・
某所で準備中の、浅間絶景地の打ち合わせも兼ねて
久々に少しだけ寄らせて頂きました。

ミヤコワスレも花弁がぽろぽろと落ち始めていました。
でももうちょっと楽しめそう、晴れの日にもう一度伺いたいです。

アヤメも終盤。
開花の時期が短いようですね、こんなに首元が虎柄だったっけ!
間に合ってよかった、昨年は印象なかったので今年の出会いでした。

レンゲショウマ 蓮華升麻 も首が伸びてきましたし
ちょろんとした球が膨らみ始めています。
今年はすこーし早いかな? ここの壮大な群生地で眺める
レンゲショウマを毎年楽しみにしています。

レンゲショウマや マツムシソウ、ツリガネニンジンとかとかの
赤ちゃんたち。まだ見分けがまったくつきませんが興和さん達は
分かります。凄いな― 愛でるとはそういうことなんだな。

おまけで、タラの芽の子どもたち。
この状態から翌年には背が伸び始めます。
低いながらもタラの芽らしさを纏って、トゲトケも立派に。
太陽の力を浴びて成長する生命力が強い植物です。
だから、タラの芽美味いんです

いい写真は興和さんのインスタページからどうぞ。
https://www.instagram.com/kowakankou.tsurudamari/?hl=ja森の季節感を楽しめます。 ホタルブクロが咲く季節かー
いい発信をありがとうございます

人気ブログランキング