こんにちは。
ちょっと感覚的なことをお尋ねしたく。
別荘と共に、
移住地探しと建築先引き合わせなどを多くしてきました。
都内ではなかなか叶わない、ホームオフィス的な書斎を
軽井沢で叶えられた家も多いのですが、
やはり労と住の共存には支障もあって(集中できないとか
気持ちのきりかえ)、
wifiの拾える☆のエリアや中軽井沢図書館、カフェなどで
しごとの一部をされる方も多いとお見受けしています。
都心部ではコワーキングスペースやシェアオフィスは多いですが、
軽井沢では
KBCCさんのプチコワーキングスペースや
塩沢の
HUB緑友荘さんの機能も近いかな佐久のコワーキングスペースiitoco さんもいってみたい。
あとは多少、類似環境があるようではありますが、
セカンドオフィスを在宅に、サードオフィス的な場があれば
嬉しいなあという声を 割とお聞きします。
人口も多い町ではありませんし、
事業として考えてしまえば採算など合わないと思います。
でも、別荘なり住居地域の空間なりで、どうせなら共有し
維持できればとお考えの方もいらっしゃる。
別荘地では公にはオフィスは難しいですが、
自然を感じ緑ある別荘こそ良い発想が生まれます。
アトリエ・工房・創作空間、打合せサロン、なんだろ。
大きい空間でなければ、
集まる人たちもある程度限らねばならないかと。
余り異業種に広げてもバランスが難しいですし、
知り合いの知り合いまでなのか、業種なのか、なんなのか。
ーー
コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士の
グループ内で社交や懇親が図れる働き方であり[3]、コスト削減や
利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たち
と刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持つ。
ーー
って。ふーん、ほうほう。
で、、
へんしゅうちゅう
お知りあいさんで、
興味ある方必要な方は連絡くださいな。

人気ブログランキング