fc2ブログ

畑の草刈りと 実家の菜園と。


いつだっけ、 6日か。

午前中に草刈りめっちゃしました。

KIMG9276.jpg

畑と販売予定地と御代田のガレージ畑をひたすらに、
刈った姿撮れてないけど(笑)良い汗かけました。
そろそろ苗やじゃがいもも植えなきゃ、皆さん丁寧に畑始められているなあ。。

KIMG9277.jpg

KIMG9278.jpg

星の子さんのソーセージとポークステーキで補充、
やる気が出てるうちにやりきるぞ。でも、梅雨入りしそう。。

352313724_266608375859563_8947843459290896122_n.jpg 352154667_278367201311264_3376196645575407178_n.jpg

夕方、所用ついでに佐久の実家に寄りました。
昔っからの家庭菜園、佐久の気候の良さもあって育っていました。

KIMG9293.jpg

KIMG9292.jpg

KIMG9291.jpg

うん、出遅れている。。
梅雨入りしましたが、1日中雨というわけではないものですから、
しごとの合間をみながら徐々に植えていくようにします。

やらねば。 やりたいんだから。

KIMG9294.jpg


人気ブログランキング
人気ブログランキング

スポンサーサイト



モリノワ菜園2023 緩っと始めています。


菜園とクレソンとかのカテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-17.html

クレソンかき分けて菜園ルールっぽいものご確認ください。

さて、と。 
5/1日に本業の合間を縫って菜園の整備を少ししてきました。

本当は草刈り機で2~30分やって熊の手でささっと寄せる程度にしたかったのに
始めたら1時間半かかってしまった。。 しんどい。


KIMG8631.jpg

KIMG8630.jpg

継続されて利用される皆さんへ再度の確認を。
駐車場は、ライラックさんの看板のある辺りは避けて、
軽トラの映っている奥や川沿いの手前などでお願いします。

宿泊客の出入りに影響のないようにぜひ。
ライラックさんも、ボクも、有料で地主さんからお借りしていますので
ご理解ご協力の程宜しくお願いします。


KIMG8632.jpg

KIMG8634.jpg

KIMG8636_20230505132457e78.jpg

モジャモジャを刈り払って西側の畑の縁に藪を投げ移してきましたが
作業成果は撮りそびれてしまった。ざざざっと大枠な作業だったからいいか。

新規で使ってもらう人の用意もざっとだけしてきました。
あと5×5mが2つだけ空いているけど、どうしようかな。
連作を避ける人に使ってもらおうかな。

KIMG8637.jpg

去年よりは通う頻度を高める予定です。
帰りの浅間山、ホットするな。


ではでは宜しくお願いします。
必要なことは個別の連絡くださいね。


KIMG8639.jpg



人気ブログランキング

畑とクレソンとかのカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-17.html

B品クレソンとしてのお裾分け


343591855_2097174250481879_3335762687245531315_n_20230429154025435.jpg

“B品” モリノワクレソン無料お裾分けはじめています。
Bなのは、気候の影響かクレソン虫(ミニ黒てんとう虫風)が増えまして、
クレソンの茎をかじり舐めるようで黒い点々がついてるのが増えています。

343232737_992177442162235_5757816479962115501_n_2023042915402029d.jpg  343324538_239433691999606_4565017035619597963_n_20230429154022022.jpg

2度濯ぎして目立つ点々のは避けていますが混ざります。
ちょっと気になるのでやめようか迷いましたが、雑草にしちゃうの勿体ない。。

343306909_187450210842656_2178430000855579755_n_20230429154022e9b.jpg  343349205_258055243457558_4319955507313170841_n.jpg

それでも良い方向けに、お裾分け会続けます。🌱
ラストと思ったらまだ半分も収穫できていなかった。



人気ブログランキング


343103351_954455382650298_2092124887084882295_n_20230429154018cfa.jpg

今年こそ再生を進めるぞと、83歳大工さんにデッキ張替してもらっています。
14年後の60になったら建て替えるぞ!と思ったけど・・
そこまで生きられる保証はないなあ。日々、大切に思い出を増やせる生き方、
していきたいと思いました。 
29で取得して60を考えるなんて、でも思い出は色褪せない。若返れます。

引き続き モリノワクレソンお裾分け


342177533_259109029797490_7163332056761385317_n.jpg

SNS等では黒板の日程にしていますが、
連休の前半に滞在されるお知り合いさんも多いでしょう。

4/28~ 5/1日までも お裾分けする予定です。


341890830_606352461377068_7737771057398002593_n.jpg 342041613_747202410327808_1289749284771978199_n.jpg

今年は花粉の飛来が多く、早くも虫がちょっと舐めているのかな、
茎に黒い点々がついているものが増えており 避けながらの収穫や
洗うのがけっこう手間でございます。

342641524_767978424840369_1676978132004550603_n.jpg 342035110_234886892461359_3850965162413205552_n.jpg

スーパーの透明な袋いっぱい位がちょうどいいかな。
袋持参でおねがいします。

でも、収穫しないとワイルドな雑草になってしまうので勿体ない。
お裾分けを続けますが、量の目途をつけながらにしたいので
できればコメントやメッセージ、DMなどなどで

いついくよー 頂いたよー の連絡を頂けると有難いです。

朝の分を夜に足しておくのですが、朝見てみるとなくなっていることもしばしば。
お裾分けなので良いのですが、お知り合いさんや連絡の方を優先したい思いも
ありますのでご理解くださいませ。

ではでは、引き続き。



人気ブログランキング

モリノワクレソン23をはじめますよ。


こんにちは。
この週末から、クレソンのお裾分け会を始めますよ。

336176315_697291072150337_8434293146086978807_n.jpg

あすの朝が寒そうなので・・・
https://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

今日のうちから 摘んできました。
大の2ふくろで30ふんくらい、戻って洗っておおまかなごみ取って。
いい気分転換の範囲です。今年は前半の若い美味しい時期に多めに摘んで
ここでのお裾分けと、お配りをしておこうと思います。 やっぱり春が早いなあ。。

336179901_1301186123941145_3046669572389458949_n.jpg  336192904_1441012489819365_4177933664558390028_n.jpg


明日からですが、セット出来たので今日の夜からに🌱
やはり最初は移住や別荘お手伝いした方々や友人お知り合いさん優先に、
先々すこし対象を広げながらと思っています。

去年の様子とクレソンや菜園カテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-17.html


336372319_878640313230719_9009599520285956671_n.jpg


336660408_3552597158304437_5944591595536060341_n.jpg

今宵から明日はモリノワにいる予定です。
友人さんにはすこーし 正気のサタンのお裾分けもしますね。

336312149_725035122740836_6592152215770031575_n.jpg

メッセンジャーや何らかのだいたいな連絡のうえ お越しくださいな。

ではでは今シーズンも よろしくおねがいします。


さくらい



人気ブログランキング

4.1 朝摘みのクレソンをお届けに。



338421851_1624910437951148_4293280833946346217_n.jpg  338389913_719063093233149_1033427013081435912_n.jpg


朝摘みクレソンは艶々と瑞々しいな。そのままもいで食べます。
柔らかくて美味しい、水菜のような柔らかさと若いピリッとした風味。

初物は けろけろキッチンさんと レンゲショウマの興和さんに届けてきました。
けろけろ常連さんはおすそ分けがあるかな?


338389913_162985330016011_8966222373445245518_n.jpg  338919376_1255241742084940_630295820673966973_n.jpg

今年の春は早いです。 やたらと早い。
コブシも咲いてきているし、 GW前には山桜も散っちゃうんじゃないかな。

暮らしやすいんだけど、生態系のサイクルとしてはどうなんだろう。

でもそれも 自然が決めること。 今年の特徴として受け入れていきましょう。



人気ブログランキング

3.22 クレソンの様子と モリノワ菜園のスタート。


明日で3月が終わりとは。。
思いがけず公私なコンタクトが続き、春休み気分が足りないまま月末へ。
休めないものだなあ・・ 3月の振り返りを残しておかねば。


3.22 しごとの移動中に一瞬だけ追分の山荘に寄りました。
界隈でのクレソンの便りが聞こえ始めていたので、どんな様子か久々に。


336891976_143352388676261_3245160545749892194_n.jpg  336889252_975893973782937_333398178249786291_n.jpg

336718671_940740696955624_3993739032692188840_n.jpg  337419475_105268179189227_5563596283082906273_n.jpg

おお、育っていました。
まだ水の上には伸び始めていませんが、水中のものは丈もそこそこに。
まだ早いですが 早摘みを試してきました。若い辛みと柔らかさでした。
ちょっと お裾分けを始めてみようかな。

337409382_190004743782949_5076057752334201679_n.jpg  KIMG7690.jpg

配るもちょっと大変なので、摘みに来てくれる方も歓迎ですよ。




農体験やモリノワ菜園などのカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-17.html

KIMG7755.jpg


昨年1年ご利用いただき有難うございました。
天候不順や初年度のお試しもあり、ボクも関りが少なかったですが、
今年はもう少し通い試して楽しもうと思っています。

昨年借りられた方で、同じ場所で継続されたい方はご連絡ください。
もうちょっと広く、にも対応できますので相談くださいね。

昨年ははんぶん余らせてしまったけど、今年はどうしようかな。
あまり対象を広げても駐車場や管理、相性の部分もあるので、
引き続きお知り合いさん優先に、繋がる方々と楽しめる形にしたいです。

KIMG7757.jpg

この雑草の伸びて乾いたものを撤去してそこそこきれいにしなければ。。
自分の場所は敷いたマルチも今年そのまま使ってみよう、めんどうなので(笑)
余白を整えて、お貸しできるスペースがどのくらいあるか把握しておきますね。


KIMG7756.jpg

茶豆の大豆をたくさん植えたけど、収穫前に豆がこぼれてしまったなあ(笑)
みな鳥の餌になったようで、それはまあよかったのかな。
でも味をしめて育てている間に食べに来ちゃったらたいへんだ。
やりながら、 経験しながら 次の年へ繋いでいきます。

FB と インスタグラムにもお知らせしていきます。
(ツイッターでの募集は控えておこう 様子は更新するけど)
https://www.facebook.com/takahiro.sakurai.58
https://www.instagram.com/sakurai.morinowa/

ブログか上の2つか、お知り合いさんはメール携帯などで希望連絡くださいませ。

では、では。


さくらい




人気ブログランキング

あ、ヒマワリが華やかでよかったけど、種獲りそびれた(笑)

今年の菜園もおしまいです。


ちょっと先月後半からばたばたばたーーっとしております。

その間に秋も終わり、マイナスの気温も増えてきました。



菜園も 土が凍り始めました。
今シーズンはおしまいに、週明けにトラクターで畑お越しをしてもらいます。

・・・
※ 急遽、今年は畑おこししないことになりました。
 (トラクターさんが体調不良で対応できず) ですので、今年利用の畑を
 来年もそのまま耕作くださいませ。
 新規で行いたい方のスペースは、また春に作ってお知らせしますね。

畑などなどのカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-17.html


318138904_5588055054624167_3783295254649439520_n.jpg 318117647_5588055047957501_3063021342485555998_n.jpg

大豆の収穫もほおっておいてら、さやから種がこぼれてた。
当たり前か 笑

317964242_5588055041290835_1600187470272532539_n.jpg 318117511_5588055044624168_8090322138166183134_n.jpg


良い経験になりました。

来年は、もうちょっと管理しなきゃを感じましたので、
また来年もお知り合いさん中心に、一緒に楽しめる場の用意をする予定です。
続けられる方、に絞る事も大切ですし、連絡とり合いやすいことも大切でした。


ではでは、また



人気ブログランキング

続・りこぼう



311204723_5424683250961349_6321645667308532780_n.jpg 310819523_5424683244294683_2376507591937435555_n.jpg

りこぼう 収穫できました。
久々すぎて自信がなかったので、佐久の地方事務所ついでに実家に持ち込んで塩茹でに。


311152138_5424683240961350_509836947340533933_n.jpg 310985937_5424683247628016_8950682709020224484_n.jpg

嗚呼、懐かしい。 美味しいです。
あの食感と喉ごし、香り。塩味が少なかったので次回はもう少し。
大根おろしと醤油でするりと頂きました。


小学校の頃、親の友人家族と共によく山にきのこを取りに行きました。
道路沿いで収穫したきのこをそのままカセットコンロと大鍋で煮込んで食べた
きのこ汁やうどんは美味しかったなあ・・ 鮮明に覚えています。
良い体験を、たくさんさせてもらっていました。

塩茹でと、冷凍保存を教えてもらったので、
また探して収穫して、煮込んで食します。

こないだたっぷり、クレソンを摘んで配ったばかりの感覚なのに、
こう秋の味覚の収穫と料理なんて・・・  今年も時の経過が早いです。
割り切って、秋を楽しみましょう。




人気ブログランキング

りこぼう(ジコボウ)たくさん生えてた


管理別荘の庭に、いました、たくさん。

310552863_5412577838838557_6466636089593855300_n.jpg

佐久出身で、昔はよく親の友人家族と山に入り取りました。
佐久では りこぼう と呼んでいました。


りこぼう ジコボウ ハナイグチ
https://kinoco-zukan.net/hanaiguchi.php

310187863_5412577842171890_4955161458952905185_n.jpg

うん、りこぼうだ。
もうちょっと育ったら 収穫させてもらいましょう。

うんまいんです、味噌と合います。
みそ汁、味噌煮込みうどん うんまいです


食べ方。
https://greenplan.co.jp/2017/09/14/garden-36/
https://auapple.site/2017/10/13/pot/


310182613_5412577835505224_1500507619035935045_n.jpg




人気ブログランキング

秋もゴーヤ


先日所用で佐久野沢の実家に寄りました。
ゴーヤ、まだまだ育っていましたよ。


308728456_5387078151388526_7500176209374380319_n.jpg 307976114_5387078141388527_1716739937421208772_n.jpg

寄る度にたっぷり持たされるゴーヤ、本当に苗一本から広がってる。
ブドウ棚にネット広げただけなのにまだ小さいのが14、15位ぶら下がってる。

308500859_5387078148055193_1513404532741191839_n.jpg 308516057_5387078144721860_6914795513142119007_n.jpg

今シーズンは100を軽く越えるほど収穫できた、一本からなのに凄いな。
飽きを越えて、秋もまだまだ食べます。


308798364_5387078154721859_6529087695628184977_n.jpg 308496288_5387078138055194_1857799742012314778_n.jpg

秋の畑も覚えさせてもらわなきゃ。
大根が育ち始めていました。


308787808_5387078134721861_3152848095710872922_n.jpg



人気ブログランキング

モリノワ菜園の草刈と様子を。


8月下旬から、夕立ちや雨の多い多湿の日が続いていました。

からっと晴れ間が本当に欲しかった。
多少あったかもしれませんが、出張や諸々やタイミングが合わなかったりで
言い訳ですが畑や木こりが後回しになっていました。言い訳ですがー。


10日の午前、晴れてきました。
湿気も徐々に抜けていく、チャンスと思い、1時間だけ刈ってきました。


306171976_5347960805300261_6761256152636127864_n.jpg 306140072_5347960795300262_5011083831519838632_n.jpg

刈り倒しにして、またレーキなどで寄せて来年の栄養にしないと。
ざざっと刈ってきましたよ。


306006444_5347960791966929_8594156291582944075_n.jpg 306122886_5347960781966930_4153973819944576374_n.jpg

306042682_5347960808633594_7706125110934890071_n.jpg 306258713_5347960785300263_2936791054675694129_n.jpg

306122886_5347960781966930_4153973819944576374_n.jpg

花・・・ いいなと思いました。
来年は余白のスペースに 花も多めに植えてみます。

305849541_5347960778633597_2024142657073382720_n.jpg

トマトも・・・ いっぱい種が取れそうです(笑) 
けっこう食べたんですが終盤に来れなくてこのような姿に。
来年は量を調整しましょう。


306442513_5347960798633595_5616987318467120221_n.jpg 306271485_5347960801966928_6144558383045367004_n.jpg

枝豆、茶豆。
大豆として収穫します。

まだまだ 秋のダイコンなども植えますよ。
ちょっと、仕事が落ち着いてきたような気がします。
2つの3連休を乗り越えたら 少し時間できるかな。




人気ブログランキング

夏野菜炒め



302130537_5317868368309505_3091378224266266998_n.jpg

夏野菜炒め。
週5で夏野菜炒め。
キュウリでも何でも炒めます。

ゴーヤたくさん貰い毎日食べるけど減らないなあ。
まだまだ毎日 夏野菜食べます。


ーー

305069579_5326821010747574_2668589504954312588_n.jpg

佐久の実家の庭ではゴーヤが大量すぎるほど育ちます。
所要の帰省の度にたっぷり持たされて、好きだけどなかなか減らない。

304936064_5326821007414241_5794325758980526241_n.jpg

夏野菜とサバ缶のリングイネ、
ゴーヤは味があまり絡まないから 
ひたすらゴーヤ炒めと夏野菜パスタ食べてる感じ。

それも、 夏の想い出。



人気ブログランキング

野菜の初収穫と、丸太のおすそ分け準備を。



296763668_5235719009857775_8919913703730956311_n.jpg 297006361_5235719006524442_5222258181525348882_n.jpg

296817364_5235719013191108_1870034353840675718_n.jpg 296890278_5235719003191109_4823085945882369816_n.jpg

先日、初収穫をしてきました。

ばらしてしまうと、そんなに苗は植えていません。

スペース作ったからお知り合いさん植えていいよー と声はかけたものの
天気の影響やタイミングもあり、まだ黒マルチ敷いた畝が残っていますよ。


でも、収穫が始まりました。
赤いサルビアはいらんなあ(笑)


296695224_5235718999857776_6825712198979146252_n.jpg 296943334_5235719016524441_6987319437390398427_n.jpg

小さい魚が泳いでる、釣れそう獲れそう。
今度網を持っていこう。


ついでに、ナラと白樺をけろけろさん隣のモリノラボに4杯分移しました。

KIMG4005.jpg

重労働。。。


KIMG4007.jpg

KIMG4008.jpg

この価値を分かってくださる方に、お知り合いさん優先に、

薪割り会をしながら お裾分け会もしていきたいと予定しています。
焚き火会もしたいですし、 しますよ。


またここでお声掛けもしていきますね。



人気ブログランキング

夏野菜の季節が始まりましたね


もうちょっとかっこよく撮れたらいいなあ (笑)


296380937_5225431274219882_5273443478204674282_n.jpg 296255007_5225431284219881_256093232095195607_n.jpg

菜園のおすそ分け(お年貢っぽい)や、実家や、各所からの

お裾分け野菜が徐々に集まりつつあります。

ありがとうございます。 頂いています

296229032_5225431267553216_2302010233153786688_n.jpg 296300245_5225431290886547_2411183929248664071_n.jpg

夏野菜、嬉しいし大好きです。
大した料理はできませんが、 オリーブオイルで炒めて塩コショウして、
たまに味変でめんつゆかけたり、何かしら足したり引いたりして、
たくさんを美味しく頂いています。

296238522_5225431280886548_6015590545826000547_n.jpg 296209616_5225431287553214_1388267360425414828_n.jpg

これからまだシーズンを迎えます。

さて、、 どうしようかな。

モリノワクレソンはこの為のお試しでもあったのですが、


まだ何も考えていないけれど、 
黒板に何かを書いてみました (笑)


294929187_783022959363439_3869164194910997810_n.jpg



人気ブログランキング

野菜の苗を植えたつもりが・・




293571549_5186460481450295_1886766935276254533_n.jpg

2つ サルビアが咲いた 笑

分かりづらいなー 
花が落ちても葉っぱ食べないようにしないとな。

雨が多いうちに枝豆の種をもっと植えてきますよ🌱



人気ブログランキング

その後のクレソンと 埋もれたピザ窯と。


さらっと記録。

昨日の夕方に 山荘の草刈りに行きました。
1ケ月ぶりの訪問、密林でした。。。

290612373_5148245831938427_2304765169461494422_n.jpg 290881180_5146270832135927_3957480043496922618_n.jpg

1時間以上、刈払い機でギャンギャン刈り倒していきます。
上から始まり庭先を刈って、 谷へと降りて刈り進みます。

その後のクレソンが気になり 畑へと降りていくと・・・


291400610_5148245838605093_2665743812834904173_n.jpg 290614928_5148245841938426_8724161317514791597_n.jpg

咲いてます。干からびて筋っぽい印象に変わりましたが咲いていました。


290676809_5148245828605094_5395972290227111707_n.jpg 291050050_5148245835271760_7476422535871824438_n.jpg

茎の部分。うどんのような蛇のような。
柔らかく美味しかった葉の部分は 虫に食べられたり溶けたり?
クレソンの葉の部分は余り残っていないように見えました。
最盛期を超えるとこうなるんかな。

今年は中盤に伺えず、他の草たちと混じりました。
来年は混ぜないように草むしりを怠らずやりますよ。


ふと・・・

290973741_5146270838802593_7087074207091429547_n.jpg

ピザ窯が埋もれている姿が ジブリの巨人兵のあれみたいで・・


291114076_5146270828802594_6522939045321050445_n.jpg 290880845_5146270835469260_5638114679227531777_n.jpg

少しだけかき分けましたが、周囲を刈って陽当たりと通気を確保しなきゃ。
2007年に造ったピザ窯、学研のドゥーパにも載りました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-6.html

10年前までは良く焼いていたのですがここ最近はグリルフォーノや
BBQへと浮気が激しかったので 今年は初心にかえり使ってあげたいです。

290825714_5146286198801057_1182550036634078957_n.jpg

ピザ窯で焼くときは生地から作ります。
良くできていたなあ、懐かしい。。

『プライベートキャンプ場』
『サクライ版ぴっぴの森』

をテーマに創ってきた風の谷ですから、
山荘を直しながら貸す準備と共に、家族も友人も楽しい森の拠点となるよう
時間を割いて再度育てていきたいと思っています。


ほんとーに やることとやりたいことがいっぱいです。
梅雨が早くに上がったのはチャンスかも。

義務にしないように感覚を頼りながら 手を加えていきます。
今年は山荘での滞在も増やしましょう

ではでは。




人気ブログランキング


3月の雪の姿が嘘みたい
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-2444.html

モリノワ菜園の 初級者エリアが出来ましたよ。




重い腰・・ というよりも、
梅雨の中晴れのうちにやらねばと、やってきましたよ。

6.24 18:10~19:30分。

290270209_5134715316624812_8735102161652123053_n.jpg

少しだけ土を買い、マルチも用意しました。
コメリのステンレス農機具は安くて軽くて使いやすいな。


287697655_5134715306624813_4477130301218727451_n.jpg

290164427_5134715319958145_2288511238402177316_n.jpg

6畝4マルチ敷きで80分作業の日没、時間かかるなあ。
でも懐かしさと筋肉痛が心地好いな

290195600_5134715309958146_2062929600258017257_n.jpg


皆さんの畑も順調に育っていますね。
背景の緑は、畑のB面。手付かず。。やりますよ。

290090392_5134715323291478_7218686584045022925_n.jpg


ーーー

今朝、やってきたぞ。
8:50~11:30まで。

290464389_5136722496424094_5667297210744567137_n.jpg

手強いけど やっつけました。

290316515_5136722493090761_3836622902954320662_n.jpg

290349230_5136722503090760_8778170723053729574_n.jpg


10時に集中力切れて帰ろかなと思った所に偶然?大切な友人が寄ってくれて
20分位立ち話したら回復!理解してくれる人がいると嬉しいな。ありがとねー


290228877_5134715313291479_960287583779404046_n_20220625171844039.jpg


290508454_5136722486424095_4508943539108811417_n.jpg

残りの畝も作り、手持ちの苗も植えてみた。
軽トラに載せて分けて?頂いた謎の苗も植えてみた。
何ができるかな、花だったら面白いな(笑) ほんのり蕾が赤いし。


今回作った黒マルチの畝は、たまにしか来れない別荘の友人達や、
移住者さんでちょっと農に触れてみたい、子どもの体験にも育ててみたい!
そんな人達用の 畝です。苗のポットをそのまま植えてみてくださいね。

さっきはミニショベルと書いたけど、軍手で土をほじりながら苗を植えて、
土に馴染むように押し込んだり盛ったりを試してみてくださいね。
穴の切れ目が入っているマルチなので、写真のように互い違いに2列、
植えてみてくださいな🌱


290392598_5136722489757428_3255975376820031408_n.jpg

290452357_5136722499757427_5014509131091206532_n.jpg


さあ・・・ もう、戻れないぞ。

やりますとも。


ーー

謎の苗の正体が判明・・

289459886_2089664011242034_2412670580814283072_n.jpg

サルビアでした。 花やんけ! 食べられないじゃん。
食べられるものの畝に植えたものを、道路側に1列に移植して観賞用にしましょう。
はあー まあいいや笑 植え替えればいいだけだもんね。

頂いたひまわりの種も植えるし、 いろいろ試して植えますね。



人気ブログランキング

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード