fc2ブログ

浅間山の登山未遂に。。


もう、どのカテゴリに入れていたか忘れてしまったほど・・

ああ、カテゴリ自体があった・笑
(登山・トレッキングなどカテゴリ)
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-3.html


最後の更新が2010年、
そうだその年から山に登っていないのでした。

先日の初冠雪を眺めながら、
ずーーっと続いていたけいやくてつづきがひと段落したこともあって、
急に浅間山に登りたい熱が高まっていたのでした。

記事内にあるように、以前は毎年けろけろキッチン阿部夫妻や
移住者さん、町ではたらくひと、社内外とともに登山をしていたのでした。
懐かしいなあ・・ 必ず野点、もしていたなあ。
いまや茶人の気配もないですが、
ちょっと時間と共に取り戻りたい気持ちもあるのかな。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-379.html 


行動に移しました!

9年ぶりに登山ウエアーと靴を履いて、準備運動もそこそこに向いました。

が、小諸のチェリーパークラインが通行止めでした。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/20191025asamayama.html

天狗温泉までは行けるものの、
上から黒斑を見たいので湯の丸から廻りこむことにしました。
スキー場から東上し、池ノ平湿原も通過しますがここも懐かしい・・

75246803_2524878460941857_5429397639252672512_o.jpg 75210858_2524878784275158_970009894126092288_o.jpg

75356931_2524878507608519_8597857604070277120_o.jpg 75406468_2524878560941847_5192602601731915776_o.jpg


ええ、分かっておりましたよ。 雪見ちゃったし。
浅間山頂の雲が取れない。 明るいんだけど雲が抜けてくれない。。

74271985_2524878607608509_951334122192633856_o.jpg 72828221_2524878664275170_1139129454086324224_o.jpg


むりしなくていいや。

と正直に思いながらも、
変化への第一歩を踏みたくて、黒斑コースの入り口まで行きました。


浅間山登山HP
https://www.city.komoro.lg.jp/official/kanko_sangyo/kanko/kankoannai_spot/4653.html
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=335

おお、このページ浅間の魅力と登山がよくわかる
https://yamahack.com/2133

74561194_2524878717608498_1969162404075929600_o.jpg 74915086_2524878834275153_6275211892520648704_o.jpg

懐かしいな・・
QRコードついてる 進んでるなー
とか思いながら、年内の晴れの日に見に行くぞと誓ったのでした。


75627301_2524883900941313_5729310386579046400_o.jpg

75210307_2524884017607968_904382261267267584_o.jpg

登らなかったけど、 ドライブと思っっても気持ちの良いルートと風景。
向ってみて良かったです、なんだか何ともスッキリできました。


さあ、いついけるかな?
快晴だったら雪あったっていいや、登りたいです
そしてまた野点して一服します。


74701573_2524883737607996_3538645682845908992_o.jpg

登山やトレッキングカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-3.html



人気ブログランキング
スポンサーサイト



大人の遠足2 浅間・前掛山!


更新遅れて失礼しました。
有り難いことにばたばたしておりまして、軽井沢町の魅力をお客さん方の目線からも
学ばせてもらえています。 底力のある町ですね 業界全体的に動きが出てきました。

さて、前回の大人の遠足のつづき です。


ここからは、、伝え方が難しいですなあ
訪れてもらう以上の感動を、写真や言葉でお伝えすることができません

でも、訪れてみたいと思うきっかけになれれば幸いです。

以前の離山登山の時 と同様に、
(あれ、離山からの風景とかドコカに残しておいたのに見当たらない・・)

 軽井沢の姿を見たんだ!! 

と、わわわーーとした感激があります。
もっと素敵に形容出来そうですけど、その位シンプルに感動が飛び込んでくる
感覚なのです) 


CA3F0163.jpg

CA3F0165.jpg
シェルターのあたりより 浅間山の西側面・前掛山が 浮かんできます。


CA3F0167.jpg トーミの頭を目指す道。
見上げるともの凄そうですけど、見るよりも歩きやすいですよ 


CA3F0172.jpg
黒斑山山頂へ!! 雲が流れてゆきます

CA3F0168.jpg
北側に連なる 蛇骨岳・仙人岳・Jバンド方面を眺める
http://www.kanko.komoro.org/taiken/asamamap.html

CA3F0171.jpg
雲が流れて晴れてきて・・・



CA3F0170.jpg

・・・・・ 。

雄大なこの本当の姿は、ここまで歩いてきた人々を迎える ご褒美のよう

いつきても素晴らしい!!

検索で この黒斑あたりから眺める浅間山の姿も 探してみて下さい。

けろけろさんのカテゴリ にも鮮明で良い写真がたくさんですよ


CA3F0173.jpg
一息ついてまた稜線を進み・・・

CA3F0174.jpg
蛇骨岳でランチと 野点。
(今回は準備不足でごめんなさいー)

この稜線は群馬と長野の県境の一番高いところに連なっています。

南を向けば、信州軽井沢と佐久平。
北を向けば、群馬の嬬恋北軽井沢から万座や草津方面まで広ーく望めるのですよ
昨年のデータがありますので、また更新します。


CA3F0175.jpg CA3F0176.jpg

CA3F0178.jpg

CA3F0181.jpg

CA3F0182.jpg

下って下って 下って起点へ。

平日ということもありシニアの団体さんなども多数いらしていました。
「登山」という響きに専門性や装備などのイメージを重ねて敷居の高さを
感じられる方もいらっしゃるでしょうけれど、
この黒斑山へのコースでありましたら ビギナーがスニーカーでも登る
ことができるコースなんですよ。

それでも十分な準備運動と、急な雨にも備えられるレインウエアーの用意、
自身が歩きやすい為の履きなれた靴や 一番は「楽しんで登る意識!」を備えて
頂ければ 難しく考えずとも気持ちよく到達することができるコースであります。


紅葉が停滞気味の今年は、これからがベストシーズンでしょう。
黄金色に染まってゆく浅間の稜線を、この黒斑山から眺めてみませんか?


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

やっぱり今シーズン中に この前掛山まで 登っておきたい!
そろそろ初冠雪もあるだろうな。。月内に行けますでしょうか

大人の遠足・秋の浅間登山1

先週の水曜日 大人の遠足 な方々と10名で浅間登山に行ってきました。

天候の危うい週でしたが、晴れ男女のお陰もあってかなんとか持ちこたえてくれて
適度に過ごしやすい気候の中での登山・トレッキングが叶いました。


浅間山・登山トレッキングコースはこんな感じです。

asamamap_01.jpg 大きくなるのでくりっく下さい。

http://www.kanko.komoro.org/taiken/asamamap.html

車坂峠のある高峰高原ホテルへ停車し、黒斑の表コースであります

高峰高原⇒車坂峠⇒槍ヶ鞘⇒トーミの頭⇒黒斑山⇒蛇骨岳

のルートにて、往復ではないコースで戻ってきました。
こちらに徒歩時間目安もありますので 参考にどうぞ。


いざ 出発!!

(毎度いいわけですが、実際の光景は本当に素晴らしい!!体感頂きたい想いを持って
 記録程度の画像掲載に留めております。。)

CA3F0154.jpg


CA3F0155.jpg
通称「サロンパスの実」。 さてなぜでしょう??

CA3F0156.jpg
霧が登ってきます。刻々と風景が変わってゆきます。それもまた美し!

CA3F0157.jpg 実は最初の3~40分が一番きつい。
これを乗り越えると、あとは素晴らしき風景を愉しめる余裕がでてきて爽快に


CA3F0159.jpg
スタート地点を振り返ってみます。
水の塔山・池の平湿原方面を望む(霧に覆われてますが)


CA3F0160.jpg
何気ない休憩姿がカッコいい!!

CA3F0162.jpg 芸術的な・・○ンチ。 わざわざ木の上に・・


  つづく。


 まだ浅間の稜線が染まっていませんから、
 紅葉姿の秋浅間を拝むには来週あたりがよいかもしれませんね。



人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

軽井沢を愉しむ大人の遠足・2


PAP_0016.jpg

PAP_0014.jpg

PAP_0015.jpg


PAP_0010.jpg

PAP_0013.jpg

PAP_0012.jpg


PAP_0011.jpg


PAP_0006.jpg

PAP_0005.jpg


◆◇◇

前回の記事。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-366.html


思い返してみても、素晴らしかった・・・。。

素晴らしさが伝わりにくい記録画像なので、
同行のカメラさん達の写真を 3枚だけお借りします。


白糸の滝(1051)

白糸の滝(1053)

白糸の滝(1140)

白糸の滝(1115)
アップできるほど軽くしても こんなに違う。 すごいなあ

(横モノはサムネイルなのでおっきくなります)


軽井沢駅 ~雲場池 ~鹿島の森 ~三笠ホテル ~レクの森 ~竜返しの滝 ~白糸の滝

休憩いれて六時間のコース。
下りはバスで たったの20分ちょっと。

若葉の軽井沢を満喫できるトレッキングコースでした


6a0120a6415fac970b0133f035557e970b-800wi.jpg
Mさん、この写真好きです。ちいさくしてお借りしますね)

いつもご一緒し、適量ベストな「山おにぎり弁当」を用意下さるけろけろさん。

ぽんきちさんのブログで、いつも山でぼやーっと茶を飲みたいだけの動機で始めた
【 野点(のようなもの) 】 の写真をギャラリーにまとめて下さっています。

http://blog.livedoor.jp/kerokich/archives/51576720.html
http://picasaweb.google.co.jp/ponkich/BfigxE#

は、恥ずかしくて開いた画像で観れていないのですが・・
それでも、旅先レジャー先で自分の姿ってなかなか記録に残せないものですから、
こういう記録ってなんだか嬉し恥ずかしく、でもやっぱり嬉しいですね


これから夏シーズンに向かい忙しくはなってきますが

こういったオフの過ごし方をモチベーションとし、メリハリをつけた
軽井沢ライフを愉しんでゆきたいと、合間を縫って続けてまいります。

私もツアー役を務められるように経験を積んでいきますので、
昨年秋のようなツアーを 徐々に広げていきたいです。

夏のど真ん中に、離山ショートツアーを企画いたしましょう。


ではでは、素敵な軽井沢ライフを


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

八月の「茶と花の融合展」
(あら、まだリリースなし)の準備もそろそろしないとー

軽井沢を愉しむ大人の遠足・1


PAP_0022.jpg

PAP_0021.jpg

PAP_0020.jpg

実は新緑の雲場池を散歩したのは初めてでした

それに、
雲場池を抜けて「御膳水」「鹿島の森」 方面に抜けられるとは知らなかった!


PAP_0018.jpg

PAP_0019.jpg


PAP_0017.jpg

コースや雰囲気は、また次回ご案内します。

軽井沢暮らしを愉しむ 仲間な 方々と   恒例の「大人の遠足」 でありました。


爽快でほんとうに気持ちの良い一日でした。

この町で働くサービス業仲間 苦楽が分かる分、ピークを無事終えた頃の
≪ご褒美≫ な 充電 は有り難く嬉しいものです


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

離山トレッキング 決行します。 →登ってきましたよ。

こんにちは 櫻井です。

先日は多くのご連絡をありがとうございました。
明日の離山トレッキング&野鳥の森ネイチャーウォッチングですが、
天候をみて、午前中の離山トレッキングは 予定通り決行いたします。

午後のネイチャーウォッチングは、天候をみて判断させてください。
こちらも現地集合となります。

ただいまシトシトと振り始めた雨ですが、未明には止む予報。
グッショリと地面が潤うほどではないと見ていますので、
浅間の輪郭と美しい稜線、軽井沢町内を見渡せる場所へ
宜しければご一緒致しましょう


yahoo天気 軽井沢
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/20/4820/20321/3890112.html

マピオン 軽井沢
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

登山靴

服装は、歩いていると暖かくなるものです。
スタート時は少し寒いと思いますので、フリースなどのインナー
脱着にて調整頂ければと思います。

ちなみに私は、
ヒートテック系の長袖シャツ・その上に気分でTシャツ重ね着
ユニクロのフリース(すぐ脱いでバックに詰めちゃいます)
その上にジャケット(こっち脱いでフリースで登る方が多いや)
という姿で軽登山・トレッキングをしています。

短い距離ならGパンなどでも良いでしょう。
慣れてくると、Gパンの重みがイヤになってきますので、
インナーの肌着(タイツ・モモヒキなど)
その上にトレッキングパンツ(軽めのもの)が楽でよいです。

靴。
重要です。

当初は足下は軽やかなほうが良いだろうと思ってランニング用
シューズを着用していましたが、実は足下は、重く硬めのものの
方が良いことが分かりました。

足への疲労感がランニング用と、くるぶしまであるトレッキング
シューズとでは全く違うんですね。
柔かな靴は、岩や草があたってストレスになりますし。
ですが、ネイチャーウォッチングにもパンプスなどで参加されて
いる方がいらっしゃる位ですので、離山と野鳥の森あたりであれば
普通の運動シューズでも問題ありませんよ。
水が沁みないと尚良いですね。

ちなみに私のは、軽井沢アウトレットのティンバーランドで
6000円位まで下がっていたものですが、十分働いてくれます


明日は休みですが、9時くらいから会社でメールやこちらの確認が
とれるようにしておきます。

天候によりますので、朝の状態でお越しになれるようでしたら
市村記念館の駐車場にてお待ちしています。

お会いした事のない方々からの問い合わせも嬉しいものでした
平日の部、週末の部 なども、ご意見頂きながら計画してみます。
社内の人間も、合流してくれるようになると地域との広がりが
持ててよいと思ってます。日程があえばぜひ!


では明日 宜しくお願いします。

ーーーー
追伸

午後のネイチャーウォッチングですが、
私は小雨でも参加することにしました。

考えてみると、雨の中の森の生態も興味がありまして、
普段は避けて見ることのない環境も 知っておいたほうが
楽しいかなと。

ネイチャーウォッチングは毎日開催していますので、
天候とタイミングが良い日にご参加下さい。
もし明日もご一緒できる方がいらっしゃったら嬉しいです。

ではでは また明日。
雲が晴れてほしいなー


ーーーー

こちらに更新して載せますね。

昨日登ってきましたよ 離山。
夜の雪予報で、一足早めに帰られた方も数組ご連絡いただきました。
また春の新緑の頃にもお誘いしますね!

091102_1019~0001 091102_1014~0001

091102_1016~0001
午後のネイチャーウォッチングで聞きましたら「コマユミ」でした。
ニシキギ科で真っ赤に紅葉する種ですけど、やはり日照など条件にも
大きく左右されるようですね。
ネイチャーウォッチングでは、科学的に「紅葉」のメカニズムを
教えてもらえました。まさかアントシアニンが・・ 詳細は内緒です

091102_1052~0001
これ、何の葉だろう。 メープル系かな?

「テツカエデ」っぽいですね。相当大きな葉もありましたよ。

※訂正
花のなさんが 『ヤマブドウ』だよと教えてくれました。
おお、確かにこの葉っぱですね。
顔を覆うくらい大きな葉もありましたね。


午前の部は薄曇りのなかの登山でしたが、次第に町内を見渡す景色が
広がり、紅葉の浅間稜線も楽しむことができました。
すっきりとした全景への期待や、また来春新緑の頃の楽しみが増した
のではないでしょうか

091102_1137~0001
山頂でのお茶タイム。
湯を沸かすストーブの音も暖かで好きです。
(シェラカップ忘れました・・近日そのカップの紹介を。)

お茶をして暖まりながらボー・・っとしているうちに、
東側より流れてくる霧に町内が包まれて行きました。
こうして刻々と変わりゆく風景を眺めるのも好きです。

091102_1147~0001


091102_1225~0001霧の下り。
同じルートでも、登りと下りでは視界が全く違います。
下りは視界が広がりますし、登頂の達成感からくる気分的な
軽やかさがありますね。 霧のトレッキングも貴重な体験でした。

091102_1304~0001
随分と荒く酷使しているexilimケータイにつき(随分落としている)
毎度ながら美しい記録でなくて恐縮ですが、
雰囲気が伝わり「もっと素敵な風景をぜひこの目で!」と思い立つ
きっかけになれば嬉しいです。
毎回そんな言い訳ですが(笑)画像と現地は、やはり格段に違いますよ

・追記
先ほどの 『花のな菜のはな』 さんも、今日登ってきたそうです。
http://yaplog.jp/hananonanohana/

雪と紅葉のコントラストの素晴らしい写真がアップされていますので
ぜひ覗いてみてくださいね!



午後の野鳥の森ネイチャーウォッチングも参加してきました。
こちらは深い霧に覆われたツアーとなりましたが、霧だからこそ
野鳥の警戒心が解け、麓まで下りてきてくれた種が多く観れました。

もう一度お客さん方と行きますので、
天気の日と比較して別日にご紹介致しましょう。

ではでは。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

11/2日 離山と野鳥の森トレッキングのお誘い


091028_1245~0001

こんにちは。
今日の軽井沢は久々の快晴です

週末からの雨で、紅葉の葉も少し落とされてしまいました。
あーあ、と残念がっていたのですが、今日の午前中にご案内で
各所を巡っていると、あらあら まだ染まりかけのこれからの葉も
随分と多いではないですか。

小雨霧めいた紅葉もなかなかでしたが、やはりお陽様に照らされて
朱に映える紅葉がいいですね まだまだ町内で紅葉を楽しめます。


さて、
落葉が進んで見通しが良くなりつつ、まだまだ紅葉を十分楽しめる
1どに2度おいしいこの時期に、軽井沢にいらっしゃる皆さんを

『離山・野鳥の森トレッキング』
にお誘いしたいと思い企画いたしました。

といいましても、休日offを使った全くプライベートのお誘いです。
まだアップできていませんが10/14日に行った『浅間連邦登山』
風景がとても素晴らしかった!
少々ハードなコースでしたので 積極的にお誘い呼びかけが
できませんでしたが、皆さんを軽井沢にお招きした我々(私)も
暮らしの楽しみとともに、軽井沢での交流のちいさな橋渡し役に
なれれば・・との想いで日頃業務やoffを過ごしていますので、

オフィシャルなイベントに繋がるかの検証も 頭の奥~のほうに
ちいーさく思いながら、なんてことない 単純に顔の見える皆さん
を季節感ある絶景スポットへお誘いしたいのでございます。
もちろん、このブログに辿り着いてくださった方々とも繋がりが
持てれば嬉しく思います。



【11/2 離山・野鳥の森トレッキング】

午前の部・午後の部と分けます。

午前:離山トレッキング 片道2360m 往復約4.7km
 無料:お菓子・水分などは各自でご用意下さい。
 私も少し温かい飲み物を持参します。山頂で景色を愉しみながらの
 珈琲や抹茶ラテなどは格別に美味しいですよ

 ・9:30 国道18号沿い 市村記念館
   市村記念館駐車場にて集合
 ・9:45 スタート ゆっくりとした登山。

 ・11時~11:10分登頂予定 
  山頂やあづまやでお茶タイム 絶景を愉しむ

 ・11:40 下山 
  12:30分 市村記念館スタート地点へ到着予定です。

今年春の、離山登山の様子です。ご参考に↓
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-162.html


午後:野鳥の森ネイチャーウィッチング 
 歩行距離は約2キロほどです。
 有料:料金 大人:2,000円  4歳~小学生:1,000円
 双眼鏡レンタル1台300円 トンボ会員価格とかあればいいのにな。

 時間:13:30~15:30
 13:20分頃にピッキオビジターセンターにて集合。
 アクセスマップ 平日は駐車場無料です。

昨年秋の ネイチャーウォッチングの様子です。
3回に分けてアップ↓nextで進んでみてください。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-51.html


~秋がますます深まり、木々が様々な色に変化して、中旬から下旬に
紅葉の見頃を迎えます。草木の実りも見かけますが、種を遠くまで
運んでもらうための様々な作戦を探ります。また、木の実を求めて、
南国へ渡る途中の鳥たちが群れていることもあります。
冬の準備のため、クルミを貯えるリスの姿を見かけることもあるかも
しれません。~

んー 紅葉の落葉には寂しさも感じていますが、見通しのよくなっていく
これからは、バードウォッチングの絶好のシーズンです
ピッキオスタッフの報告によると、【アトリ】などの冬鳥が10日程前から
やってきているようです。
旅立つ前の夏鳥たちもまだ少しいるようですが・・そろそろです!

野鳥情報はこちら↓(まわしものっぽいですが・・個人の興味ですよ)
http://picchio.co.jp/sp/wildforest/info/winter/
野鳥についてはまだまだ本当に知識が浅いので、一緒に覚えていければ
いいですね。
somniのお客さんのバードギャラリー
訪れてくる野鳥の至近距離の姿を楽しめるのでどうぞご覧下さい。



私は、午前の部 午後の部通して参加・引率します。
当日の現地合流での参加で構いませんよ。

が、割と急なお誘いであることと、文化の日と併せてお休みをされる方も
いらっしゃりご都合面もあるかと思いますので、あまりに参加者が少ないと
寂しいものですから・・ 検討中か参加希望の方がいらっしゃいましたら
メールやコメント・非コメなどでお知らせ頂けると幸いです。
(人数によってボクの用意するお菓子が変わります)


週末改めてご連絡いたしますが、紅葉終盤からバードウォッチングへと
変わる一瞬のタイミングですので、もしご都合のつく方はこの機会に
ご参加下さると嬉しいです。
反響がありましたら、シーズン通してこのような機会を徐々に増やして
いければと思っています。

浅間山も 行きましょうね


ではでは、どうぞ宜しくお願いいたします。


 
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑  

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

秋の浅間連邦登山へ・2

よく考えてみたら、来週行こうとしている場所なので、
詳細よりは雰囲気をお伝えするが良さそうですね。

10月14日に、
黒斑表コースから湯の平ーー 火山館ーー カモシカ平
ーー 二の鳥居ーー 不動滝ーー 一の滝ーー 浅間山荘

という楽しみ満載なルートで行ってきます。
登り先と下り先が違うため、乗り合いで向かうようになりますが、
もし参加希望の方がいらっしゃいましたら12日朝までにメールか非公開
コメントなどでご連絡くださいね。

7時半スタートの15時過ぎくらいでしょうか。
中級コースとなりますので、最初から1日コースはちょっと・・
という方々の為に今月下旬に、

「野鳥の森~離山コース」を個人的にご用意したいと思います。
ピッキオのネイチャーウォッチングに参加し、森の生物・植物のことを
教わった後に、お昼をとって、その後離山に登りましょう。

離山の山頂から見渡す軽井沢町は・・素晴らしいです。
ココに登ってこそ、軽井沢に居るという実感が湧く場所だと思います。
秋の和菓子と抹茶の野点もリクエストがありましたら致しましょう

天気予報とスケジュールをみながら、早めにこちらでお誘いします。


浅間山に戻ります。

imgb704dcc7wjtkk6.jpeg

img89577defwju6pc.jpeg

imge3dfd8bfvrzzgg.jpeg



この翌月、11月初旬にもこんなコースで登りに行きました。
浅間山荘ーー 一の鳥居ーー不動滝ーー二の鳥居ーーカモシカ平ーー火山館
ーー天狗の路地(お昼&野点)ーー火山館ーー浅間山荘

img4b0a12dfxsbxqo.jpeg


imgcc2ec531xsckw6.jpegのだて


しゃくなげのトンネルを抜けた先の
夕日が赤く映えるカラマツ林の風景が素晴らしかった!
img8b3b4280wjun3w.jpegimgeecebdcawjuuuo.jpeg


どこからの景色というのは伏せておきましょう。
3年前の写メサイズでちょうどよかったかも。もっと記録であるはず
なのだけど、それはどこかの写真データに紛れてしまっているようです。

『きっかけ』 がこのブログの趣旨のひとつなので、想像を膨らませて
足が向く動機となれば幸いです
向きやすくなりますように、一緒に参加できるツアーなどを呼びかけて
いきますね。初頭の14日の登山は我々も久しぶりながらちょっとハード
だとおもいますので、レポートします。(ご一緒できればぜひ)
野鳥の森&離山は、知るにも慣れるにも良いとおもいますので
調整してお誘いします。


ーーーー

浅間山つながりで、

今日の18時~18時45分までピッキオビジターセンターにて
【活火山浅間山についてのお話会】があります。

http://picchio.co.jp/sp/2009/10/1031010.html

浅間をより深く知るにはとても良い機会だと思います。
無料です。 私も行きます。

ーーー出かけますのでのちに編集 先に更新


ーーゴメンナサイ 所用で駆けつけられませんでした。。
連休明けにプライベートでピッキオスタッフに聞きに行きます。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

秋の浅間連邦登山へ・1

充実させたいと思いカテゴリの上の方に置いてみているものの
咋秋(国家試験) 本春(ハルニレテラス) 本夏(天候不順)と、
なかなか登山トレッキングに行けるタイミングがなくてですね、

過去の妙義登山と離山登山 から更新ができていなかったものを、
今回は《お誘い》も兼ねてアップします。
写真がちいさくて申し訳ないです。

大きめの台風上陸が心配ですけど、その台風一過の後には
清々しい快晴と強い陽射しがさしますもん。
目先の不安だけでなく その先の光景なんかと合わせて自然を受け
入れていければと 森暮らしで楽観的に考えるようになりました。


さて、初回の妙義の記事にも書きましたが、
我々のいる『軽井沢別荘navi』では 毎年不定期ながらトレッキング
や登山に出かけています。
社内・部署内イベントではなくてですね、同僚や家族はもとより
地域の方、別荘の方、移住をされた方々もお誘いして、毎回初対面
の方も混じりながらの混成チームで各所に出かけます。

これはボクにとっても楽しみでして、割とピッキオスタッフ
そのOB・OGなどの参加率も高く、道中は景色を楽しむだけではなくて
植物や昆虫、菌、ケモノなどなど、我々が知らない専門的なことも教え
てくれるものですから、
同じに映る風景のようでも背景を知ると「自然界は深い!!」と
感動が増すのです。 本当にありがたいです。

もうひとつ、地域の方々との交流が図れることも楽しみにしています。
縁あって軽井沢にいらっしゃった方々や、軽井沢の交流でわざわざ遠方より
登山を楽しみにこられる方もいらっしゃいました。 その方々の視点やご意見
からも暮らしを楽しむヒントを随分と頂きました。懐かしいな・・。


あら、今回紹介の登山は、2006年の秋のものでした。
もう3年前とは・・ 今でのあの時の景色が脳裏に浮かびます。
それほど素晴らしい風景でした


毎回、物知りで心強いM山さんが企画下さいます。
この回に用意してくれたのは、こんなコースでした。


◇浅間連邦 黒斑山コース
車坂峠9:10ーー黒斑表コース経由ーートーミの頭11:30ーー
黒斑山頂12:00お昼ーーJバンド経由ーー蛇骨岳山頂13:00休憩&野点
ーー黒斑裏コース(閉鎖だけどこっそり)ーー車坂15:30


黒斑山って 何? 浅間山に登るんじゃないの?
そんな疑問もあるかと思いますので、
浅間連邦の位置と山の名前が分かるページがありましたので
リンク致しましょう。

浅間山ネット・3Dアサマ
おお、フラッシュで3Dに観れる。
浅間山は大きな単体だけのことではなく、黒斑山・仏岩・前掛山からなる
三重式の複合火山・・らしいのです。
(ちなみに小浅間と離山は溶岩ドームなのだとか。)

皆さんが暮らしている地から見える姿が 浅間の全てではないんですよ。
軽井沢・佐久から南西側に見える、八重歯のように尖っている剣が峰、
その裏にはマップのように「牙山・黒斑山・蛇骨岳などなど」があり、
それぞれ(特に黒斑山)に登頂したことを『浅間山に登った』といいます。

ちなみに浅間本体としてみている「前掛山・釜山」には現在登れません。
噴火警戒レベルは現在『2』で 火口2km以内は立ち入り禁止です。


マップルに登山ルートがありましたのでこちらも載せましょう。

1-043-asama.jpg
ば、バカ尾根とかヒサシゴーロ尾根なんて 登山者は呼んでいるのだろうか・・


車坂峠に車を止めて、いざスタートです。
imgdbf5f880vrz3lc.jpeg

img1f7ea8a3vrzkdw.jpeg
この稜線を進んで行きます。

imge1e11794vrzrqo.jpeg
カモシカ平を見下ろす。

img3aa03c13wjts8s.jpeg
このときはベアドックのルナも同行!
なんだか心強かったですね。


・・続く。




人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーに・・↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

4.24離山登山へ。

GWを迎えるにあたり、別荘のお客さんへお勧めしたい
「離山登山」 「ピッキオネイチャーウォッチング」 は体感して
おこうと決めていました。 新緑が予想以上に早い年ですしね。

4月中旬からは不安定な天候と有り難いお仕事のお陰でなかなか
調整がつかずにズルズルと経過していきましたが、一度決めたら
行っておかないと!と、24日の金曜に出かけてきました。


離山(テーブルマウンテン) 標高1256m
http://www.slow-style.com/detail/index_615.html
(Map付き)

離山登山は、東口(太平洋興発・離山別荘地内)と、
中央口(南口・市村記念館、町立図書館側)の 2方向から
アプローチできます。

今までの数回は東口からでしたが、今回初めて中央口から
登ってみました。 10:50分にスタート!

CA391263-0001.jpg

CA391264-0001.jpg CA391265-0001.jpg
緩やかな傾斜。途中からサワラ(ヒノキ科の常緑樹)とスギの林に。


CA391266-0001.jpg
アマゾンの秘境で文明を発見したかのような錯覚も楽しめます。
正体は・・・  内緒にしておきます。

CA391268-0001.jpg
ここまでもラクチンな緩やか道。

このあたりから、
群馬からオリエンテーションで来ていた中1の集団の引率係を
しばらく仰せつかる。引率の先生方も大変ですね。
そもそも地図も持たずに登山にくることがいけませんよ 迷子
だなんて。
CA391269-0001.jpg


CA391270-0001.jpg
別れてしばらくすると、2200mコースの約中間地点に。
途中まで100m単位くらいだったかな?案内が続いていました。
進んでいる実感が湧き ペースコントロールもし易く優しいですね。


090424_1213~0001 CA391271-0001.jpg
どちらかというと、緩めの単調な道が続いています。
飽きさせない配慮でしょうかね、ところどころにネームプレートの
下がっている木が。 イヌザクラという種類は初めて知りました。


090424_1152~0001
頂上まであとひと息です。
ここからの階段だけ、ちょっとキツいかな。
ゆっくり休み休み、まわりの景色を楽しみながら頂上を目指して
ください。
CA391273-0001.jpg


登り始めて約40分、11時半に頂上到着。
お、東口からのトライよりもこちら側が早かった。



090424離山


090424離山2


090424_1144~0001

ここからの眺望は 全てをふっ飛ばしてくれる力があります。
とともに、本当に守られて来た 「美しい村」 なんだなと。

写真では伝わりきらない魅力的な場所。
新緑が進んだ天気のよい日などに登ってみては如何でしょう。

「軽井沢を知ったんだ!」

数年前の初登頂の時、そんなシンプルな感動がありました。
今回は「今年4月下旬の軽井沢を知ったんだ!」でした。
感動に逢うと シンプルになれます。


090424_1200~0001


090424_1209~0001

090424_1210~0001

下りはちょこちょこと足を止めましたが30分程でした。
下りの方が視界が広がって爽快ですね。

これからの季節は新緑も開花も進みますから、
立ち止まってゆっくりとした登山で

登り60分 下り50分  片道2360mの 往復4.7km

時間を読みながら楽しめる ソフトなコースです。


このトレッキングコース お勧めです。
梅雨前にツアーでも企画しましょうか 野点つきで
平日でも宜しければ参加されますか?
時期によっては日曜の朝などでも。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

妙義登山と さくらの里・2

こんにちは。
今日はシャツを肘までめくって過ごせる程の気候です。
本当に暖かになりました。
週間予報の温度もちょっと前では考えられない気温ですもんね。
軽井沢で生活していると、この時期の2ケタ温度が異常気象か??
(イヤ春ですから)と錯覚してしまう程に感覚が麻痺してしまいます。
ボクだけでしょうか、いるでしょう 他にも。


さて、この時期の妙義登山の続きです。
もう難所のクライマックスを越えてしまったので記事に困りますが 
各所絶景が楽しめますのでどうぞ訪れて体感くださいませ。


◇◆◆◇◇

かにの横ばい・たてはりを通過してしまうと、あとは歩きやすい山道です。
最初のインパクトが大き過ぎて、あとは腰砕けでへろへろと歩き進む
感じでした(一部の方々は)。
疲労のたまった中後半にでっかい山場がくるよりは楽ですよね。

img271e4c77zikczj.jpeg

休憩所・第四岩門奥にそびえる「大砲岩」
ちょんまげのようにも見えます。

休憩を終え歩き進み、大砲岩の近くに到着。

img1523b05fzik1zj.jpeg

おお大砲だ!
自然が形成したとは思えない姿ですね

写真では見づらいのですが、大砲の遠く延長線上に
「テーブルマウンテン」荒船山の姿が見えます。

本当に一直線上に、船が転覆してひっくり返った姿をした荒船山が。
http://www.sakucci.or.jp/saku_city/mount/arahune/index.html


「昔ね、大和の時代の神々がね、
  邪悪な海賊船をここから打ち沈めたんだよ」

そういわれて信じてしまうような光景。
何か神秘的なものを感じます。。


妙義荒船の奇勝が荒々しくて興奮でした。
撮影そびれたのは下山してから気がつきまして・・・訪れてください。

さらに其の先の「天狗のひょうてい」という、
罰ゲームのような場所からの景色が素晴らしい。まさに絶景!
ここは、軽く命がけの場所だけに、鎖をよじ登った時の達成感
そして爽快感たるやもう・・ 凄かった。本当に。
悟りを開いた仙人のような気分を味わえてしまいました。

 眼下のさくらの里が咲き乱れてたらもう・・・  

img385bb779zikezj.jpeg

img489b9844zik3zj.jpeg

img6dff0518zikczj.jpeg
登山にちょうどいいけろけろ弁当。毎回メニューが違います。

imgda869f59zik4zj.jpeg
恒例のトレッキング野点。 和スイーツとほろ苦抹茶が染み渡る・・


imgd886f673zik4zj.jpeg imge9672d2czikczj.jpeg

imgea21f88bzik5zj.jpeg


その後、2度もさくらを追いかけ行き直してしまった。
img61338fa2zik7zj.jpeg

imge82793b6zik9zj.jpeg

img97df5e13zikfzj.jpeg

img3a578c48zikczj.jpeg img4aa7cbe8zikczj.jpeg


5月中旬頃、今年1回目の登山・トレッキングに出かけましょう。
平日の水曜になりますが、参加出来る方ぜひご一緒に!
また計画を進めまして、改めてこちらでお誘いいたします。


 人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
浅間山になると思います。
小浅間か石尊か、黒斑か高峰・・どこがいいでしょう??

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

群馬・妙義登山編(2007年3月末)・1

昨夜の雪が嘘のように快晴の軽井沢。
予報もよい天気が続くようですし、4月に入りましたし、
こういう空を眺めてると・・自然と“登山”の話で盛り上がります。


ボクのいる別荘Naviでは、
年に3、4回 登山やトレッキングに出かけます
同僚達とともに、社内の友人、別荘の方、地元の方、けろけろさん
毎回初対面の方も混じりながらの混成チームで各所に出かけます。

この初春の頃も各所に出かけていますが、想い出深いのは2年前の
妙義山界隈の登山でした。
桜の名所でもありこれからシーズンを迎えますので、振り返りまして
お伝えしてみます。 お出かけの参考(今回ばかりは判断材料)に
なれば幸いです。

備忘録で写真が写メサイズと小さいですがご容赦下さい。



◆◇◇◆◇

軽井沢から18号バイパスを下り、30分ちょっとで訪れることができる
群馬との県境・妙義山。

中国と水墨画を思い浮かばせる独特なゴツゴツした山間が特徴でして、
ちょっとした仙人気分を味わえます

群馬県富岡市妙義町 妙義山
http://kattyan.ath.cx/myougisan/myougisan.htm

日本三大奇勝だったのですね まさに水墨画の世界です。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~isom/miyogi.htm
日本一遭難の多い山だったとは・・!

img94b9f8c3zik7zj.jpeg

img2bbefe0bzikczj.jpeg

表妙義、みょうぎ・さくらの里 に隣接した、大黒神社の駐車場に
停車し、「石門入り口」からスタートです。

登山ルートはコチラ 
http://yamachizu.mapple.net/mt02-0038/
dp00711.jpg

当日はルートマップは用意していきませんでしたので、引率されるが
ままに歩き出しました。先が分からない(距離読みができない)登山の
方が 幸せなこともあるものです(笑)


img25a570d1zik1zj.jpeg

石門入り口の名のとおり、大自然の永い年月を経てこの姿に至った門を
くぐります。ちなみにこれは第一石門、あと3つもありました。

第一岩門を平和に通過すると
最初の難関 『カニの横ばい』 が出現します。

可愛いネーミングとは裏腹に  こんな感じ。


かにの横ばい

・・・けっこう命がけの難所です

ちなみに、ぼくはこのコースを経験済みでした。
というのも、地元・佐久地方の中学1年生は、夏季キャンプでこの難所に
挑戦させられるのです。
健康で活発なコでしたから当時はヒョイヒョイとクリアーしていたんだと
思いますが、体力なかったり体重があったり、貧血気味の生徒たちは
どうしていたんだろうか今頃になって心配してしまいます。
「ここを越えてこそ大人の階段!」そんな事を言われたような・・

こうして信州人は鍛えられて行く(ような)のです。
ちなみに中2では3000m級の宿泊登山が待っていました。
ケンミンショーでも驚かれていましたね


img5837e531zik7zj.jpeg

img1e0b3926zik1zj.jpeg

imga79bbb46zik1zj.jpeg

この、たてはりというくさり場のある第二岩門通過では、
誰か滑り落ちてきてもストッパーになれるよう 密かに最後尾で
鎖を胴に巻いてひっそりと待ち構えていました。懐かしいな・・
何事もなくてよかった。。


上りよりも辛いと言われる 下り。

img694233e7zik4zj.jpeg

臨場感伝わる写真がなくて残念ですが
自分の身を自分の身体・特に腕力で支える訳ですから
必要以上にリキんでしまうものです。
後にこのときのことを参加されたけろけろさんの大人の遠足の項
(あら 続きなかったかな?)で触れられていますが、人生最大の
筋肉痛を経験されたそうです。
きっと初体験の同僚や参加者も同じような思いを味わったのでは
ないでしょうか。(そろそろ・・もう一度如何ですか?)


前半はこんなところで。
次次回の後半に続きます。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
ここから中之岳神社にまわるショートコースがあります。
一度経験しておくと信州人として胸張れるかも!?

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード