fc2ブログ

カサブランカ


実家に寄った際に、
頂き物の お裾分けをもらってきました。

360101441_6290101427752856_6346229113252279208_n.jpg

カサブランカ
https://lovegreen.net/languageofflower2/p259488/

360155728_6290101431086189_5171735490361216508_n.jpg

花の撮り方がわかりませんでてきとうに。。
おおきい、美しいな。

359473470_6290101424419523_4184210158981676796_n.jpg

モリノワ前に生けておきます。
開花の期間は短いですよね、あと数日かな。
もうすこし夏休みまでに店頭きれいにしておかないと。。


人気ブログランキング
人気ブログランキング
スポンサーサイト



5.18 レンゲツツジと 5.19 レンゲショウマ



347417498_964686814977556_5693739874504560879_n.jpg  345026622_1320380861851468_422997922306815340_n.jpg

終盤のクレソンを摘みに寄ると、
レンゲツツジが咲いていました。 蓮華躑躅 漢字で書けないや。
この谷のモジャモジャも、育ち過ぎたクレソンも、一度草刈り機で
ざざっと刈って、整えないとな。。 いつできるかな。

345039886_905829087160410_1068823883143502501_n.jpg  344769087_1318851182320785_8744943223212449235_n.jpg


19日は雨。
鶴溜植物園のレンゲショウマもたくさん沢山育ってきていましたよ。
蓮華升麻 こちらは書けます。 http://yasashi.info/re_00011.html

347129620_262983892767745_7218555060196328714_n.jpg  347119721_781484236749523_4652704286539455258_n.jpg

山芍薬も。 ヤマシャクヤク 
天候や時間見ながら、今年も通わせてもらいましょう。
森の自然の変化で季節を感じられるのは贅沢なことです。
それを感じるゆとりも備えて生きていきたいです。

347238271_951062329549207_7384182721550473939_n.jpg  347026699_969764527387492_5864196893050788230_n.jpg

ちょっと、キャパオーバー・・ (笑)
時間を作ってすべきことをして、梅雨までの期間で新緑や変化を楽しみます。
まずは5月中に、、できることをできるだけ。

よしっ!!

まずは明後日の午前だ。



人気ブログランキング

8.19 レンゲショウマ


昨日は昼過ぎに 森の妖精を観に寄らせて頂きました。



300173634_5287206608042348_769812567932933238_n.jpg 300173956_5287206618042347_9082363097987000987_n.jpg

300176746_5287206594709016_2790157280886064970_n.jpg 300206055_5287206614709014_1722990137075689330_n.jpg

もう・・・・ 。


300248654_5287206598042349_2159387464089161770_n.jpg 300212887_5287206601375682_9062464641602805533_n.jpg

300096982_5287206604709015_1333492221497235639_n.jpg 299987865_5287206611375681_1716662701244957525_n.jpg

ピークはちょっとだけ過ぎた頃ですが
まだまだこれから咲くつぼみの球体もたくさんでした。

2022年夏の想い出に お好きな方 訪れてみてくださいね。


興和さん。 こちらですよ
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-ZyKJTE10U2E/map/?bm=sydd_spt_slo_p_ttl




浅間山も 素晴らしすぎる1日でした。


300187541_5288055121290830_4763607928460767438_n.jpg

空気が澄んだのでクッキリと凛々しい姿になりましたが、

それだけ空気が締まって、ちょっと 朝晩が冷たく・・・ 。

まだ、 夏ですよ。




人気ブログランキング

8.11の 鶴溜植物園


町のご案内のついでに たまに好きな所へお連れしています。



298843572_5264953290267680_4757166678646010736_n.jpg 298525882_5264953283601014_3113644580967877183_n.jpg

レンゲショウマ 蓮華升麻 も開き始めました。
毎年見ていても幻想的、 森の妖精の大群に想いを馳せます。
(多羽テントウムシで夜は飛び立っているとかいろいろと・・・)


298903442_5264953270267682_3108853880100611437_n.jpg 299183566_5264953286934347_5528594078714261553_n.jpg

マツムシソウや カワラナデシコ


298784722_5264953273601015_7070160705073959973_n.jpg 298825728_5264953293601013_2380504860712307857_n.jpg

フシグロセンノウや タマアジサイが開く前。


298615569_5264953263601016_7491509686089152510_n.jpg 298545799_5264953280267681_4847586233717837322_n.jpg

シキンカラマツも オミナエシも。


森の緑も素敵ですが、 元々山野草が広がる草原が軽井沢でしたから。
山野草が育つ日向も、日影も 意識してお庭をつくり育てて頂けると
ちょっと嬉しいです。

298570979_5264953276934348_6714573424684190827_n.jpg


298735979_5265815930181416_7226116240408534120_n.jpg

もう3日前だ、 レンゲショウマはどうかな、寄らなくては。

勝手に鶴溜植物園と呼ばせてもらっている興和さんのお庭。
興和さんのインスタで
軽井沢の山野草を身近に感じて下さいね。
https://www.instagram.com/kowakankou.tsurudamari/

お好きな方はぜひ直接訪れてみてください。
お知り合いさんは、タイミング合えばお連れしますよ~ 


298658912_5265141146915561_8093490473206178569_n.jpg

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-1.html

植物だよりカテゴリ にも残してありますのでたまに覗いてみてください。
自分も名前忘れちゃう花を 見ながら振り返っています。


さあさあ 早くも終盤に入っています。
トンボが随分と目に付くようになったなあ・・・



人気ブログランキング

ユウスゲ ニッコウキスゲ




FX8eDoEVUAAhJZj.jpg  FX8eD-fVEAEAWmT.jpg

いい色 いい姿  好きです。

ユウスゲ
https://minhana.net/wiki/%E3%83%A6%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%B2/


良い、ご縁も。



人気ブログランキング

ミヤコワスレ


6.17日頃。

288753307_5114484888647855_8219745495603781994_n.jpg

鶴溜の興和さん 鶴溜植物園の草花たちもこれからぐんぐん育ってゆきます。


288197099_5114484881981189_6097280808062513638_n.jpg


288590495_5114484885314522_6229537890675480079_n.jpg

ミヤコワスレ。

もう、うんと蒸し暑い日本の都のことなんて しばし忘れてしまおう。。
6月は出張せずに済みそうだ、7月は幾つかありそうです。



人気ブログランキング

レンゲツツジが満開になりましたよ



284163159_5052226471540364_6391951502065880722_n.jpg

前回の記事 季節の風景の方に
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-2476.html


蓮華躑躅 レンゲツツジ

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-284

https://minhana.net/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8/

284094041_5052226451540366_2379263015823500919_n.jpg 283963631_5052226438207034_1605415426638841331_n.jpg

284200414_5052226448207033_3650274216529441687_n.jpg 284382040_5052226464873698_2264927987265882863_n.jpg


レンゲツツジ とにかく好きです。

そして、満開のタイミングで観に寄れてよかったー
クレソン1時間摘みましたけど 甲斐があったってもんです。


284262881_5052226441540367_5357397905462564183_n.jpg 284124041_5052226468207031_3494206582238869383_n.jpg

風の谷は ジャングル化が進んでいます。
もう緑一色に。

そのほとりで この時期だけ朱色を広げてくれるゴージャスな蓮華躑躅さん
飽きません。。 以前はこの脇で野点もしたっけ。

色々が今日の大安・一粒万倍日に集まりすぎていて
ちょっと鼻血が垂れるほど諸々が膨らんでいましたが、
ちょっとずつ落ち着いてきて クレソン摘みのタイミングも良く ホッとできました。


284200414_5052226448207033_3650274216529441687_n.jpg

土曜も最後の摘みに来るので 良い状態で開いてくれていたら嬉しいな。




人気ブログランキング

鶴溜植物園の 山芍薬が




昨日夕方に少しだけ寄らせていただいて、

咲き始めの 山芍薬 ヤマシャクヤク を見せてもらいましたよ。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-234


284235746_5049203551842656_3133317264151234665_n.jpg 284013127_5049203548509323_1327383627385872495_n.jpg

283096159_5049203545175990_784514962790482085_n.jpg 283220971_5049203555175989_2373909052573779206_n.jpg

芍薬の花 好きです。
でも2-3日で散る短命花だったのですね 儚さも美しいですね

5月の和菓子も 芍薬があります。週末に用意しようかな。

また週末に様子を見に行ってきます。
クレソンをお土産に持っていきますね。



植物だよりカテゴリ 
風景カテゴリと混ざっちゃってるけど。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-1.html




人気ブログランキング

8.20 長雨を超えたレンゲショウマと山野草


・・ 少量の綺麗な写真と エッセイ的な言葉を添えられた記事は素敵ですよね。

ごくたまに、試してみますけど、 ボクの日常の風景のお知らせとは役割が違うので
今回も切り取りをたくさんそのまんま載せてしまいます。

実際の風景はもっと素敵。 を知っている方々への、離れた地からのおすそわけですので
予定が合うようでしたらぜひぜひ、軽井沢にお帰りくださいね。1泊でも2泊でも


239470945_4186417724787914_570312126225528685_n.jpg

20日の金曜日は、とても久々に晴れの午前中から寄らせて頂きました。
しごとと何かを絡めながら、お客さんだった別荘友人さん夫婦もお連れして。


235690952_4185626624867024_5170824576507369441_n.jpg 235736155_4185626641533689_3227555561601655914_n.jpg

236403118_4185626668200353_1290078898248311670_n.jpg 235596253_4185626684867018_3060061667431536584_n.jpg

19日の昨日から晴れ間も少し残り、空気も地表も、植物の肌も乾きはじめました。
先日の濡れたガラス細工蓮華よりもまた 生命力を感じる姿が戻ってきました。

239532839_4186418181454535_3368401502752851104_n.jpg

1週間の長雨で散ったり溶けたりを心配していましたけど
冷えたことで成長が鈍化して これからまだまだ楽しめる感じですよ!
それはそれで 長雨後のご褒美のような嬉しさがあります。
ちゃんと軽井沢の自然は、ちょびっとがっかりの後に、喜びをくれるんです


235783847_4185626634867023_2243144735703226815_n.jpg 236572080_4185626658200354_3161516276919807073_n.jpg

昨夕に久々に太陽を浴びて開花できたユウスゲが、しぼんて閉じて落ちる前の姿。
緑の森に映えるオレンジがかっこいいフシグロセンノウもまだまだ元気。

240433285_4192493010847052_7747565166606848095_n.jpg 240253768_4192492994180387_3586870815829811438_n.jpg 

240113277_4192492997513720_8627317129715991761_n.jpg 240279302_4192493050847048_3112719935299824634_n.jpg

なでしこジャパンのカワラナデシコもまだまだ綺麗。

その日初めて知った タマアジサイも。これから咲くアジサイなんて・・!
https://love-evergreen.com/zukan/plant/11643

「 軽井沢はまだアジサイが楽しめるのね 」 と良く言われてきましたが
ヤマアジサイ ガクアジサイ ピラミッドアジサイ アナベル類・・
いろいろ少しずつ覚えてきましたが、これから咲くアジサイがあるとは新鮮な発見。
17年いますけどまだまだ毎年発見や気づきや覚えがあるのが面白いですよ。

小一時間くらい 鑑賞とお話とお茶を 楽しませて頂きました。
いつもありがとうございます🌱



日中に2つのしごとをして、ちゃんとして、

夕方に別荘友人さんと会い食事の予定をしていましたがお連れしたくて!
17時過ぎから また一緒に寄らせていただきました。



KIMG2209.jpg

クロアゲハが妙に人慣れしています。
寄って舞って、逃げずに触れるくらい近いところで喜ばせてくれます。
サービス精神というよりも この地は安心できる場なのでしょうね。
近くで蜜を吸っている姿を見てはしゃいでくれる人間にも興味があるのでしょう


240380166_4192493027513717_1337242523127809367_n.jpg 236614973_4185626654867021_5138799037341045681_n.jpg

240143348_4192493004180386_17971772227643422_n.jpg 240310565_4192493030847050_6325871703174047096_n.jpg

夕方のレンゲショウマたちも 日中の気温をクリアし涼やかな夕暮れ時の空気にホッと緩み
本来の姿で佇んでいるように見える・・ 気が しましたよ。


240407645_4192492987513721_5451934487379908815_n.jpg 240391362_4192493024180384_4441199860211955184_n.jpg

朝とはまた違う、夕方から咲き始めた一日花のユウスゲさん。

毎回言ってしまいますが マツムシソウの淡い薄紫、薄青が
主張控えめな本来の軽井沢らしさとも重ねられ好きだなと・・ 想います。

長くて失礼しました。
画像だけさらっと たまに見返してみてくださいね。
四季の移ろい 変化と暦の進みが感じられるとおもいますので。


ありがとうございます。
8月の月内はその時その時の姿を楽しめそうですので
またまたまた 寄らせて頂きますね。


蓮華升麻がらみは極力植物だよりカテゴリに。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-1.html




人気ブログランキング

飴細工ガラス細工のような


本当によく降ります。雨予報がずっと。 気温も15℃とか。

238790890_4174322215997465_1329219586602166417_n.jpg 238707086_4174322175997469_5025263246654326227_n.jpg

237770962_4174322222664131_964687906688269111_n.jpg 238775589_4174322179330802_8316303505708257016_n.jpg

だからとっても 雨の恩恵を受けたい気分で 寄らせて頂いています。

先日よりも濡れて透けて 飴細工ガラス細工みたいな芸術的な姿に。
雨の日鑑賞の魅力に気付けました。ありがたいなー

238272110_4174322195997467_7687950056657921062_n.jpg 237694166_4174322192664134_273900802636494571_n.jpg

238897294_4174322225997464_8311314356419220623_n.jpg 237469046_4174322189330801_444625781552272966_n.jpg

いろいろイロイロがある今年の夏。
お目にかかれない分、籠りの中ですこしでも軽井沢っぽさと櫻井っぽさを
感じて頂けながら 秋の再会が叶えば嬉しいです。

いや?花には無縁なタイプの野生児がこういうお届けは ぽさではないかも笑
でも、わざとらしいかもですが 想っています。
そのためとタイミングで、☆の卒業したのですから。


237810558_4174322199330800_3822524124571620010_n.jpg 238257123_4174322185997468_1244710488377452511_n.jpg

ツリガネニンジンと http://www.jugemusha.com/yasou-zz-turiganeninjin.htm
https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/ikimono/pdf/ctll1r0000004ufdtsuriganeninjin.pdf

マツムシソウ https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/flower/guide/168

淡い薄紫が控えめに 背景の緑に映えますね。
ツリガネニンジンはキキョウ科なのか。ソバナやホタルブクロにも似てるし
マツムシソウの何とも控えめな色合いや、2年花で咲くと枯れて来年はそこに
生えてこないけど 種が根付けば開花して次の命を披露してくれる感じとか・・
なんだか、好きになってしまいます。

重ね重ね 追分の山荘を開墾していたネイチャーボーイが
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-20.html

こんなにも山野草に興味惹かれ覚えていくなんて想像もしていなかったです。
らしくないかもですが、こんな気持ちの良い機会を頂けた縁に感謝です。
ボクなんかよりも詳しく好きで惹かれる方々のために、
本物はもっと素晴らしいよ!を言い訳に、気配のお届けを続けていきます。

今シーズンもここまで随分お連れできた気がします。
タイミングですが、一人でできることの限りがありますので
一緒に鑑賞出来て魅力をそっと、広めて頂けたら届く範囲が広がるので・・
届いたら嬉しいなの人たちに届いていくと思うと 嬉しいのです。


まだ終わりではありませんから、しごとと天気の隙をみながら伺います
そろそろ見たくなってきたでしょ? 一緒に行きましょうよ。
毎年同じはないですから、 コロナ2年目の2021年の記憶に ぜひ。

お声掛けくださいね

さくらい



人気ブログランキング

雨の日のレンゲショウマとユウスゲの姿


今日も打ち合わせのあと、2組と一緒に鑑賞してきましたよ。

236940185_4165731913523162_7951513415975246420_n.jpg

237108299_4165731946856492_1859561029866002872_n.jpg


237329950_4165731936856493_1240329311594863251_n.jpg

レンゲショウマ めくってみました。

うまく取れなかったので、フェイスブックや他には動画をあげてみました。
ここへの動画載せ方、どうだったかな また試してみますね。

237149440_4165731903523163_4829517351641554738_n.jpg

236928156_4165731930189827_2534089096930572395_n.jpg

237122912_4165731926856494_5825645369168931003_n.jpg


晴れの日はこんなにも澄んだイエローで楽しませてくれたユウスゲが

231848723_4159605787469108_307414739692973803_n_20210813175856d53.jpg

雨の日はショボーンと薄く口を開くくらいの開花とは。
貴重な姿を見れたのも寒い雨の日ならではの光景ですね、良かった。

220325316_4165731916856495_5858114537810853189_n.jpg

236918702_4165731953523158_3093013939023322466_n.jpg

こんな日は受粉できなそう。1日花なので、そんな運命なのですね。
当たり前ではなく、奇跡が重なり合って子孫が増えていくのです。
自然の営みも、こういう場と出逢えて知ることが出来るのですから
改めて、本当にありがたいのと 楽しいです

まだまだ 終焉まで追いかけてゆきます。



人気ブログランキング


シキンカラマツの黄色の部分初めて見た!


覚えてから好きな植物のシキンカラマツ。
https://love-evergreen.com/zukan/plant/8006
https://www.sanyasou-sodateru.com/saibainatu/sikinkaramatu.htm

シキンカラマツ 紫錦唐松 キンポウゲ科 カラマツソウ属

E8UjNMsVEAII_ir.jpg   E8UjOMuVcAQ-4ka.jpg

花の黄色いところ初めて見ました!

花?ベン? なんだろう、と思って珍しく調べてみると 


円錐状に紅紫色の花をつけ、紅紫いろの花弁状の萼弁が残って黄色の葯とともに
とてもきれいでほかのカラマツに比べて華やかな感じがあります。


ですって。黄色の・・ 珍しくしらべてみると 葯 ですって。
ヤク。 雄しべの先の、花粉が入った袋。

E8UjP_8UUAMhKAk.jpg  E8UjPBIVIAcV7vD.jpg

花粉袋でしたか! 初めてみました。昨日は既に黄色がなかったなあ。
未だに新鮮な発見があります。 嬉しい事です



人気ブログランキング

8.11 夕方の鶴溜興和さんのお庭。



236599600_4159527414143612_2750191955251632050_n.jpg

15時台に寄らせていただくと、開き始めのユウスゲが。
17時頃にはきれいに開花姿で楽しませてもらいました。
一日花、儚い美しさです。

231848723_4159605787469108_307414739692973803_n.jpg



231461082_4159527404143613_8437912856878758689_n.jpg

235732263_4159527390810281_8050520170214830011_n.jpg

235818194_4159527400810280_3795587900483416566_n.jpg

236298673_4159527410810279_1323961873212356205_n.jpg

234875464_4159527420810278_8750207236889453646_n.jpg

改めて すごいです。
苔庭と共にこれだけの広さをここまでの姿に維持し育てることは
並大抵のことではないです。愛情持って喜んでもらいたい想いで
毎年毎年こんなにも素敵な姿を・・ 本当にありがたいことです。

いままでの姿もカテゴリ分けしています。
四季の風景のほうにしてしまっているものも多いですが植物だよりにも。
へたな写真はご容赦ください 雰囲気と情景を浮かべて頂ければ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-1.html


236119037_4159527434143610_3975337785669236757_n.jpg

235304566_4159606030802417_346273006950930542_n.jpg

オミナエシの黄色も繊細な花々もきれいですね。
クロアゲハかな、悠々と舞って近くまで寄ってくれたりも楽しい。


このお盆時期までが見ごろかもしれません。
星野三井エリアから旧軽井沢や町役場に抜ける裏道沿いですから
植物お好きな方は立ち寄ってみてくださいね。

地図 https://goo.gl/maps/npUeUvkd1u6kxU3r8

そんなに暇している訳ではありませんが(笑)
まだまだ、終わりまで観に寄らせていただきます
ご一緒したい方はサクライへお声かけ下さいね!



人気ブログランキング

8.6 レンゲショウマたち


(植物たちか季節の風景かいつもカテゴリ分け迷いますが・・)

少々立て込んだ今日のおしごと。
夕方に書類をお届けする用があり、いい感じの空色でしたので
「お届けついでに30分くらいレンゲショウマ見に行きませんか?」

タイミングが合いまして、一緒に鑑賞に寄らせてもらいました。
いつも思い付きと空き時間で寄るので一人ですが、共有したくて。

E8F7ij8VgAUwhhX.jpg

3年使ってる京セラのTORQUEのカメラでは限界を感じていたので、
開業用に買ったもののほぼ携帯していないギャラクシーを取りに戻り
昨日に続いて 撮ってみました。

228526619_151427787115527_311012391466470927_n.jpg

おお、なんか違う!レンズ3つ付いてる意味がありそう❕
画質サイズ設定が見つからず普通に撮ってTwitterに上げたものを
pcに拾い出して載せるだけの無編集写真ですが・・


E8F7fbyUcAMlqpK.jpg

E8F7ghKVEAEigxJ.jpg


E8F7hqnVUAESDA4.jpg

(写真下手だったの携帯カメラのせいや!
 TORQUEも新しいのに変えよう。フリーズし過ぎるし)

E8GCKkxUUAUzMGc.jpg  E8GCML2VEAYK7ZE.jpg

シキンカラマツも撮れる! 揺れてるユリも。
ユウスゲも フシグロセンノウも目で見る景色みたいに艶やかに。

E8GCLF9VgAQ9EDB.jpg  E8GCLmTVEAM1BUY.jpg


今日見に行けて良かったです。
レンゲショウマも4割くらいの開花かな?
まだまだ十分楽しめますが、天気にもよりますので当日の様子で
また現地行ける日時を決めてお誘い呼びかけするかもです。

天気予報
https://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

ご一緒出来て、喜んで頂けて嬉しかったです。
興和さんもいつもありがとうございます

軽井沢の夏は短いです。20日でひとまず終わりますからあと2週間位。
夏らしい暑さと、程よき混雑が始まりますので、ギュッと夏を堪能しましょう。
山野草好きな方はぜひ直接お立ち寄りくださいね。

https://www.navitime.co.jp/poi?spot=00011-040765401
https://www.facebook.com/kowa.tsurudamari/
https://www.instagram.com/kowakankou.tsurudamari/?hl=ja


植物だよりカテゴリ 昨年までのレンゲショウマも残しています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-1.html

ではでは 



人気ブログランキング

7.29 鶴溜植物園の様子


この時期は 鶴溜植物園の様子がとても気になります。

雨が続き日中の気温が上がっていませんが、植物たちの成長が気になります。

29日の夕方 隙を見て寄らせていただきました。



出し惜しみせず 蓮華升麻・レンゲショウマから。
写真は写メで加工しませんので実際の現地での姿は遥かに素敵ですよ。

E7dBq2EVkAkulZj_202107311035468ed.jpg


E7dBrMAVUAEWOjP_20210731103546709.jpg

E7dBrjnVkAQN5ik_20210731103546d44.jpg

開花は始まったばかりです。 気候気温とともに進みますよ。
楽しみです。晴れの日は多めに寄らせて頂きます。


E7gRRdvVkAYjdUn_20210731103546804.jpg

ユウスゲの淡いイエローが何とも美しいです。
交配などでちょっと色の違うものも生まれます。

222381310_4122233271206360_4253021375630007007_n.jpg 223239640_4122233267873027_4732214964794962029_n.jpg

222049660_4122233297873024_608300945853745921_n.jpg 221644725_4122233254539695_8617226661687352373_n.jpg

マーブルなキキョウと シキンカラマツ(撮れず。次は別のカメラで)

227233176_4122233284539692_3445830329580929753_n.jpg

マツムシソウの淡い色も素敵ですね。好きです。


軽井沢の気配と日常のお届けを義務とならず気分で続られるよう
言い訳しながらずっと続けているココですので写真はぜんぜんです。

先ほども触れましたが 実際の姿は太陽光や雲、空気と湿度や時間帯でも
全然映り方感じ方が変わってきます。面白いものです。
皆さんの脳裏や記憶にある風景と重ねて頂きながら
ああ・・行きたいな 戻りたいな。
行けなくても滞在の情景が浮かんで心身が緩むな・・・
次いつ軽井沢に帰ろう。。

を想っていただけるよう(って言い訳しながら)引き続き続けていきます。
でもたまに、 お。 というものを載せてやろうともおもっています(笑)


E7gRRxqUYAUk67w_20210731103547f6a.jpg

鶴溜植物園も 軽井沢も信州の自然も 夏色に変わってきています。
どうぞ日々変化のある森の滞在を お楽しみくださいね。
8月はぜひお目にかかりたいです。
一緒に観にもいきましょうか

では では。




人気ブログランキング

手裏剣花のヤマボウシ満開です。


勝手に手裏剣花と呼んでいる ヤマボウシ。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-134

211112939_4044415538988134_8407144036121887745_n.jpg

今年は当たり年、
町内至る所で真っ白な開花のヤマボウシを見かけます。

210580643_4044415552321466_722876323242127685_n.jpg  211647296_4044415548988133_8177565907698636726_n.jpg

もう少ししたら枯れ始めるかな
雨続きですが 太陽に照らされたヤマボウシの花は
うっすら透け光って美しいのです。見たいなあ。

7月に入り、夏休みに向かっています。
軽井沢のonシーズンに向かってカウントダウンが始まっています。

いろいろと、準備をすすめていかないと。
既にソワソワしています。



人気ブログランキング

レンゲショウマの芽が伸びてきましたよ


しごと準備ついでに鶴溜植物園に寄りました。

KIMG0182.jpg

「今年は花はやらないんですか?」

と、この時期のこの庭の姿を見て聞かれることが結構あるそうですが、
春の始まりの姿って こうなのです。

ここからどんどん立体的に育って伸びていきます。
植物の生命力ってすごいです。


KIMG0180.jpg  KIMG0179.jpg

レンゲショウマの芽ですって。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-179

この時期の芽の姿は初めて見たかもしれません。
おお、ここから成長し、夏には可憐な姿で楽しませてくれるのですね。

今年は、行動範囲を広げて 四季の変化を追っていきます。
個人の記録では引き続き適当な携帯での撮影も続けはしますが、
新たなしごとの法では、ちょっとちゃんと撮れるようにならないと。


軽井沢の春が 始まりました。



人気ブログランキング

庭の管理も学んでいきます。



Ewz30FfUUAAcnOF.jpg


今年は 庭の管理も学ばせてもらっています。

数年前より鶴溜の興和さんから機会を頂き、
森の植物への興味をうんと広げて頂きました。

山野草で感じる軽井沢の四季が より好きになりました。


162166712_3747718945324463_6720163004106283014_o.jpg 162187825_3747718931991131_8290040775950477504_o.jpg

この時期なので、苔庭から。

植物も苔も 自然の中で暮らすいきもの相手ですから、
人間の都合のよいようにばかりはなりません。
けど、植物が自然で元気でいるか会いに行ってツンツンする位
(育てるとか見守るとか言わない) でも違いがでるそうなので、
ツンツンしにここにも通いながら、
自分の庭や親しい方々の庭も遊びに通おうと思います。


162192601_3747718938657797_5781822256701925948_o.jpg 162227470_3747718941991130_3265252531567651978_o.jpg

敷地全体に手を入れるのではなくて
手入れ範囲と 自然のままの範囲をほんのり分ければいいのです。

このタンク内は除草剤とかではなくて、最低限の栄養ですって。
ユンケルじゃなくオロナミンCくらいなのでしょう。

どのくらいココに残せるか分かりませんけれど
この春からの自然もゆっくり程々に追っていきたいと思います。
それができそうな 時間のとれる暮らしが嬉しいです。

ではでは。




人気ブログランキング


とりあえず、植物だよりカテゴリへ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-1.html
 カテゴリ分けておこうかな。
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード