼き専用スペースでクリーン
に保てるメリットもあり、手軽に使うにはとても良さそうです!

お手頃なコチラで良いと思います。

se-2-shin.jpg

◇セラミック煉瓦2段石窯 
http://www016.upp.so-net.ne.jp/kama/1-4.sera2dann.html
足の部分は軽石ブロックなどでも積めますし、窯部分同様に
外装の化粧は自由自在です。
型枠と素材がキットになっていますので、別荘であれば来軽ごと、
お住まいであれば 合間をぬっての作業でも組み上げられます。
もちろんぼくもお手伝いも致しますよ。

1ランク上のものは、随分立派になりますが、

◇大谷石2段石窯セット

tochigi2dann.jpg pizza_yaki.jpg

http://www016.upp.so-net.ne.jp/kama/1-1.ooya2dann.html

耐火耐熱性に優れ、割と加工しやすい大谷石は窯に適しています。
いいなぁコレ、庭のデッキの端ですとかガレージ隣接ですとか、
ガーデニングデザインとともにピザ窯のある暮らしなんていうのも
気持ちが豊かになれそうですよね


うむっ、コチラ本物は凄いなぁ。

CA391091-0001.jpg
こちらはコチラのプロ仕様。
ちなみに燃焼室はドームではなく我々同様のカマボコ型です。

僕の窯もこういったモザイク貼りを予定しているんですが、
むむむ、奇麗に並べられる自信がまだないので現況のまま
しばらく様子見しますです。


次回(?)は、K邸用の型枠採寸してアップしますね。

型ができればあとは本当に早いですよ!
GW頃にお披露目できるように一緒に頑張りましょう。

2段窯や自作を試みる方もぜひ一緒に楽しみましょう。
石窯のある別荘ライフを!



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ よろしくです

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード