fc2ブログ

6月の幸せだった1日。




KIMG9376.jpg


KIMG9389.jpg KIMG9387.jpg


7月ももう後半に。。
早い、おっかない。。
とばっかり思ったり言ったりしてて申し訳ありません。

あっという間に過ぎ去った6月も、
記憶に残る楽しみやゴルフも行えておりました。

この日は、
ボクにとってもおおきな影響を与えてくださった方同士を引き合わせでき、
友も交え、同じ時をゆっくりと過ごし、楽しく癒され、
とても満たされました。

ありがとーーございます。
出逢いに恵まれ、力をわけていただいています。
ちょびっとずつ還元できるよう、
ちょっとだけがんばりをつづけていきます。

想い出に残る いい1日でした
(って思い出して残すと、ココロまで軽くなるありがたいー)



人気ブログランキング

スポンサーサイト



ワイン練習



昨年のワイン練習、
数えたら93本あったぞー。
美味しかったのや印象残ったもの、頂き物の瓶を分けまして、
写真の60本くらいを一気に捨ててきました。

KIMG8636.jpg

KIMG8626.jpg

美味しいものって、
美味しいシーンで頂くものが多かった気がします。
頂いた良いものを一人で飲む気にはなかなかならず、
ちょっと知っているひとと共に美味しく楽しく飲むがいいなと。

KIMG8643.jpg

KIMG8599.jpg

今年も程よく、ワイン練習していきます。
安旨ワイン探すのも楽しいな。
少しいいもの(といっても3000-5000えんくらい)もたまに
試していく年にしてみます。



人気ブログランキング

ワイン好きなのと、ナチュラルワインイベントだって。



よなよなエールもヤッホーブルーイングのクラフトビールも、
日本酒も焼酎も泡盛も、ウイスキーだって好きなのです。
昔は甘いお酒も作っていたし好きだったけど、
最近甘いのは飲まないかなー。

でも今年の成長(?)は、ワイン好きになったことです。
運動不足となんらかの理由でややビールを控えていて、
ハイボールやチューハイの炭酸系も控えていて、
そのぶん一気に、ワインに惹かれて飲んでいます。
ローソンセレクトとかツルヤさんのデイリーばかりですが。


KIMG6171.jpg

KIMG5836.jpg

KIMG5377.jpg

様々なシーンでワインを頂くことも増えましたが、
親しい人や仲間たちと、
セルクルさんのカウンターで食べながら飲むワインは格別です。
グラス2種ずつとか、楽しいです。
随分とワインのハードルを下げて頂き親しみ易さをもてるように。
有難いですよー 


というタイミングで、セルクルさん含めた某テラス内にて
今週末ナチュラルワインイベントが開かれるようですよ。


38822048_1814147428681634_5829682286227881984_n_201808291027037f9.jpg

ナチュラルワインウイークてすって。
http://www.hoshino-area.jp/archives/6471

ちょうど行き違いで出張ばっかりだけども
MORIASOBIさんのワインアイテム見に寄らなきゃなー。

9月1日のナチュラルワインテラスも めいっぱいお仕事なのと、
某スタッフの目もあって流石に参加はできませんが、
いま一番惹かれているのはワインのフリーテイスティングなので
またぜひこのイベント秋の終わりにでも開いてもらいたいな。
とても興味あります! 参加できないのくやしい。。

まだ枠があるようですので、
今週末いらっしゃる方で参加される方がいましたら
報告くださいねー。

http://www.hoshino-area.jp/archives/5894


40288057_1843367482426295_5748056007565639680_n.jpg

大好きなイタリアワイン。
よいしごとのときのご褒美に、
ちょっといいやつ買ったりしてみようかな。



人気ブログランキング

出張時の楽しみワイン。



38496364_1807301579366219_7106653419984650240_n.jpg

無事な良縁の取引を終えていつも戻る東京駅。

ど緊張からの緩和に少し飲んで帰ることもありますが、
一人だと案外良いところ見つからず、麺や天やなどで
ごはん兼ねた軽い飲みをしていました。

変化欲しいなあ、ななかで、
丸の内側の地下で、エノテカ発見。


39186514_1822808704482173_6902755778956886016_n.jpg

ちょうどワイン調べたり探すのにもいいし、
50mlでちょっと少ないけどカウンターで飲めるし、
当面ここに、寄り道しそうです。。

38501172_1807301392699571_5371023042220654592_n.jpg 38512900_1807301442699566_7706066331489009664_n.jpg


おうち帰ってからも頂き物をおいしく少し。
ふはー いい息抜きを覚えました。

39148888_1822808847815492_4618644617066184704_n.jpg



人気ブログランキング

ワイン メモメモ。。



メモメモ、ベンキョウチュウ。
ひっそりカテゴリ分けてみたり。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-49.html

29683263_1650609608368751_6674981941286954820_n.jpg
まだ飲んでいない思い出の宝物。

KIMG6240.jpg


22886332_1488858221210558_2364530160976251008_n_201806201640435ab.jpg


35350361_1728485797247798_7345861438851776512_n.jpg 35425362_1728485980581113_7925553243512373248_n.jpg

35460741_1728485887247789_2803322117557321728_n.jpg 35643803_1728485843914460_6917321138339053568_n.jpg

32078351_1685937301502648_4852316212635369472_n.jpg

学ぶ前に・・ よいワインさん達も頂いていたのだなあ。
もったいなかった・・でも結構記憶に残っているものですね。
ちょっと、楽しくなってきました。



人気ブログランキング


神の雫ワインリスト
https://kaminoshizuku.com/

日本ワインMATSURI祭 行ってきました。


出張終わりに、酔ってきました。寄ってきました笑


30725076_1660896810673364_3418916610407137280_n.jpg

日本ワインMATSURI祭 http://nihonwine.tokyo/

北海道から大分まで、18都道府県56ワイナリーが参加!
パンフを見ると、177種のワインが用意されていましたよ。
これだって国内のごく一部のワイナリーと銘柄なのですから
日本ワインの奥深さやポテンシャルをリアルに感じられる
素敵な機会に恵まれました。

開催のきっかけもご覧ください。
http://nihonwine.tokyo/about

国内酒類に占めるワイン市場は3%程度に過ぎず、
しかも7割近くが輸入ワインであり、
国内ワイン産業は厳しい状況にあります。
しかし、ここ数年、和食がユネスコの無形文化遺産に登録されるなど
日本の食文化への関心が高まり、それと共に日本ワインも注目され始めています。
そこで日本ワインの普及と需要の拡大を図る好機と捉え、
日本ワイン収穫祭「日本ワインMATSURI祭」を開催する運びとなりました。

ーー

俄然応援したく、消費したく、学びたくなりましたよ。

30716104_1660896907340021_6785498125189513216_n.jpg


30728001_1660896997340012_2292485506304311296_n.jpg

30708791_1660897040673341_8109964609328250880_n.jpg

当初の想像よりもはるかに活況で、
老若男女幅広い層の方々がワインを片手に愉しまれていました。

やはり人気と言うか目を引く商品は早々と売り切れてしまい、
限りある時間の中で美味しそう楽しそうなワインを探さないとと
動き回ってしましたら、乗せた写真くらいしか残ってなかった(笑)

自分では9杯くらいかな、あと友人とシェアしたり
その辺にいた人の声や評価聞いたり見たりして、
知らない日本ワインを身近で体感できる酔い機会となりました。
300円からで手ごろな供給のものばかり飲んでいましたが
どれも美味しかったなーー
どんな料理に合うだろなも想像できたし楽しかった


出展ワイナリーさんの情報はこちらです。
あとでじっくり振り返りましょう。
http://nihonwine.tokyo/#winery

30727497_1662416110521434_6266765770613587968_n.jpg

30705176_1662416003854778_7208926388122812416_n.jpg
(追加2枚みっかった)


赤、白、ロゼ、泡のカテゴリでも、
色も違えば味の特徴も大きく異なります。
ぶどうも種類豊富だし、産地の風土や気候によっても個性が変ります。
もちろんワイナリーの方針や想いによっても多種多様です。
会場で見比べて飲み比べてみると違いに驚き楽しいです。

もういちど言いたくなっちゃいましたが、
日本ワインを俄然応援したく、消費したく、学びたくなりましたよ。

日本ワイナリー協会
http://www.winery.or.jp/



ええと、 なんかのきっかけがありまして、
来年の6月だったかな?ワインの資格試験を受ける事になりまして、
ちょうど先月下旬から学びの準備運動にマンガを読み始めて
いるタイミングでもありました。

29684177_1650609518368760_3718925065363436118_n.jpg

セルクルさんに敷居を下げてもらえていたことと、
資格を思わぬ形で受けることになったのと、
神の雫に急激にハマれたことと、
今回の日本ワインMATSURI祭さんの参加を通じてワインへの興味と
苦手意識が抜け落ちましたので、
デイリーワインを中心にしながら飲み学びますよ。

遥かに詳しい方も好きな方もいらっしゃると思いますので
お勧めや覚え方を教えてくださいね。
楽しみたい。よろしくでございまず。



人気ブログランキング

ワインさん。


外で飲むことが少ないもので、
お酒カテゴリ を久しぶりに覗いてみて
セルクルさん以外の薄さと、、あすなろの濃さに
ちょっと苦笑してしまっていた所・・・

いつのまにかGooglephotoに携帯写真が被写体ごとに
分かれているサービスを発見しまして、
(誰がどんな作業で分けてくれるのでしょう)
ワインが意外とありまして、
振り返りと今後の勉強兼ねて、最近の少しを残してみようと
格好つけましてごめんなさい。

NCM_7629.jpg KIMG2979.jpg

NCM_7528.jpg KIMG3968.jpg

KIMG1759.jpg


KIMG0979_20170220172506a18.jpg KIMG0155.jpg

KIMG0208.jpg

KIMG0201.jpg

KIMG0803.jpg

昔は少し斜に構えて遠く眺めていたワインでしたが、
軽井沢に居てこのしごとを続けてこれたことで、
ご一緒に美味しく楽しく、素直に頂けるようになりました。

素人でも何となく稀少さがみえそうなものも頂いてきましたが、
その機会は何となく 茶道の亭主と正客の関係 にも思えまして、
好きな方がお気に入りを選んで下さった気持ちをありがたく 
受けながら 嬉しく楽しく飲んでしまっています。
他のお酒と違って、一期一会をとても感じるのがワインかと。
ちょっと大人気分に浸れるのも、素直に嬉しいものでございます。

NCM_1759.jpg

KIMG0800.jpg



人気ブログランキングへ

ワインに近づいています。


似合わない&難しそう。

という子供な理由から、
20代~30台半ばまで遠ざけてしまっていたワインさん。

ハルニレテラスのセルクルさん開催のワインセミナーから
徐々に親近感が沸き、美味しさがちょっと分かるようになり・・
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-461.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1327.html

また、別荘友人さんたちとの食事でワインを合わせる機会も増え、
分不相応にワインなどを頂く機会もありまして、
声高らかには言えませんが、 ワイン 好きでございます。

多くを試せている訳では勿論ありませんが、
イタリア贔屓に育ちまして、こちらの白赤が共に合うのでございます。
https://www.enoteca.co.jp/item/list?_producer=103&_sq=desc
自分に合うご褒美ワインと出逢えたことは幸せなことです。


とある日の夜、

13782147_1036575623105489_1167694138335385195_n.jpg

13886922_1036576309772087_6328214195185490447_n.jpg

13895266_1036577386438646_4044914438220083191_n.jpg

打合せをこちらでよくさせて頂くのですが、
この日は合流が遅く、軽くつまみながら少しだけ飲みたい感じ。

この時の好みの特徴と控えめなお財布具合を伝えると、
ぴったりと合うロゼのスパークリングを選んで下さいました。
そしてアラカルトから少しずつ。

「ソムリエを頼ればワインは難しいことないよ。」

を、最初は美味しんぼから学び(笑)
セルクルさんから学び、実践できてきた自分に、
もう少し早くから素直になれていれば・・・ と
何かにも似た淡い後悔を、
きめ細かなグラスの泡を眺めながら想う夜でした。
ちょうど良い具合 おいしかった。


フランスやイタリア、ナパやチリ、オージーなどなど、
海外の産地を見渡すと余りの選択肢の多さにまた
萎縮してしまう自分もおりますが、

いまや国内でも有数のワイン産地となりつつある
我が長野県産のワインからでしたら、
気持ちを載せて味わい学んでいけそうです。

そんな長野県産のワインを取り揃えたワインバーが、
先週 軽井沢駅構内にオープンしました。

13680747_1037105406385844_4920298922055454702_n.jpg

『AU DEPART(オー デパール)』。
フランス語で「はじまり」を意味するそうです。

13880120_1037109473052104_1243738089620915751_n.jpg

13872643_1037110776385307_3101658158206388627_n.jpg

http://www.karuizawa.co.jp/newspaper/news/2016/06/post-14.php

https://readyfor.jp/projects/8073
https://www.facebook.com/audepart.official/

13781987_1037111483051903_1458836503893806343_n.jpg


この空間にすんなりと馴染めるところまで、
長野県産ワインに近づいてまいります。

また、報告します。



人気ブログランキングへ

ps:日本ワインコンクールにも、長野県産ワインが多く入賞しています。
 http://www.pref.yamanashi.jp/jwine/2016fol/16prize.html
 国内外で高く評価されているとは、改めて信州人として嬉しいです。

広がる円と、縁。


今までよりも軽井沢の関わりが深く多くなっていく方々に、
行きつけとなるようなお勧めはどこ? と聞かれた時に答えるお店は、
ハルニレテラスの セルクルさんです。

このお酒カテゴリを久々に覗いてみたらあすなろさんが続いていて(笑)
それはそれでディープな軽井沢を体験するにお勧めなのですが・・。


セルクルさんの空間には、
ワイン・デリ・雑貨お土産ギフト等々のショップ機能と、
http://cercle-karuizawa.jp/deli
http://cercle-karuizawa.jp/products
テーブル席、カウンター席と選べるレストラン機能が同居しています。
http://cercle-karuizawa.jp/menu
http://cercle-karuizawa.jp/wine

別荘や宿泊先にテイクアウトして愉しむセレクト。
ランチやディナーに食事にくる使い方。
カウンター席で、落ち着いてワインを愉しむ。
ソファー席でミーティングを兼ねながらゆっくり楽しく飲む。

デリカテッセンであり、ビストロであり、ワインバーであると仰っています。

多様な目的で寄れる空間。
お客様側に立ち、要望を叶えてくれているお店です。
永くホテルレストランの現場最前線で活躍をされて来た
オーナーさんだからこその、お店の表情に感じています。


KIMG0536.jpg

セルクルさんのCERCLEとは、円・サークルのフランス語です。
何となく大事な方たちをここに連れてきたくなります。

グラスチャージ500円だけで、小売ワインを食事に合わせさせてくれる
スタイルにも皆驚かれます。 結果コストパフォーマンスのとても良い
ビストロ・ワインバーとしても好んで下さるように。

KIMG0978.jpg KIMG0979.jpg

今シーズンは、ちょこちょことお世話になっています。
ご一緒した方々が、また家族や友人達と訪れ、円が広がっていく。
鎗田さん米山さんはじめスタッフの方々とも縁が出来ると、
また、軽井沢別荘ライフとセットで寄りたくなる。
セルクルさんの常連さん同士でも繋がったり。
円が広がり、縁が繋がっていく気がする お店です。

KIMG0948.jpg

ワインの敷居を下げて下さり、
1000円台半ば後半の安旨ワインから、3~5000円位の食事との
マリアージュを愉しめるワインも。
勿論もっと稀少や高級ワインも多く取り揃え扱っていますが、
素直に 『 食事の格 』 との相性ということまで教えてくれます。

バランスとマリアージュ、 商売っ気抜きで勧めて下さるので、
ワインを難しく考えてしまっていた素人のボクにも優しく親近感が湧き、
ワイン初級者から上級者まで、きっと幅広く純粋に愉しめるお店として、
お勧めしています。

http://cercle-karuizawa.jp/shop

すこし真面目に紹介してしまった。
良い写真をいつも残せてなくて申し訳ないですが、
どうぞお店で体験して下さいね。




人気ブログランキングへ

今宵もMORIASOBIで伺いまーす。

10518860_810685162361204_463777605473629560_n.jpg

11665505_810685215694532_435993767576887001_n.jpg


11698593_810706655692388_7370442451639163410_n.jpg

11216245_810721909024196_833683035220102899_n.jpg

ボージョレー・ヌーヴォー2012


紅葉シーズンと入れ替わるように
星野エリアの クリスマスタウン軽井沢 始まっています。

http://www.hoshino-area.jp/harunire/backnumber/2012/11/02_1618.shtml

空気が澄み、街灯も少なく、また落葉が進んだことのよって
冬の軽井沢の夜は ひときわ深い闇に覆われます。
ろうそくや暖色の灯りがとても映え、星空も美しい・・
カラフルな電飾は要りません。

63335_350743921688666_1935381940_n[1]

そんなライトアップが始まった夜のハルニレテラスを久々に訪れ、
セルクルさん の ボージョレーさんを覗いてきました。

ボージョレーヌーヴォーイベント 

75916_350920591670999_972631332_n[1]

3種のテイスティングセット は今宵までですよ!

奥のカウンターに座り、テイスティングセットを試している友人の姿を
みながら撮影だけさせてもらい、アルコールを飛ばしたホットワインを
いただきました。
もうちょっと落ち着いたら、またカウンターでゆっくりとワインを楽しみ
たいものです。 楽しかったなー セルクルさんのワインセミナー 

贈答用にボージョレーさんも1本選びました。
あとわずか店頭に並んでいましたので、お目当てのものがありましたら
お早めに。


参加はできませんでしたが、昨夜は 中軽井沢のkiitosさん 
のボージョレーイベントもあり、参加した同業友人の記事を楽しみに
リンクしようと思っていましたが、案の定飲みに徹して写真を撮らな
かったようで・・・ 品切れ前に伺います。


ワインが似合うよう、
すこーしづつデイリーなものから改めて試していきます。



人気ブログランキングへ

セルクルさん ワイン会&ヌーヴォー


セルクルヌーボー
(お借りします)

星野エリアのハルニレテラス内 CERCLE wine & deli  にて
魅力的な ボジョレーヌーヴォーイベントが行われています。

 http://www.cercle-karuizawa.jp/index.html 
 明日までの4日間 (ああ、紹介遅れてごめんなさい) 行きたいなー

    ヌーヴォーテイスティングセット ¥1000(各ワイン50ml)
    5種類のヌーヴォーの中からお好きなものを3種お選びいただき
    テイスティングしていただけます。
    *ランチやディナー、デリとともにお楽しみいただけます。

    バルスタイルで楽しむヌーヴォー  お一人様¥3800(2時間)
    5種類のヌーヴォーを心置きなくバルスタイルでお楽しみいただけます
    会場:CERCLE wine shop バーカウンター
    日時:11月17日~20日(12:00~21:00)
    内容:<ヌーヴォー5種のテイスティング>




そして、これも行きたかった セルクルさんのワイン会『SENS』。

sensセルクル

セルクルSENS

平日の夜ではありますが、予約もすすみあと2席の募集のようです。
セルクルさんからの力の入ったメールにも、何やら大変魅力的な
稀少ワインの提供があるみたいですね。

・150年に一度のお宝ブルコーニュ入荷! 
・『クロ・デ・レア』

わ、分かる方には凄そうですね
まだまだワインの入口に立った程度の私ですが、先月のセルクルさん
でのごある会でも、ワインの魅力を体感させていただきました。
いつかお客さんと美味しく飲めるよう、少しづつ(経済的に・・・)
ワインに触れていきますので ご一緒いたしましょう。

『SENS』 第一回目は 11月30日 19時~です。

詳細は セルクルさんブログのこちらをご覧ください 

ではでは。


人気ブログランキングへ

セルクルさんのワインセミナー開催


wine_1[1]

こんにちは。
今週から ハルニレテラス内の 【 CERCLE 】さんにて (HP改装中カッコイイ)
今回も 『セルクル初級ワインセミナー』 が開催されます。


以下引用。
---
『CERCLE初級ワインセミナー』

ワインのマナー、温度、料理との相性などレストランでビジネスのお客様や
大切な方をおもてなしする際にも、すぐに役に立つ実践知識が身に付く
内容です。少人数のセミナーですので気軽に質問もできます。

<日程&コンテンツ>
第1回 6月15日 ワインの基本10項目+白ワインのテイスティング
第2回 6月22日 国別のワインと料理+赤ワインのテイスティング
第3回 6月29日 TPOに合わせたワイン+スパークリングワインのテイスティング

いずれの回も19:00スタート(講義約1時間、その後テイスティング)
単回での受講も可能ですが、体系的に理解していただくためにも
3回まとめての受講をお勧めします。

<料金>
3回セット受講 ¥15000  スポット受講1回 ¥6000

各回定員は6名です。誠に申し訳ありませんがセット受講の方の予約を
優先させていただきます。空きがある場合には、スポット受講の方も
受け付けさせていただきます。

*各回にテイスティング用のワイン3種とそれに合わせた軽い料理が付きます。

詳細はこちらより確認下さい
http://ameblo.jp/cercle-karuizawa/entry-10902027126.html
---

セミナーと言うよりは ワインを気軽に楽しめる飲み会の場のような・・
毎回非常に楽しく飲ませていただいています。
  参加の様子

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-461.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-454.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-313.html

こ、今回も参加したいのですが初回の15日は予定が・・・
特にシャンパンの会がお気に入りです。
初めての方は通しで参加されるといいですよ!

地元の方・別荘滞在されている方でお好きな方はぜひご参加ください


人気ブログランキングへ

ワインセミナー参加してきました。


先日ご紹介の ワインセミナーに 同業の友人らとともに参加していきました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-454.html

今回は、定期開催が予定が合わず・・ オーナーの鎗田さんに相談しましたら
別日に「白・赤ワイン」を愉しめるVol.1、Vol.2 を併せて開催くださいました

いつも顧客志向な対応に感謝です。
グループや友人・お客様などとともに興味がある方は、
個別でご相談してみて下さいね。 お勧めです


CA3F0438.jpg

CA3F0422.jpg


CA3F0411.jpg

CA3F0413.jpg
いつもよりも締まって見えますみなさま。


CA3F0415.jpg

CA3F0416.jpg CA3F0417.jpg
基本の各3種の他にも、特徴の違うものをいろいろと・・
こういう頂き方って 普段できないよなあ 貴重な経験経験。


CA3F0414.jpg

CA3F0418.jpg

CA3F0420.jpg
わー 白・赤 に合わせて いろいろと試させていただきました。

前回参加の予備知識が少しあったつもりですが、
終始新鮮な気持ちで聞き入っていました。(・・覚えられていなかったようで

友人達との参加はいいですね 前回以上に楽しい会となりました。

また、昨日はVol.3のシャンパンのセミナーがあり参加してきました。
こちらは前回不参加で終わってしまったので待ち遠しい会でしたが
こちらも素晴らしく楽しかったです。
また機会を見て、振り返りつつブログにも紹介しますね。


友人の皆様も ご一緒の参加ありがとうございました。
気持ちの良い仕事をした際の祝杯の場にもいいなと感じましたので
またあの場所でも集まりましょう


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

セルクルさんのブログに イタリアワインセミナーの情報もアップされていましたね
http://ameblo.jp/cercle-karuizawa/

12月5日の夜軽井沢にいらっしゃる方はこちらもお勧めしたいです。
http://www.cercle-karuizawa.jp/wineart.html
講師を招いての白・赤2種・スパークリング・・ 当日出張なのが残念です。。

シャンパーニュ 『Aspasie』


「初級ワインセミナー」 にてお世話になっている
星野エリア・ハルニレテラス内の 『 CELCLE 』 (以下セルクル)さん。
実はカーリングの最終戦とバッティングし、3回目の講座参加を延期にして頂いてます。

3回目は 「TPOに合わせたワイン」 の講座。 テイスティング出来るのが
『 シャンパン・スパークリングワイン 』 でありまして、実は 一番好きな お酒なのです。
滅多に頂けないだけに、こよなく愛すのがシャンパン(殆どスパークリングワインですが)
楽しみは先へと置いておく心境で待ち望んでいます。

そんな折に、素敵なイベントが。

CA3G0024.jpg

シャンパーニュ アズパジィよりオーナー夫妻来日記念 試飲会開催!
 http://www.hoshino-area.jp/cercle/
 http://www.cercle-karuizawa.jp/aspasie.html

 1794年 フランス・プルイエで創業。メゾン・アリストン・ペール・エ・フィスの中で、
 1975年に独立した名前のシャンパーニュ『アスパジィ』をリリース。
 現在は、当主レミ・アリストンと息子ポール・ヴァンサンが醸造を行っています。

 12haの畑を所有。シャルドネ2.5ha ピノ・ノワール6.5ha ピノ・ムニエ3haを栽培し、
 葡萄の平均樹齢は30年。すべて自社畑の単一畑から生産されています。
 醸造に至っては、樽発酵・樽熟成を行う徹底ぶりです。
 さらには良年の葡萄のみを使用し、2000本のみ生産されるフラッグシップの
 「ブリュット・フュ」は、新樽発酵・新樽熟成まで行っています。
 アスパジィの販売は、約90%がフランス国内にまわされています。

・・と、知ったように語りましたが、インフォメーションに記されてあります。
きっとこの文章だけでも希少性や素晴らしさを感じられるお客様もいらっしゃる
ことでしょう。


興味津津、お会いしてきました。

CA3G0021.jpg

CA3G0022.jpg

『Aspasie』のオーナーであるポール&カロリーヌ アリストン夫妻。
巧い表現ができないのですが、とても澄んだ爽やかなご夫婦でありました。
まさに人柄が生産されたシャンパンに反映されているかのようでありました。

通訳を介して使用葡萄品種やこだわり等を語って下さいました。
テイスティングは控えましたが、3種ともに特徴、香り、色合いと違います。
この「シャンパン・スパークリングワイン」の世界も随分と奥が深そうです。

ご縁を感じまして、先月の自分へのご褒美と、『Aspasie』のボトルを1本購入させて
頂き、ミーハーにもオーナー自らのサインを頂いてしまいました

まだこの価値を理解できる位置ではありませんが、これからもワインのことを学び、
良い記念日にコルクを開けたいと思います。


ええとスミマセン、昨日のみのイベントでした。事後報告となり失礼しました。

シャンパーニュ『Aspasie』はセルクルさん店内にも扱いがありますので、
ソムリエでもありますオーナーの鎗田さんにもチョイスを気軽にご相談下さい。

先日の記事でもご案内しましたが、 4月30日までご利用頂ける
【web限定クーポン】http://www.cercle-karuizawa.jp/copon.html もありますので、
丁寧に創られたデリ等とともに ワイン類のお求めにもご利用ください


◆◇◇
CA3G0025.jpg
(反射してしまってる・・通常のイートインメニュー。カレーが美味しそう)

火曜日には同業の友人らとの会食で宴会・パーティープランを利用します。
(実はイートインは初めて) 送迎とトンボの湯もついた素敵プランですけれど
各店舗であったことをご存知でした??

たまーに観てくださっている同業の各社さん方、迎えは私と昆さんで巡りますので
星野エリアで過ごす初春の夜のひとときをお楽しみに


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーーに・・・↑
画像は640×480におおきくなります。今後は画像編集控えます

CERCLEのワインセミナーがとても楽しかった!


昨日20日の「休日昼コース」 に合わせて早めにアップしたかったのですが、
出張やらなにやらで更新が遅れ間に合わず失礼しました。ごめんなさい。


◇先月末にご紹介しておりました、17日開催の
ハルニレ テラスの 【CELCLE】 初級ワインセミナーに参加してきました。

ええと、私の数多いウィークポイントのなかでも、個人的にコンプレックス度が高かったのが
この 『ワイン知識』 でありました。
とくに白ワインが好きで、食事にあわせて手の届く程度のものを気軽に頂いているのですが、
ワインを語るにはステージがまだ違うというようなヘンな意識がありまして・・
先延ばしにしていた懸案事項でありました。


学生時代からバンケットでの経験が長かったので、所作自体はそれぞれの場で身についた
気ではいたのですが、アンチョコをみながら「伝えられる事を伝えていた」に過ぎなかった
ことをですね、 先日の星のや京都勤務時に スタッフの気の利いた対応を 身近で学び
ながら気がついたのです。 遅かったなあ。

それが「今年はワインも学ぼう」の動機です。
マナー含めてビジネスでも交流でも、広がる可能性を感じられたのも動機かな?
入口の段階で、敷居の高さを払しょくできたのもよかったです。


P1030313.jpg
100216_1857~010001

さて、参加してきましたCELCLE(以下セルクル)鎗田さんのワインセミナーですが、
私の予想以上に楽しいものとなりました いやあ楽しかった!

終始、表情をヘン顔に崩さぬよう(ゲストもいたので)気取ってたつもりですけれど、
こうも分かり易く、かつ楽しくセミナーを開いて頂けるとは思っても見なかったので、
なんとも嬉しくて目を細めながらニヤニヤしてしまっていたことでしょう・・
初回はお客さんとご一緒でなくてよかったです(笑)


第一回目であります今回は、「ワインの基本10項目」。

必要最低限との10項目を、プリントとスライドを使って分かり易く追い易く教わります。
ワインの持ち方・注ぎ方 もなるほどなあと。もっと形式があるのかと思っていましたが、
要はそういうことなのですね。 茶道の「椀をまわす」意味とも通じで、より親しみやすく
感じて入っていけました。

「注文のしかた」 「ホストテイスティング」 「おいしく飲む適温と、適温の迎えかた」
なんかも興味深かった! 

へ~ワインってこんなに楽しかったんだ!が分かってきた頃に、待望のテイスティング
今回は3種の白ワインを飲み比べてみます。

100216_1911~01
あ、ゴメンナサイ こちらはワインに合わせたグラス講座でした。
ついでに。
手前から フルート型(シャンパン)、白ワイン用、ボルドー型、ブルコーニュ型

100216_2025~01
おお、色合いも違います。

100216_2034~010001
テイスティングシートも用意。

100216_2029~01
わあ 食事と合わせることでこんなにも特性が変わるのか
そのまま白ワインを頂くのと、それぞれのワイン種にあったデリとの相性
(逆ですね、食事に合う白ワインをセレクトして下さいました)
を比べてみると、違うものですね~
いままで食事に行って飲んでいたワインは相性で反発することもなかったのですが、
それはお店側のお勧めセレクトだったり、選んでくださった方の知識からのさりげない
配慮であったりしたのでしょう。
これは、行えるようになりたいですね。


100216_2026~01
今回の3種。奥から
【・リースリング ・ソーヴィニョンブラン ・シャルドネ 】
(もう少し種類も試させていただきました。本当にそれぞれの個性がありますね)


テイスティングシートに特徴を記載していくのも楽しくなってきました。
それっぽい表現の仕方も教えてくれるのが楽(ここは素直に楽といいます)
でよいです。シートも頂けたし。


今回の講座は、私のようなワインコンプレックス者にもビギナーにも優しく、
またワイン好きの方にもさらに知識を深めて頂く場としてお勧めです!

ソムリエとの本当に気軽な会話を楽しんでみたり(テーブルワインで価格以上の
おいしい銘柄は?とかコンビニ品でもワインに合うおつまみ作れる?とか、
名のあるワインの本当においしいヴィンテージや、今後のポテンシャルの
高そうなワインだとか諸々、諸々・・・)
その場の交流や、もちろんワインとデリも楽しめる空間・・
ご興味ある講座に参加してきては如何ですか?


「第2回 国別のワインと料理」 (赤ワインのテイスティング!)

「第3回 TPOに合わせたワイン」 (シャンパン・スパークリングワインのテイスティング!!)

平日夜コース 2/16(火)第1回、2/23(火)第2回、3/2(火)第3回  時間19:00~20:30
休日昼コース 2/20(土)第1回、2/27(土)第2回、3/6(土)第3回  時間15:30~17:00
詳細はこちらから
www.hoshino-area.jp/cercle/backnumber/2010/01/25_1736.shtml



ハルニレテラススタッフも『女子力アップ』な参加をしていましたよ。
女子目線なアップをしてくださっていますから、分かり易い講座の雰囲気と内容は
こちらからぞうぞ↓
http://www.hoshino-area.jp/staff/article/2010/02/18_2150.shtml

100216_2210~020001
オーナーの鎗田さん

次回23日のワインセミナーも宜しくお願いします。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード