ええと、お勧めの宣伝を淡々と伝えるでなく、
宣伝色を消しながら、でも使ってもらいたいお伝えをするテストです。
軽井沢で別荘をお持ちの方で、最近は当たり前のように洗濯機を置かれて
いる家庭が多いと思いますが、ひと昔の別荘では洗濯機置き場がないものが
多かったです。
昭和53年築のボクの山荘もそうでしたし、仕事柄関わる中古別荘の中でも
洗濯機置場がないケースが割と多くありました。
では洗濯どうしているの?
答えは、2、3泊程度の短期滞在は家に持ち帰り、
夏の長い滞在では、管理会社経由やご自身がクリーニング屋に持ち込む
ケースが多かったようです。
自分の山荘暮らしでも、ちょっとした汚れは風呂場で手洗いで済むし、
ちゃんと洗う場合は洗えるところへ持っていければいいし。
と、たまにの利用の別荘では、可動させる回数なんて年間でも数度と限られ
ますから、中古別荘を直して春~秋メインで使われる方には洗濯機は優先
順位低めな助言をしています。
もうひとつ理由がありまして、
冬場の凍結による故障防止の意味でもありました。
昔のシンプルな洗濯機でしたら水抜きも楽ですが、いまのメカメカしたもの
ではちょっと大変な場合があります。また家電は使わないと極端に劣化して
いきますから新しい高いものは勿体無いと思っています。
(※新築される場合は考え方は別ですが、年間の可動日数によります。)
・・・
ええと、ヒゲの怪しい、、いや、でも素敵な軽井沢友人が、
いつのまにやら軽井沢病院の入口でコインランドリーをオープンしました。
別荘管理でお世話になってからの縁の、IT業界出身のオーナーです。
【 コインランドリー ウォッシュマン 】https://www.facebook.com/karuizawa.washman




丸洗いが済んだかのような清潔な店内。
いろんなサイズの業務用洗濯マシーンが並びちょっとカッコイイ。
キルティングの羽毛ぶとん2枚も乾燥させられる23kg乾燥機も有リ升。
スニーカーランドリーも。
押し入れの中でしっとりとなった布団や毛布を、シーズンの始まりに
洗いからっとさせると気持ちがいいですね。
梅雨時などにも重宝します。
花粉やハウスダストも乾燥機で随分と取れるようですよ。
全くどうでもいい話なのですが、
ボクはコインランドリーが昔から大好きでした。
プロレスが好きでして、新弟子が地方巡業先でランドリーを探すのは
昭和も平成の時代も変わらず。巡業道中の逸話が好きでした。
また、旅先での“寝泊り先”として、日本一周時にはコインランドリーに
大変お世話になっていました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-28.html嗚呼まだ途中だ・・あまり登場していないか。
貧乏ライダーは、1日に使う金額を定め何を優先するか決めながら旅を
続けます。 ボクの場合は1日3000円目安でたまにご褒美プチ贅沢をして
いましたが、「移動(ガソリンや高速代)・飲食費・泊まり先」 の洗濯いや、
選択のなかで先の2つを優先した時、おのずと野宿先としてコインランドリー
を探していたものです。
地方によってマチマチですが、適度な市街地のハシには24時間のランドリー
がありまして、待合場に漫画本があったり座布団のついたベンチがあったり。。
何より、過酷な移動を終えた夜にホッと温かく安心して仮眠できる空間とし
ては、気の利いたコインランドリーは最高でした。
嗚呼、懐かしいなあ・・
そして、紹介には関係ないどうでもいい話だなあ(苦笑)


朝7時~夜10時までの営業とのことで、
たぶん旅人が寝泊りには使えませんが、
星野や三井の森方面からも裏道でアクセスできる軽井沢病院の
入口ですから、霧や湿気を吸った布団衣類をからりと爽やかにさせ
てあげたい時に、たまーーにご利用下さいませ。
でも本当は、大型洗濯機や乾燥機って別荘管理面からもとても重宝
しています。山荘を貸す際にも布団シーツでお世話になりに行きます。
人気ブログランキングへ娘さんがカーリングの日本トッププレイヤーであります。
また、美味しいコーヒーをお待ちの間に淹れてくれるのも嬉しい。
こんど飲みに行きます。