fc2ブログ

建築のご相談


建築のご相談が、続いています。

336212984_727505779042509_7179016785761772344_n.jpg

基本的には、土地の取得に携わらせて頂いた方に、
相性の良い先を安心して選んでいただくための無償サポート。
中古の場合も同様で、どういった意向と想いで選ばれたか分かると、
選んで良かったと思って頂ける先を繋げて、伴走出来ます。

ですので恐れ入りますが面識のない方の建築相談は、
もう少し先まで後回しにさせて下さい。
本来はリフォームも繋ぎたいですが、大工不足とまだモリノワが受ける
経験値が足りていませんので・・恐れ入ります。


336210216_185749597522397_5230887916098453994_n.jpg

「どこかお勧めの建築ってありますかーー?」

が、一番苦手な問いです。
食い気味に「ありません。相性次第なのでどのような好みか分からないと。。」

と伝えたくなってしまいます。

分かり易いイメージは、

【 どんな車を選びたいですか? 】  です。

車選びは その人が求めるものがありますよね。
好みの方向性、用途、規模、時期、予算。。

軽がいい方も、燃費良く実用性が高いものが良い方も、ブランドが良い方も。
別荘建築と移住の住宅選びも一緒ですので、理想と現実も合わせて伺いながら
車選びに近い感じで、伺いながら、建築先もお繋ぎするようにしています。


336285258_1274347696491071_4678608079396443606_n.jpg

あとは、 土地が語ってくるような気もします。
その土地のロケーションに合った建築が、周囲にも地域にも馴染むと思います。

今年もそんな、相性の良いお繋ぎが無事にしていけるよう 勉強します。
見て学び感じ想い、繋ぎます。


FrExXVlacAQcFVW.jpg

椅子 可愛いなあ 羊みたい。。


けんちくのことカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html



人気ブログランキング

スポンサーサイト



嬉しい地鎮祭に。




一昨年 お繋ぎできました土地で 

本日ぶじに 地鎮祭が執り行われました。

310530506_5433576993405308_6032428245510773568_n.jpg 311009037_5433576986738642_6888609317432741933_n.jpg

311262742_5433576996738641_70960752977917324_n.jpg 311348616_5433576990071975_1454500653734506065_n.jpg

ちょっと嫌なほどに寒く 雨が続いていたのに、
1010大安の午後にすーーっと・・ 太陽光が射し浄化されていきました。

嗚呼、ぜったいに良いおうちが建ちますねーー
と思えてしまう地鎮祭になりました。
太陽と空気と空が、迎えてくれている感じがありましたもの。


おめでとうございます。信州人としての暮らしの拠点が叶うこと、
地元民としても嬉しく誇らしく、やっぱり嬉しいです。

これからまだまだ長いですが 楽しんでまいりましょうね。
見守り支えてまいります



KIMG5583.jpg



人気ブログランキング





FexRNfTUoAUNps5.jpg

本日のお引き渡しも ご縁が幾重にも重なって着地できました取引でした。
市場に無いもののお繋ぎ、 でもとても自然に繋がっていきました。
そして今日の秋晴れ。 晴れを運んで頂いたかのようなタイミング。
お手伝いをしながら、こういう繋がりの運や縁の力をすこしずつ分けて頂いて、
蓄積されてきた感覚があるんですよ。
ありがとうございます。これからのどなたかの為に、使わせていただきます。


特徴を生かした良い中古別荘の活かし方。



285450781_5077957805633897_5306885284017823223_n.jpg

数年前に取得とリノベーションの繋ぎ役をさせて頂いた 【 ソトウチの家 】。
https://atelier-camui.com/works/sotouchinoie/
元同僚だった、某井野さんに手掛けてもらいました。

斜面の高台のよくある別荘。
広いテラスを創りたいと、清水の舞台クラスの計画だったため勿体ないよ!
リビングに隣接した和室が、一番のビュースペースながら壁で塞がれているので
ここの壁を抜いて、インナーバルコニーみたいにしましょうよと。

言うは簡単ですが、構造的にも大変ではありました。
でも、、大成功でした。


285754276_5077957808967230_3440240582950252184_n.jpg

フルオープンにしテラス感覚で、ガラス戸だけ閉めて土間感覚で、
アウトリビング・インナーバルコニーを叶え、心地よい滞在の中心地になりました。


困ったことは、打ち合わせで訪れると時間が倍かかる事。
なかなか席を立てなくなります。
この日も大幅に時間を押してしまいましたが、後悔はありません(笑)
良い時間を有難うございました。いろんなアイデアも浮かびましたよ。


286171449_5077957812300563_8761400237080405401_n.jpg

斜面地だからこその魅力です。
懸念要素を訴求要素が大きく上回る魅力を足せれば 心地よく愛着も増します。
使いながら貸す予定での計画でしたが 貸していません。
分かります、うちの山荘もそうですもん。そういう選択の手伝いが好きなのです。

今年もただお売りするだけでなく、魅力を高めてゆけるコーディネートも増えています。
程々に、増やしていきながらっ心地よい軽井沢ライフの補助役を続けていきます。



建築のことカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html

リフォームリノベーション
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html




人気ブログランキング

10.24 地鎮祭でした。



247547150_4385140941582257_5824186166941879743_n.jpg  248425803_4385141198248898_645660129895458042_n.jpg

地鎮祭は 軽井沢高原ビールとクラフトザウルス。

ずっと続けてきましたが モリノワでのこれは、初でした。
いろいろな実感が湧いてきましたよ。

249111340_4385141704915514_8118376185436397361_n.jpg

248387526_4385141411582210_5333307679271299518_n.jpg

良い土地 良い森 良い植生。
良いタイミングと、よい建築先に恵まれたお施主さん。
浅間山と軽井沢の森にに迎えられたご家族だなーと 
嬉しく振り返っておりました。

247727397_4385142294915455_3696100006220330859_n.jpg  248516809_4385141994915485_2417684206722683515_n.jpg

紅葉の始まりからのスタート

改めて、おめでとうございます


248340155_4385142148248803_3443860200610658724_n.jpg



人気ブログランキング


建築のことカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html

建築をお繋ぎするやくわり。


ちょっと、モリノワのあっちの記事を書きながら

こちらの 建築のことカテゴリに 残したいと思いましたので コピーを残させてくださいね。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html


KIMG1509.jpg


以前の記事にも書きましたが、

不動産を売って引き渡して関係が終わる、ではなく続けてこれたのは、その後の 
建築やリフォームリノベーションサポートにも多く関わらせて頂けてきたことが大きかったです。

ちゃんと数えていませんが、不動産のお取引全体の3割台、1/3くらいは 
直接間接で希望する暮らしを叶える建築の補助に関わらせて頂いてきた感じです。 
実際の17年のなかでたぶん100棟は超えていそうですし、自分の山荘や自宅、
モリノワ事務所を手掛けられたのもこの経験が大きかったのだと思います。

前職での晩年もモリノワが始まった今現在も、不動産→建築へはセットと捉えて対応しています。
なので関わる時間が多く案外こいそがしくしていますが、
知るきっかけ繋ぐきっかけとなれる建築業界の方々の役割にはとても興味を惹かれ、
尊敬の念をもって関わらせて頂いております。
不動産よりお施主さんと関わる時間や関係、責任が深いのですもの。 
建築は有難いです。 関われて楽しいです!

一級建築士事務所 
設計施工会社(工務店) 
建設会社(施工会社)
ハウスメーカー(国内国外)

複数回の取引や直接お話させて頂ける建築系の会社さん20社前後と、
公平に良い関係でお付き合いさせて頂いてきました。
(☆のの肩書が無くなったけど個としてお付き合いさせて頂けている会社と担当さん達に感謝です)

060-768x1152.jpg

モリノラボと呼んでいるこの建物と空間もそのひとつ。打ち合わせにも使わせてもらっています)

唐突に 「どこか、お勧めの建築先はありませんかー?」 と聞かれることがたまーにありますが、
失礼ながらもう食い気味に

「ありません!どういう建物が好みでどんな土地を選ぶかで相性が変わりますから。」
「好みの色や素材、部屋数や広さ、デザインか機能性か拘り具合、目安予算と工期の優先順位等を
 聞きながら、方向性の大枠を整理させてもらい、現実的な相談先を1つか2つ、お繋ぎできますが」
「営業のいる建築先(ハウスメーカー等)に先に相談を頂いて、こちらのお繋ぎは後出しじゃんけん的に
させて頂きたいのです。」

と、お伝えさせて頂いています。
生意気かもですが大切な建築相談先を守りながら確度を高めお繋ぎしたいのです。

本日も、新たな素敵で姿勢や意識も素晴らしい工務店との出会いがありました。嬉しかった!

大変に失礼ながら、都市型市街地向けのハウスメーカー建築は、
軽井沢の森暮らしにはちょっと合わせづらいかなと思っています。
住居地域ではもちろん良いですが、 四季が色濃くて森薫る豊かな環境に、
メンテナンスフリーの新建材や高気密高断熱を強調される建物は勿体ないです。。
な想いが強いです。

それでも建築には答えがないと思っています。選ぶ方が満足すればそれが全てだとも。 

でも、ボクがこの町に皆さんを迎えお繋ぎする役割に尽くす上では、
都会暮らしを辞めて移住してこられた皆さんには、森暮らしに合った心地の良い家と、
15年20年後にもし軽井沢を離れる際にも不動産としての価値のちゃんと残る建築を、
お繋ぎしたいと思ってしまっているのです。 
既製品を多用するハウスメーカーさんではこの点限度があると思っています。

・・長くなりました。建築の関係の情報は、これからの皆さんの欲しいものと思いますので、
少しずつ触れていこうと思います。 でも記事での情報には伝える限度もありますから、
やはり土地探し中古別荘探しから関わらせて頂いた、縁ある方々へのメリットとして、
生きた情報を優先してお繋ぎしていきたいです。

こうしてお伝えしながらずるいかな? ごめんなさい。
SNSや表面の情報に囚われず本気でご判断されたい方のお役に立ちたいと思っております。 


軽井沢の町に、森と自然と調和した建築が増えてゆきますように

モリノワ お繋ぎするやくわり。 


ーー
個人の緩いこちらには、自分の主観とかは入れないルールにしています。

暮らしのコーディネートとして 控えめながら表に出てしまうモリノワのあちらには、
万人向けではありませんが自分が尽くせる役割を明確にしていくためにも
ちょっと建築については主観を入れてしまいました。
ハウスメーカーさんの企業努力も良い点も営業の苦労も知っていますし感心しています。
工期タイミングや諸々もご判断基準のひとつですし、軽井沢も仮住まいとしての割り切りも
あるしあってよいとも思っています。

繋がれた方には、そのお役目がきっとあるのだと思っていますので、
軽井沢暮らしを選んでよかったと思われる建築先とのお繋ぎを 続けていきますね。
ご参考程度に どうぞ。


建築のことカテゴリ。。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html



人気ブログランキング

ウッドショックも早く落ち着きますように。

建築のこと。


夏と全然関係なくてごめんなさーーい。

ここでは 既に軽井沢ライフを叶えてくださった方々との個人的な
繋がりと発信の場な気持ちでゆるーく続けさせてもらっているので、
建築の紹介はしないのですが、ちょっと独り言を。。


カテゴリを分けていますのでちらりと書いたこともありますが
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category36-1.html

軽井沢で不動産の仕事も15年以上続けてきた中で、
建築業界への、特に施工とアフターケアをしてくれる方々への
尊敬の念が年々高まってきています。
敬意を持って、相性とタイミングを見ながら繋がせて頂いています。


軽井沢ライフを始めるにあたり、
不動産業界は入り口、門にあたると思っています。
賃貸でも売買でも、不動産が暮らしの始まりに接しています。
ですが基本的には不動産という門、とのれんをくぐられた方は、
次のステージを自身で探され選ばれる方が多いです。
中古を購入した方は、リフォームやインテリアを。
土地を買われた方は、建築先を。。

ボクは幸運なことに、
不動産の仕事を始めた頃から素晴らしい気持ちと意識を持った
建築の人たちと出会い、近くで覗かせてもらえる機会がありました。
というよりずっと今まで続いている意識で建築業界に触れています。

一番最初は、まだ出来たて不動産部と某レストランを掛け持ちを
していた11月後半の夜中11時半頃、帰路で見かけた光景でした。
竹花工業のFさんが、出来上がった建築基礎を凍結させないよう
ドラム缶で火を越しながら守っていた姿に驚いてしまい、
嗚呼、責任を持つ仕事を持つと言うことはこういう事なんだと、
今でも鮮明に思い出されます。。かっこよかった!
その後も多くFさんに関わって頂きましたが、完成した建物達が皆、
鼓動しているような生きているようなオーラを感じています。
愛情込められた建築というのは見ていても分かるようになりました。


その後やっと不動産に専念できるようになり、
土地を売る為の土地の見方に悩むようになりました。
不動産の資産的価値はそれとなく調べられ伝えられる様になりましたが、

その土地に、建物はどう乗せたらいいのだろう。
どんな建て方を創造でき伝えられるようになれば、
移住や自身で建てたいイメージがある方の役に立てるだろう。

を深く考えるようになりました。

幸いに素敵な建築家の方々ともお会いでき、一緒に叶えた建築を
徐々に増やしていく機会が増えました。
設計施工の会社さんは、設計事務所の先生よりも気兼ねなく話が
出来る気がしまして、土地とお客さんを繋ぎ一緒に叶えるを重ねながら
自分も徐々に、土地の見方が分かってきました。
雨水や伏流水、林間を抜ける風や日当たり、四季の日照等々。

それがとても自分の営業を助け成長させてくれましたが、
もっともっと大きかったのは、施工とお客さん対応を兼ねてして下さる
澤海さんとの出会いでした。

今でも尊敬が変わりませんよ。
も各お施主さんが、今は離れている澤海さんを変らす想って下さって
いるのが伝わります。だからボクも変らず好きなのです。
もうすこしきっとイロイロが整ったら、また軽井沢で一緒に仕事したいな。
いろんな想いはありますが、むかしこう残しました。
2011年かー懐かしいというか、あっという間です。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-613.html

不動産の仕事に留まらず、
その先のたすきを繋ぐ建築のこんな素敵な方々と一緒に暮らしを叶える
縁を繋いできたものですから・・・
不動産業会の慣習や常識にはまらずに、良い事を叶えるを優先に、
楽しい仕事をこれだけ長く続けて来れました。


ということをここ数週間振り返ることが多くって、
その振り返りをしていくとー・・
好きなのはその会社や事務所ではなくて、担当者であり人なのだと。
語弊があるかもですが、業務以上のことを想いをもって尽くしてくれる
人たちが好きだし、自分もそうでありたいと学び小さく得て続けている
のだと気付けました。

澤海さんと繋がっていて、継がれてきた人たちもやっぱり好きです。
和氣さんにお世話になって学んで感じて支えたことも財産です。
和氣さんのルスカデザインさんにも、またお繋ぎしたいと創造する人と
出会える気がしています。 軽井沢に素敵な建築をいっぱいありがとう。
https://www.ruska-design.com/

その施工や設計、アフターケアまでして下さっていた市川さん(旧島崎さん)も
自身で設計し施工された自宅で軽井沢暮らしを始められましたね。
とともに、one itさんとして、設計施工の会社も始められました。
https://oneit.co.jp/
澤海さんと似てて、お客さん想い。これからの移住者さんに合うことでしょう。


冒頭のFさんはじめ、
むかーしまた書いたこういう好きな方々や、
またそのうち独り言を書く人たちは、
とても大事に敬意を持って、相性の確度を高めてからお繋ぎしたいのです。
不動産の世界よりも余程大変で責任があって、そんな人たち程に利益の
確保を後まわしにしがちなので、、守りながら必要な人たちに繋ぎたいです。

業界が違うからこそ、入り口の段階から知って頂く機会にならないと。
移住希望者さんがどんどん増えていますので、
出会えた方必要としてくださった方には良い暮らし楽しい住環境を叶える
お手伝いを、仕事の先の役割として続けて行きたいと思っています。


はーー 長く続けているといろんな想いや迷いや疲労が溜まります。
原点に還り、もっと大変で頑張ってきた人たちを思い出すと自分の事が
ちっぽけに感じてキャパがあくのと新鮮な気持ちに戻れるので、
澤海さんや和氣さん、市川さんと建築の話をしたいなー&しているときは
楽しいなーと、未来を感じられて嬉しいのでございます。

もちろんこの方々に限らず、良い繋がりをさせて頂いている建築の方々も。
特に某きらきらしているKさんにも感謝がでっかいです。


という、、 長ったらしい独り言でした。
はー すこしスッキリした 失礼しました。




人気ブログランキング

建築のことカテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html

久々の somni さんで。


(編集加工をしない気配位の写真ですみませんといつもの言い訳を。。)

KIMG9750.jpg

先日、とても久々に アトリエsomni さんを 訪ねました。

アトリエソムニと名づけられた個人宅。
サクライも初期の頃はよく記事に残していました。
とても好きな場所と好きな人たち、好きな建築チームで叶った空間、
学びも多く、じぶんの在り方も考えるきっかけとなった出会いでした。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-290.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-362.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-653.html
(他にもイベント記事等色々)

ここ数年はいろいろありバタバタしていましたのと、
何らかの制限で出にくかったこともありすっかりご無沙汰に。

FBで繋がりお元気な様子を伺えていた安心感もあってか、
久々にお客さんだった友人夫婦と訪ねると
 「まあ10年ぶりかしら・・」 と。

イエイエとドキドキしながらメッセンジャーの履歴を見ると、
それでも2年10ヶ月ぶりでした。 なんと勿体ない時間を。。

KIMG9751.jpg

KIMG9752.jpg

移住され10数年のこのおうち。
建築コーディネートした初期のお繋ぎでしたが、
時を経ても変わらない心地よさと安心感、幸福感が広がりまして、
じぶんの原点や優先していたこと、
在り方や必要とされていたこと等々をたくさん想い出せました。

いろんな業者さん巡ったけど、
売らない営業だったから選べたのよ。

的なことを思い出話でおっしゃって頂いて、
まだ2年目3年目くらいでしたがその頃からそうだったかな?とか、
懐かしさと共にしごとを楽しんでいたたくさんが蘇ってきました。
自分の経験が知識がお役に立てて喜んでもらえるのが嬉しかった。
今もそんなには変わっていないつもりですけど、
仲間が減ってふたんがおおきくなってからが・・あれなのかな。

KIMG9753.jpg

野鳥を助けて、そのシメが8年も会いに通ってくれた話。
最近でもオオルリがYさんに会いに建物に入ろうと窓に寄ってくる話。

動物とか木や植物、という概念じゃなくって、
自然をそのまま受け止めようと心をひらいて暮らしているとー・・・
不思議と思われるけど不思議じゃない幸せが訪れるものだなあ。
を、たくさん感じさせてもらえたのでした。

今でもとても役立っていますよ。

KIMG9754.jpg

集う場。 としての空間作りとその想い。

集いとともに、繋ぎたいなも想像させてもらえて、
いまの個人的構想にも繋がっている原点でもあったなあと。
あとはやっぱり、未来も大事だけど振り返りの時間と交流の
程よいきっかけになって輪や縁を広げたいのだと、
改めて方向性が見えてきた次第です。

また近々寄りますね。

ご興味あるかたも訪れてみてください。
声かけていただければ一緒に行きましょうーー



人気ブログランキング

実感湧かないほど馴染んでいた引渡し。


先日の新築お引渡しとはまた対照的な、
実感のまったく湧かないお引渡しにも立ち会ってきました。
もう終わりかな?完成かな?まだ続いてもいいのかな?

3.20の地鎮祭から始まって、
場所が近くだったので 春からの軽井沢の四季の移ろいと
共に建築の経過を身近に見守ってきましたが、
いつ頃からか や、早い段階からだったなー
お施主さんとの距離が縮まり友人となれまして
ボクの軽井沢の関わりの大事な人たちと、
とても自然に当たり前のように繋がり馴染んでくれていました。

コミュニケーション力が高いひとと接する機会が多いので、
真似て吸収しながら自分もそうなれるように近づけています。
有難いです。 飛び級させてもらえている感覚です


49506437_2001412719955103_156798467019112448_n.jpg

設計側施工側とはまた別グループの、
インテリアやライフスタイル側とお繋ぎした相性がとてもよく
引渡しに向けて直接やりとり頂いてきました。(ccありがとう)

そうして引渡し当日に完成した別荘に集まると・・・
あれ、お知り合いばっかがこの空間に集まっている。。

今日までの関係が各皆さんともう出来上がっているので、
席の違う建築の人たちや設備、インテリア、ストーブやさん、
皆が一同に揃っていても違和感なく馴染んで寛いで過ごせてる。。
こんな引渡し時にこう温かく集っている光景を目にしてみたら、
感慨深いや感動を超えてしまった 日常を感じました。

これからの関係もずっと変わらないがもうあるという、軽井沢の日常。
おかえりなさい、をテレなく言える関係のつもりです。
これ、軽井沢側の我々も、結構幸せなんですよ。


49002019_1991209237642118_8559170484288094208_n.jpg

一週経って、すこしだけ実感が湧いてきましたよ。
ああ、これからは拠点がある遊びがご一緒できますね!
冬の滞在で感じる炎の豊かさ尊さ、楽しさ。
冬を越えて迎える軽井沢の春の瑞々しい生命力!

忙しい合間におっきな気分転換ができるよう仲間と共に
いつでも待ってますので、ふらっと戻ってきてくださいね。


48969043_1991209297642112_1015226313385967616_n.jpg

(完成と軽井沢入りおめでとうです



人気ブログランキング

感謝のケンチクお引渡し。



48359344_1979894348773607_4128191744506331136_n.jpg


昨日の冬のスカイブルーが美しすぎました。
ハッと浅間を振り返ると、頂上がほんわりと白く美しく・・
眺めのいいところに昇って深呼吸してきました。

パワースポット 漲ってきた感じがありましたよ。


こんな最高の天候と大安の日に、
上棟式に参加させて頂いたケンチクの 
引渡しに、夕方寄らせて頂きました。

もう引渡しなのか、
晴れてやっと引渡しなのか、
現地までは考えてみたものの、到着したら飛んじゃいました。

今日のための お引渡しでした!

48379032_1980042105425498_953808431377022976_n.jpg

気配だけ2枚、失礼しますよ。


48240806_1980042242092151_553992245074722816_n.jpg

48423564_1980042425425466_3782538308442128384_n.jpg

関われて、繋げられて、叶えて頂いて感謝です。

すごく喜んでいただけましたが、
軽井沢での土地やケンチク、関わる方との出逢いって、
いつもこうなるべくこうなったんだなあとしか思えないほどに
引きのある方には繋がっていくのです。
ちっこいきっかけにはなれましたけど、
決まっていたのですよきっと


おめでとうございます。
改めてまた寄らせてくださいね!
お一人のときは、寝袋とお酒もって行きますから
夜空の天体ショー見物をご一緒させて、くださいね

つくって下さった キラキラしているひとにも、
具現化の助言いただいてきたプロデュースさんにも、
おっきな感謝でございます。
ありがとーー!!


ケンチクカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html



人気ブログランキング

地鎮祭は、熊野皇大神社さんへ。


12月。

年の瀬とかクリスマなどなどもありますが、
ボクにとっては 【 建築の始まりと終わり 】 に立ち会う事の多い
暮らしの節目の時期でもあります。


48281530_1972799752816400_3235154089595633664_n.jpg

また素敵なご縁のスタートに立ち会わせて頂きました。
温かくやさしく包む風が流れるこちらの敷地、
同僚とともに楽しみに見守っていきますね。
おめでとうございます。そして皆さん宜しくお願いします。


47573956_1972799852816390_8743565224285569024_n.jpg

地鎮祭を終えた、熊野皇大神社の水澤さんが
たたたたっと寄ってきてこれを下さいました。

48166603_1972799896149719_8328233679079866368_n.jpg

軽井沢氏神神社マップ
軽井沢の神社氏神 http://www.geocities.jp/kumanokoutai/pg140.html

おお、知りたかったやつ!
町内をしごとで広く巡ると、鳥居や神社がたくさんあるなあと
気付きます。とともにどういう縄張りなのかなーとか。
なるほど、これから土地を求める方には教えてあげよう。

水澤さんがなげいていましたが笑、
軽井沢の氏神様に仕える神職(熊野皇大神社さん)に依頼しないと
氏神様は呼べないのですから、ご自宅でお世話になった神主や
外の方を連れてくるのでなく依頼頂きたいなと仰っていましたよ。
熊野皇大神社さんは 軽井沢全体の総氏神ですからね。
http://www.geocities.jp/kumanokoutai/index.html


この日も幾つか地鎮祭がありました。
そして、今月に引渡しを終える別荘も幾つか控えています。
あれ、今年はちょっと、多めです。
またそちらに立ち会えるのも、楽しみにしています


47572263_1972032659559776_1852789182859051008_n.jpg

トンボの湯が より有り難い季節になってきました。
芯まで温まると、深くよーーく眠れます。


人気ブログランキング

嬉しかったごち餅まき。


今月上旬に、
お繋ぎ役させて頂いた新築の上棟式がありました。

家を建てる際の 「地鎮祭」 にはいつも参加させて頂いていますが、
最近は 「上棟式」 を開いて下さるお施主さんも増えていて嬉しいです。


45665837_1934663326630043_8610564097311768576_n.jpg

無事に屋根がかかるまで進んだ建築。その内側で行われる式に
立ち合わせて頂くと、どこの誰が欠けても叶わなかったんだなあ。と、
縁を振り返りながら完成まで、完成後も見届けていきたいとの想いが
強く湧いてきます。とても楽しみに支えてまいります。

そして、嬉しい儀式にも参加させて頂きました。

ごちもち。 ごち餅。 もちまき。

子どもの頃は、近所で新築がある際はよく行われていましたね。
なんだろう、小さい頃は幸せのおすそわけのように感じで楽しくて、
運動神経を駆使してたくさんたくさんキャッチしてお腹パンパンに
(シャツの中につめこんで)してうちへ持ち帰っていたものです。

いまやこういった儀式・風習に立ち会う機会は滅多にないですよね。
偶然に5年前に実家近くで行っているのを見かけ懐かしみましたが、
軽井沢で14年半ふどーさんに関わってきて、見ることも聞くことも
ありませんでした。

45688925_1934663479963361_6958027957902245888_n.jpg

45655364_1934663419963367_2245720820053704704_n.jpg

45710348_1934663233296719_8102865758532403200_n.jpg

なんだかもう・・・
眺めているだけでウルウルくるような、胸いっぱいの嬉しさで
なかなか輪に入っていけませんでしたよ。。

いっぱいの参加者さん。
子どもたちも事前に配られた袋ぱんぱんに、
お餅もお菓子も詰め込んで嬉しそうにしていました。
公平平等な振る舞いで、ずいぶんと長く撒いてくださったので
途中から参加してたくさんのお餅をいただくことができました

珍しいな・・思い出しただけでにこにこウルッとしてしまう、
素敵なすてきなごちもち、餅まきでした。

日本らしい、よい風習だと改めて思いました。
建築やさん達も「何十年ぶりかなー、やっぱりいいもんだよね。」
って、いい笑顔で眺めてくれていたなー
子どもたちも、良い経験になりましたね。
何よりも、叶え開催くださったお施主さんに感謝です。

ありがとうございます。
あっという間の11月を振り返りながら、
良い経験と想い出も分けていただきました。
できることで、お返ししていきますねー


餅まき ー祝・上棟ー
http://www.passivedesign.jp/projects_name/projects053/

45672290_1934674266628949_7607737818365820928_n.jpg



人気ブログランキング

晴れの日の 上棟祭。


建築のことカテゴリ。

軽井沢の夏が始まる3連休初日、
晴れの日の今日、上棟式に参加してきました。


37038891_1769697279793316_1522882325262630912_n.jpg

37005289_1769697349793309_48534814071980032_n.jpg

工事着工前の地鎮祭には多く参加してきましたが、
上棟式はいつ以来だろう、、すごく久々でした。

上棟式、すごくよかった!
グッと きました。

37116626_1769697423126635_8840131550981914624_n.jpg


37122066_1769697489793295_6388304338543968256_n.jpg

アクセス良いのに、浅間山真っ正面のビュー区画、
よくもご縁が繋がったものです。。
軽井沢に縁があり好きになり通ってくれたオーナーさんに、
素晴らしい買い替えのタイミングがありました。

きっかけになれましたこと、
6年前からを振り返りながら、
ジーーン・・・としながら 参加していました。
気持ちもすっきり、晴れましたよ。


いろいろがイロイロに、繋がっていきます。
楽しいです。 たのしいなあ!


37043074_1769697549793289_2978098510223638528_n.jpg

建築やイロイロを見守り、応援していきます。
いいおしごとをしていきます。



人気ブログランキング

建築の引き合わせ方って大事。


土地や建物の売買だけで終わる役割が好きではないです。
やはりそれを決断頂くまでのご一緒の期間と関係がありますから
売買の先の軽井沢暮らし準備サポートとして、
建築やリノベーションなどを無償でお繋ぎしています。
フィーの有無なんぞ関係なく。

これが出来てる所って、建築部門のある不動産会社以外では
担当さんがそれを好きかどうかですし、提携先が固まっていると
本当にその縁あった方の望む暮らしが叶うのか分かりません。

数度、
好きな建築の方向に関わろうと某所の脱出を計画するも、
この仲人のような役割であったり、プロデュース業的な役割で
であったりをちゃんと向き合って考えて整理していくと、
どこかに染まってしまうことは自分の役割ではなかったなあと、
動かず今に至るのも必然だったなあと、
してきたこととその関わりに感謝しております。


31562129_1677068459056199_5523679301045583872_n.jpg

今と、最近まで直接間接関われてきた案件が、
9社と10数件あった。。

いっぱいやってるではなくて、
出会いの方々に合わせて公平ですと言いたいのです。

相談のし易さ、フットワークのよさ、現在の立て込み具合などを
みながらなので一律公平という訳ではないのですが、
特に建築家やデザイナーさんなどは、土地選びの段階からHPの
施工例や進め方、(分かる範囲で)創り手の思考趣向などを伝えて
知りうる建築の外観を巡って感覚的なことを知ってもらってからの
お繋ぎにしてはいますが、
選ばれる数が多い事務所にはその魅力もメリットもありますので
顧客に知って頂き易い、勧め易さがあります。

同じくらい重要視しているのが、施工パートナーです。
会社の大きさ、件数の多さ、派手さではなくて、、
堅実に丁寧に施工され、
その後の面倒見のよさを大事に見て繋いでいます。
現場の方の離職率、も気にしていますよ。

リノベーション関連も。
自分の小さな実体験と、こうしたいこうできるかなの興味から
いつしか繋げられるようになっていました。

たまにココや会社に建築やリノベの相談を外から受けることもありますが、
どういう経緯でどんな暮らしをしたいかが見えないと、
この繋ぎの相性は見えてきませんので控えさせてもらっています。
「どこかお勧めのところありますかー?」が実は苦手です。。

まだこれからその役割が控えている方々もありますし、
経過を覗き学びながら楽しませて頂けている現場も幾つか。
自己満足にせずに、広く多く触れられる機会なんて、
この席でこんなスタンスで続けていなければ叶わなかった事ですから、
この関係や人脈を大事に、
建築業界に敬意と尊敬をもって、つき合わせて頂くでございます。

軽井沢に素敵な建築を叶えてくださって、
お施主さんの幸せを膨らませてくださってありがとうございます。
(都内ハウスメーカーさんの高い家より 設計施工を勧めたい。)
これからも相性の合う方々だけ、確度を高めてからお繋ぎしますね。

ちょっとご無沙汰な事務所さんも、頼らせて頂いている設計さんも、
施工者さんもDIYサポートさんも よろしくです。
楽しみだなーーー!!




人気ブログランキング

“ 地図に残るしごと ” 
“ 人の記憶に残るしごととかんけい ”
大好きです。 建築カテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html

3.20 地鎮祭日和。



DYzIAIvVoAEy4TA.jpg


雪舞って、地固まるスタート。

都会よりひと月遅い春を待つ 3月20日の大安、
2つの地鎮祭と、諸々のお仕事いっぱいな日でございました。

冬の名残雪から建築が始まり、
年末の初雪の頃の完成。

シーズンの移ろいと共に建築の行程を追える、
理想的で最高に好きなタイミングからのスタートになりましたよ。


DYzH9mjVAAAekzS.jpg


地鎮祭後に一旦お別れしてトンボの湯に漬かって頂き、
30分早く仕事をあがらせてもらいまして、
お施主さんとハングリースポットでリアルエールで乾杯。

29425572_1633724370057275_8124858559478366208_n.jpg


はあー~~ しみじみと、旨かったです。
改めておめでとうございます。縁をありがとう!

このあと、セルクルへ移動してお祝いしました。
想い出に残る1日となりました。



建築カテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html

いま関わらせて頂いている案件が9社と10数件あってびっくり。
相性を最優先に公平にお繋ぎしているつもりです。
それぞれの特徴があり、学びもあって楽しいです。
改めて自分のためにも整理してみます。



人気ブログランキング

建築は チームで。



13285633_989887591107626_562267640_n.jpg

ここ数年

規模問わず、特別な土地と巡り逢えた取引の際には
建築のお繋ぎもさせてもらえています。

うったらおしまい。となることがいつのまにか少なく、
やはり自分がすきなところを理由を添えて負担を抑えて
おつなぎするものですから、その先の建築や、その後の
ライフスタイルにもちょびっと関われるような関係が、
実は相当嬉しく 原動力にもなっています。

で、いつも思うことは、
縁のものでももちろんありますが、

建築が、
設計士、施工会社、監理者、各設備屋さん。
あと、お施主さんや関わるひとやぼくや・・

上下や役割でなく、
チームとして良い物を叶えていく一丸感が見えたとき、
その先の別荘ライフが心地よく日常の延長のものに
なってくれるだろうなあという確信がもてる、気がしています。


13342928_1001148813314837_5803956970849769530_n.jpg

13413680_1001148826648169_205049182548416912_n.jpg

設計士さんや 施工会社さんとの距離にも寄りますが、
できるだけ建築の過程工程を覗かせてもらいながら
苦労や工夫、喜び発見などを感じ、
それをお施主さんに伝える役割をしていきたい。

生まれたものが姿だけではなく、
魂も命も宿っていて、これからまた家も庭も環境と想い出も、
いっぱい育っていくように感じることも添えたいのです。

いい建築は 眺めていて鼓動を感じます。
そんな別荘や移住の家が増えていくといいな。


見守っていきます




人気ブログランキングへ

鶴溜駅前の家。



13414105_1037044066381462_1452024821_n.jpg

13439151_1017901851639533_3625308666149578933_n.jpg

13516164_1017901831639535_5239140413269109391_n.jpg

13557808_1017901871639531_5482839227984104364_n.jpg

13592221_1017901891639529_5566886648462686603_n.jpg


工夫ある、いい建築作りにも携わっています。


万人受けする普通の建築ではないかもしれませんが、

奇をてらう訳でもなく、

その土地の地形特徴からアウトラインを考え、

限りある室内空間をどう創るか考える。

・・きっかけになっています・笑


自分だけではできない発想。思い切りのよさ。

また工夫と素材の組み合わせ。

無駄を省きながら、ムダを残して豊かな空間に。

勉強になります。。


13592350_1017901938306191_2581652583191350463_n.jpg

月末には完成するかな。
足場が外れたら、また。



人気ブログランキングへ

このカテゴリ内の前の建築は、モデルハウス兼ねて貸しています。
http://vr.aricajapan.com/info_74.html
http://www.ateliergrid.com/

建築の経過を学ぶ・外壁



DSC_2549.jpg

DSC_2577.jpg

DSC_2585.jpg


DSC_2586.jpg

DSC_2587.jpg


DSC_2625.jpg

DSC_2626.jpg


DSC_2646.jpg


DSC_2649.jpg

DSC_2662.jpg


DSC_2685.jpg

DSC_2682.jpg


DSC_2689.jpg

DSC_2674.jpg




人気ブログランキングへ

建築の過程を学ぶ・上棟まで


前回の、基礎。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1341.html


11698774_971301706247966_6011103083277284848_n.jpg

DSC_2478.jpg


DSC_2482.jpg


DSC_2480.jpg

DSC_2483.jpg


DSC_2487.jpg

DSC_2539.jpg

KIMG0665 (2)


DSC_2541.jpg

KIMG0742.jpg

コブシサク、ハル。




人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード