・・ 少量の綺麗な写真と エッセイ的な言葉を添えられた記事は素敵ですよね。
ごくたまに、試してみますけど、 ボクの日常の風景のお知らせとは役割が違うので
今回も切り取りをたくさんそのまんま載せてしまいます。
実際の風景はもっと素敵。 を知っている方々への、離れた地からのおすそわけですので
予定が合うようでしたらぜひぜひ、軽井沢にお帰りくださいね。1泊でも2泊でも


20日の金曜日は、とても久々に晴れの午前中から寄らせて頂きました。
しごとと何かを絡めながら、お客さんだった別荘友人さん夫婦もお連れして。


19日の昨日から晴れ間も少し残り、空気も地表も、植物の肌も乾きはじめました。
先日の濡れたガラス細工蓮華よりもまた 生命力を感じる姿が戻ってきました。

1週間の長雨で散ったり溶けたりを心配していましたけど
冷えたことで成長が鈍化して これからまだまだ楽しめる感じですよ!
それはそれで 長雨後のご褒美のような嬉しさがあります。
ちゃんと軽井沢の自然は、ちょびっとがっかりの後に、喜びをくれるんです


昨夕に久々に太陽を浴びて開花できたユウスゲが、しぼんて閉じて落ちる前の姿。
緑の森に映えるオレンジがかっこいいフシグロセンノウもまだまだ元気。

なでしこジャパンのカワラナデシコもまだまだ綺麗。
その日初めて知った タマアジサイも。これから咲くアジサイなんて・・!
https://love-evergreen.com/zukan/plant/11643「 軽井沢はまだアジサイが楽しめるのね 」 と良く言われてきましたが
ヤマアジサイ ガクアジサイ ピラミッドアジサイ アナベル類・・
いろいろ少しずつ覚えてきましたが、これから咲くアジサイがあるとは新鮮な発見。
17年いますけどまだまだ毎年発見や気づきや覚えがあるのが面白いですよ。
小一時間くらい 鑑賞とお話とお茶を 楽しませて頂きました。
いつもありがとうございます🌱
日中に2つのしごとをして、ちゃんとして、
夕方に別荘友人さんと会い食事の予定をしていましたがお連れしたくて!
17時過ぎから また一緒に寄らせていただきました。

クロアゲハが妙に人慣れしています。
寄って舞って、逃げずに触れるくらい近いところで喜ばせてくれます。
サービス精神というよりも この地は安心できる場なのでしょうね。
近くで蜜を吸っている姿を見てはしゃいでくれる人間にも興味があるのでしょう



夕方のレンゲショウマたちも 日中の気温をクリアし涼やかな夕暮れ時の空気にホッと緩み
本来の姿で佇んでいるように見える・・ 気が しましたよ。

朝とはまた違う、夕方から咲き始めた一日花のユウスゲさん。
毎回言ってしまいますが マツムシソウの淡い薄紫、薄青が
主張控えめな本来の軽井沢らしさとも重ねられ好きだなと・・ 想います。
長くて失礼しました。
画像だけさらっと たまに見返してみてくださいね。
四季の移ろい 変化と暦の進みが感じられるとおもいますので。
ありがとうございます。
8月の月内はその時その時の姿を楽しめそうですので
またまたまた 寄らせて頂きますね。
蓮華升麻がらみは極力植物だよりカテゴリに。http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-1.html
人気ブログランキング