社会科見学 ラスクのハラダ
雪遊びな天候ではなかったので、
屋内で何か遊べるところないかなーと探していました。
高崎ついでに、ハラダの工場見学を見に行こう。行ってきました。

ざんねん、工場内の撮影は禁止でした。
隣の直売のところでお土産を買います。



工場見学の後なので、
ローカル商品の販売もしてくれていたらより嬉しかったな。
ガトーフェスタハラダHP http://www.gateaufesta-harada.com/
特に関西限定の抹茶のやつ!! 買いたかった。
本社の特典で限定品も買えたらいいのにな。
短い時間でしたが楽しめました。
雨の日などの屋内お出かけ先として工場見学なども増やしていきます。


人気ブログランキング
コスモス街道と、大コスモス園。
昨日、天気がとても良かったので
佐久に出たついでにコスモス街道を走ってみました。
佐久コスモス街道
http://www.sakukankou.jp/sightseeing/kosumosu-kaidou/
大コスモス園。
https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/event/cosmossak.htm
http://www.shinkou-saku.or.jp/arafune/camp-garden.html#c02
天候のせいかな?ちょっと街道沿いのコスモスが少なく感じましたが
太陽に照らされ透ける花が佐久の秋らしく素敵でした。
大コスモス園まで足を伸ばしました。






まだまだしばらく見ごろのようでしたよ。
今日から天候がちょっと崩れそうですが、
霧めいた天気のここもとても幻想的で素晴らしいです。
以前、移住年配夫婦をお連れしたときは天国のようと・・・。。
懐かしいです。想い出もあります。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-237.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-770.html


佐久へは軽井沢からも近くです。
標高が下がり、日照率も全国トップクラスで気候が穏やか。
どうぞたまーにお出かけくださいませ。

人気ブログランキング
かぶとむしとミヤマクワガタ9月
はーー・・ やっと、夏を振り返られる心境に。
随分と日没も早く、気温も下がってきてしまいました。
もうちょっと残暑が欲しいです。。
以前記事に残しましたカブトとクワガタ飼育のこと
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1944.html
9月上旬に、ミヤマクワガタのメスとカブトムシのオスが
天に召されました。 その後も飼育を続けていましたが、
山荘の敷地内に、カブトとクワガタの巣になることを願って
作った基地に放し、自然に帰しました。
飼育のケースでは可愛そうなので、風呂を開放し巣に。。
避けながらシャワーを浴びる日々でしたが楽しかったなあ。





ヒトの都合で飼いましたけど、
飼育を通じて生態や食欲と共に、命も学べた気がします。
昆虫や生物との共生できる町、
山荘を整備しながら、訪れてくれたちびっこたちが森暮らし
森体験モリアソビできる環境に育てて行きたいです。
今の時期、オニヤンマがブンブンと飛行しています。
小川も沼も湧き水も、整備して来年に備えますよ。

人気ブログランキング
カブトムシとミヤマクワガタ
6月下旬のとある日。
お客さんだった別荘友人さん宅へ遊びに行った帰りに、
テラスでミヤマクワガタがお見送りしてくれました。
おお、コドモ、クワガタ、好キーー
と、一緒に帰るお誘いをしたら 来てくれました。
巣の用意もできていなかったことと、
ちょうど、おとこ旅で泊まりで出かけることもあり、
大きな虫かごのイメージで、ユニットバスで3日ほど飼いました。


かっこいい、勇ましい・・!


昔の自分もそうだったなあと思い出しながら、
宝物を見つめるように大事に触れ合いながら戯れました。
翌朝、網戸と窓の間からお帰りになられてしまったよ。。
うん、お帰りのたいみんぐだったのだ。
ちょっと、寂しい数日を過ごしていると、
徒歩通勤の途中で枝に絡まって落ちているカブトムシを発見。
巣とえさを買って、シェアハウス気分で一緒に暮らしています。

やっぱりミヤマクワガタは憧れるなーー
と振り返る日々がつづいていまして、
先月のお宅にまた昨夜お邪魔した帰りがけに・・・
また出迎えてくれてありがとう。
シェアハウス気分での共同生活がまた始まりましたよ。



人気ブログランキング
かぶとむしゼリー すんごく食べるね。
昆虫とあそべるようにする。
まだ時間とお金がなくて、
作業が止まってしまっている追分の山荘のリフォーム。
山荘は後まわしでも、庭を整備したかったなあと悔やむです。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html
いま、昨年偶然に売りに出たお隣さんを、
MORIASOBI仲間さんに取得頂いてリノベしてもらい、
庭と谷の川原を共有できるようにしているのです。
えんがわ商店さんに手がけてもらっています


http://www.engawashoten.com/
https://www.facebook.com/engawashoten/
そちらはまた、リノベの項でご紹介を。
この追分の谷、
オニヤンマがぶんぶん飛ぶんです。
メスのかぶとむしもいっぱいいたし、
野鳥もくるし、セリやクレソン、山葵も育つし。
よい遊びと学びの環境を育てて行きたいな。
友人達に開放できるようにします。
子どもの興味、
先日参加させてもらった、
塩沢村の昆虫クラブがとても楽しかったようです。
軽井沢町塩沢村エコミュージアム・里山キャンパス情報


http://ecomuseum.visitor-center.jp/satoyama.php?cate=insect
いい活動だな、ってしみじみ思いました。
軽井沢での暮らしや自然、農との触れ合いや
蛍めぐりなどのイベントまでまで・・
大人も子どもも、軽井沢の想い出が残ることでしょう。
とてもいろいろが参考になりますし、応援したいです。
http://ecomuseum.visitor-center.jp/
我が山荘の環境も、このミニ版は出来そうですから
来シーズンに間に合うように、今年のうちに作業をしますよ。
かぶとむしやクワガタって、子どもは惹かれますよね。
自分もそんな子でした。
佐久パラダのカブトムシドームでは、
気軽に触れて捕まえることが出来ます。
https://www.saku-parada.jp/g-attraction/g-kabutomushi-doom/


ドームは作れないけど、
かぶとむし育成の環境は庭のはしっこでもできそう。
蛍だって舞っていた年がありますもん、
大人も子どもも楽しめる環境、つくりますよ。
あーーなんかボーっとしててへんな文。
いつもか。
まだまだ夏は残っていますから、
夏らしい遊びをしましょうね。

人気ブログランキング
かぶとむしドームには蝶々もセミもいっぱいいたなあ。
昆虫って、ふしぎだなあ。
夏の湯川ふるさと公園もいい!
18号バイパスのツルヤさん東隣地から
中軽井沢駅方面へ向かって続いていいる
広大な 湯川ふるさと公園。
以前地図やら紹介してみているのでさらりと。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-926.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1304.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1343.html




この日は29℃位まであがった日でしたので、
14時くらいですが空いているかな?と思って行ったら
木々の木陰で涼んでいる人たちもたくさん。
湯川に沿ってよい風も抜けるので思いのほか暑さを
感じず気持ちよく遊べました。
いいですよ。 お出かけくださいな。

人気ブログランキング
ここのご紹介ページが写真詳細いっぱいでいいな。
http://www.i-turn.jp/karuizawa-yukawafurusato-park.html
湯の丸高原つつじ平へ。
中軽井沢から車で45分ほどで行けます
東部(東御)湯の丸高原スキー場。
6月は、リフトを動かし見事なツツジ平の散策ができるのです。
湯の丸高原HP http://www.yunomaru.co.jp/
ボクはこの時期のここが好きでして、
以前はよく訪れていました。
以前の記事。 つつじいっぱい。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-195.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-374.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-571.html
6月は思いのほかバタバタしてしまい、
恒例の息子とのおとこ旅が二転三転していたので
夕方から園に迎えに行きそのままここへ向かいました。


・・・分かっていましたよ。雨どしゃぶりに。
でも、来たかったのです。見せたかったのですよ。
リフトで上がりながら頂上付近で広がるあの光景を・・
次回の楽しみに、約束しました。


ーー
つつじ平行きリフト営業中。
8:30~16:30営業期間6月9日~7月9日、7月15~17,8月10日~16日です。
国の天然記念物に指定されているレンゲツツジはつつじ平で満開です。
7月10日前後までお楽しみいただけます。
ーー
ですって。次の週末までギリギリ楽しめそうですよ。
こちらの東御市HPの下のほうに動画もありますので
覗いてみてくださいね。
http://tomikan.jp/news/2017tsutsuji/

湯の丸行きがけにあるアトリエドフロマージュさんにも
久々寄りました。
このあとは、十福の湯へ。

人気ブログランキング
群馬サファリパークと妙義神社へ。
数度紹介していたかな?
GWや春シーズンから、別荘の滞在にちょっと変化を付けたい
ご家族向けに、軽井沢界隈のお出かけ先にも触れていきます。
群馬サファリパーク
http://www.safari.co.jp/
高速を使うと軽井沢から50分弱のお出かけです。
碓氷峠を下ると、こうも気候も植生も違うのかといつも驚きます。
到着して、あっつーーい。
赤道近いところの動物も暮らせるわけです。





車中から至近で感じる巨大動物たち、迫力です。
ミニ遊園地もありたのしめますよ。
観覧車は風の抜けがよくて寒いです。でもいい風景。
ヤギやうさぎ類にえさをあげられたり触れ合えるので
ちびっこ家族の方はお出かけくださいね。
次に鉄道文化むらへいこうと普段使わない道を進んでいると、
偶然に妙義神社に着きました。久しぶり。お参りします。
妙義神社
http://www.myougi.jp/
http://www.tomioka-silk.jp/spot/sightseeing/detail/Myogi-shrine.html





修行クラスの階段を登ります。
けっこうな荒行。わき道もあります。
新緑が瑞々しく透けて本当に美しい・・
ゆっくり一歩一歩、登りました。
おー 見晴らしがいい 清清しい
頂上には、ご利益ありそうな本社が迎えてくれました。

お参り後、息子が豪快にこけて鼻血ブーしましたが、
すぐ泣き止み歩き出したのが微笑ましかった。
旅は油断するなよ、慎重にねと教えられた感じがしました。
軽井沢界隈とは特徴の違う自然や文化。
近くでこういう違いを感じられるのも新鮮でした。
また気分転換にいってみよう。
鉄道や温泉等の情報もまたさらっとお知らせします。

人気ブログランキング
公園と子ども向けカテゴリです。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-24.html
冬場のこどもの遊び場。


今年もよく来ました 佐久の 市民交流ひろば。
https://www.city.saku.nagano.jp/shisetsu/undo_koen_hoyo/koen/saku/shiminkoryu.html
買い物や食事ついでに寄れる立地と、
シンプルながらちびっこ心を掴む遊具や芝庭と、
夏場は水遊びができるのが魅力です。
この公園、けっこう抜けがよく風が入ってきますので
寒くなると利用が遠のきます。ここに限らず公園はまた
春の楽しみとして、遊び場を屋内に引っ越します。
近くの、こちらが多いです。
子ども未来館
http://kodomomiraikan.jp/
冬場は、屋内での遊び場がありがたいです。
映画にもいくし図書館も温泉も多用しますが、
ほど良い空き具合と、けっこう飽きない色々があるここは
冬場や雨の日に重宝しています。







ええと、
あの、、
行ってみて!
http://kodomomiraikan.jp/index.php?id=2
プラネタリウムもお勧めです。

人気ブログランキングへ
みよた龍神の杜公園
湯川ふるさと公園や佐久の市民ひろば(イオンの裏)
パラダの公園や小諸の南城公園、御代田の雪窓公園など
行っていたものの、いき忘れていた公園がありました。
みよた 龍神の杜公園
http://www.town.miyota.nagano.jp/category/kouen/2206.html

龍神祭りや鼓響を見にきたりと何かと来ていたつもりでしたが、
改めて遊びに来てみると、いいなーーと、気に入りました。
芝庭が広がっていて爽やかです。
おいかけっこが長距離になります。足腰鍛えられます。


各お気に入り公園もあると思いますが、
龍神の杜公園もラインナップに加えてあげてください。
おいしいごはんやさんも近くにあれば尚いいな。
ありそうだけど、しらないなあ。。
どなたか情報お持ちですか?

人気ブログランキングへ
ちょっと休憩 公園。
(なんかヘンになっちゃったので再度。。)


湯川ふるさと公園が好きです。
日が長くなり、緑が広がって空気が温かなこの時期は
園に迎えに行った後よく寄ります。
その後図書館だったりトンボの湯だったり。
http://www.i-turn.jp/karuizawa-yukawafurusato-park.html


佐久のイオンの西隣地、佐久市民交流ひろばも好き。
https://www.city.saku.nagano.jp/shisetsu/undo_koen_hoyo/koen/saku/shiminkoryu.html
空が広く、いい風が抜けます。
最近はこのあとにプラザ21のお風呂に入り流水のところで
妙に粘って疲れたところで風呂上りの牛乳とか。
すき屋も好きです。
あと、まだ行ってなかったなあ
小諸の 南城公園。 すべり台が長いよ。
http://www.city.komoro.lg.jp/institution/2014022506073/
昔は水泳もやっていて、地区大会もここでやっていました。
http://www.city.komoro.lg.jp/institution/2014022505823/
梅雨入り前に、行ってこようかな。
夏を過ごすのにもよい南城公園です。
懐かしいなあ。。
ーー



いってきた。
びちょびちょになっちゃったけど、また晴れの日にいきますよ!

人気ブログランキングへ
群馬サファリパークへ
ちょうど一年ぶりだ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1302.html
連休明けの週末、休みをもらい遊んできました。
おもちゃ王国へ行く予定が、鼻水を流し怪しかったので、
気候も温かく車の中から楽しめる場所として久々に富岡の
群馬サファリパークへいってきました。
http://www.safari.co.jp/grounds/amusement-park.html



懐かしい感じだなあ。。
子供のときの思い出が今回もほんのり浮かんでいました。



その後、ちいさな遊園地であそびました。
軽井沢から1時間くらい。
あたたかな気温と動物に触れ合いたいときにまた行きます。

人気ブログランキングへ
こもろ布引いちご園もよかった。
・
レポート形式にはしていませんが。





変装。

軽井沢から2つ西にある小諸市。
「牛に引かれて善光寺詣り」の布引観音

布引温泉と、 あぐりの湯こもろ という眺望もよく良質の温泉が
2つあります。
その、あぐりの湯に隣接した場所に、
いい~~いちご狩りのできるスポットがあります。
こもろ布引いちご園 http://www.ichigodaira.com/
想像よりも、とても広大で、
想像よりも いちごたっぷりです。
これなら気兼ねなく遠慮なく いちごを飽きるまでほおばれます。
繁忙期以外は時間制限もないそうですよ。
こんなにも完熟いちごを食べたのは初めてだなあ。
贅沢な、価値ある空間といちご達でした。
数年分、たべました。
6月下旬まで営業されていますが、
2月頃までが味もよく最適のようです。
3月もまだまだ良いでしょう お出かけくださいな。
http://www.ichigodaira.com/ichigogari.htm

アクセス方法 http://www.ichigodaira.com/access.htm
googlemap https://goo.gl/maps/VhkJ8ZqecD12

人気ブログランキングへ
熊野皇大神社と しげのやのトイレ。
こんにちは。宜しくお願いします。
熊野皇大神社には家族としごととで2度伺いました。
http://www.geocities.jp/kumanokoutai/
言わずと知れた軽井沢の神様。
建築の地鎮祭などもこちらの水沢さんにお世話になります。



清々しく、がんばります。
とここで、ここの改修等に携わっている大工さんとお会いし、
話の流れで 「見ていってくれよ。」 と、
同じく水沢さんのところで行っている、
元祖力餅しげのや http://shigenoya.p1.bindsite.jp/ さんの・・・
離れのトイレに連れて行ってもらいました。



ご予算や諸々制限がある中で、客人を喜ばせる工夫があります。
先日のブラタモリにも映ったらしいですね。
いまはお休みですが春先新緑の頃にまた訪れますよ。
気に入りました。かっこよかった!
ではでは よろしくです。

人気ブログランキングへ
戸隠と 忍者村。
信州は広いです。
軽井沢のある地域は佐久上田を含んだ「東信地区」といい、
北信(長野界隈) 中信(松本界隈) 南信(伊那飯田方面)
とともに信州を4つに割った東の玄関口になります。
山間部につき、山道いっぱい。トンネルいっぱい。
高速道路で便利になりましたが、県内の移動でも、あれ?
東京に出たほうが近かったのではと思うこともしばしば。
でも、いいところがいっぱいなのです。
先月末に、戸隠村にいってきました。
戸隠村 http://togakushi-21.jp/

言わずと知れた蕎麦の名産地、10月下旬頃から新蕎麦の
季節となりまた賑わいます。以前は良く行っていました。
今回は、忍者に用があっていってきました。






軽井沢南保育園のうんどうかいテーマが忍者だったこともあり、
修行に出してきました。
チビッ子忍者村 http://www.ninjamura.com/
忍者についても改めてべんきょう。




戸隠の豆辞典を読み http://www.ninjamura.com/jiten
その後ほどほどに修行に励み、ニンタリティーがあがりました。
4才になったら忍者修行。 信州人の心の合言葉です。
ーー
8日に行われた南保育園のニンジャがよくできたので、
13日はお休みをもらい おもちゃ王国に来ていた忍ばない方の
ニンジャに挨拶してきました。 (10/11もくるよ)
http://www.omochaoukoku.com/karuizawa/event/character.html

・


忍ばないのも、時代だなあと握手していました。
平和な世の中を望みます。

人気ブログランキングへ
9/20日放送のニンニンジャーは、チビッ子忍者村がロケ地ですよ。
http://www.tv-asahi.co.jp/ninnin/
雨の日は 子ども未来館がお勧め

佐久市 子ども未来館
http://kodomomiraikan.jp/index.php
ちょこちょこ息子と出かけていますが、雨の日の遊び場としても
空間と場所が良いと思います。遊んだ後の立ち寄り先も多ですし。
イベント ロボットワールド’15





前職でホンダさんの仕事もしていたのでよく青山ショールームへ
通っていました。
アシモ登場は本当に衝撃的でした。懐かしいな・・
ミレニアムのアシモ誕生から15年、日本のロボも増えました。


なんか、アナログで落ち着くロボもあったぞ。
このロボットワールドは9/1日までですが、
プラネタリウムや実験教室などのイベントも続きますので
おでかけくださいなー。
イベントページ http://kodomomiraikan.jp/index.php

人気ブログランキングへ
こちらは、雨でない日に。



