
朝、会場に向かう8時頃の浅間山。ここからの浅間もいつもかっこいい!
こんにちは。
今日の軽井沢は15℃あたりまで気温があがる予報です。
空気も緩み、ジャケットなくとも外を歩けるようになってきました。
芽吹きも進んでいるみたいですね 春ですな~
昨日はお休みをいただき、佐久市中込にあります、
駒場公園内の 佐久創造館 
に行ってきました。
毎月第二日曜日に茶会が開かれています。そこの当番月で点ててきました。
佐久茶友会は、表千家、裏千家、宗偏流、大日本茶道学会の4流派で構成され、
会員が交代で第2日曜日に茶会を行っています。
1Fは
立礼式 という椅子に座って気軽に楽しむ席。
2Fは 和室での雰囲気あるお茶室での茶会となります。
2流派づつですので、1Fと2Fで、おもてなしの形式やお菓子・お茶の違いなどを
楽しむ事ができるんですよ。
![525173_250147985081594_100002591833809_491753_1944478612_n[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/s/a/k/sakuraikaruizawa/20120409114242b22s.jpg)
昨日は 布袋さまの誕生日だったそうです。
布袋さまにちなんだ茶器やお菓子などのしつらえでおもてなししました。
本当に気軽に参加できる会で、500えんでお菓子とお茶をいただけます。
お客さんは作法など不要、雰囲気と美味しいお茶菓子を一緒に楽しんで
いただければそれがすべててあります。
来月からもありますのでお近くまで行かれた際には会場を覗いてみて
よろしければご参加くださいね
http://www.sakusouzoukan.com/ええと、
昨日の茶会と今月末の稽古をもって、一旦お休みすることにしました。
最初の学生時代に2年、Uターンで戻ってきた際、
村民食堂2Fのwa-enのキャプテンを務めた際に懐石料理の茶を点てる
機会があり再開し、 おー7年半くらいになるのかなあ。。
月に1,2度程度の稽古ですが、四季の変化を茶室から感じられるように
なり、 その意識が軽井沢での暮らしや仕事に結びついていけた事には
改めて深い深い感謝があります。 ご縁とは素晴らしいものです。
継続が大事なのですが、時間や距離等々もあって、そう決めました。
自分でお菓子食べながらお茶飲むのが好きですから、点てる練習は自分で
引き続き。同僚やお客さんにも旨いのを差し上げられるよう そこは
つづけていく所存です。
辞めるわけではないので、終わった後なんとなーく写真を撮る気になれず
そそくさと脱いで着替えて会場の片づけにとりかかっちゃいました。
ちょっとだけ、振り返って 寂しかったです。

そんな寂しげな帰りの浅間姿・・・。
でも春の到来を感じさせる前向きな姿に捉えられました。
お恥ずかしいものですが、
最後くらいは自分で着つけた姿をさらしてみます(笑)
袴の帯締めは上手く出来なかったのでごまかしています。

お茶カテゴリ。お茶の頂き方とかもありますので覗いてみて下さい。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-25.htmlしばらくは着物を着る機会もないかな。
夏の絽は持っているので、浴衣代わりにきてみようかな
ではでは、また。
人気ブログランキングへ春の和菓子は美味しいです。
ハルニレテラスの和泉屋傳兵衛さん 愛用していますよー