fc2ブログ

軽井沢農産物等直売施設 「軽井沢発地市庭」




軽井沢農産物等直売施設「軽井沢発地市庭」 

20246447_1390811261015255_1630687323856100051_n.jpg

20139805_1390811304348584_6722218282767424975_n.jpg

20258300_1390811427681905_4697017108679619494_n.jpg

20140138_1390811597681888_1522448720149151914_n.jpg

20228508_1390811774348537_7845897790954863094_n.jpg

20155804_1390811654348549_8726242007490811609_n.jpg
生で食べられるコーンも2種類!

20228949_1390812004348514_1238661778380922698_n.jpg
ズッキーニは不恰好な姿のは安かった。食べちゃえば一緒。

20156155_1390812144348500_3065933688773052439_n.jpg

20155707_1390812107681837_7874212751231143948_n.jpg
クラフトザウルスも!
よなよなエールのヤッホーブルーイングが作るエールビール。
軽井沢高原ビールもヤッホーであり某☆のだよ。
ザ・軽井沢ビールは違うよ。

20245453_1390812204348494_5505491344993343227_n.jpg
植栽でなくて売り物の木々たち。庭に植えられるよ。

20140162_1390811484348566_688505247857413809_n.jpg
レンゲショウマが売っててびっくり!
今年咲くサイズのものは3000えんだったよ。

軽井沢農産物等直売施設 「軽井沢発地市庭」
http://karuizawa.hotchi-ichiba.com/index.html

夏休み中、行ったらいいよ!!



人気ブログランキング
こんな斜めに撮らなくてもよかったよ 見づらい(苦笑)
いつもシャシャッと軽く撮る色気のない写真ばかりでごめんよ!
(だからインスタはやらないんだよ)
スポンサーサイト



自転車のススメ


「混雑時の移動は、自転車がいちばんですよ。」

とは、
10年位前からお客さんに伝え続けてきた言葉でした。

でも実際自転車を使うことはなく田舎の車社会に染まって
しまっていたのですが、
きっかけもあり、この春から自転車の利用を増やしてます。


20245376_1392132920883089_8587055802951071564_n.jpg

週1回はちゃりんこで園におくってます。
4キロくらいを20分位かけて毎回ルートを変えてサイクリング。

20245690_1392132700883111_3394439341070323868_n.jpg

20264717_1392132740883107_4272348949881791875_n.jpg

長閑な風景に癒されます。
ほんのりとした初夏の風を受けるのは気持ちいいな。


19420743_1359958290767219_7363535001674391121_n_201707230931410bb.jpg

車では通過のこういうとこも、たまには寄ります。
オロナミンCうまい。


20246415_1392132877549760_7101383420541337042_n.jpg

明るいうちの夕方は、ツルヤやツルハドラック、トンボの湯もいく。
けっこう自転車でいらしている方が多いのですねえ
これからの混雑時はもっと増えることでしょう。

実際にちゃりんこ生活に慣れてくると、
渋滞も避けられるし運動になり体幹も整うし(経済的だし)
車当たり前の生活に変化を付けると気づきが増えていいです。
なかなか快適、けっこうちゃりんこで移動ができるものです。

(懐かしいなあ、勢いで東京までちゃりんこで行った事もあったなあ)
 http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category28-1.html


運動不足の方はこの辺りで変化をつけてみてください。
軽井沢は自転車が思いのほか似合いますよー
自転車ライフ ちゃりんこ生活も試してみてくださいな。



人気ブログランキング

ルンバ型芝刈り機がもうあった!


お勧めカテゴリ?まあいいかー。

いろんな方の別荘で動いている姿をみて、
いつか芝も刈る未来になるんだろうなーーと思ってましたが、
現実にもう、ありました。

18447376_1325116964251352_6299890798167578946_n.jpg

http://100messenger.com/?p=11673
チェーンソーユーザーにはお馴染みのハスクバーナー社。
動画もあった みてみよう。
https://www.youtube.com/watch?v=-zEg59odFEY

おおおーー・・ 

と、検索するとホンダもリリースしてた。
他社のマシンもけっこうあった!

http://jp.autoblog.com/2012/08/28/asimo-has-a-friend-honda-debuts-miimo-robotic-lawnmower/
http://thebridge.jp/2015/08/landroid-m

軽井沢の別荘でも、
庭先でこんなのが自動運転している姿を見かけるのも
そう遠くないのでしょうね。
うむむ、、
でも丁寧な芝希望の方が多いから、中間くらいかな。
ルンバの上にカメラつけたら面白い風景が映るかも。

・・・ です。



人気ブログランキング

カルテットおもしろい。


冬の軽井沢が舞台。

だけで満足していたのに、
内容が面白い。


TBSオンデマンドで。
http://www.tbs.co.jp/muryou-douga/quartet2017/006.html


16864505_1236468873116162_5635759992581844958_n.jpg

http://beauty.yahoo.co.jp/enta/articles/659569
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170304-00000005-pseven-ent

まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2148469459085139601
https://matome.naver.jp/topic/1Mw3V
http://yakudati-jyouhoukan.com/2543.html



人気ブログランキングへ

ナガノパープルと、シャインマスカット。


雨多いとばかり言ってしまっておりますが、
雨が多いと季節感が薄らぐので晴れや紅葉に期待して
「雨もういいよ!」 と叫んでしまいます。

さて、信州の果樹もいい季節です。
そろそろツルヤさんも行きやすくはなってきましたが、
(地元はいつでもいけると思うと混雑時避けちゃう)
いまだいけない中で気になっているものが2つ。

ナガノパープルと シャインマスカット。

b_16641.jpg

この時期の2大信州自慢の葡萄です。

長野県須坂市生まれのナガノパープル
https://www.city.suzaka.nagano.jp/enjoy/kankou/budou/

農研機構生まれながら信州産の評価が高いシャインマスカット
http://www.naro.affrc.go.jp/fruit/shine-muscat/


スーパーのツルヤさんでも入り口にたくさん並んでいます。
写真無いなーとおもっていたら、同僚さんがライラックブログに
乗せていましたのでそちらのページからどうぞ。
http://www.lilac-karuizawa.com/blog/

ともに種なし&皮ごと頬張れる、爽やかでジューシーな葡萄。
別荘の食卓にほぼ必ず並んでいるほどの人気です。
どなたかが、
「東京で買う値段の1/3だしとても新鮮で美味しくって。」
と仰っていて、我々は贅沢しているのだなあと気がつきました。
お土産にも喜ばれますよ!

もう、この2大ぶどうを食べにだけでも軽井沢にいらしてください。
発地市庭を覗きながら、
季節の地のものもお知らせしていきます。
きのこだって多種多様に並びますから見ていて面白いです。
ではでは。



人気ブログランキングへ

ぶどうとワインが堪らなく合うこともこの間教えていただきました。
白×シャインマスカット 赤×ナガノパープル ・・
ではなくどっちの組み合わせにも合うのですね。美味しかった!

グリーンのある暮らしを。


個人的に・・・
(といいつつココは全て個人のつもりですが)

軽井沢の別荘の出逢いを通じて、
仕事を超えて親しくなった友人のKさんのお仕事のひとつ。

TRANSHIP http://www.tranship.jp/
https://www.facebook.com/tranship.jp/

東急線武蔵小山にある、グリーンを中心としたアンティーク家具・
店舗内装デザイン・リノベーション設計・インテリアコーディネート・・
ええと、ライフスタイルに関わるセンス良く素敵なお店です。
http://www.tranship.jp/shop/ 


軽井沢でもMORIASOBI始め、色々と、いろいろなのですが、
その辺りはまた改めて紹介しますが・・

14080051_1179067435485404_3689690442523484821_n.jpg

おお!
という本が 出来ていました。

【インドアグリーンと暮らす 選び方・飾り方・育て方】 
2016年8月26日発売 TRANSHIP著

我々 軽井沢での暮らしはグリーンに包まれています。
どんな住環境でも、木々・植物を近くに感じる暮らしです。
別荘の方々も木を森を大切にされ、山野草(雑草含めて)の
成長変化にも四季を感じられ癒されていると思いますが・・

都内の日常の暮らしに、緑はありますでしょうか。

別荘の滞在の癒しには、
緑色の心理効果も 大きく影響しています。
それって別荘でないと得られない効果ではなく、
日常の暮らしの中でもグリーンを上手に取り込めれば、
ホッとできる空間に育てられると思います。

・・と、以前から思っていましたので、
緑の種類は違いますが 
別荘ライフから日常への暮らしにも緑を運んだ感覚で、
グリーンのある暮らしを叶えては如何でしょう。

トランシップでもワークショップを行っていたり、
湘南T-SITE 湘南 蔦屋書店暮らしのフロアでも、
こちらの本と共に、植物も販売します。

14034926_1184118371646977_4788493721334442777_n.jpg
(写真)、お借りします)


PIANTA×STANZA http://pianta-stanza.jp/
さんも グリーン界のトップブランドのようですね。
http://pianta-stanza.jp/concept/
おお、TORCHほしい。アルコールランプのような
小惑星のような。眺めていて飽きなさそうです。


インテリアグリーン、お庭、テラスや屋上などなど
日常の暮らしにも緑を彩る空間は創れます。
本やグリーンショップ、ワークショップの体験等をもとに、
軽井沢とも繋がる緑のある暮らしを叶えてくださいな。

軽井沢でも・・ 準備があります。
また、 ごあんないいたします。

インドアグリーンと暮らす



人気ブログランキングへ
いい縁に、恵まれすぎています。。

とうもろこし美味しい!


友人が、とうもろこしいっぱい届けて下さいました。

スタッフ皆でわけまして、
この時期は昼食買いに行くのが困難で軽く済ませていたので
腹減った夕方に食べることに。

ラップがなかったので薄皮残しておっかなびっくり2分半チンして、
トースターに移して5分位焼いて、食べました。

11889549_830795093683544_4305889294376528377_n.jpg

11828790_830795110350209_1798523186492538671_n.jpg

炭火で香ばしく、とはいきませんが、
素材がいいからすごくおいしい!

ありがとうNさん。
なんかで恩返しします。


軽井沢のお野菜が美味しい季節です。
古い記事ですが、たぶんここでは今年が最後な、
農協通りのJAファームで朝採れ野菜をお求めくださいな。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-407.html




人気ブログランキングへ

夏のツルヤさんは朝がお勧め


昨日、久々に夏のツルヤさんへ。
某お使いで、9:05分には到着。
既に6~7割ほど駐車場が埋まっていたのですが、
夏は8時半オープンだったっけ?と入口の営業時間見てみると、
やはり通常通りの 9時~20時まで の営業でした。
皆、9時のオープンを並んで待っているのですねえ。

11826012_826678644095189_6776558383456474424_n.jpg

おお、朝からチェッカーフル稼働だ。
ツルヤの従業員さんも大変だ。ありがとうございます。


11822331_826678667428520_7885812220696800013_n.jpg

ツルヤプレミアムの信州高原ビール。
よなよなエールのヤッホーブルーイング産のエールビールですよー

11800480_826678740761846_5396717983888110715_n.jpg

11825117_826678697428517_7294149893705173960_n.jpg

おお、今年の夏季限定はIPAだ。
以前販売していた、18世紀のインディアペールエールがズシッツと
苦くて美味しかった。その復刻かな?青鬼とのIPA飲み比べも!
軽井沢高原ビール版のベルジャンホワイトもポーターもオーガニックも!
とスケール感に感動しているうちに、続々と店内が混んできて、
結局ここの写真とれただけで 慌ててお使いを済ませて戻りました。

ちなみに・・
NCM_4674_20131113183148da1_20150804084039522.jpg
軽井沢高原ビールの350缶がこの系統のデザインで生まれたのが
2004年から。 某所在籍歴と重ねながら、ヤッホーさん赤字の頃から
近くで見守ってきたファンとしては現在の姿が感慨深く嬉しいです。
350缶、全部あります(無駄に中身入り)。


だ、脱線しましたが、
もう一度お使いで10時半にもツルヤへいくと、ほぼ満車でした。
早朝からのツルヤさん内での夏の混雑は、地元と別荘の方々の
貸し切り時間で、夏の軽井沢暮らしの一部を垣間見れたようで
なんだか嬉しい感がした。ハイシーズンらしい活気もありますしね。

朝のうちは 道路渋滞も駐車場へ入る渋滞も無いものですから
店内の混雑は気にならなく快適でした。

朝一で、同じく9時オープンのJAファームで朝採れ野菜買って、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-407.html
9時半頃からツルヤさんでまとめ買いをして日中別荘で涼やかに
過ごすのが、夏の軽井沢流でしょうか。

信州人の自慢、ツルヤさん。特に軽井沢は特別店舗です。
観光客が動く時間帯を避けて お出かけ下さいね。


11811465_826678760761844_958539361944261289_n.jpg



人気ブログランキングへ

ツルヤサンのオドロキ 13マンエン
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-762.html

軽井沢の駄菓子屋さん2つ


初心に、と思うと童心まで帰ってしまうこの頃。
なんだか妙に、懐かしいことばかり思い出してしまう。
大丈夫かな?未来はまだまだあるぞ。


先日、 くつかけ市場 へ行った際、くつかけテラス1Fにある
「駄菓子屋みーちゃん」 に初めて寄ってみました。

1976年辰年生まれにつき、駄菓子の全盛よりずっと後ですが、
それでもお店で売っている駄菓子には惹かれるものがあり、
上京中も上野や商店街などでたまに見つけては小さな買い物を
愉しんでいました。

NCM_7926.jpg

NCM_7925.jpg

NCM_7924.jpg

NCM_7927.jpg

世知辛い世の中・・増税の影響がこんな薄利な小さなおやつにまで
影響します。10えんもってうまい棒を買いに行くと、11えん。
戻って小銭を増やして追加で色々買いました。
駄菓子は、大人のおつまみになる種類もあるなあ。


もうひとつ、追分宿に。
「亀田屋商店」 さん。

古い宿場町の雰囲気に駄菓子屋さんはとても似合います。
生活品や文具などと共に、駄菓子がメインで売られています。

NCM_7953.jpg

NCM_7959.jpg

NCM_7957.jpg 
ブレチャッタ

NCM_7960.jpg

NCM_7961.jpg

こちらは10えん単位で計算しやすくて嬉しいな。
何というか、お祭り気分というか保育園バザー気分というか、
懐かしくて結構見入ってしまった。
こちらも種類豊富で昭和なお菓子がたくさん。
駄菓子と缶詰とカップ酒とかのチープな飲みをしたいと思った。

なんか、いいなあ。
華やかなイメージの軽井沢ですが、
地域に根付いた古き良きのお店も広くあります。

軽井沢に駄菓子、けっこう似合います。
100えんもって、お出かけください。




人気ブログランキングへ
蒲焼さん太郎とか、コンビニでもたまに買うけど
駄菓子屋さんでいろいろと買った方が雰囲気増して旨く感じます。

大窪さんと けろけろさん


8月の我々は、いろいろが不規則になります。

昼時はお店はもとより道路が大混雑となりますし、
仕事も昼関係なく被ってきます。
その場しのぎの空腹紛らわしをしてそのまま夕方になったり。
生活のリズムが通常とは大きく異なってくる夏モードです。

天候の差、湿度の差、寒暖の差、
やや抵抗力の落ち始めたところには、本人の自覚以上に
不具合が浸透し、身体がギシギシ小さく悲鳴をあげています。

そんな経験は、8月の軽井沢では珍しくなく普通。
でも、踏ん張らないといけない人たちもたくさん。
栄養ドリンクもお肉もお酒も楽しみもありがたいですが、
やはり体調と栄養によって、活力は生まれてきます。

10563034_655405881222467_4888149262187426957_n.jpg

そんな8月の救世主が、以前もご紹介した大窪さん。
正確には、大窪接骨院・鍼灸院。

先ほど久しぶりに、救いを求めて訪ねてきました。
老若男女、とても混雑。それだけ必要とされているのです。

身体の状況をさっと伝えると、あとはピシピシと不具合箇所を
突き止めてくれる安堵感。。首が回らず右肩が上がらない所を
他のベットと行き来しながらテンポよく施術してくれます。
首がまわって肩が動いて、おお、蘇って行くー!
生き返った、気がしました。助かりましたありがとう。

随分と良くなると、お腹が減ってきます。
最近不調だった胃腸まで活性化され、良いものを摂取したいと
せかし始めます。

10389471_655405927889129_71204420761342986_n.jpg

となりの隣ぐらいの位置に、けろけろキッチンさん
無添加ヘルシーで心身によい素朴で美味い惣菜が並びます。
日替わり弁当のごはんを白米と玄米ご飯のハーフに。
オフィスに戻り、ゆっくり噛み締めて食べました。

年関最大のピークは過ぎ、紅葉を迎えるにあたり週末の混雑は
続くかと思いますが平日は随分と落ち着いてきています。
改めて体調管理をしっかりし、
身体に良いものを摂取して、
心身元気にしごとにくらしにと、思い直した次第です。

同じように大窪さんとけろけろさんに救われている人たちが
たくさーんいるのも軽井沢の特徴です。
これからもよろしくでございます。



人気ブログランキングへ

ちびっこ達に 軽井沢の森でキャンプ体験を。


こんにちは。
今週末から来週末にかけて、夏一番の賑わいを迎えようとしています。

この期間、別荘の方移住の方よりどう過ごすのが良いか聞かれますが、
「買いだめをして日中はあまり商業地へ出向かず、朝晩移動か軽井沢から
 西の方(佐久小諸上田方面)へお出かけくださいな。」 と 伝えます。

4,5年前までと比べると、混雑が分散され車が全く動かないということは
聞かなくなりましたが、それでも昼時や夕方の帰り時などは国道を中心に
随分と混雑します。 別荘で拠点がある方々は、観光客と時間をずらして
ブランチ等々「うごけるじかん」を使って下さる方が増えた事で分散され
てきたのでしょう。

お子さんと一緒だと、そうもいかないこともありますよね。
なかなか親の負担も大きく、少々疲れが溜まる時期かと思います。
軽井沢には、お子さんだけで参加できるプログラムが幾つかあり
ピッキオさんでも盛況です。お調べの上ご利用くださいね。


もうひとつ、
今年リニューアルされました旧軽井沢のキャンプ場(旧レクの森)で
デイキャンプが開催されています。

daycamp2014_ページ_1 daycamp2014_ページ_2
(くりっくでおおきく)

会場となるキャンプ場は ライジングフィールド軽井沢さん。
http://rising-field.com/ 

旧三笠ホテルから、白糸の滝へぐぐーんと向かいます。
有料道路のゲートより手前に位置しますのでアクセスは無料ですよ。
地図: http://rising-field.com/pg30.html


この 森のデイキャンプの運営は、森のようちえん ぴっぴ さん。
https://sites.google.com/site/pippi/ 

ちょびっと縁があり以前は体験などご一緒させて頂いていてスタッフ
みなさんのファンでもあるのですが、日々 野外保育の活動をされている
ぴっぴさんのプログラムですがら、 安心且つ楽しく、お子さんの記憶に
深〜く残る体験になるでしょう。


4さい〜小学3年までのお子さん対象で 9時受付で 15じまで。
あいにくあと募集は 13 (水曜)、14(木曜)日のみとなりますが、
この時期別荘に滞在されている方で お子さんにぴっぴ体験、
森の中でデイキャンプ体験をさせてあげてたーいという方
(たまには子供の手を離れてゆっくり過ごされたいご両親にも)
ご参加の検討をされてみてくださいね。

ご予約ページは こちらです。

さくらいとお知り合いの方はお繋ぎしますよ。
夏の楽しい軽井沢滞在の記憶を ぜひ増やして下さいね。

ではでは。




人気ブログランキングへ

☆のエリア界隈から中軽井沢駅前、前沢塩沢方面への抜け道情報。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-758.html
18号をうまく跨げると渋滞にはまらず快適です。

軽井沢プリンスショッピングプラザ


今月初旬 7月2日に、
軽井沢・プリンスショッピングプラザの増床工事が完成しました。

軽井沢・プリンスショッピングプラザHP 

img_guide_area_map01.gif

も、ものすごく広大です。

この工事でウエストとイーストが繋がりましたが、
全部見て巡るには丸1日がかりになりそうです。
流石に全体をみてまわれていませんが、増床された空間に、
味の街レストラン街とは別に、フードコートが出来たのが嬉しい。

店舗のご案内。 

NCM_7380th_.jpg

NCM_7378th_.jpg

NCM_7376th_.jpg

NCM_7377th_.jpg
食のバリエーションも増え、好みのものを選んで集えるのがいい。
天気や気分 メンバーによって、ソファーや子供いす席、テラス席
など自由に選べます。

NCM_7375th_.jpg
広いなあ・・・

新たに出来た施設ではないですが、
小さなお子さん連れで退屈しのぎに利用するにはここいいですよ。
キッズランド  
一番西の、ボウリング場のある建物内です。
NCM_7373th_.jpg

NCM_7370th_.jpg

NCM_7371th_.jpg

NCM_7369th_.jpg

これから夏のハイシーズンを迎えるにあたり混雑が予想されますが、
曜日や時間帯をうまく調整すれば十分お楽しみ頂けると思います。
できれば混雑時は、中軽・追分からしなの鉄道で移動くださいな。
ローカル線の小さな旅とともに、ハイシーズンの活気ある軽井沢の
姿も経験しておくと、オフの静けさが一層に有り難いものに感じる
春夏秋冬をゆっくりと送れることでしょう。

両方の姿があるからこそ、文化や利便が発達した町になりました。
そして西武さんのアウトレットがこの町に与えて下さった影響も
とても大きい。良い部分はありがたく活用して行きましょうー。



人気ブログランキングへ

Bang&Olufsen Cafe 期間限定オープン中ですよ。


NCM_7269.jpg

今日もよく降りました。 明日はやっと太陽が拝めそうです。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html


こんな長雨の日は ご紹介ものを。

【 BANG&OLUFSEN 】
BeoVision-Avant_590_20140707173338aea.jpg
ホームページ。
http://beostores.bang-olufsen.com/japan/Welcome?lang=jp

バング&オルフセン。
軽井沢の別荘建築に携わていると、目にする機会の多いブランド。
1925年創業の デンマークの会社です。

数年前、
とある朝食提供をしていた空間で出会ったBeoSound 9000。
imgres.jpg

初めは、余りの既存機器と異なるフォルムに、
これが何なのか(本体なのかスピーカーなのかオブジェなのか)
分からずにオロオロした記憶がありますが、

いつしかゲストの心地よい朝食を演出する相棒となっていました。

CD数枚をセレクトし、客層に合わせてほんのりと流します。
偶然にもゲストの好みの選曲となり声をかけられた時は、
こちらも1日のスタートをスッキリ爽やかに迎えられました。
さり気なく食後のカフェ時には曲を変えてみたり。
懐かしいな・・・。

偶然一昨年、 バング&オルフセンの三木茂さんを紹介頂き、
軽井沢の期間限定店舗の相談を頂いた際、
町内の路面店やホテル等ではなく、各分野のコアなファンも集う
モトテカコーヒーさんなどが良いと思い伝えると、
既にコンタクト済とのことでトントンと進み昨年夏も開かれました。

今年は更に充実。
【 BANG&OLUFSEN CAFE KARUIZAWA 2014 】 として
6/25日~7/末まで(8/中旬迄になったそうです!) 18号沿い
はぶかるフォレスト内 モトテカコーヒーさんの スペースをお借りして
営業されています。

バング&オルフセンカフェ軽井沢 
http://prime-acoustics.com/bo-cafe/index.html 

三木さんにお誘い頂き 同僚と行ってきました。

NCM_7256.jpg

NCM_7255.jpg

NCM_7266.jpg

生ライブまで聴かせて頂いてしまった。。 凄いです!
NCM_7261.jpg

そして、ライブ後にバング&オルフセンの事をお聞きし、
各スピーカーからの音楽を楽しませて頂きました。

NCM_7267.jpg
このBeoLab 5、凄いです。
正面で目を閉じてオーケストラの演奏を聴きましたが
なんで音が四方から生演奏のような構成で聴こえるのでしょう。
音楽機器には疎いボクは比べるものが限られますが、
素人の耳にもオーケストラのステージを感じられましたよ。

機能美。
別荘や住まいの空間の雰囲気に合うかの好みもありますが、
洗練された北欧デザインの製品たちには惹かれるものがあります。
ぜひ期間中訪れて 体感下さいね。
wifiで、自身のiphoneやスマートフォンからスピーカーを指定して
試聴もできるようです。凄いな、ついていけてない・・


イベントスケジュールです。
http://prime-acoustics.com/bo-cafe/event.html
今週は、
9日 Modern Folk Special 19-22時。
10日 OPEN MIC 19-22:30
11-13日 YUKA IKEYAMA APPA CONSERT
次週は上記スケジュールのご確認を。

行われたイベントの様子はSTAFFBLOGからもどうぞ。
http://prime-acoustics.com/bo-cafe/blog/
モトテカコーヒーさんのFBからもライブ感が伝わりますね!
https://www.facebook.com/MOTOTECA?fref=nf

---

イベントカレンダー追加。
BO.jpg




人気ブログランキングへ

モトテカコーヒーさんのHPもどうぞ。
http://mototeca.jp/

別荘に洗濯機は必要かな?


ええと、お勧めの宣伝を淡々と伝えるでなく、
宣伝色を消しながら、でも使ってもらいたいお伝えをするテストです。

軽井沢で別荘をお持ちの方で、最近は当たり前のように洗濯機を置かれて
いる家庭が多いと思いますが、ひと昔の別荘では洗濯機置き場がないものが
多かったです。
昭和53年築のボクの山荘もそうでしたし、仕事柄関わる中古別荘の中でも
洗濯機置場がないケースが割と多くありました。

では洗濯どうしているの?

答えは、2、3泊程度の短期滞在は家に持ち帰り、
夏の長い滞在では、管理会社経由やご自身がクリーニング屋に持ち込む
ケースが多かったようです。

自分の山荘暮らしでも、ちょっとした汚れは風呂場で手洗いで済むし、
ちゃんと洗う場合は洗えるところへ持っていければいいし。
と、たまにの利用の別荘では、可動させる回数なんて年間でも数度と限られ
ますから、中古別荘を直して春~秋メインで使われる方には洗濯機は優先
順位低めな助言をしています。

もうひとつ理由がありまして、
冬場の凍結による故障防止の意味でもありました。

昔のシンプルな洗濯機でしたら水抜きも楽ですが、いまのメカメカしたもの
ではちょっと大変な場合があります。また家電は使わないと極端に劣化して
いきますから新しい高いものは勿体無いと思っています。
(※新築される場合は考え方は別ですが、年間の可動日数によります。)

・・・

ええと、ヒゲの怪しい、、いや、でも素敵な軽井沢友人が、
いつのまにやら軽井沢病院の入口でコインランドリーをオープンしました。
別荘管理でお世話になってからの縁の、IT業界出身のオーナーです。

【 コインランドリー ウォッシュマン 】
https://www.facebook.com/karuizawa.washman

NCM_6509.jpg

NCM_6512.jpg

NCM_6511.jpg

NCM_6513.jpg

NCM_6514.jpg

丸洗いが済んだかのような清潔な店内。
いろんなサイズの業務用洗濯マシーンが並びちょっとカッコイイ。
キルティングの羽毛ぶとん2枚も乾燥させられる23kg乾燥機も有リ升。
スニーカーランドリーも。

押し入れの中でしっとりとなった布団や毛布を、シーズンの始まりに
洗いからっとさせると気持ちがいいですね。
梅雨時などにも重宝します。
花粉やハウスダストも乾燥機で随分と取れるようですよ。

全くどうでもいい話なのですが、
ボクはコインランドリーが昔から大好きでした。
プロレスが好きでして、新弟子が地方巡業先でランドリーを探すのは
昭和も平成の時代も変わらず。巡業道中の逸話が好きでした。
また、旅先での“寝泊り先”として、日本一周時にはコインランドリーに
大変お世話になっていました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-28.html

嗚呼まだ途中だ・・あまり登場していないか。
貧乏ライダーは、1日に使う金額を定め何を優先するか決めながら旅を
続けます。 ボクの場合は1日3000円目安でたまにご褒美プチ贅沢をして
いましたが、「移動(ガソリンや高速代)・飲食費・泊まり先」 の洗濯いや、
選択のなかで先の2つを優先した時、おのずと野宿先としてコインランドリー
を探していたものです。

地方によってマチマチですが、適度な市街地のハシには24時間のランドリー
がありまして、待合場に漫画本があったり座布団のついたベンチがあったり。。
何より、過酷な移動を終えた夜にホッと温かく安心して仮眠できる空間とし
ては、気の利いたコインランドリーは最高でした。
嗚呼、懐かしいなあ・・
そして、紹介には関係ないどうでもいい話だなあ(苦笑)

NCM_6520.jpg

10155786_416475411822882_2126622238_n.jpg

朝7時~夜10時までの営業とのことで、
たぶん旅人が寝泊りには使えませんが、
星野や三井の森方面からも裏道でアクセスできる軽井沢病院の
入口ですから、霧や湿気を吸った布団衣類をからりと爽やかにさせ
てあげたい時に、たまーーにご利用下さいませ。
でも本当は、大型洗濯機や乾燥機って別荘管理面からもとても重宝
しています。山荘を貸す際にも布団シーツでお世話になりに行きます。



人気ブログランキングへ

娘さんがカーリングの日本トッププレイヤーであります。
また、美味しいコーヒーをお待ちの間に淹れてくれるのも嬉しい。
こんど飲みに行きます。

みよたファミリークリニックさんへ。


昨年10月にオープンした、みよたファミリークリニックさん。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-997.html
オープン時ちょびっと紹介していましたが、
待望の?風邪をちょこっとひいて、先日行ってきました。

1970648_567290773367312_741899899_n.jpg

998103_567290750033981_2049878015_n.jpg

オープン準備の段階をずっと見てきたので、
改めて伺うのはなんだか少々照れました。

1981983_567290803367309_1141340249_n.jpg

1902843_567290840033972_775709544_n.jpg


1959336_567290873367302_1431236408_n.jpg

ありがとうございました堀口さん。
ちょっと安心、もう少し早く来れればよかったなあ。

ホームページ http://miyota-family.com/ 
 フェイスブックページ 

花粉症の対応もして下さっていますから 症状出始めの方は
受信をお勧めしますよ。

ではでは。



人気ブログランキングへ

ISAK インターナショナルスクール見学してきました。


NCM_5043.jpg

NCM_5039.jpg

NCM_5042.jpg

NCM_5045_20131223141344c53.jpg

NCM_5046.jpg

【 ISAK インターナショナルスクール オブ アジア 軽井沢 】
 http://isak.jp/jp/ 

2013年7月に、千ヶ滝別荘地・あさまテラス内に建物が完成しました。
正式な開校は来年2014年の8月になりますが、
新校舎で行われた今年のサマースクールは 大変に好評だったみたいですね。
別荘販売への影響も出てきており、ISAK(アイザック)に入れたいので
軽井沢に別荘を持っておきたい、という声も今年は多く聞こえてきました。

代表理事の方やロデリック・ジェミソン校長とも ご縁ありまして、
すこーしだけお手伝いをさせて頂いています。
ロッド校長と初めてお会いした際、その優しさ朗らかさと素敵な笑顔に
一発でファンになってしまいました。 失礼な表現なのですが、とても
可愛らしくかっこいい方なのです。


キャンパスは ロッド校長にご案内頂きましたが、シンプルで機能的で、
思春期の高校生に配慮された快適な住空間にます驚きでした。
1部屋4名のずつの共同生活ですが、食堂などの共有スペースとは別に、
リビングやミニキッチン、勉強もできるゆとりあるスペースが設けられて
いましたよ。
校舎も体育館も、豊かな自然と調和したシンプルな建物で素晴らしかった。
良い学習環境が整っています。

西武の別荘地からアプローチすると随分遠い印象を受けるかもしれませんが、
西軽井沢の、大日向地区と北東側で隣接していますので、意外なほど麓に
近く感じるかもしれません。 
地図 http://isak.jp/jp/campuslife/access.html


ISAKにつきましては 正直まだ語れるほどの知識はありません。
でも身近な方が 大変な熱意をもって、実現不可能と言われていたことを
オープンを迎えるまでに進められてきたことですから、
繋がり、そしてお繋ぎできる役割として 出来る限り協力していきたいと
思います。

ISAKにご興味ある方、どうぞHPやFBページをご覧の上お問い合わせ下さい。
第一期生の募集〆切は、来年1月6日になりますよ。

FBページ https://www.facebook.com/ISAK.jp
ISAK HP http://isak.jp/jp/
ISAK ブログ http://isak.jp/jp/blog




人気ブログランキングへ
きっと生徒さんも休日にはトンボの湯やハルニレテラスにも下りて
くるのでしょう。軽井沢の国際色がますます増していきますね。

みよたファミリークリニックさん


今月2日、
みよたの雪窓公園近く、ミネベアさんの向かいに
新しいクリニックがオープンしました。

以前は佐々木小児科内科医院として開院されていた場所に、
縁あった若い先生ご夫婦に 引き継いで頂くことができました。

NCM_4262.jpg

NCM_4263.jpg

あ、まだ居住空間リフォーム中の写真だった。
元々がレイモンド設計事務所がデザインされた、重厚なイングランド調
建築でしたが、 この度もう少し患者さんを気軽にお迎えした想いから
床と腰壁、照明の色をちょびっと明るく変えました。
それだけで随分とソフトに、落ち着く空間に変化しましてびっくり。
待合空間でも不安がちょっと緩むような落ち着きがありました。

今年の上半期に、引き継ぎのお手伝いをさせて頂きました。
「 ご縁のもの 」 という言葉につきるのですが、そのご縁を繋ぐ裏方の
役割として、必要とする人のためにも地域医療のためにも、流れては
いけない案件だという意識で取り組んできました。
時間はかかりましたが、無事にお繋ぎすることができ達成感と思い出の
大きいご縁となりました。

みよたファミリークリニックさん HPはこちらです。
http://miyota-family.com/#anchorNews

FBページもどうぞ。 

NCM_4264.jpg

耳鼻咽喉科・皮膚科・内科になります。
工業団地に接していますから待ち望まれた方々も多いでしょう。
花粉症の方もこれで安心ですね。
インフルエンザワクチン摂取も昨日15日から可能となりましたので
お近くの方、軽井沢の方もどうぞご利用くださいね。

場所はこちらになります。





人気ブログランキングへ
これで安心して風邪ひけます。我慢せず通院できます^^

中軽井沢駅前の 大窪さん


「 大窪さんいったら? 」

中軽井沢で疲れがピークに達した時、
コリや筋肉痛、ガチガチに身体が固まった状態の時、
そんな時の合言葉となっている大窪接骨院針灸院さん。

同僚始め町の友人たちがこぞって通うここに、
何故だか通うことを拒む自分がいましたが、
ここ数週のガチガチ具合に耐えきれず
昨日、大窪さんデビューしてきました。

NCM_4197.jpg

なんだよー もっと早くから通えば良かったじゃん!!
そう帰りの車中で叫んでしまった程、素晴らしかったです。

10年前までの東京時代は格闘技の真似ごとをしていたりしてて、
良い接骨院には通っていました。 こちらに戻ってきて生活リズム
が随分と変わり、筋力の低下と共に体幹がずれて左右の足の太さと
長さが違ってきたりと困っていたのですが、まずは矯正が先かなと
だらだら探し続けて今に至ってしまっていました。

大窪さんでは一瞬で見透かされ、骨盤の前に筋肉だよと。
ずれたバランスのままガチっとついちゃった筋肉を緩めないと
引っ張られて戻ってしまうことを指摘され、そーなんですよ、そう
したかったのですよーと 心を開いて身をゆだねられました。

吸盤キュウキューして、電気っぽいものして、針をトントン。
おお、アメフトの防具を身に着けていたかのような肩首のガチガチが
ちょっと解れていく。しびれが出て暫く上がらなかった右肩が動く。
おお、ピッチングフォームをしても肩がまわるじゃないか!
びっくりです。驚きです。

場所はこちら。
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M09010/20321/0267462153-001/

けろけろキッチンさんの、となりのとなりのとなり位ですよ。

コミュニケーションも安心感があって、いいなあ。
安易な自己判断せず、一度ちゃんと治る迄通おうと思います。
お勧めですよ 辛い時は、ぜひ。




人気ブログランキングへ
これでやっと薪割りが再開できるぞーー
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード