fc2ブログ

3.31 クレソンと山荘再生と、自生山葵の移植と。


タイトルだとカテゴリ分けが難しいな(笑)
3月最後なので詰め込みます。


引合せと打ち合わせを終えた夕方から、山荘のクレソンを取りに行きました。
今回は移植用に。 御代田某所で生み出し育てている 暮らせる別荘地の沢へ。


336480517_1160679014619200_7832773100333647988_n.jpg

気候の良さもあって 10日前より青々としています。 早いな。

336229895_1165446720830613_4833058528369132341_n.jpg  336506048_969911090688226_4971203578078068809_n.jpg

336671386_589612916422752_5472607780943380528_n.jpg  KIMG7816.jpg


ついでに藪で覆われた 山葵たちも救出に。
本格的には剪定ばさみやナタがないと大変だ。早めにスッキリさせなくては。

 336645956_1363251411119217_1426831769295173272_n.jpg

336324933_734657881478692_1832419256584121853_n.jpg 336756378_1685081818599415_351452794997366376_n.jpg

自生の山葵もずいぶん増えていました。
株を分けて沢側にも広げようかな。 水の流れを整えなおさないとな。



336176315_235515852351721_327323031392496893_n.jpg

336314301_751184200004168_7919295674312448144_n.jpg

2006年の取得時に 張り替えてもらった米マツのウッドデッキ。
朽ちはじめて継ぎはぎ補強をしていて、あと3年位は持たせたかったけど・・・

83歳おじいちゃん大工の元気なうちにと、今回張替えの依頼をしました。
バイトして費用捻出せねば。 デッキも小さくして正方形にする予定です。
ざっくり伝えてお任せにしたから、どうなることやら(笑)


336133073_936129120971783_6281314682131874033_n.jpg

軽井沢暮らしの魅力に気付かせてもらえた 原点の山荘。

毎年言い訳しながら手入れを先延ばしにしてきて、
いつまでたっても貸別荘に出来なかったけど したくないのかもしれないけど、
一旦ある程度スッキリと手を入れて、あとは少しずつディテールを仕上げるように
していければ時間も費用も負担が抑えられるはず。

特定少数の、知り合いや繋がりの方にすこし別荘体験頂きながら
あとは自分や身内や友人達にも使ってもらえる位に考えています。

まるっと貸して幾らかになっても、使えない事と比べたら優先度は低い!
大家業を目指しているのに意識としては失格ですが、ここはその位にしたいのです。



338046039_1903896499964716_7326382878650545930_n.jpg  338537878_1537165586814318_8483029558583099374_n.jpg

暮らせる別荘地をつくっています。 その沢に自生の山葵が育っていました。

山荘ともう一往復し、再度クレソンと山葵を程々に控えめに移植してきました。


338267817_3488260894773688_8389331861671509694_n.jpg  338757123_224514140241546_6137133312954516175_n.jpg

根付くかは自然が決めること。

根付きそうなところに分けてきましたが 程々の期待に抑えて
シラッとさらりと ついでに寄っては見てみようと思っています。


明日の朝に少しだけ摘んで けろけろキッチンさんと某所に初物のお裾分けしてみます。

モリノワクレソンやさんも また考えながらしていきますね。
もうそんな時期か、 1年が経過したんだなあ。。

濃い日々が 続いています。 ありがたいことです。
ありがとう ございます。




人気ブログランキング

スポンサーサイト



追分山荘の再生もしていかないと。


先週の日曜日は 晴れてくれていました。

午前に追分エリアで店舗系の打ち合わせを済ませ、
昼に1ケ月半か2ケ月近くぶりに・・ 山荘に寄れました。

この夏は利用も貸すこともやめていたのでモリノワ優先で手がつかず、
庭もクレソンで盛り上がってから放置してしまい草ぼうぼうになってしまっていました。

240031893_4212383258858027_8821153623165411759_n.jpg

240450871_4212383252191361_6050176797536488017_n.jpg

古いカリモク60のソファーに横たわりながら外を眺めます・・。

よくもまあ、元々のボロからここまできたものです。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html

でも、3年前にこうして手を入れ始め、2年前の春にはだいたいこの姿まで
進んでいたので、 2年成長を止めてしまっていたとも言えますが・・
大丈夫です。この秋から体制を整えて、来年に向けて手を入れていきます。


238327324_4212383248858028_1216831553674622107_n.jpg

空気の入れ替えで1時間半ほど全部開けっ払ってぼーっとしました。
谷を流れる空気が甘美に感じまして やっぱりよいなあー と緩みました。

238921781_4212383245524695_6316547909467089901_n.jpg

240563957_4212383262191360_6789097366850061937_n.jpg

このモジャモジャは・・ 9月後半くらいから刈ったりはじめます。
クレソン畑も、山葵畑もちょっと広げて整理します。
埋まっちゃった池も復活させて、またニジマス買いたいなあ。


今まで楽しかった経験と、手を入れたい入れないと!というのも
しごとの大事な原動力になります。
また別でお知らせしますが菜園も再開することになり、
薪割会もあるしモリノワの追加工事も屋根裏づくりもありやることいっぱいですが、
仲間がいることも強みですので 楽しみながらやっていけると思います。

長年の席を変えたことでできるようになったことを目いっぱい楽しみます。
見守りながら 関わってください

ではまた進捗も残していきますね。



人気ブログランキング

追分の山荘を泊まれるようにする。


91613767_2819924098103957_7868604116061126656_n.jpg


まだ、300万前半しか年収がなかった2006年、
今のサクライが出来上がるに至るきっかけとなりました
大きな出会いがありまして、

「軽井沢に暮らさなきゃ!」 と、暮らしの拠点を探しました。
ぼろんぼろんカビカビの粗末な山荘を縁あって購入しました。

賃貸がいいのがなく、高く市街地にしかなかったこともあり
偶然安く買えるここに出会えて融資も借りられることになったので
佐久の実家から☆のへ通っていたので至近距離2地域居住なら
まあ寝泊まりしながら直せばいいかと、勢いで買ってしまいました。
冬場は6帖和室にテント張って泊まっていましたよまじで。。

リフォームをぼったくられてしまい29歳の年にして預貯金が本当に
0えんになってしまい、外に依頼が出来ないことから必然的に
DIYしながら出来る事を少しずつ増やして、
育てて・・いや 遊んで試してここまできました(笑)
子育て期間の約5年はまるっとお休みしたので14年目、永かった!


リフォームリノベカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html

薪ストーブ置く土間部屋づくり
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44-1.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-19-2.html

庭づくり、開拓!
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-20.html


親やおいっこめいっこ達と遊べるまでになりました。

91916525_2819924214770612_6334364724741799936_n.jpg

91290907_2819924268103940_4162057067714052096_n.jpg

92231302_2820474964715537_6616786879180177408_o.jpg


91263562_2820434364719597_8832775500364513280_o.jpg

91624723_2820433668053000_1361161340390998016_o.jpg

92089883_2819924364770597_2924703227691663360_n.jpg


庭もなかった斜面地を開拓し広場を広げ、
川を上流から掘って流れをつくって、池も作って。。
今はまだ荒れてますけど 作りたいキャンプ場の姿が見えてきました。


91493858_2819924441437256_747600712124334080_n.jpg

91913706_2819924528103914_1850867786289512448_n.jpg

自然に包まれて滞在する もり暮らし。

特にいまのような状況には、籠るから少しだけ抜け出して
こういう谷と森でポーーっと過ごすがいいなあと実感しましたよ。

お招きするにはボロやまだまだ荒れもありますが、
声をかけたいのはサクライを知るお知り合いさんたちなので
素のままの、途上の状態を見てもらえるとーー・・・
ちゃんとリフォーム進めなきゃとやる気になります(笑)


お庭の項は また後ほど。

春ですしいろいろですし、 前向いて進んでいきます。
よろしくおねがいいたします。



人気ブログランキング

リフォーム・リノベカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html

山荘で 休憩。




KIMG0488.jpg


たまに 休むと、

気持ちがいいです。


はふーーー




人気ブログランキング

山荘のリノベーションが8割まで進んできた。


・・・ 8割進んだ!!


今年の梅雨の雨多き天候と休みの足りなさを
夏に間に合わなかった言い訳にしていますが、

ゴールを決めず、出来ることを出来るときに少しずつ。
として日常生活への負担を抑えながらやってきたので
ここまででもとても嬉しいのです。
でも、電気とアンテナ、レンジフードがついたのは
とても大きな進歩! Kさんチームありがとうです。
80超の大工Tさんもデッキつぎはぎありがとう!
(やる準備してたけどできんかった。。)

68815930_2365489706880734_5530494095589376000_n.jpg

68658420_2365489636880741_305784384231833600_n.jpg

仕事終わりとか、半休とかでそれでもコツコツ進めてきましたが
晴れて乾いてくれないので掃除と塗りがぜんぜんーー。。
夏に使ってくれる常連さん家族用にギリギリまで作業してお迎え
なんとかできました。それを許容くださる、いままでの過程や背景を
知ってくださる友人たちがいることが嬉しく励みになっているのです。

リフォーム・リノベカテゴリを知ってくれている方向けに中間報告を。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html


69853569_2373960036033701_5071233676419792896_n.jpg

69438608_2373960062700365_2274254727342456832_n.jpg

69270711_2373960096033695_6858583754009477120_n.jpg

ラグ引き忘れたりアウトドア椅子仮置きとか色々ありますけれど、

でも、、やっと森眺めながらふわーーっと気持ちが休まる空間になった。
棚の整理とか出来ることからコツコツやっていこう。


68788371_2373960196033685_8914015936344752128_n.jpg

キッチンのフードは在庫品をつけてもらえましたありがとう!
まずはキッチン面にこれからタイルを張っていこう。

69502120_2373960239367014_2543686667294736384_n.jpg

和室4帖半(元キッチンの場所)のガス管とか切ってから珪藻土で
仕上げて、窓の辺も和の化粧を足したい。シングルとセミダブル。

69215352_2373960332700338_8424567029570207744_n.jpg

土間部屋は、、床下から湿気が入らないようにDIY大工事を秋にする。
セミダブルベッド常設したほうが泊まり易いかな。壁もまだだったー。

69370668_2373959989367039_4950161932779782144_n.jpg

2階は乾燥していて良いな。布団は2階にまとめておこう。
ブルー系のシステム畳に入れ替えて、一部壁塗って、好評だった
こどものおもちゃを洗ったり整理して遊び場にもしよう。

69683006_2373960286033676_7209876336104439808_n.jpg

デッキも朽ちている板を張り替えてもらいました。
あとは、全体を磨いてからクレオトップ(防腐塗料)を塗りこんで
あと5-6年持たせたい。。


山荘の維持できる方法と、
森暮らし森遊びの体験の場の・・なにか。

を、実体験しながら愉しんでいますので、
顔の見える近しい方々にまずは限りながら遊び場にお連れし
焚き火やBBQ、ピザや諸々(がんばれたらドラム缶風呂の再開も)
ご一緒できればと思っています。

よ、予定が決まらないと優先順位あとにしてしまいがちなので
この秋、年内が勝負な気がします。
先日ピザ窯同期さん宅で刺激とアイデアを頂いてきましたから・・

69230305_2379058565523848_7501949174682746880_n.jpg

69875675_2379130292183342_4764671671179149312_n.jpg

寒くなりすぎてしまう前に、遊びますよ。

お誘いください。秋はしごとも程ほどに、ちゃんと時間作ります。
そうしないとしんどいのですもの。。

_MG_0064_2019090112373088a.jpg

うちのピザ窯の天井部も、モザイクは諦めてイルソーニョさんの
窯みたいに黄土色のモルタルかな?で塗って整えて仕上げよう。

ピザ窯作成カテゴリ。 懐かしい。。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-6.html


8割完成! ・・は機能のことですので、
意匠的なものはゴールがなくまだまだ伸びしろにして遊べます。
いつまでも終わらずその時その時考えながら決めていくのが、
義務にならず純粋に楽しめています。

という体験をまたたまに更新していきますね。

ではでは。



人気ブログランキング

空き家問題、祖母宅リフォーム


ここに載せるような内容ではないのですが・・・
追分の山荘とは別に、
3年前からリフォームをゆーーっくりしている建物があります。

リフォーム・リノベカテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html


KIMG8922.jpg

十・・八年か!空き家となっていた祖母宅を、
壊したり売ったりの選択肢があるなかで、
生かして貸す決断を3年前にしたのでした。

とはいっても需要のある場所ではない為、
過度にお金はかけられません。工夫でやりくりしないと。
ゴール期限を定めずに、出来るときにコツコツと、です。

和室を板の間に、
古いガラスをサッシに、
別荘建て替えで出てきたもらったキッチンを入れてもらって・・
おお、それっぽく見えてはいるなあ、でっかかったなあ・笑

KIMG9073.jpg

というところまでやっと進んではきましたが、
風呂やトイレ、 外観を板壁で囲うことや
ボイラーを灯油かプロパンガスか、まで進まずに。
まさに田舎のおばあちゃんちの雰囲気です。

KIMG8919.jpg

KIMG9072.jpg


でも・・・ 想い出ある建物は生かしたいです。

安い賃貸で用意が出来れば、セカンドハウスとして田舎暮らしを
してみたい方々に繋ぐこともできるかなあ。
借り手が少なかったら、セミセルフ形式の民泊としてすこーーしだけ
稼動して維持が出来れば十分! くらいに、進めています。

佐久臼田の、龍岡城五稜郭近くなので
http://www.sakukankou.jp/sightseeing/tatsuokajou-goryoukaku/

ただの田舎よりはすこーーしだけアクセスし易さと文化が残ってます。
周囲も空き家が増えており、放っておくよりは
「 貸せるからちょびっとだけ手を入れて整理しましょうよ 」

を呼びかけられるように、小さなモデルケースとなるように、
お金をかけず再利用品を多用して、不用品の処分やDIYをしながら
維持の方法を試して行こうと実践していきます。

つぎはいつ、ちょっと進んだ姿を載せられるかな(苦笑)
両親にも手伝ってもらいながら不用品を随分捨ててスッキリは
してきました。進んだ変化が見られると勇気が出てくるものですね!
がんばらないと。。 時間が欲しいや。


KIMG8915.jpg

KIMG8916.jpg



人気ブログランキング

山荘のリフォームがやっと進んできた


ええとまずは、
週末のファイアーピットフェアにお立ち寄り頂き有難うございました

炎を楽しめる環境は案外軽井沢でも少ないと思われてきていましたが、
火の粉の飛散防止と煙に気をつければ愉しむことができますよー
の、楽しみを知る得るきっかけになれたら嬉しいのです。

58442069_2162908770472163_2814863283092193280_n.jpg 57611690_2162909093805464_997310931052527616_n.jpg


さて、
前回薪ストーブを入れてもらえたので 
連休に泊まれるようにすることを目標に進めています。

前回がんばったのが11月だったか・・冬はまるっと手付かずでした。
リフォームリノベーションカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html

56711047_2148730935223280_4315278041723961344_n.jpg
(薪とともにダンボールやゴミも燃やしながら・・)

56726482_2148730821889958_7327748780080496640_n.jpg

56866439_2148730848556622_7173685713307697152_n.jpg

56666774_2148730881889952_5920638741390557184_n.jpg

2年ぶりにソファー座れた!
まだ壁塗ったりサンダーで削ったりとやあることある
余分なものを捨てて減らして、一回拭き掃除をしてみよう。
滞在できそうな予感がとても嬉しいです。やる気でるぞ。


57306108_2155582207871486_8109279467555258368_n.jpg

57485190_2155582247871482_5570946623023874048_n.jpg

永らく放置してしまっていた玄関周りの建築ゴミを、
意を決して捨てに行く事に。
軽井沢の塵芥処理場  に出せない建築ゴミは、
小諸のイー・ステージさんに有料で捨てに行きます。
http://www.e-stage.jp/

57611772_2155582317871475_2420481329930960896_n.jpg

58375737_2155582274538146_2755227069481746432_n.jpg

石膏ボードを砕いたものやグラスウールが混ざっていたので
2まんえん以上かかってしまった。。でも必要な事だ。

さあ、あと1週間、どこまで出来るでしょうか。。
出来るところまでやるぞー はふーーー



人気ブログランキング

山荘リノベーション11月中旬。


色々と優先順位があるなかで、
すぐに住まう訳ではないことから手を付けるのを後まわしに
してきてしまっていた追分の山荘。

自分の軽井沢ライフの原点ですから、
ここがなかったら今に至らなかったのは間違いないので
やるぞーーと思うだけ思っていましたが、実行し始めましたよ。


44940893_1915979778498398_8123053754091044864_n.jpg

45843886_1937908369638872_6530518032928735232_n.jpg

45973503_1937908386305537_5180589466535854080_n.jpg

45876437_1938580916238284_1193311432893005824_n.jpg

珪藻土をリビングの石膏ボード部分に塗りたくります。
下手なのも味にします。 後半はかなり上手くなった!
目立たない遠いところから始めるのがコツでした。

11年前に、
「冬を過ごせる部屋を作らなきゃ!!!」
と、取り憑かれたかのように作業を進めた元6帖和室の土間部屋。
懐かしい記憶と記録が残っています。。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-95.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-96.html

imgee716ba2zikazj.jpg

imgf9ab0de9zik3zj.jpg imgff608e20zikfzj.jpg

11年のときを経て、
次の11年のためにこの冬中に仕上げます。


46063576_1938276152935427_5098439833223692288_n.jpg 
45957004_1938276209602088_6862055109786861568_n.jpg 46158390_1938276182935424_8134270993192452096_n.jpg

白とアイボリーの珪藻土を混ぜて、
そこに墨汁を足してグレーに仕上げていきます。
本当は色粉とかを使うようなのですが、一緒じゃないかと。
失敗しても重ね塗りすればいいのも珪藻土の良い所です。
二度と再現できない調合に開きなおりながら・・・
塗りたくっていきます!

45911353_1938276242935418_437783057248813056_n.jpg 46108140_1938276279602081_1341757184953810944_n.jpg

乾くと、グレーになってきます。 よかったー
これ、よーくみると後から足した珪藻土のダマが残っちゃっていてですね、
それをつぶしながら塗ったので小手ムラと共ににアイボリーが藁を混ぜた
ような風合いで壁に残ってくれました。
(偶然の産物をポジティブに受け入れましょう)

45890774_1938879009541808_4696771974850936832_n.jpg

薪ストーブを焚きながら作業を続けました。
暖かいし、ごみも燃やしてスッキリするし、
当時を想い出して懐かしみながら作業に没頭して・・
この日は朝の6時半までかかって作業を終えました笑
徹夜なんて11年ぶりだ。やれるもんだなあ。。

浅間石を積んで川砂を敷いた土間もちゃんと直さなきゃ。
やることいっぱいですが、変化と進化が見えてきたことで
やりきりたいという想いが深まってきましたよ。
愉しみながら、少しずつ作業を続けていきます。

リフォームリノベカテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html

やっぱり・・・ 楽しいなあ。
ひとを迎えられるところまでまずは続けます。
外の化粧は冬中か来春かな。



人気ブログランキング

リフォームを進める宣言。。


宣言、といいながら、弱気であります。
でも言い訳続けず、出来ることからコツコツと再開します。

リフォーム・リノベーションカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html

今年の2月に塗っていこうかなーとつぶやきつつ、手つかず!
でも、モリアソビ友人に購入頂いたお隣さんの木は間引きまして、
いま庭と谷を繋げて一緒に遊べる空間にしようと構想中です。

夏に友人におそうじバイト頂けて、
そのあとちょびっとだけ手を入れて、こんな感じです。

43452127_1891366700959706_2333809031631601664_n.jpg 43385976_1891366750959701_5392451200996081664_n.jpg

43450423_1891366790959697_9101043658798399488_n.jpg 43330210_1891366907626352_7865760727452090368_n.jpg


43312565_1891366840959692_3176864520031174656_n.jpg


お隣さんは、
友人の えんがわ商店さん http://www.engawashoten.com/
の手によって素敵すてきにリノベーションが仕上がりました。
HP更新されたら改めて紹介させて頂きますね。

こちらに活動と、追分の計画がすこしー。
https://www.facebook.com/engawashoten/


43570847_1891366957626347_6173045684384563200_n.jpg



人気ブログランキング

塗っていこうかな。




冬は寒いから
中古の薪ストーブがここに入ってから作業再開に。


26991854_1570580863038293_8266649182439639285_n.jpg

と、先延ばしの言い訳をしてきた手付かずの山荘も、
雪が少なく陽射しも入り気温も落ち着いてきたので
そろそろ室内完成に向けて進めなきゃ。

4畳半の和室となる場所の板壁をサンダーで削って
ムラを取ってから粉粉したものを掃除して、
この石膏ボード部分に珪藻土を塗っていこう。

柱は塗るかそのままかは結論出ず。
進めながら選べばいっかな。


リノベーションカテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html



人気ブログランキング

リノベーション楽しみますよ。


26114144_1546516248778088_7414279851434411773_n.jpg

昨年春で止まっていた追分山荘のリノベーション。
夏の終わりに友人に片付け手伝ってもらい、
その後少しずつ余分なものを処分したら
やっとすっきりしてきました。
(玄関界隈に余分なものが山積み、捨てなきゃ。)

中古の薪ストーブを同級生友人に譲っていただくので、
それが着いたら冬でも薪を焚きながら珪藻土塗ったり
木工事進めたり全体清掃も仕上げたいな。


26165518_1546516332111413_6713314680568890338_n.jpg

唯一谷を共有するお隣さんが売りに出ました。
モリアソビの友人さんに購入いただけたので、
2つ合わせてリノベーションをしていきます。
庭も谷の環境も共有。

我がピザ窯も、クレソンやわさびも自生する小川も
共有できるようにすっきり繋げていきますよ。
河原もきれいに刈って整備して、池も直して、
プライベートプチキャンプ場のような環境を
夏までに育てて行きます。

招いて遊んで楽しい空間をつくります。
てて、手伝ってほしいー。
無料で泊まれます。お酒もBBQもつけますよ。
よよ、よろしくおねがいいたします。



人気ブログランキング

リノベーションカテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html
土間部屋づくり薪ストーブ設置作業楽しかったな。

春からもゆっくりリフォーム


再建築などで出てきたものを活用しながら
ゆっくり進んでいる山荘のリユースリノベーション。

冬にすべきことがぜんぜん手が付かず、
これからも大枠を終えるまでもうちょっとかかりそう。

でも、78のおじいちゃん大工の話を聞きながら、
家に語りかけながらどこをどうしたら応えてくれるかを
ここまで見れてきたので、ちょっと幸せです。

11年前に取得する前は、10年位空き家でカビカビでした。
自分で5年やってみて、ここ5年はお休みしていて、
これからのためにお金かけず工夫と再利用でもうちょっと
延命させてあげたいと思っていたけれど・・
心身癒され延命させてもらえるのはきっとこちら側だ。

17309273_1254816297948086_6989767360753676972_n.jpg

17203222_1254816291281420_4395591417556103622_n.jpg

薪ストーブも同級生の友人から中古を分けてもらう。
玄関扉も中古をいただけた。
人に勧められる手直しではないけれど、
自分の経験をもとにして、皆さんに協力できることを
増やしていきたいと思うておる次第でございます。

土地をお求め頂いて建築はまだもうちょっとのHさんや、
一旦軽井沢を離れられた友人知人たちにも気軽に使っ
て欲しいなあ。
素朴な山荘ですが、森暮らし体験のできる場になれば。
野鳥に起こされる朝とか、焚き火しながら迎える夕方とか。
ここでの経験がじぶんの武器となり、良さを臨場感もって
お伝えできるのが嬉しいです。 これからも。



人気ブログランキング

リユースリノベ状況


これも備忘録で、
紹介できるような中身ではないのですが・・
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html

手段方法として、残しておきます。
(リ・ホームでもリノベーションという程じゃないのでリユースリノベ。)

1462762423166.jpg

1462762431285.jpg

自分の2コ下の年の、古い夏用の別荘でした。
日本的に間仕切られ、昭和な感じの別荘を10年維持。
家族親族や友人、時には建築中のおきゃくさんにも泊まって頂いた。

ちょうど祖母の空き家のリフォームを始め、合わせ技で出来る範囲を
同じ77歳のおじいちゃん大工さんに手伝ってもらって始めました。
自分でやれるところはできるだけ自分で。。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1483.html

14222314_1069002876529430_6162970716212376900_n.jpg
ここまで踏ん張って、途方にくれていましたが・・

14232502_1069002949862756_1645416799671290401_n.jpg

キャリア50年を超える元気なおじいちゃんの超人的バランスと職人姿に
感動しながら、 こういう仕事を覚えて後世に繋ぐ役割もしていかねばと
誓った次第です。
今回はやりながらの現場合わせです。 (本当にありがとうT田さん)
随分と着地点が見えてきましたよ。

14469441_1090614344368283_8285289745075713464_n.jpg

14469590_1090614184368299_2812458816534514243_n.jpg

14492533_1090614241034960_8066348236612143323_n.jpg

レイアウト変更を中心に、解体やリフォームされる別荘からの頂き物を
大切にリユースさせてもらいながらのリノベです。
化粧されたような洒落た姿にはなりませんが、
元々の素朴な山荘に合わせつつ、少しだけ進化した心地よい空間に
一緒に育って行きたいです。

電気工事が入るまでは、梁を程ほどに磨こうかな。
やりすぎない、隙があるくらいが好きです。

また、そのうちに。。




人気ブログランキングへ

いいほうのリノベーションは 元同僚の井野さんのところへ。
http://life-arc.com/works-2/
13-618x411.jpg

20cfce153c6dcbd30dc35695758066ae-300x200.jpg

工夫DIYリフォーム開始。


別荘のお勧めリフォームとは一線を画した、
自分の所の山荘と祖母宅のリフォームですが。
予算をかけずに必要な所から優先順位を羅列して整理して、
あとは大工さんの都合に合わせながらゆっくり進め始めています。

が、大工さん設備やさん等も夏の工事自粛期間にむけて多忙。
進んでおりませぬ。

こちらもこちらで諸々モロモロと忙しく時間がとれないのですが、
それでも夏のうちに方向性を決めて準備をしていきたく、、、

やってしまいました。
天井をはいじゃった。


13501780_1015159045247147_8967644062553904758_n.jpg

13533248_1015159181913800_2160308364779110810_n.jpg

古い粉々したグラスウールも引き抜きます。
天井裏には小動物の生息した跡もあり、イロイロと・・・。

13507033_1015749138521471_8926240586529896514_n.jpg

13524553_1017066148389770_1178118865861327428_n.jpg

ここまでの状況で途方にくれてしまい、しばらく放置。
グラスウールの粉は肌に触れるとちくちくすることを知る。
換気も不十分、でも大工さんの手間最小限に、あとは自分の
経験値UPのためにやってしまっています。

昔はこんなこともしていたなあ。。よくできたものだ。
土間薪ストーブの部屋づくり。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-95.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-96.html


13686731_1026257690803949_4599763644096892003_n.jpg

13615489_1026257667470618_4030096919108094513_n.jpg

なんだか手ノコで作業をしたく、ボード下の木の下地も根気よく
手で切って剥いで割って、ここまで進みました。
屋根裏の知らない世界を覗きました。

じっくり見せるほどのものではないので今後は割愛しますが、
なんとなーく雰囲気が出てきたら、また備忘録として残しますね。

やりたいから出来るんじゃない、やらなきゃと思えば進むんだ!
やっちゃうぞと盲目になることがこの手の作業には重要です。
退路を断って、やれるところまでやります。
間違えちゃったら、修正すればいいや。
幸いにも知恵や素材で協力してくれる人たちが広くいるので、
頼りながらも自分でやれるところまでやっちまいます。

はー・・ 時間がほしい。
スケジュールを決めず、やれるところまで。
薪割りの極意と似ているなあ。



人気ブログランキングへ

空き家の再生・再利用


全国的に地方の空家率が高まっており、
次世代孫世代の対応が今後も更に増えていきます。


13346970_997650516998000_7623291655483778504_n.jpg

うちも、母方の祖母宅が16年空き家になっていました。
当事者として、幼少期の思い出詰まったこの家を、
くしゃっと壊して安い土地値で処分するような判断は
出来ませんでした。

お墓もあるし便はよいので家族一族で訪れることは
度々ありますが、来年の17回忌にあわせて何か未来へ
繋がる変化をつけてあげたいと、ここ数年機会を待って
いたように思います。

13312647_997650533664665_936246917835958849_n.jpg


軽井沢でこういった仕事をしていると、
建替えや大規模リフォームの機会に出逢えます。
今までは 「勿体無いなあ・・」 でしたが、
「再利用させてほしい。リユースリサイクルのしくみができれば。」

を強く思うようになり、ちょうどリフォームで窓やキッチンを頂ける
機会がでてきましたので、祖母宅と、我が山荘に流用させてもらう
計画を実行しています。

13450096_1007303999365985_4135629567336190290_n.jpg

13407339_1007304172699301_43380203376364320_n.jpg


窓を中心としながら、和室ばかりの旧家を一部板の間にします。
ちょっとのテイストの変化で、またその空間に命が灯り鼓動を
感じられることを知っていますので、
お金をかけず再利用をしながら、新たな表情を描いていけるよう
なお手伝いを、体験を通じてまた広めていきたいと思います。

職人さんの本業の合間に手伝ってもらっているので、
圧倒的にゆっくりな作業ですが、、それでいいのです。
手伝えることを手伝いながら、再生に関わっていきます。


皆さんの別荘の魅力再生はリノベーションとして、
近い人たちの事例を中心にまた紹介していきますね。
ではでは、では。



人気ブログランキングへ

こういうリフォームも勧めたい。


過去に2度、
建築部門のある会社へ移ってしまおうと画策したほど、
暮らしを始める大事な空間に興味があります。

何故行けなかったかというと、
建築って不動産より遥かにすそ野が広く、答えが無いものだと
感じまして、自分が創りたい(提供し続けたい)のかと解いてみると、
うーむ、そうでもなかった。

1つのところで学べるものが基盤となりますが、
属してしまうとそこで生み出せる空間のみとなってしまい、
知り会えた方の好みや相性に合った仲介を公平に行える役割の方が、
自分のしたい事に合っているなあと、出ようと思って気が付いたのです。

あくまで建築には素人でいよう。
建て主さんと建築先との間を繋ぐ橋渡しを、ふどーさんと同じスタンスで。
そのためには建築の表面と内側と感覚までは知りえる努力をしよう。
その繋ぎ先を、必要範囲で広められればと。

と、思うようになりいろいろをしていると、有難いことに、
建築側のひとたちとも、 また建築に明るい建て主さんオーナーさんとも、
多く知り合えてご一緒できるようになりました。

お付き合いさせていただく先は 会社やメーカーなどの規模でなく、
その担当者や本人の人柄と実績、大工や下職さん方の反応評判を基準に、
好きになっています。

また余分な話を・・
カテゴリを分けていますので覗いてみて下さい。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html
澤海さんとまた、しごとしたいなーー。


ええと、リフォームの相談先を選ぶのはなかなか難しいです。
一番に考えるのは、その建物の素材の状態です。
厚塗りの化粧のようなリフォームは好きではなく、 
何となくその建物が訴えかけてくる、 「在りたい姿」 に近付けてあげたくて、
その建物と、それを選んでくれた新しいオーナーさんのことを想いながら
何度も建物を訪れていると・・ 相性がすこし見えてくるように感じます。

前置きが長くスミマセンが、
今回もそんな相性の合った、良いリフォーム・リノベーションが叶いましたので
ちょびっとだけ紹介してみます。



【 ソトウチの家 】
http://life-arc.com/category/life-arc-works/sotouchi/

元同僚だった友人?が、検査機関の会社を経て建築事務所として独立し、
建て主さんや関わりの人達にとっても、良い位置でいい仕事をしています。

味のある古い空間をうまく生かしたリフォームを以前してもらい、友人?の
役割もさることながら、提携している工務店と大工さんの感じも良かった。

今回は、建築に明るい新オーナーさんに建物を繋ぐ縁がありましたが、
軽井沢は寒冷地であること、起伏ある敷地であること、費用対効果からも、
広く飛び出した浮遊感ある眺望デッキが欲しいという要望に対して、
どうしてもブレーキをかけてあげたいお節介心がありました。
この辺の加減は難しいものです。 叶えたい方向の空間を生む、
別の提案を重ねて比べて頂こうと思いました。

昭和末期のよくある3LDKです。ボクの感覚的には広すぎと思いました。
リビングに隣接した和室6畳、便利な空間ですが、そこが眺望に対して開けて
いるのに、壁と障子で塞いでいて勿体ない。。
「ここをリビングの延長に、開口部をぐっと大きく取ってテラスのような役割の
空間にしましょうよ。」 
という趣旨のことを伝えましたが、現状からはビフォーアフターの想像が、
なかなか出来ないものです。 ボクのなかでもぼんやりとした姿のみでした。

今回は工期及び大工さんのタイミングと、建築スキルのある新オーナーさんとの
相性から、上記の友人?に願おうと思い一緒に現地を見てもらったら、
こっちから発する前に 「この和室をアウトリビングにしたいですね。」 と、
即座に見抜いてくれた。 お。 と、引合せ前だけど成功の確信が持てました。

ボクの想像は、構造やできる限界までには及びません。
着工から頻繁に現地を訪れていましたが、こ、ここまでしていいの?
ローキックで家、倒れるよ? な姿まで目のあたりにする・・

KIMG0787.jpg

KIMG0856.jpg

CIMG1714-300x225.jpg

柱に向かってドロップキックをしたい衝動に何度も・・。

今回の計画では、余分なものを極限まで取り除き、その分必要な個所に
十分な補強を入れ、美しくも効果的に、自分が現地で想っていたよりも
はるかに素敵な空間が、無事完成しました。

7b6cc0f3466a5f0bf8d3d428da027117.jpg

ビフォーアフターの写真を先に頂いたけど、友人?のページでも更新が
まだなので、また次回に致しましょう。

経過の一部はこちらに。
http://life-arc.com/category/life-arc-works/sotouchi/

6

生かされたい中古別荘も、多く目にしてきています。
今回の友人?に限らず、リノベーションのプロやインテリア・空間系、
はたまたリノベーション再販を行いたい建築系の会社さんなどなど、
偶然でも有難い程に関わりが増えてきています。

お困りの方がいらっしゃいましたら、お繋ぎしていきたいです。

また改めて、紹介していきます。




人気ブログランキングへ

自分の山荘を、どうしたいかの参考にとてもなります。
お金ないのでアイデア頂きながら少しずつ、快適に育てていきたいです。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-95.html
こんな頃からはや8年・・ 

武蔵小山にあるお勧めインテリアショップ


たまには、
関わりのある方々の活躍や情報なども紹介してみます。


キナリノ という、 「 暮らしを素敵に丁寧に。」 な
キュレーションメディアというところに、
別荘友人のお店が載っていました。


8eed47415f24fb2fe542dbb9933bf4183d706fe0.jpg

都内のボタニカルショップ5選
https://kinarino.jp/cat6/7093

「 トランシップ 」 へ行ってみよう。
https://kinarino.jp/cat2/6605

・・
・・・

素敵な写真とともにシンプルでわかりやすい説明。
付け足す言葉がみつからないなあ。

あ、この武蔵小山は、ボクが20~23歳の3年半を過ごした
思い出深い街でもありました。
しかもこのトランシップは、通っていた旧・高田道場の
斜め向かいに位置しているのも不思議な縁。。
15年前までながら未だに懐かしく想う好きな街に、
新しく立ち寄れる動機ができました。


インテリアや建築にも関わっているお仕事範囲。
以前紹介した 上の原の貸別荘 『 煙の家 』 も、
トランシップの作品でもあります。

DSC02533-thumb-500x375-10312.jpg
http://www.tranship.jp/interior_design/
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1037.html
http://vr.aricajapan.com/info_53.html (お繋ぎご相談しますよ)

空間創り って、バランスが難しいですね。
懲りすぎたり力が強くても居心地良くないですし、
素直に心地よさを感じられる良い空気感に触れてみると、
理屈や形でなく感覚的にも 心が開きます。

トランシップさんには こちらでのしごとなどを通じて
そんな感覚を開いてもらえました。
多少の建築スキルをじぶんの武器にしてみていますが、
ちょっとしたことの効果や緩やかに豊かな感覚などを、
随分と影響うけて 取り込ませてもらっています。
ありがとうございます。これからもよろしくです。


TRANSHIP 
http://www.tranship.jp/

別荘用のアイテムなども見つかったり作ってもらえるかも。
どうぞお出かけくださいな





人気ブログランキングへ

たまには、
本日ご来店いただいたお客様に 飲んでいただいたワインの紹介。
https://www.facebook.com/pages/CERCLEwinedeli/211711108898970
と、カウンター席越しの鎗田さんがゆっくりと語る姿が浮かぶようで
なんだか引き込まれるなあ。 いいなあと、思いました。
1483319_778430738893668_7434096190232131600_n.jpg (1まいお借りします)

貸別荘 上ノ原【煙の家】


今年の時期を逃してしまったのが勿体なかったのですが・・
上ノ原ロイヤルプリンス通りから1本入った静かな場所にあります

「 貸別荘・アトリエ ・ギャラリー・スタジオ」
となる空間の、 賃貸準備をお手伝いしています。

築50年の小振りな別荘の再生を間接的にですが見守ってきて、
今年、また良い方に繋ぐお手伝いが出来、さらに魅力が増す再生を
覗かせてもらってきました。

庭作りもちょびっとだけ手伝いできて、センスを学ばせて頂けた。
ちょっとした事なのだけど、それが大きな違いなのですよ。
来春の様子がとても楽しみです。

NCM_4657.jpg

NCM_4658.jpg

NCM_4946.jpg

NCM_4989.jpg

NCM_4993.jpg

NCM_4944.jpg

NCM_4945.jpg

NCM_4994.jpg

NCM_4992.jpg

NCM_4947.jpg

NCM_4954.jpg


NCM_4999.jpg

建物を浮かして基礎から補強し直した建物。
新しい物には生み出せない、ノスタルジックな空間。
狭小の日本家屋ならではの、心が落ち着くちょうど良い尺なのでしょう。
土間と畳みに座って室内や外の風景を眺めていると・・・
時を忘れるどころか時を遡って、おじいちゃん家を訪ねた幼少期のような
そんな懐かしくジーン・・とする時間を 過ごせます。

建物をみてくれたのは 元同僚の 井野さん。
http://life-arc.com/uenohara-kvira/

建物は、
TRANSHIP のコーディネートによるものです。
リノベーションやインテリアデザインも 軽井沢で行えるよう準備中。

【 TRANSHIP 煙の家 】
http://tranship.jp/news/201311/13162510.php/

現在は水抜きをしていますが、真冬日の厳寒期以外なら短期滞在もできます。
来シーズン、どのような貸し方にするかをただいま検討相談中です。
試しに春先に泊まってみたい等々、興味ありましたら、
さくらいかトランシップへお問い合わせくださいね。
この薪ストーブひとつで空間が心地よく暖まりました。

NCM_4987.jpg

1510845_532001523562904_1940029960_n.jpg

1521842_532001473562909_1994921176_n.jpg


昨年、本物のリノベーションを間近で見させて頂いてきて、
その新たな命が吹き込まれた建物で、涙がにじんでしまうような幸せな
時間を過ごさせてもらい、
 建物の再生に目覚めました。
今年1月に リノベーションの話をこちらでもしましたが、 生かされたい
建物は、建築が好きで愛情と情熱を持った方に生かされることが幸せだと。
生まれ変わった建物が喜んでいる姿が見えるように(感じる)なったので、
そういう縁を繋いでいける役割を少しでも果たせたらと思っています。

別荘を、「 貸しながら使い維持する 」 というスタイルも徐々に浸透して
きています。 広く要望に合わせたお手伝いが出来るように来期に向けて
準備もしていきますにで、ご相談くださいね。




人気ブログランキングへ
夏の数ヶ月はシーズン貸、その他は1泊や1週間などの短期滞在に
対応できるような形ができれば理想ですね。

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード