fc2ブログ

森暮らしの別荘体験をぜひ。


過去もたまーにお勧めしたくなって残していた 森暮らしの別荘体験。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-46.html

自分が追分山荘での滞在と体験を通じて、森に佇む暮らしに魅了されましたので、
移住や別荘を検討されたい方には、まず森暮らしをしてみることを勧めたいのです。


ぼく経由で取得頂いた方々にも、【使いながら貸して別荘を維持する】を勧めてきました。
ARICA さんはじめ、http://vr.aricajapan.com/aboutus.html
夏の3ケ月や 春から秋までや 1年間のシーズン貸しなどなど
貸す方も借りるほうも利用の状況によって相談をして、その範囲で利用頂いています。

民泊ではありませんよ、定期借家契約になります。
事業用としてたくさん稼働ではなくて、ご自身や身内が使う期間はキープして、
それ以外の利用頻度が低い時期に貸しに出し、
借り手がついたら貸して、つかなければ自己利用する。

借り手も貸し手が選べますから、学生合宿で日々ワイワイBBQして騒ぐなんて人には
貸しません。常識の範囲で利用下さる方に限り使ってもらう形が多いですよ。


この夏に間に合うものや相談できるものを幾つか預かっています。
私の追分山荘もそのつもりで・・・10数年おりますが(笑) やっぱり自分たちが使いたい。
近い人には試しで使ってもらっていますが、そもそも人に貸せるほどリノベーションが
進められていないので、来年の春からに照準を合わせ、今年は使いながら直しながら
ちょっと手と手間をかけて育てなおしていきます。


徒歩圏で軽井沢らしい滞在が楽しめる 蕨尾橋の家。
http://vr.aricajapan.com/info_154.html

管理させて頂いています。ARICAさん経由でも良いですし、ぼく経由でもご案内できますよ。


20230410_094125.jpg

20230410_094151.jpg

縁あって引き取っていたシェーカースタイルの薪ストーブ。
モリノワに設置するには小さく、追分山荘には洒落すぎていて保管したままでしたが、
こちらの改装時にここに合うと感じ、引き取って頂き設置してきました。
ちいさく3面ガラスがあり、建物を温めながら影が揺らめくんです。
良い感じです。利用の仕方なども教えますよ。

20230410_093901.jpg

20230410_094323.jpg

水回りも奇麗ですが、トンボの湯までも歩いて3分、ハルニレテラスも5分です。

20230410_095524.jpg

20230410_095551.jpg

敷地内に別棟があります。
半戸外の、心地よい離れ。ワークスペースにも使えるようにしています。
寝泊りもできます。別棟は涼やかな春~秋利用向きです。

近いのでアポを頂ければ内覧も出来ますよ。
連休中も案内がありますが、 どんな方に利用頂けますでしょうか。

別荘を所有できている人たちだけの森暮らしになってしまうのは勿体ないな。
敷居を下げる・・という人もいましたが、別荘滞在を経て所有や移住を求めるほうが
必要とする要件がよく見えて探せて、良い軽井沢拠点を探せると思いますよ。
許容下さいな。

また、ちょこちょことお知らせもしていきます。



人気ブログランキング

スポンサーサイト



ひっさびさに モリビングへ。



341474770_744206527244195_3598422759063053207_n.jpg


ひっさびさに、モリビングヘ。

追分山荘とともに、櫻井のモリノワの原点でもある大切な拠点。
不便で何もないオフグリッドな小屋だからこそ感じて見えてくる風景があります。
日常を忘れる心地よい風景と空気と時間がゆるりと流れます。


342038420_1185711695425786_4761347975627185592_n.jpg


341255103_740812734189873_5335118615259093154_n.jpg

自分の体験をもとに、こういう時と緩みを必要としてくれる人のために動きたい。

対象もむかしより絞りながらですけれど、
縁や相性感じる出会いには素直に力ときっかけになってゆきたいです。


341623126_1420069955421880_3291578927770667345_n.jpg

342039882_3524198131158500_8498823245087657390_n.jpg


感性も養われるな。

改めて、いいな。。


342224080_1276761086383600_8057679550925192796_n.jpg




人気ブログランキング

友人宅からの 森の四季。


別荘体験を。

お借りするね。



293722592_5308194839272148_6154826888966864330_n.jpg



293270950_5308194835938815_1404752915863440121_n.jpg




293213241_5308194829272149_3233984307920502167_n.jpg


言葉は

要らないなあ。。



293845455_5308194832605482_2689747096209808273_n.jpg




モリビングのとなり。

豊かな楽しい場所を増やしていきたいです。



人気ブログランキング


2つの森暮らし体験のホテルと バケーションレンタルを。




建築が好きです。

自分の為というよりは、土地+新築を叶えたい方々への、
相性の良い情報提供とお繋ぎ役のために 
興味を持って広く関わってきました。


293275567_5183096331786710_165229945194127797_n.jpg 293253650_5183096335120043_6865513743002048485_n.jpg

293360772_5183096328453377_3574244426111702958_n.jpg 293382944_5183096315120045_644301394461025853_n.jpg


そんな中で、ボクの中でも 「設計施工の理想的な原型」 であった某クレアさんの、

メイン設計士さんと、一級某建築なにしがしを持ちながらコンストラクションマネジメントと、
施工管理技士に徹する某さんとが関わった、
villaホテルのオープン前を見学させて頂きました。


軽井沢 森四季villa
https://www.instagram.com/karuizawa.morishiki/
https://twitter.com/karuizawa_mori
https://www.morishiki-karuizawa.com/

国道146号線沿い、☆のから少し上にあがった場所に位置する「ししいわハウス」さんの
東隣に位置していました。検索でじゃらんや諸々の宿泊予約ページが見つかります。

理想的な・・ 「第一種住居地域」で、旅館業法を取得でき、ホテルも民泊もできる立地。
そして、敷地内に特徴の異なる3棟で成り立つ villaコテージホテル です。

長い付き合いの友人たちが手がけた、シンプルで心地よい、
20年後も心地よく森に溶け込む価値の落ちない環境と建物だなあと・・・

嫉妬してしまいました!!
だって、モリノワでやりたかった理想的な姿と立地難だもん。


価格等はまだ見ていませんが、森ぐ暮らし体験と共に、建築の参考にも滞在を勧めたい。
19坪のvilla、そのまま貸別荘に建てたくなった位です。この位が心地よく包まれるのです。




もうひとつ、
南軽井沢のレイクニュータウン界隈の某所に現れた、
時空を旅するホテルにも偶然にも行き着きました。

前職での某温泉王子且つ某テラスリーシング、某旅館のディレクターを務めた
数少ない社内友人が 満を持して独立し、運営に関わられたホテルになります。

某 ホテル。
https://hotel-corinthe.com/

そして 某情報。
https://www.instagram.com/hotel_corinthe/

オープンに向けた、ビフォーとアフターを、
幸運にも友人の某王子のお陰で拝見させて頂きました。
仕事柄、中古別荘のリノベーションには関り苦しみ喜びを感じてきましたので、
そんな意識でビフォーとアフターを拝見させて頂いてしまったら・・ 。


1枚だけ撮影したけれど 世界観を守りたいので載せないことに。
上記のサイトを ご覧くださいね。


https://hotel-corinthe.com/



他、ホテルや教育拠点や 遠くからの関りはありますが、
やっぱりプロジェクトメンバーでない限りは ちょっと一歩下がりながら、
本当に必要とされるタイミングでの補助役に回りたいと 整理がつきました・




バケーションレンタル。
森暮らし 別荘暮らしの実体験は 軽井沢を求める方にはして頂きたいと願います。
理想の暮らしの描き方が変わりますから、 何を軸に選びたいかのイメージも持てます。

ARICA バケーションレンタル
http://vr.aricajapan.com/info.html

こちらも10年前から頼らせてもらっている友人の会社です。
ボクのお繋ぎの方々も、10数件エントリー頂いてきました。
しごとの方にも 昨年載せました。

https://morino-wa.com/2021/07/29/%e8%b2%b8%e5%88%a5%e8%8d%98%e3%81%ab%e6%bb%9e%e5%9c%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%a6%e6%84%9f%e3%81%98%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8/

このブログでは主観を入れないようにしていますが、
勇気をもっていってしまえば、足を引っ張る嫌な方々もいるなあと。

元々されていたり、別荘というものの維持の仕方の手段であるのに、
一番は借りたい借り手の心理にセーブをかけるような行為は、本当に・・・ 
価値観の違いを 苦しく切なく感じます。。


生業ほどではなく、学生の合宿に積極的に貸すでもなく、
使わない時、若しくは使って欲しい時に、
1ケ月単位の定期借家契約で森暮らしの機会を提供下さる有難いバランスです。

ご心配も分かりますが、 
別荘を持っている、持てている方の特権と閉鎖的になっては

・・・ やっぱりやだな 書いてて疲れちゃう。 やめよ。




森暮らし体験のホテルの滞在や バケーションレンタル滞在。
森の中での目覚めや 
夜へと移ろう瞬間を体験できた方にしか備わらない感性がありますから、
周辺環境にも程々に配慮いただきながら 森の空気を 実感頂きたいです。

顔の見える関係の方々には 
具体的なお繋ぎもできますので相談下さいね。


と、書いてみながらも・・ 自身がちゃんと泊り体感しないといけないなあ
生の感想をお伝えしながら 勧ていかねばとも 気づきました。

徐々に段階的に そうなってゆきますね。


宜しくお願いいたします。

さくらい




人気ブログランキング

雪の日の山荘遊び


先週、

我が山荘の常連家族さんが、
2年半ぶりに追分へ帰ってきて下さった。よかったーー

277426178_4888553864574293_1352155991622394769_n.jpg 277465492_4888553861240960_4107259790781008111_n.jpg

子どもたちも皆2年半成長してて、
自分たちで遊びを考えて雪ごもりも楽しんでくれたみたい。

277311296_4888553881240958_4565020579379755553_n.jpg 277295796_4888553871240959_1405981359084180033_n.jpg

山荘でモリノワで、
薪ストーブをガンガンと焚きながら 外で出来なかったBBQの代わりに
ホットサンドメーカーやピザピアットで色々を焼いて楽しみましたよ。

277308053_4888553884574291_6709429839799754991_n.jpg 277305628_4888553867907626_2718589104187451259_n.jpg

まだ完成前の、
延々と完成しないままの山荘を喜んで楽しんでくれるのが嬉しいです
家は大自然のおまけでありキャンプ場・山小屋くらいと位置付けていますが
工夫でここまでになってきたので・・ 喜んでもらえるよう作業も進めないと!

277467087_4888553857907627_7885231895146454502_n.jpg 277170018_4888553874574292_3224079806319002296_n.jpg 

277369138_4888553877907625_1610796532778110013_n.jpg 277296700_4888553887907624_6852583421888117732_n.jpg

別荘ライフも森暮らしもピンキリです。
自然だったり気候だったり 集う友人やおともだちだったりで、
滞在がとても豊かに楽しいものになれます。

別荘持たないと体験できないって・・ちょっとなあと思ってきました。
こういう素朴な小屋だってありますので、顔の見える近しい人たちには
お招きしたり体験頂いたりできるようにしたかったのです。

生業ではないし民泊でもないですよ。
でも、分かってくださる方々との森の遊び場を また育てていきますね。

もうちょっとでクレソンの季節にも。
余分な草をとったり木道を作ったりの整備もしないとな。


山荘の春も 始まります。



人気ブログランキング

猛暑予報・貸し別荘を。


今年はどうやら、なかなかの猛暑となりそうですね。
ラニーニャさんの影響ですか、恐ろしい。。
http://40exchange.com/2016summer-2142
http://www.idobata.link/entry/%E7%8C%9B%E6%9A%91VS%E5%86%B7%E5%A4%8F

ここにきて、
すぐ使える別荘とか 貸し別荘の相談が増えました。
別荘地内(一低層)では公には1ヶ月からの募集しか現在は
行えないため、貸し別荘でもそのような募集になっていますが、
実際にはオーナーさんだって使いたいし、
借手さんだって1ヶ月も長くなくてよい、という感じがおおいです。

契約は1ヶ月とはなりますが、実際のご利用(1-2週とかとか)
の期間に合わせて家賃設定してもいいよ。 と仰って下さる
貸主さんもけっこういるかと思います。
互いの希望要望一致であれば、いいとおもうなー。

個人的にですが、
やはり利便性がよいところがお勧めし易いです。
シーズンは混みますし、経験上小さな町といっても利便性が
あるほうが、滞在が豊かになるとおもいます。


そして個人的に、この辺りを勧めたいなー。。

img_info_mv.jpg

http://vr.aricajapan.com/info_85.html
リノベーションの背景等はまた改めて。

http://vr.aricajapan.com/info_74.html
ミニマムなシンプル別荘のモデルハウス的使い方もしています。

http://vr.aricajapan.com/info_77.html
利便性抜群な場所。夏は借手がついたので初秋からぜひ。

http://vr.aricajapan.com/info_83.html
リノベーションを学びました。こちらは大人の方限定かな。

http://vr.aricajapan.com/info_69.html
こちらのシンプルリノベも楽しかった。星のエリア散歩圏の平坦地。

http://vr.aricajapan.com/info_62.html
ああ、色調の使い方を学びました。ステージングも。

http://vr.aricajapan.com/info_30.html
こちらのフルリノベは建築勉強初期だったので衝撃的でした。
古きよきの趣を残し生かした再生を、勧めたいです。。

http://vr.aricajapan.com/info_28.html
塩沢グルメ通り近くの築浅。デザイン。大人の静かな滞在を。

http://vr.aricajapan.com/info_03.html
上ノ原通り 素敵なカフェのゲストルームを。

img_info_mv.jpg


ほかも、ありますが、まずは分かり易く勧め易いところで。
直接相談をしてみることもできたりできなかったりですが、
あくまで個人的なつながりでのしごとでないものですから
できるはんいでのお繋ぎになります。

オーナーさんも貸すことで、in/outの清掃をアリカさんが
してくれるので綺麗な状態で自己利用できます。

諸々、
もろもろ別荘を貸すことにご意見お持ちの方もいるかもですが、
前もすこし触れましたが、マナー守れる貸し手借手のルールが
しっかりしていれば、別荘の環境維持の点から始まって未来へ
繋がる良い点もたくさんなのですよ。
逆に閉じてしまったほうが維持費捻出できず手入れできず
売れない稼動しないの懸念要素が多いこともしってほしいです。

徐々に、様子見しながら、でよいので、
昭和から続いていた別荘体験をしてもらえる制度が良い形で
動き出せるようになることを、茂みの中からひっそりと覗きながら
願い支援していきたいと 思っています。
実体験からの動機もまたいつか。



人気ブログランキングへ

やっぱり森暮らしの別荘体験を。


以前もご紹介した事がありましたが、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1325.html


軽井沢の本当の良さを知っていただくには、
商業施設だけでなく、昭和初期から続く別荘文化に触れて
体験・体感頂きたいなあと改めて思っている次第です。

民泊、のくくりでは無いと個人的に思っています。
旅館業や生業や、理由付けすれば縛りのあることは理解して
いるのですが、、

別荘を使わない期間をお貸しして、
別荘の管理費や維持費、修繕費や庭木の伐採費用なんかに
充てられれば嬉しいなあ。。
という発想から、バケーションレンタルにエントリーされて
いる方が殆どだと思います。
自分たちも使える時は使って愉しみ、
貸せる時は貸してみたい。

http://vr.aricajapan.com/ 

img_about_mv_20160509141423c9e.jpg

http://vr.aricajapan.com/vr.html


「別荘持てる人はゆとりがあるんだから」

そんな言葉を聞くと、ちょっと嫌になります。
軽井沢町内だけで15500棟くらいあるのですが、
実際に毎年使われている、稼働している建物はどの位
あるかご存じないのでしょう。また、先代が築いた
別荘の維持に、次世代が出資できる世帯がどの位の
割合でいるものでしょう。。

なかなか我々のようなしごとをしていないと別荘地の
中を広く知ることはできないのかもしれませんが・・

・おじいさんの代が昭和30〜50年位に建てられ、
 子世代・孫世代が引き継いでいる別荘。
・昭和60年前後から平成4年位のバブル期に建てられ
 子世代が引き継いでいる別荘。

上の2つだけでも別荘建物の相当な割合となっています。
私が51年生まれで今年40ですから・・
常に住む家ならまだしも、たまにしか使って来なかった
古い別荘は、維持も売却もそう簡単ではありませんよ。

「借り手がつくなら、その家賃を充てに延びきった木々を
 間引いて日当り風通しをよくしたい。」
「貸せる状態にしておければ、自分たちや親族だってまた
 以前のように使えるはず。」
「兄弟親族で相続しているので売る事は出来ないけど、
 このまま痛んで朽ちていくのは忍びない。別荘が貸せて
 収益が出るのならリフォームをして3年で回収できるかも」

などなど、 
空き家の再活用に近い感覚で別荘を貸すことを、
なんとかお手伝いできないかなと、思い続けています。

という、、
別荘の稼働が高まり、建物や環境が維持されるメリットから
「貸すことと貸す準備」をお勧めしたい想いも強いのですが、


やーーーっぱり、
別荘で感じる 日常との時計の進み方の違い、
野鳥に起こされる爽やかな目覚め、
日が暮れたら夜になる。
日が出たら朝がくる。
空気も水もとても美味しい。
心身が癒され毒素が蒸発していくような・・

を体感して 軽井沢をもっと好きになってほしいです。


共感くださる方々も多く、
バケーションレンタルへのエントリーをはじめ、
リフォーム・リノベーションや諸々と、
もろもろ出来る事を考えながら助言やお繋ぎをしています。 
もっと知恵や方法がほしいところです。

1ヶ月単位からのリースでなければ合法ではないようですが、
実際は皆さん使いながら使わない時貸したいのですもん、
1週間単位でのウイークリーヴィラサービスを公に受付できる
ようになればとても理想なのですが。。


軽井沢は 大人の街です。
良識ある大人と、こどもにも「森暮らし・別荘のある日常」を
体験させたいというご家族が多いものですから、
いわゆる「隣の別荘が毎夜どんちゃん騒ぎ」というような心配は
皆さんのイメージよりも圧倒的に少ない筈です。
バケーションレンタルの友人も、開業当初は年数件クレームが
あったけど現在は無いとの事。無いというのはモラルを守れる良識
ある借り手にしか貸していないこと(=オーナーの希望が殆ど)
夜8時以降は外でのBBQを遠慮頂いたり、周囲の別荘の方々に
配慮したルールの元に、お貸しするお手伝いをされているのです。

勿論、生業として宿泊業旅館業をされている方々からの反対意見等も
あるかとは思いますが、
利用希望客の目的もサービスも価格帯も異なるものですから、
軽井沢の別荘環境の維持、別荘体験ができる街としての集客、
様々なメリットもあってのことですので、
共存共栄で良い方向に進んでいくことを心から願っておりまする。


ふー こういうこと書くのおっかないですが、
知ってもらう事でよくなることもありますもんね。
たまにだけ、こんなことも記しておきます。。



人気ブログランキングへ

http://i-morinoie.com/special/knock03.php
こういう感じの別荘ライフ いいなあと思います。

別荘体験をやっぱり勧めたい。


GW前あたりからタイミングを図っていたのですが、
なんか表現や立ち位置やらで後回しにしてしまっていたもの。
やはり、体感頂きたく勧めたいなと、書いてみます。


以前、ご紹介でお勧めした事もあります、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-566.html

バケーションレンタルという、不在時の別荘を短期間でリースする
とても合理的で良いサービスがありました。


ARICA バケーションレンタル http://vr.aricajapan.com/ 

img_serviceimage.gif

あ、今もあります。同業の友人が行っているサービスです。
過去形にしてしまったのは、 昨年のシーズンin前に目立った類似の
サービスが露出をし、指摘を受け、昭和の時代からあった軽井沢の
短期貸し別荘文化に制限がかかってしまったのです。
決して違法ではなく(白ではないのですが)駄目な訳ではない。
用途地域や旅館業法をクリアしているものは短期でも可。
1週でもダメ、とは言わないけど、1ヶ月単位であれば問題なし。

まあ、いろいろがいろいろで、勧める側も、理解のある方に限って
しまうのかなあというのが個人としての、なんかです。


サービスは違いますが、前職でリロケーション物件(転勤の間だけ
持ち家を貸す大家さんに)を扱う仕事をしていたので、
11年前にここでの仕事に就いたときに
「別荘使わない期間を貸したらいいのに」とすぐ思いました。
1シーズン貸すけど短期間のサービスはあまり無かったように
(気がつかなかっただけですが)思えまして、
どなたかやってくれたらいいのにと思っていた所、
アリカさんのサービスが始まり岩丸さんに繋がりました。
お客さんだった方々にもお勧めし、多くエントリーされています。

http://vr.aricajapan.com/info.html

ええと、どっち向いて話そう。
img_vr_mv.jpg
ご所有やこれから別荘を持たれたい方へ向くと、
別荘建物は使われないと痛み、使われ稼働通風されると元気に。
in/out時はお掃除されるので自分が使いたいとき大体綺麗な状態に。
これは所有の目的によりますから、自分の別荘をシェア感覚で使って
もらってもいいかな。建物にもよく、実質別荘の維持費はタダになり
少しお釣りが出れば今後の修繕費などにも充てられるし。
と考えられる方にお勧め。

これから、の方々には、
img_about_mv.jpg
やはり別荘滞在を通して、本当に求めたい環境や滞在スタイルを
想像してほしい。オーバースペックな贅沢なものになりすぎず、
維持しやすく滞在が程よく快適で、不便過ぎず便利すぎず。
森の木陰が良いか、実際は日当りもとても重要で・・というのは、
頭で考えたりwebで売りものや情報を得た表面的なものよりも
ずっと、能が感覚に訴えてくれると思います。


Airbnbさんのサービスだって良いと思います。
貸別荘というサービスも、リゾート地での滞在バリエーションと
して、泊まりたい方々に求められるのであれば提供してあげたい。
ホテル、民宿ペンションとは、
滞在環境的にもハード的にもサービスも異なりますし、
国際観光文化都市 であり、国際特別都市建設連盟 とやらにも
加盟し、欧米人アジア人観光者も急激に増えている昨今、
海外のそういった観光地リゾート地にある旅人にとって有り難い
サービスが、日本の法律だからだめだよーホテルとかペンション
だけですよーでは、 勿体ないなあと思います。

京都や葉山なども行政特区?として1週間単位が認められている
ようですし、2020年の東京五輪に向けて都内でもゲストハウス、
ドミトリーなどの簡易宿泊業範囲の宿も歓迎されている模様。

ええと、正直ココは主観はかかずに緩くさらりと続けているので
こういうことを公に言うのは怖いのですが、、

高原都市のこの町にとっても、将来の別荘地環境にとっても、
条件付きでも良いので、1週単位でのサービスが公に認められる
ようになると 先が明るくていいなと 嬉しく思います。


ARICAさんのバケーションレンタルサービス。
http://vr.aricajapan.com/info.html
1ヶ月単位の募集ではありますが、貸す方の都合としても借り手の
都合としても、滞在は1ヶ月欠ける場合も多くあるのでしょう。
実利用に対してで多少お家賃の調整が出来たりケースバイケース
でもあると思いますので、 もしサクライの顔の見える方々でしたら
私に相談ください。オーナーさんに直接聞いてお繋ぎみますよ。

単純に、経由して選んでくださった方々の稼働に貢献したいのも。
いい環境を選んで頂いたのですもの、これからの方に体感頂ければ
いいー環境選びのとても良い参考となると思いますから、
ちょっと、個人でできる範囲で勧めていきたいです。


ああー おっかない。
やはり主観を入れる記事は似合わないというか、
気を遣って疲れるなあ(苦笑)



人気ブログランキングへ

別荘体験3選


本来もっと早めにご紹介すべきでしたがごめんなさい。
夏の滞在及び 秋の滞在に、 建築の参考にご利用下さいませ。

数度ご紹介している バケーションレンタル から、今回 3選。
よく知っているからとういう理由だけの選出ですが、他の建物もぜひ
体感くださいね と先に言っていきます(笑)


1・ ロハス千ヶ滝。
 http://vr.aricajapan.com/info_30.html
 こちらの建物は、リフォームのビフォーアフターを覗かせていただいて
 いましたので、魅力をよーーく知っています。
 味わいのある古い別荘も、単に壊して建て替える 以外の選択肢も
 あるのだということを勉強させて頂いたお宅です。
 時が止まっているかのような 落ち着いて静かな雰囲気ながら、
 耐震補強も、床暖房も、質の高い珪藻土塗りも、水周りも・・
 快適に滞在を愉しむ機能が全て備わっているんです。
 単純に別荘ライフを体感頂くもよし、
 これから別荘ライフを検討されるに中古建物をリフォームして、
 と検討される素材としても お勧めです。


2・ 南原の家。
 http://vr.aricajapan.com/info_28.html
 塩沢通り(グルメ通り)から少し入った一角にあるデザイナーズ建築。
 オーナーのセンスが光るとても素敵な建物ですが、軽井沢を留守に
 する期間のみお貸し出しする形で登場しています。
 毎年ある貸し別荘ではありませんから、お借りできるタイミングにて
 別荘体験してみてくださいね。
 こちらも、新築を建てる上でとても参考になると思います。


3・ カフェのお隣のお部屋。
 http://vr.aricajapan.com/info_03.html
 こちらは本来もう少し早くご紹介したかったのですがごめんなさい。
 別荘の方はご存知の方も多いと思います。上ノ原のカフェサロン
 「 ザ・テラス・サクマ 」  さん
 http://tabelog.com/nagano/A2003/A200301/20005244/
 こちらはカフェ軽食だけでなく、1組限定ですが宿泊もできるのです。
 1LDKの約53㎡も広さがあり、スイートルームといった感じでしょうか、
 約16坪ですから、ご夫婦のミニマムで上質な山荘を計画されている方々の
 スケール感の体感にも宜しいと思いますよ。あともう1部屋足した2LDKで
 20坪台前半位でもよいかなというイメージを広げるにも参考になります。
  
 地図の場所がずれているページが多いですが 
 正しくはこちら: http://yahoo.jp/6DNQlU
 直接おつなぎもできますので、ご興味のある方はご相談下さいませ。
 カフェサロンにつきましても 改めてご紹介いたしますね
 長居したくなってしまうほど居心地のよい空間と奥様のお人柄です。
 カフェとしては町内でいちばん好きかも、お勧めです。

 ちなみに、2と3は偶然ですが シンケンチク さんの施工建築でした。
 質感良い建物を建てる設計施工の会社ですので、テラスサクマさんを
 ご利用になり雰囲気がお好きな方はご相談してみて下さいね。


改めて 貸し別荘体験、お勧めです。
ホテルなどとはちょっと違った、野鳥に起こされる寝覚めを体感下さい。
別荘や移住計画の方向性を検討するにとても効果的な滞在ができますよ。

ではでは、気持ちの良い軽井沢滞在を



人気ブログランキングへ

バケーションレンタルという別荘の維持


こんにちは。
たまには仕事というか、お役にたてればの話です。

別荘Naviに社内異動してから、あとひと月で 7年になります。
別荘の仕事に就いた当初、ある同業の営業の人たちから
「 3年で再販されるお客さんが多いですよ 」
という話をよく聞かされました。

そういうものなのかなあ、それは軽井沢暮らしをちゃんと楽しめる土地や
別荘とのお引き合わせをすれば、そんなことないんじゃないかなあ

そんな想いを胸に 暮らしに合った物件との良縁を心がけてきました。
今までの仕事を振り返ってみると、自分の携わったお客さんでも百数十組
にもなっていましたが、軽井沢を離れられた方は少ないようです。
軽井沢で過ごす時間を変わらず大切に楽しんで下さっているお客さん方に
恵まれとても幸せです 軽井沢でお会いできるのも嬉しい!
更新されるゼンリンの住宅地図を開くたびに、各ページにお知り合いさんが
いることの感動は何とも言えません。。


さてさて
そうは言いましても 震災や経済情勢、仕事やお子さんの事情などから
別荘のご利用頻度が下がったり、維持に少し煩わしさが出たり、、という
お話も伺ってきておりました。

ご売却のご事情は致し方ないです。良い方へお引き継ぎする手伝いを
精いっぱいさせていただきます

でも、思い入れもあるし、お子さんの受験が終わったり、仕事が定年を迎え
時間ができたらまた頻繁に使いたいんだなあ。。

もし、
いま手放されることにどこか抵抗がある方は こんな選択は如何でしょう。


img_about_mv[1]

【 バケーションレンタル 】
ARICA HP:  http://vr.aricajapan.com/index.html  

このバケーションレンタルシステムとは 
別荘オーナー様が滞在されない期間、貸してみては如何でしょう というもの。

利用していない期間を貸して 賃料を得られる というものです。
固定資産税や建物維持の補修費などに充てられ、建物も使われることによって
劣化が少なく (人が住まないと建物は痛みます) 建物にとっても良いのです。

ハワイや欧米の海外リゾートでも既に広く活用されています。
参考 http://santa.cside.com/hawaii/junbi-tehai.htm
    http://www.aquahawaii.com/
    http://jpn.vacationhomedirect.com/

私は東京の前職で、大手企業の転勤による留守宅のリロケーションサービスにも
携わっていましたので、稼働の低い別荘のリースもしくみ化できればと思い、動き
始めたことがあったのですが、、
別荘という 「ゆとりの空間」 を自身の動産を片づけてまで貸すこと、
家族の想い出空間に他人が入ることの懸念感から 実際難しさを感じたものでした。


それを軽井沢で形にしたのが こちらのARICA さんです。

・別荘オーナーさんにとっては、維持の負担を軽減でき収入にも繋がる。
・借り手にとっては、「別荘体験」が行え、ホテルと比べても安価に滞在できる。

そしてちょっと営業チックですけれど、我々にとっても別荘検討のお客さんが
別荘滞在の体験をされることで、軽井沢で迎える朝の爽快さや夜が更けていく
瞬間の感動、そして町内でもどのエリアがご家族のライフスタイルに合っている
のかをじっくり検証頂くこともできますので 有り難いサービスと思っています。

 現在の別荘ラインナップ
 http://vr.aricajapan.com/info.html
  
 (サイト非公開の情報もあるかもしれませんよ)

素敵な別荘も多いので、建築設計の参考や、寒冷地の気密性(冬の寒さ体験)
の確認などに活用してもよいと思います。


ああ、立ち位置が混ざってしまった・・

もし、別荘ご所有で こういうサービスを利用して貸しても良いかな、という
方がいらっしゃいましたら お知り合いさんでしたら私へご相談下さい。
1部屋をオーナーブロックとし、荷物を外に移さない貸し方もできます。
ARICAの軽井沢担当は 私櫻井の友人でもありますので、お引き合わせと
最初の立ち会いなどはご一緒いたしますよ。

こちらの記事をご覧になり興味をもたれた方がいらっしゃいましたら
ARICAさんに直接お問い合わせもどうぞ。 


これから検討の、多くの方々に軽井沢滞在の魅力が伝わり、
また縁あってご所有頂いた皆さんには、手放される以外の一つの選択肢として
このようなサービスも検討頂けると 携わったものとしても嬉しく思います。

気軽にご相談下さいね~


人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード