昨日20日の
「休日昼コース」 に合わせて早めにアップしたかったのですが、
出張やらなにやらで更新が遅れ間に合わず失礼しました。ごめんなさい。
◇先月末にご紹介しておりました、17日開催の
ハルニレ テラスの 【CELCLE】 初級ワインセミナーに参加してきました。
ええと、私の数多いウィークポイントのなかでも、個人的にコンプレックス度が高かったのが
この 『ワイン知識』 でありました。
とくに白ワインが好きで、食事にあわせて手の届く程度のものを気軽に頂いているのですが、
ワインを語るにはステージがまだ違うというようなヘンな意識がありまして・・
先延ばしにしていた懸案事項でありました。
学生時代からバンケットでの経験が長かったので、所作自体はそれぞれの場で身についた
気ではいたのですが、アンチョコをみながら「伝えられる事を伝えていた」に過ぎなかった
ことをですね、 先日の
星のや京都勤務時に スタッフの気の利いた対応を 身近で学び
ながら気がついたのです。 遅かったなあ。
それが「今年はワインも学ぼう」の動機です。
マナー含めてビジネスでも交流でも、広がる可能性を感じられたのも動機かな?
入口の段階で、敷居の高さを払しょくできたのもよかったです。


さて、参加してきましたCELCLE(以下セルクル)鎗田さんのワインセミナーですが、
私の予想以上に楽しいものとなりました


いやあ楽しかった!
終始、表情をヘン顔に崩さぬよう(ゲストもいたので)気取ってたつもりですけれど、
こうも分かり易く、かつ楽しくセミナーを開いて頂けるとは思っても見なかったので、
なんとも嬉しくて目を細めながらニヤニヤしてしまっていたことでしょう・・
初回はお客さんとご一緒でなくてよかったです(笑)
第一回目であります今回は
、「ワインの基本10項目」。必要最低限との10項目を、プリントとスライドを使って分かり易く追い易く教わります。
ワインの持ち方・注ぎ方 もなるほどなあと。もっと形式があるのかと思っていましたが、
要はそういうことなのですね。 茶道の「椀をまわす」意味とも通じで、より親しみやすく
感じて入っていけました。
「注文のしかた」 「ホストテイスティング」 「おいしく飲む適温と、適温の迎えかた」
なんかも興味深かった!
へ~ワインってこんなに楽しかったんだ!が分かってきた頃に、待望のテイスティング

今回は3種の白ワインを飲み比べてみます。

あ、ゴメンナサイ こちらはワインに合わせたグラス講座でした。
ついでに。
手前から フルート型(シャンパン)、白ワイン用、ボルドー型、ブルコーニュ型

おお、色合いも違います。

テイスティングシートも用意。

わあ 食事と合わせることでこんなにも特性が変わるのか
そのまま白ワインを頂くのと、それぞれのワイン種にあったデリとの相性
(逆ですね、食事に合う白ワインをセレクトして下さいました)
を比べてみると、違うものですね~
いままで食事に行って飲んでいたワインは相性で反発することもなかったのですが、
それはお店側のお勧めセレクトだったり、選んでくださった方の知識からのさりげない
配慮であったりしたのでしょう。
これは、行えるようになりたいですね。

今回の3種。奥から
【・リースリング ・ソーヴィニョンブラン ・シャルドネ 】
(もう少し種類も試させていただきました。本当にそれぞれの個性がありますね)
テイスティングシートに特徴を記載していくのも楽しくなってきました。
それっぽい表現の仕方も教えてくれるのが楽(ここは素直に楽といいます)
でよいです。シートも頂けたし。
今回の講座は、私のようなワインコンプレックス者にもビギナーにも優しく、
またワイン好きの方にもさらに知識を深めて頂く場としてお勧めです!
ソムリエとの本当に気軽な会話を楽しんでみたり(テーブルワインで価格以上の
おいしい銘柄は?とかコンビニ品でもワインに合うおつまみ作れる?とか、
名のあるワインの本当においしいヴィンテージや、今後のポテンシャルの
高そうなワインだとか諸々、諸々・・・)
その場の交流や、もちろんワインとデリも楽しめる空間・・
ご興味ある講座に参加してきては如何ですか?
「第2回 国別のワインと料理」 (赤ワインのテイスティング!)
「第3回 TPOに合わせたワイン」 (シャンパン・スパークリングワインのテイスティング!!)
平日夜コース
2/16(火)第1回、2/23(火)第2回、3/2(火)第3回 時間19:00~20:30
休日昼コース
2/20(土)第1回、2/27(土)第2回、3/6(土)第3回 時間15:30~17:00
詳細はこちらから
www.hoshino-area.jp/cercle/backnumber/2010/01/25_1736.shtmlハルニレテラススタッフも『女子力アップ』な参加をしていましたよ。
女子目線なアップをしてくださっていますから、分かり易い講座の雰囲気と内容は
こちらからぞうぞ↓
http://www.hoshino-area.jp/staff/article/2010/02/18_2150.shtml
オーナーの鎗田さん
次回23日のワインセミナーも宜しくお願いします。
人気ブログランキングへ