備忘録も兼ねてます。振り返られるように残しておかないと。
何だかなんとも、やることとお役目が、おおいなあ。。
でも天気が良いので、冬になる前に木こりと薪は集めます。
あ、さっきも言ったっけ (笑)

体調なのか何なのか、
体内からも 胃に蕎麦を詰めろと言われる感覚が年数度あります。
仕事の後、夜空いている蕎麦屋さんは限られますのと、
そんな時に浮かぶのは いつもの
かぎもとやさん。 http://www.kagimotoya.co.jp/menu.html信州そば 田舎蕎麦。
乱切り不揃いの、ワシワシと噛みしめて食べる懐かしいお蕎麦です。
毎回くらい言いますが、のど越しの良い細切り蕎麦が大好きですよ。
でも、稲作が行われる前にコメ代わりに食していた高地の田舎蕎麦とは
こういう不揃いでワシワシ食べるソバが多かったと思います。
おばあちゃんが家で手打ちしてくれた記憶がうっすらあるなあ・・・

ボケちゃったけど いい具合の不揃いです。
細い所がちゅるんと、でもやはり太い所が多く奥歯でカミカミ。
蕎麦粉の香りが鼻から抜けていきます。いい感じです。
毎回大盛りに。 けんちんも美味いけど もりの大盛り(1250えん)で贅沢します。
ご馳走様でした また伺いますね。
歴史もどうぞ。
http://www.kagimotoya.co.jp/history.htmlー

逆光でしか取れなくてボケちゃったけど。
軽井沢の暖かいソバで一番おいしいところです。
次は追分そば茶屋さんの天ぷらそばかな。
こちらも130えん足して大盛りに。
以前は東京契約出張時の勝負メシであり、戻ってきてのお帰りソバでした。
良いご案内を2組みっちり対応し、15時半からのお昼をささっと。
手軽で美味くて有難いです。好きです。
そろそろ本格的に地粉の新そばが各店扱い始めましたでしょう、
冬を受け入れる前に、晩秋の風景とともに新そばを愉しんでおかなくては。
ちょこちょこと、蕎麦食べに行って記録しておくようにしますね。
ありがとうございます。
人気ブログランキング